このページで
ポイントツーマルチポイント LSP 設定
ポイントツーマルチポイント LSP の概要
ポイントツーマルチポイント MPLS LSP は、単一の送信元と複数の宛先を持つ LSP です。ポイントツーマルチポイント LSP は、ネットワークの MPLS パケット複製機能を活用して、イングレス ルーターでの不要なパケットレプリケーションを回避します。パケットレプリケーションは、パケットが異なるネットワークパスを必要とする2つ以上の異なる宛先に転送される場合にのみ実行されます。
このプロセスは、 で 図 1説明されています。ルーターPE1は、ルーターPE2、PE3、およびPE4へのポイントツーマルチポイントLSPで設定されています。ルーターPE1がポイントツーマルチポイントLSP上のパケットをルーターP1およびP2に送信すると、ルーターP1はパケットを複製してルーターPE2およびPE3に転送します。ルーターP2は、パケットをルーターPE4に送信します。
この機能については、インターネット ドラフト draft-raggarwa-mpls-p2mp-te-02.txt(2004 年 2 月に期限切れ)、 ポイントツーマルチポイント MPLS TE LSP の確立、 draft-ietf-mpls-rsvp-te-p2mp-02.txt、 ポイントツーマルチポイントTEラベルスイッチパス(LSP)のRSVP-TE(リソース予約プロトコルトラフィック制御)への拡張、および RFC 6388、 ポイントツーマルチポイントおよびマルチポイント間のラベルスイッチパスのラベル配布プロトコル拡張 (ポイントツーマルチポイント LSP のみがサポートされます)。

ポイントツーマルチポイント LSP のプロパティの一部を次に示します。
ポイントツーマルチポイント LSP では、ポイントツーマルチポイントデータ配信に MPLS を使用できます。この機能は、IP マルチキャストによって提供される機能と似ています。
トラフィックを中断することなく、主要なポイントツーマルチポイント LSP に支社/拠点 LSP を追加したり、削除することができます。ポイントツーマルチポイント LSP の影響を受けていない部分は正常に機能し続けます。
同じポイントツーマルチポイント LSP の異なる支社 LSP のトランジット ルーターとエグレス ルーターの両方にノードを設定できます。
ポイントツーマルチポイント LSP でリンク保護を有効にできます。リンク保護は、ポイントツーマルチポイント LSP を構成する各ブランチ LSP にバイパス LSP を提供できます。プライマリ パスのいずれかに障害が発生した場合、トラフィックを迅速にバイパスに切り替えることができます。
支社/拠点の LSP は、静的、動的、または静的 LSP と動的 LSP の組み合わせとして設定できます。
イングレスルーターとエグレスルーターで、ポイントツーマルチポイントLSPのグレースフル ルーティングエンジンスイッチオーバー (GRES)とグレースフルリスタートを有効にすることができます。ポイントツーマルチポイント LSP は、スタティック ルートまたは CCC(回線クロスコネクト)のいずれかを使用して設定する必要があります。GRESとグレースフルリスタートにより、制御プレーンの回復中の古い状態に基づいて、パケット転送エンジンでトラフィックを転送できます。Junos Trio チップセット上の MPLS ポイントツーマルチポイント LSP の GRES およびグレースフル リスタートの機能パリティは、Junos OS リリース 11.1R2、11.2R2、11.4 でサポートされています。
ポイントツーマルチポイント LSP について
ポイントツーマルチポイント MPLS LSP(ラベルスイッチ パス)は、単一の送信元と複数の宛先を持つ LDP シグナリングまたは RSVP シグナルの LSP です。ポイントツーマルチポイント LSP は、ネットワークの MPLS パケット複製機能を活用して、インバウンド(イングレス)ルーターでの不要なパケットレプリケーションを回避します。パケットレプリケーションは、パケットが異なるネットワークパスを必要とする2つ以上の異なる宛先に転送される場合にのみ実行されます。
このプロセスは、 で 図 2説明されています。デバイスPE1は、ルーターPE2、PE3、およびPE4へのポイントツーマルチポイントLSPで設定されています。デバイス PE1 がポイントツーマルチポイント LSP 上のパケットをルーター P1 および P2 に送信すると、デバイス P1 はパケットを複製してルーター PE2 および PE3 に転送します。デバイス P2 は、パケットをデバイス PE4 に送信します。

ポイントツーマルチポイント LSP のプロパティの一部を以下に示します。
ポイントツーマルチポイント LSP では、ポイントツーマルチポイントデータ配信に MPLS を使用できます。この機能は、IP マルチキャストによって提供される機能と似ています。
トラフィックを中断することなく、主要なポイントツーマルチポイント LSP に支社/拠点 LSP を追加したり、削除することができます。ポイントツーマルチポイント LSP の影響を受けていない部分は正常に機能し続けます。
同じポイントツーマルチポイント LSP の異なる支社 LSP のトランジットおよびアウトバウンド(エグレス)ルーターの両方にノードを設定できます。
ポイントツーマルチポイント LSP でリンク保護を有効にできます。リンク保護は、ポイントツーマルチポイント LSP を構成する各ブランチ LSP にバイパス LSP を提供できます。プライマリ パスに障害が発生した場合、トラフィックを迅速にバイパスに切り替えることができます。
サブパスは静的または動的に設定できます。
ポイントツーマルチポイント LSP でグレースフル リスタートを有効にできます。
ポイントツーマルチポイント LSP 設定の概要
ポイントツーマルチポイント LSP を設定するには::
- イングレスルーターと、エグレスルーターにトラフィックを伝送するブランチLSPからのプライマリLSPを設定します。
- プライマリ LSP のパス名を指定し、各ブランチ LSP でこの同じパス名を指定します。
デフォルトでは、ブランチ LSP は CSPF(制限付き最短パス ファースト)によって動的にシグナリングされ、設定は必要ありません。ブランチ LSP を静的パスとして設定することもできます。
例:RSVPシグナル化されたポイントツーマルチポイントLSPを作成するパスのコレクションを設定する
この例では、パスの集合を設定して、RSVP 信号のポイントツーマルチポイント LSP(ラベルスイッチ パス)を作成する方法を示します。
要件
この例では、デバイスの初期化以上の特別な設定は必要ありません。
概要
この例では、複数のルーティング デバイスが、単一ポイントツーマルチポイント LSP のトランジット ノード、ブランチ ノード、リーフ ノードとして機能します。プロバイダ エッジ(PE)では、デバイス PE1 はイングレス ノードです。ブランチは PE1 から PE2、PE1 から PE3、PE1 から PE4 に移動します。イングレスノード(PE1)上の静的ユニキャストルートは、エグレスノードを指します。
この例では、 ステートメントを使用して、ポイントツーマルチポイントLSPであるネクストホップを持 p2mp-lsp-next-hop
つ静的ルートも示しています。これは、フィルターベースの転送を実装する場合に便利です。
もう1つのオプションは、 ステートメントを lsp-next-hop
使用して、通常のポイントツーポイントLSPをネクストホップとして設定することです。この例では示していませんが、オプションでネクストホップに独立したプリファレンスとメトリックを割り当てることができます。
設定
- CLI クイックコンフィギュレーション
- イングレスラベルスイッチルーター(LSR)の設定(デバイスPE1)
- トランジットおよびエグレス LSR(デバイス P2、P3、P4、PE2、PE3、および PE4)の設定
- デバイスCE1の設定
- デバイスCE2の設定
- デバイスCE3の設定
- デバイスCE4の設定
CLI クイックコンフィギュレーション
この例を迅速に設定するには、以下のコマンドをコピーしてテキスト ファイルに貼り付け、改行を削除し、ネットワーク設定に合わせて必要な詳細を変更し、コマンドを 階層レベルの CLI [edit]
にコピー アンド ペーストします。
デバイスPE1
set interfaces ge-2/0/2 unit 0 description PE1-to-CE1 set interfaces ge-2/0/2 unit 0 family inet address 10.0.244.10/30 set interfaces fe-2/0/10 unit 1 description PE1-to-P2 set interfaces fe-2/0/10 unit 1 family inet address 2.2.2.1/24 set interfaces fe-2/0/10 unit 1 family mpls set interfaces fe-2/0/9 unit 8 description PE1-to-P3 set interfaces fe-2/0/9 unit 8 family inet address 6.6.6.1/24 set interfaces fe-2/0/9 unit 8 family mpls set interfaces fe-2/0/8 unit 9 description PE1-to-P4 set interfaces fe-2/0/8 unit 9 family inet address 3.3.3.1/24 set interfaces fe-2/0/8 unit 9 family mpls set interfaces lo0 unit 1 family inet address 100.10.10.10/32 set protocols rsvp interface fe-2/0/10.1 set protocols rsvp interface fe-2/0/9.8 set protocols rsvp interface fe-2/0/8.9 set protocols rsvp interface lo0.1 set protocols mpls traffic-engineering bgp-igp set protocols mpls label-switched-path PE1-PE2 to 100.50.50.50 set protocols mpls label-switched-path PE1-PE2 link-protection set protocols mpls label-switched-path PE1-PE2 p2mp p2mp1 set protocols mpls label-switched-path PE1-PE3 to 100.70.70.70 set protocols mpls label-switched-path PE1-PE3 link-protection set protocols mpls label-switched-path PE1-PE3 p2mp p2mp1 set protocols mpls label-switched-path PE1-PE4 to 100.40.40.40 set protocols mpls label-switched-path PE1-PE4 link-protection set protocols mpls label-switched-path PE1-PE4 p2mp p2mp1 set protocols mpls interface fe-2/0/10.1 set protocols mpls interface fe-2/0/9.8 set protocols mpls interface fe-2/0/8.9 set protocols mpls interface lo0.1 set protocols ospf traffic-engineering set protocols ospf area 0.0.0.0 interface ge-2/0/2.0 set protocols ospf area 0.0.0.0 interface fe-2/0/10.1 set protocols ospf area 0.0.0.0 interface fe-2/0/9.8 set protocols ospf area 0.0.0.0 interface fe-2/0/8.9 set protocols ospf area 0.0.0.0 interface lo0.1 set routing-options static route 5.5.5.0/24 p2mp-lsp-next-hop p2mp1 set routing-options static route 7.7.7.0/24 p2mp-lsp-next-hop p2mp1 set routing-options static route 4.4.4.0/24 p2mp-lsp-next-hop p2mp1 set routing-options router-id 100.10.10.10
デバイスCE1
set interfaces ge-1/3/2 unit 0 family inet address 10.0.244.9/30 set interfaces ge-1/3/2 unit 0 description CE1-to-PE1 set routing-options static route 10.0.104.8/30 next-hop 10.0.244.10 set routing-options static route 10.0.134.8/30 next-hop 10.0.244.10 set routing-options static route 10.0.224.8/30 next-hop 10.0.244.10
デバイスCE2
set interfaces ge-1/3/3 unit 0 family inet address 10.0.224.9/30 set interfaces ge-1/3/3 unit 0 description CE2-to-PE2 set routing-options static route 10.0.244.8/30 next-hop 10.0.224.10
デバイスCE3
set interfaces ge-2/0/1 unit 0 family inet address 10.0.134.9/30 set interfaces ge-2/0/1 unit 0 description CE3-to-PE3 set routing-options static route 10.0.244.8/30 next-hop 10.0.134.10
デバイスCE4
set interfaces ge-3/1/3 unit 0 family inet address 10.0.104.10/30 set interfaces ge-3/1/3 unit 0 description CE4-to-PE4 set routing-options static route 10.0.244.8/30 next-hop 10.0.104.9
イングレスラベルスイッチルーター(LSR)の設定(デバイスPE1)
手順
デバイスPE1を設定するには:
インターフェイス、インターフェイスカプセル化、およびプロトコルファミリーを設定します。
[edit interfaces] user@PE1# set ge-2/0/2 unit 0 description PE1-to-CE1 user@PE1# set ge-2/0/2 unit 0 family inet address 10.0.244.10/30 user@PE1# set fe-2/0/10 unit 1 description PE1-to-P2 user@PE1# set fe-2/0/10 unit 1 family inet address 2.2.2.1/24 user@PE1# set fe-2/0/10 unit 1 family mpls user@PE1# set fe-2/0/9 unit 8 description PE1-to-P3 user@PE1# set fe-2/0/9 unit 8 family inet address 6.6.6.1/24 user@PE1# set fe-2/0/9 unit 8 family mpls user@PE1# set fe-2/0/8 unit 9 description PE1-to-P4 user@PE1# set fe-2/0/8 unit 9 family inet address 3.3.3.1/24 user@PE1# set fe-2/0/8 unit 9 family mpls user@PE1# set lo0 unit 1 family inet address 100.10.10.10/32
インターフェイスでRSVP、MPLS、OSPFを有効にします。
[edit protocols] user@PE1# set rsvp interface fe-2/0/10.1 user@PE1# set rsvp interface fe-2/0/9.8 user@PE1# set rsvp interface fe-2/0/8.9 user@PE1# set rsvp interface lo0.1 user@PE1# set mpls interface fe-2/0/10.1 user@PE1# set mpls interface fe-2/0/9.8 user@PE1# set mpls interface fe-2/0/8.9 user@PE1# set mpls interface lo0.1 user@PE1# set ospf area 0.0.0.0 interface ge-2/0/2.0 user@PE1# set ospf area 0.0.0.0 interface fe-2/0/10.1 user@PE1# set ospf area 0.0.0.0 interface fe-2/0/9.8 user@PE1# set ospf area 0.0.0.0 interface fe-2/0/8.9 user@PE1# set ospf area 0.0.0.0 interface lo0.1
MPLS ポイントツーマルチポイント LSP を設定します。
[edit protocols] user@PE1# set mpls label-switched-path PE1-PE2 to 100.50.50.50 user@PE1# set mpls label-switched-path PE1-PE2 p2mp p2mp1 user@PE1# set mpls label-switched-path PE1-PE3 to 100.70.70.70 user@PE1# set mpls label-switched-path PE1-PE3 p2mp p2mp1 user@PE1# set mpls label-switched-path PE1-PE4 to 100.40.40.40 user@PE1# set mpls label-switched-path PE1-PE4 p2mp p2mp1
(オプション)LSP でリンク保護を有効にします。
リンク保護は、特定のインターフェイスを介して隣接ルーターに送信されたトラフィックが、そのインターフェイスに障害が発生した場合でも、ルーターに到達し続けられるようにするのに役立ちます。
[edit protocols] user@PE1# set mpls label-switched-path PE1-PE2 link-protection user@PE1# set mpls label-switched-path PE1-PE3 link-protection user@PE1# set mpls label-switched-path PE1-PE4 link-protection
MPLS が OSPF のトラフィックエンジニアリングを実行できるようにします。
[edit protocols] user@PE1# set mpls traffic-engineering bgp-igp
これにより、イングレスルートはinet.0ルーティングテーブルにインストールされます。デフォルトでは、MPLSはBGPに対してのみトラフィック制御を実行します。イングレスLSRでのみMPLSトラフィック制御を有効にする必要があります。
OSPFのトラフィック制御を有効にします。
[edit protocols] user@PE1# set ospf traffic-engineering
これにより、MPLS の下で設定された LSP を考慮に入れる最短パス ファースト(SPF)アルゴリズムが発生します。
ルーターIDを設定します。
[edit routing-options] user@PE1# set router-id 100.10.10.10
各ルートのネクストホップとして、ポイントツーマルチポイント LSP 名を使用して静的 IP ユニキャスト ルートを設定します。
[edit routing-options] user@PE1# set static route 5.5.5.0/24p2mp-lsp-next-hop p2mp1 user@PE1# set static route 7.7.7.0/24 p2mp-lsp-next-hop p2mp1 user@PE1# set static route 4.4.4.0/24 p2mp-lsp-next-hop p2mp1
デバイスの設定が完了したら、設定をコミットします。
[edit] user@PE1# commit
トランジットおよびエグレス LSR(デバイス P2、P3、P4、PE2、PE3、および PE4)の設定
手順
トランジットおよびエグレス LSR を設定するには:
インターフェイス、インターフェイスカプセル化、およびプロトコルファミリーを設定します。
[edit] user@P2# set interfaces fe-2/0/10 unit 2 description P2-to-PE1 user@P2# set interfaces fe-2/0/10 unit 2 family inet address 2.2.2.2/24 user@P2# set interfaces fe-2/0/10 unit 2 family mpls user@P2# set interfaces fe-2/0/9 unit 10 description P2-to-PE2 user@P2# set interfaces fe-2/0/9 unit 10 family inet address 5.5.5.1/24 user@P2# set interfaces fe-2/0/9 unit 10 family mpls user@P2# set interfaces lo0 unit 2 family inet address 100.20.20.20/32 user@PE2# set interfaces ge-2/0/3 unit 0 description PE2-to-CE2 user@PE2# set interfaces ge-2/0/3 unit 0 family inet address 10.0.224.10/30 user@PE2# set interfaces fe-2/0/10 unit 5 description PE2-to-P2 user@PE2# set interfaces fe-2/0/10 unit 5 family inet address 5.5.5.2/24 user@PE2# set interfaces fe-2/0/10 unit 5 family mpls user@PE2# set interfaces lo0 unit 5 family inet address 100.50.50.50/32 user@P3# set interfaces fe-2/0/10 unit 6 description P3-to-PE1 user@P3# set interfaces fe-2/0/10 unit 6 family inet address 6.6.6.2/24 user@P3# set interfaces fe-2/0/10 unit 6 family mpls user@P3# set interfaces fe-2/0/9 unit 11 description P3-to-PE3 user@P3# set interfaces fe-2/0/9 unit 11 family inet address 7.7.7.1/24 user@P3# set interfaces fe-2/0/9 unit 11 family mpls user@P3# set interfaces lo0 unit 6 family inet address 100.60.60.60/32 user@PE3# set interfaces ge-2/0/1 unit 0 description PE3-to-CE3 user@PE3# set interfaces ge-2/0/1 unit 0 family inet address 10.0.134.10/30 user@PE3# set interfaces fe-2/0/10 unit 7 description PE3-to-P3 user@PE3# set interfaces fe-2/0/10 unit 7 family inet address 7.7.7.2/24 user@PE3# set interfaces fe-2/0/10 unit 7 family mpls user@PE3# set interfaces lo0 unit 7 family inet address 100.70.70.70/32 user@P4# set interfaces fe-2/0/10 unit 3 description P4-to-PE1 user@P4# set interfaces fe-2/0/10 unit 3 family inet address 3.3.3.2/24 user@P4# set interfaces fe-2/0/10 unit 3 family mpls user@P4# set interfaces fe-2/0/9 unit 12 description P4-to-PE4 user@P4# set interfaces fe-2/0/9 unit 12 family inet address 4.4.4.1/24 user@P4# set interfaces fe-2/0/9 unit 12 family mpls user@P4# set interfaces lo0 unit 3 family inet address 100.30.30.30/32 user@PE4# set interfaces ge-2/0/0 unit 0 description PE4-to-CE4 user@PE4# set interfaces ge-2/0/0 unit 0 family inet address 10.0.104.9/30 user@PE4# set interfaces fe-2/0/10 unit 4 description PE4-to-P4 user@PE4# set interfaces fe-2/0/10 unit 4 family inet address 4.4.4.2/24 user@PE4# set interfaces fe-2/0/10 unit 4 family mpls user@PE4# set interfaces lo0 unit 4 family inet address 100.40.40.40/32
インターフェイスでRSVP、MPLS、OSPFを有効にします。
[edit] user@P2# set protocols rsvp interface fe-2/0/10.2 user@P2# set protocols rsvp interface fe-2/0/9.10 user@P2# set protocols rsvp interface lo0.2 user@P2# set protocols mpls interface fe-2/0/10.2 user@P2# set protocols mpls interface fe-2/0/9.10 user@P2# set protocols mpls interface lo0.2 user@P2# set protocols ospf area 0.0.0.0 interface fe-2/0/10.2 user@P2# set protocols ospf area 0.0.0.0 interface fe-2/0/9.10 user@P2# set protocols ospf area 0.0.0.0 interface lo0.2 user@PE2# set protocols rsvp interface fe-2/0/10.5 user@PE2# set protocols rsvp interface lo0.5 user@PE2# set protocols mpls interface fe-2/0/10.5 user@PE2# set protocols mpls interface lo0.5 user@PE2# set protocols ospf area 0.0.0.0 interface ge-2/0/3.0 user@PE2# set protocols ospf area 0.0.0.0 interface fe-2/0/10.5 user@PE2# set protocols ospf area 0.0.0.0 interface lo0.5 user@P3# set protocols rsvp interface fe-2/0/10.6 user@P3# set protocols rsvp interface fe-2/0/9.11 user@P3# set protocols rsvp interface lo0.6 user@P3# set protocols mpls interface fe-2/0/10.6 user@P3# set protocols mpls interface fe-2/0/9.11 user@P3# set protocols mpls interface lo0.6 user@P3# set protocols ospf area 0.0.0.0 interface fe-2/0/10.6 user@P3# set protocols ospf area 0.0.0.0 interface fe-2/0/9.11 user@P3# set protocols ospf area 0.0.0.0 interface lo0.6 user@PE3# set protocols rsvp interface fe-2/0/10.7 user@PE3# set protocols rsvp interface lo0.7 user@PE3# set protocols mpls interface fe-2/0/10.7 user@PE3# set protocols mpls interface lo0.7 user@PE3# set protocols ospf area 0.0.0.0 interface ge-2/0/1.0 user@PE3# set protocols ospf area 0.0.0.0 interface fe-2/0/10.7 user@PE3# set protocols ospf area 0.0.0.0 interface lo0.7 user@P4# set protocols rsvp interface fe-2/0/10.3 user@P4# set protocols rsvp interface fe-2/0/9.12 user@P4# set protocols rsvp interface lo0.3 user@P4# set protocols mpls interface fe-2/0/10.3 user@P4# set protocols mpls interface fe-2/0/9.12 user@P4# set protocols mpls interface lo0.3 user@P4# set protocols ospf area 0.0.0.0 interface fe-2/0/10.3 user@P4# set protocols ospf area 0.0.0.0 interface fe-2/0/9.12 user@P4# set protocols ospf area 0.0.0.0 interface lo0.3 user@PE4# set protocols rsvp interface fe-2/0/10.4 user@PE4# set protocols rsvp interface lo0.4 user@PE4# set protocols mpls interface fe-2/0/10.4 user@PE4# set protocols mpls interface lo0.4 user@PE4# set protocols ospf area 0.0.0.0 interface ge-2/0/0.0 user@PE4# set protocols ospf area 0.0.0.0 interface fe-2/0/10.4 user@PE4# set protocols ospf area 0.0.0.0 interface lo0.4
OSPFのトラフィック制御を有効にします。
[edit] user@P2# set protocols ospf traffic-engineering user@P3# set protocols ospf traffic-engineering user@P4# set protocols ospf traffic-engineering user@PE2# set protocols ospf traffic-engineering user@PE3# set protocols ospf traffic-engineering user@PE4# set protocols ospf traffic-engineering
これにより、MPLS の下で設定された LSP を考慮に入れる最短パス ファースト(SPF)アルゴリズムが発生します。
ルーター ID を設定します。
[edit] user@P2# set routing-options router-id 100.20.20.20 user@P3# set routing-options router-id 100.60.60.60 user@P4# set routing-options router-id 100.30.30.30 user@PE2# set routing-options router-id 100.50.50.50 user@PE3# set routing-options router-id 100.70.70.70 user@PE4# set routing-options router-id 100.40.40.40
デバイスの設定が完了したら、設定をコミットします。
[edit] user@host# commit
結果
設定モードから、 、 、 show protocols
コマンドを入力して設定をshow interfaces
show routing-options
確認します。出力結果に意図した設定が表示されない場合は、この例の手順を繰り返して設定を修正します。
デバイスPE1
user@PE1# show interfaces ge-2/0/2 { unit 0 { description R1-to-CE1; family inet { address 10.0.244.10/30; } } } fe-2/0/10 { unit 1 { description PE1-to-P2; family inet { address 2.2.2.1/24; } family mpls; } } fe-2/0/9 { unit 8 { description PE1-to-P2; family inet { address 6.6.6.1/24; } family mpls; } } fe-2/0/8 { unit 9 { description PE1-to-P3; family inet { address 3.3.3.1/24; } family mpls; } } lo0 { unit 1 { family inet { address 100.10.10.10/32; } } }
user@PE1# show protocols rsvp { interface fe-2/0/10.1; interface fe-2/0/9.8; interface fe-2/0/8.9; interface lo0.1; } mpls { traffic-engineering bgp-igp; label-switched-path PE1-to-PE2 { to 100.50.50.50; link-protection; p2mp p2mp1; } label-switched-path PE1-to-PE3 { to 100.70.70.70; link-protection; p2mp p2mp1; } label-switched-path PE1-to-PE4 { to 100.40.40.40; link-protection; p2mp p2mp1; } interface fe-2/0/10.1; interface fe-2/0/9.8; interface fe-2/0/8.9; interface lo0.1; } ospf { traffic-engineering; area 0.0.0.0 { interface ge-2/0/2.0; interface fe-2/0/10.1; interface fe-2/0/9.8; interface fe-2/0/8.9; interface lo0.1; } }
user@PE1# show routing-options static { route 5.5.5.0/24 { p2mp-lsp-next-hop p2mp1; } route 7.7.7.0/24 { p2mp-lsp-next-hop p2mp1; } route 4.4.4.0/24 { p2mp-lsp-next-hop p2mp1; } } router-id 100.10.10.10;
デバイスP2
user@P2# show interfaces fe-2/0/10 { unit 2 { description P2-to-PE1; family inet { address 2.2.2.2/24; } family mpls; } fe-2/0/9 { unit 10 { description P2-to-PE2; family inet { address 5.5.5.1/24; } family mpls; } } lo0 { unit 2 { family inet { address 100.20.20.20/32; } } }
user@P2# show protocols rsvp { interface fe-2/0/10.2; interface fe-2/0/9.10; interface lo0.2; } mpls { interface fe-2/0/10.2; interface fe-2/0/9.10; interface lo0.2; } ospf { traffic-engineering; area 0.0.0.0 { interface fe-2/0/10.2; interface fe-2/0/9.10; interface lo0.2; } }
user@P2# show routing-options router-id 100.20.20.20;
デバイスP3
user@P3# show interfaces fe-2/0/10 { unit 6 { description P3-to-PE1; family inet { address 6.6.6.2/24; } family mpls; } } fe-2/0/9 { unit 11 { description P3-to-PE3; family inet { address 7.7.7.1/24; } family mpls; } } lo0 { unit 6 { family inet { address 100.60.60.60/32; } } }
user@P3# show protocols rsvp { interface fe-2/0/10.6; interface fe-2/0/9.11; interface lo0.6; } mpls { interface fe-2/0/10.6; interface fe-2/0/9.11; interface lo0.6; } ospf { traffic-engineering; area 0.0.0.0 { interface fe-2/0/10.6; interface fe-2/0/9.11; interface lo0.6; } }
user@P2# show routing-options router-id 100.60.60.60;
デバイスP4
user@P4# show interfaces fe-2/0/10 { unit 3 { description P4-to-PE1; family inet { address 3.3.3.2/24; } family mpls; } } fe-2/0/9 { unit 12 { description P4-to-PE4; family inet { address 4.4.4.1/24; } family mpls; } } lo0 { unit 3 { family inet { address 100.30.30.30/32; } } }
user@P4# show protocols rsvp { interface fe-2/0/10.3; interface fe-2/0/9.12; interface lo0.3; } mpls { interface fe-2/0/10.3; interface fe-2/0/9.12; interface lo0.3; } ospf { traffic-engineering; area 0.0.0.0 { interface fe-2/0/10.3; interface fe-2/0/9.12; interface lo0.3; } }
user@P3# show routing-options router-id 100.30.30.30;
デバイスPE2
user@PE2# show interfaces ge-2/0/3 { unit 0 { description PE2-to-CE2; family inet { address 10.0.224.10/30; } } } fe-2/0/10 { unit 5 { description PE2-to-P2; family inet { address 5.5.5.2/24; } family mpls; } } lo0 { unit 5 { family inet { address 100.50.50.50/32; } } } }
user@PE2# show protocols rsvp { interface fe-2/0/10.5; interface lo0.5; } mpls { interface fe-2/0/10.5; interface lo0.5; } ospf { traffic-engineering; area 0.0.0.0 { interface ge-2/0/3.0; interface fe-2/0/10.5; interface lo0.5; } }
user@PE2# show routing-options router-id 100.50.50.50;
デバイスPE3
user@PE3# show interfaces ge-2/0/1 { unit 0 { description PE3-to-CE3; family inet { address 10.0.134.10/30; } } } fe-2/0/10 { unit 7 { description PE3-to-P3; family inet { address 7.7.7.2/24; } family mpls; } } lo0 { unit 7 { family inet { address 100.70.70.70/32; } } } }
user@PE3# show protocols rsvp { interface fe-2/0/10.7; interface lo0.7; } mpls { interface fe-2/0/10.7; interface lo0.7; } ospf { traffic-engineering; area 0.0.0.0 { interface ge-2/0/1.0; interface fe-2/0/10.7; interface lo0.7; } }
user@PE3# show routing-options router-id 100.70.70.70;
デバイスPE4
user@PE4# show interfaces ge-2/0/0 { unit 0 { description PE4-to-CE4; family inet { address 10.0.104.9/30; } } } fe-2/0/10 { unit 4 { description PE4-to-P4; family inet { address 4.4.4.2/24; } family mpls; } } lo0 { unit 4 { family inet { address 100.40.40.40/32; } } } }
user@PE4# show protocols rsvp { interface fe-2/0/10.4; interface lo0.4; } mpls { interface fe-2/0/10.4; interface lo0.4; } ospf { traffic-engineering; area 0.0.0.0 { interface ge-2/0/0.0; interface fe-2/0/10.4; interface lo0.4; } }
user@PE4# show routing-options router-id 100.40.40.40;
デバイスCE1の設定
手順
デバイスCE1を設定するには:
デバイスPE1へのインターフェイスを設定します。
[edit interfaces] user@CE1# set ge-1/3/2 unit 0 family inet address 10.0.244.9/30 user@CE1# set ge-1/3/2 unit 0 description CE1-to-PE1
デバイスPE1をネクストホップとして使用して、デバイスCE1から他の3つのカスタマーネットワークへの静的ルートを設定します。
[edit routing-options] user@CE1# set static route 10.0.104.8/30 next-hop 10.0.244.10 user@CE1# set static route 10.0.134.8/30 next-hop 10.0.244.10 user@CE1# set static route 10.0.224.8/30 next-hop 10.0.244.10
デバイスの設定が完了したら、設定をコミットします。
[edit] user@CE1# commit
結果
設定モードから、 および show routing-options
コマンドを入力して設定をshow interfaces
確認します。出力結果に意図した設定が表示されない場合は、この例の手順を繰り返して設定を修正します。
user@CE1# show interfaces ge-1/3/2 { unit 0 { family inet { address 10.0.244.9/30; description CE1-to-PE1; } } }
user@CE1# show routing-options static { route 10.0.104.8/30 next-hop 10.0.244.10; route 10.0.134.8/30 next-hop 10.0.244.10; route 10.0.224.8/30 next-hop 10.0.244.10; }
デバイスCE2の設定
手順
デバイスCE2を設定するには:
デバイスPE2へのインターフェイスを設定します。
[edit interfaces] user@CE2# set ge-1/3/3 unit 0 family inet address 10.0.224.9/30 user@CE2# set ge-1/3/3 unit 0 description CE2-to-PE2
デバイスPE2をネクストホップとして使用して、デバイスCE2からCE1への静的ルートを設定します。
[edit routing-options] user@CE2# set static route 10.0.244.8/30 next-hop 10.0.224.10
デバイスの設定が完了したら、設定をコミットします。
[edit] user@CE2# commit
結果
設定モードから、 および show routing-options
コマンドを入力して設定をshow interfaces
確認します。出力結果に意図した設定が表示されない場合は、この例の手順を繰り返して設定を修正します。
user@CE2# show interfaces ge-1/3/3 { unit 0 { family inet { address 10.0.224.9/30; description CE2-to-PE2; } } }
user@CE2# show routing-options static { route 10.0.244.8/30 next-hop 10.0.224.10; }
デバイスCE3の設定
手順
デバイスCE3を設定するには:
デバイスPE3へのインターフェイスを設定します。
[edit interfaces] user@CE3# set ge-2/0/1 unit 0 family inet address 10.0.134.9/30 user@CE3# set ge-2/0/1 unit 0 description CE3-to-PE3
デバイスPE3をネクストホップとして使用して、デバイスCE3からCE1への静的ルートを設定します。
[edit routing-options] user@CE3# set static route 10.0.244.8/30 next-hop 10.0.134.10
デバイスの設定が完了したら、設定をコミットします。
[edit] user@CE3# commit
結果
設定モードから、 および show routing-options
コマンドを入力して設定をshow interfaces
確認します。出力結果に意図した設定が表示されない場合は、この例の手順を繰り返して設定を修正します。
user@CE3# show interfaces ge-2/0/1 { unit 0 { family inet { address 10.0.134.9/30; description CE3-to-PE3; } } }
user@CE3# show routing-options static { route 10.0.244.8/30 next-hop 10.0.134.10; }
デバイスCE4の設定
手順
デバイスCE4を設定するには:
デバイスPE4へのインターフェイスを設定します。
[edit interfaces] user@CE4# set ge-3/1/3 unit 0 family inet address 10.0.104.10/30 user@CE4# set ge-3/1/3 unit 0 description CE4-to-PE4
デバイスPE4をネクストホップとして使用して、デバイスCE4からCE1への静的ルートを設定します。
[edit routing-options] user@CE4# set static route 10.0.244.8/30 next-hop 10.0.104.9
デバイスの設定が完了したら、設定をコミットします。
[edit] user@CE4# commit
結果
設定モードから、 および show routing-options
コマンドを入力して設定をshow interfaces
確認します。出力結果に意図した設定が表示されない場合は、この例の手順を繰り返して設定を修正します。
user@CE4# show interfaces ge-3/1/3 { unit 0 { family inet { address 10.0.104.10/30; description CE4-to-PE4; } } }
user@CE4# show routing-options static { route 10.0.244.8/30 next-hop 10.0.104.9; }
検証
設定が正しく機能していることを確認します。
接続性の検証
目的
デバイスが互いに ping できることを確認します。
対処
ping
CE1からPE2に接続するCE2のインターフェイスに コマンドを実行します。
user@CE1> ping 10.0.224.9 PING 10.0.224.9 (10.0.224.9): 56 data bytes 64 bytes from 10.0.224.9: icmp_seq=0 ttl=61 time=1.387 ms 64 bytes from 10.0.224.9: icmp_seq=1 ttl=61 time=1.394 ms 64 bytes from 10.0.224.9: icmp_seq=2 ttl=61 time=1.506 ms ^C --- 10.0.224.9 ping statistics --- 3 packets transmitted, 3 packets received, 0% packet loss round-trip min/avg/max/stddev = 1.387/1.429/1.506/0.055 ms
ping
CE1からPE3に接続するCE3のインターフェイスに コマンドを実行します。
user@CE1> ping 10.0.134.9 PING 10.0.134.9 (10.0.134.9): 56 data bytes 64 bytes from 10.0.134.9: icmp_seq=0 ttl=61 time=1.068 ms 64 bytes from 10.0.134.9: icmp_seq=1 ttl=61 time=1.062 ms 64 bytes from 10.0.134.9: icmp_seq=2 ttl=61 time=1.053 ms ^C --- 10.0.134.9 ping statistics --- 3 packets transmitted, 3 packets received, 0% packet loss round-trip min/avg/max/stddev = 1.053/1.061/1.068/0.006 ms
ping
CE1からPE4に接続するCE4のインターフェイスに コマンドを実行します。
user@CE1> ping 10.0.104.10 PING 10.0.104.10 (10.0.104.10): 56 data bytes 64 bytes from 10.0.104.10: icmp_seq=0 ttl=61 time=1.079 ms 64 bytes from 10.0.104.10: icmp_seq=1 ttl=61 time=1.048 ms 64 bytes from 10.0.104.10: icmp_seq=2 ttl=61 time=1.070 ms ^C --- 10.0.104.10 ping statistics --- 3 packets transmitted, 3 packets received, 0% packet loss round-trip min/avg/max/stddev = 1.048/1.066/1.079/0.013 ms
ポイントツーマルチポイント LSP の状態の検証
目的
イングレス、トランジット、エグレス LSR がアップ状態であることを確認します。
対処
show mpls lsp p2mp
すべての LSR で コマンドを実行します。ここでは、イングレス LSR のみが表示されます。
user@PE1> show mpls lsp p2mp Ingress LSP: 1 sessions P2MP name: p2mp1, P2MP branch count: 3 To From State Rt P ActivePath LSPname 100.40.40.40 100.10.10.10 Up 0 * PE1-PE4 100.70.70.70 100.10.10.10 Up 0 * PE1-PE3 100.50.50.50 100.10.10.10 Up 0 * PE1-PE2 Total 3 displayed, Up 3, Down 0 ...
転送テーブルの確認
目的
コマンドを実行 show route forwarding-table
して、ルートが想定どおりに設定されていることを確認します。ここでは、リモートカスタマーネットワークへのルートのみが表示されます。
対処
user@PE1> show route forwarding-table Routing table: default.inet Internet: Destination Type RtRef Next hop Type Index NhRef Netif ... 10.0.104.8/30 user 0 3.3.3.2 ucst 1006 6 fe-2/0/8.9 10.0.134.8/30 user 0 6.6.6.2 ucst 1010 6 fe-2/0/9.8 10.0.224.8/30 user 0 2.2.2.2 ucst 1008 6 fe-2/0/10.1 ...
ポイントツーマルチポイント LSP のプライマリ LSP とブランチ LSP の設定
ポイントツーマルチポイント MPLS LSP(ラベルスイッチ パス)は、複数の宛先を持つ RSVP LSP です。ポイントツーマルチポイント LSP は、ネットワークの MPLS パケット複製機能を活用して、イングレス ルーターでの不要なパケットレプリケーションを回避します。ポイントツーマルチポイント LSP の詳細については、「 ポイントツーマルチポイント LSP の概要」を参照してください。
ポイントツーマルチポイント LSP を設定するには、以下のセクションで説明するように、イングレス ルーターと、エグレス ルーターにトラフィックを伝送する支社/拠点 LSP からのプライマリ LSP を設定する必要があります。
プライマリ ポイントツーマルチポイント LSP の設定
ポイントツーマルチポイント LSP は、イングレス ルーターからトラフィックを伝送するために、プライマリ ポイントツーマルチポイント LSP が設定されている必要があります。プライマリ ポイントツーマルチポイント LSP の設定は、シグナリングされた LSP と似ています。詳細については、 MPLSシグナル化されたLSP用イングレスルーターの設定 を参照してください。従来の LSP 設定に加えて、 ステートメントを含めて、プライマリ ポイントツーマルチポイント LSP のパス名を指定する p2mp
必要があります。
p2mp p2mp-lsp-name;
以下の階層レベルでこのステートメントを含めることができます。
[edit protocols mpls label-switched-path lsp-name]
[edit logical-systems logical-system-name protocols mpls label-switched-path lsp-name]
ポイントツーマルチポイント LSP の最適化タイマーを有効にできます。詳細については 、 信号化されたLSPの最適化 を参照してください。
ポイントツーマルチポイント LSP の支社/拠点 LSP の設定
プライマリ ポイントツーマルチポイント LSP は、トラフィックを送信する 2 つ以上のブランチ LSP にトラフィックを送信し、各エグレス PE(プロバイダ エッジ)ルーターにトラフィックを送信します。これらの各ブランチ LSP の設定では、指定するポイントツーマルチポイント LSP パス名は、プライマリ ポイントツーマルチポイント LSP に設定されたパス名と同じである必要があります。詳細については、を参照してください プライマリ ポイントツーマルチポイント LSP の設定 。
ブランチ LSP をプライマリ ポイントツーマルチポイント LSP に関連付けるには、 ステートメントを含めてポイントツーマルチポイント LSP 名を p2mp
指定します。
p2mp p2mp-lsp-name;
以下の階層レベルでこのステートメントを含めることができます。
[edit protocols mpls label-switched-path lsp-name]
[edit logical-systems logical-system-name protocols mpls label-switched-path lsp-name]
注:ユーザーアクションやルーターによる自動調整のいずれかにより、ポイントツーマルチポイント LSP の支社/拠点 LSP の変更が発生した場合、プライマリ LSP とブランチ LSP は再シグナリングされます。新しいポイントツーマルチポイント LSP は、古いパスがダウンする前に最初にシグナリングされます。
以下のセクションでは、CSPF(制限付き最短パス ファースト)を使用して、または静的パスとして、または動的パスと静的パスの組み合わせとして、ブランチ LSP を動的にシグナル化されたパスとして設定する方法について説明します。
支社/拠点 LSP を動的パスとして設定する
デフォルトでは、ポイントツーマルチポイント LSP のブランチ LSP は CSPF を使用して動的にシグナリングされ、設定は必要ありません。
新しい宛先の追加または削除、または既存の宛先へのパスの再計算によって、ポイントツーマルチポイント LSP が変更された場合、ツリー内の特定のノードが複数の受信インターフェイスからデータを受信することがあります。これは、以下の条件で発生する可能性があります。
宛先へのブランチ LSP の一部は静的に設定され、他の宛先への静的または動的に計算されたパスと交差する場合があります。
ブランチ LSP の動的に計算されたパスにより、ネットワーク内の 1 つのノードの受信インターフェイスが変更された場合、新しいパスがシグナリングされた後、古いパスはすぐに破棄されません。これにより、古いパスに依存する転送データが確実に宛先に到達できます。ただし、ネットワーク トラフィックは、どちらのパスを使用して宛先に到達することも可能です。
イングレスの障害のあるルーターは、2 つの異なる支社/拠点の宛先へのパスを計算し、これらのブランチ LSP に共通するルーター ノード上のこれらのブランチ LSP に対して異なる受信インターフェイスが選択されます。
支社/拠点の LSP を静的パスとして設定する
ポイントツーマルチポイント LSP のブランチ LSP を静的パスとして設定できます。詳細については 、 静的LSPの設定 を参照してください。
ドメイン間ポイントツーマルチポイント LSP の設定
ドメイン間P2MP LSPとは、ネットワーク内の複数のドメインにまたがる1つ以上のサブLSP(ブランチ)を持つP2MP LSPです。このようなドメインの例には、IGPエリアと自律システム(AS)が含まれます。ドメイン間P2MP LSPのサブLSPは、イングレスノード(ソース)に関するエグレスノード(リーフ)の場所に応じて、エリア内、エリア間、またはAS間のいずれかです。
イングレスノードでは、ドメイン間P2MP LSPに名前が割り当てられ、すべての構成要素となるサブLSPで共有されます。各サブLSPは、独自のエグレスノードとオプションで明示的なパスを使用して、個別に設定されています。イングレスノードに関するサブLSPのエグレスノードの場所は、サブLSPがエリア内、エリア間、またはAS間のいずれであるかを決定します。
ドメイン間P2MP LSPを使用して、マルチエリアまたはマルチASネットワーク内の以下のアプリケーションでトラフィックを転送できます。
MPLS 上のレイヤー 2 ブロードキャストおよびマルチキャスト
レイヤー 3 BGP/MPLS VPN
VPLS
P2MP LSPのパスに沿った各ドメイン境界ノード(ABRまたはASBR)では、 expand-loose-hop
CSPFがルーズホップERO(通常はRSVPパスメッセージで運ばれるEROリストの最初のエントリー)をエグレスノードまたは次のドメイン境界ノードに拡張できるように、 ステートメントを 階層レベルで [edit protocols mpls]
設定する必要があります。
ドメイン間 P2MP LSP の CSPF パス計算:
CSPF パス計算は、ドメイン間 P2MP LSP の各サブ LSP でサポートされています。サブLSPには、エリア内、エリア間、またはAS間があります。CSPFは、エリア間またはAS間サブLSPをドメイン間P2P LSPと同じ方法で処理します。
イングレスノードまたはドメイン境界ノード(ABRまたはASBR)では、CSPFはRSVPごとにERO(明示的ルートオブジェクト)拡張を実行できます。照会される宛先は、エグレス ノードまたは受信したルーズ ホップ ERO です。ノードが接続されている隣接するドメインに宛先が存在する場合、CSPF は、そのノードに向かうストリクト ホップ ERO のシーケンスか、宛先に到達できる別のドメイン境界ノードに向かうストリクト ホップ ERO のシーケンスのいずれかを生成します。
RSVPが、以前に選択したドメイン境界ノードを通るパスのシグナリングに失敗した場合、RSVPは、利用可能な他のドメイン境界ノードを通るパスをラウンドロビン方式でシグナリングしようとします。
ドメイン間 P2MP LSP に対してサブ LSP を追加または削除し、現在の P2MP ツリーとの間でパス(ブランチ)をマージまたは削除する場合、他のサブ LSP によって取得されるパスは影響を受けず、サブ LSP のトラフィック中断を防ぐのに役立ちます。
ネットワークにドメイン間 P2MP LSP を導入する場合は、次の点に注意してください。
定期的なパス再最適化は、イングレスノードのドメイン間P2MP LSPでサポートされています。各サブ LSP に同じ間隔で 階層レベルで
[edit protocols mpls label-switched-path lsp-name]
ステートメントをoptimize-timer
設定することで、ドメイン間 P2MP LSP に対してオンにすることができます。ドメイン間P2MP LSPでは、リンク保護バイパスLSPのみがサポートされています。ドメイン間P2MP LSPに対して有効にするには、すべてのサブLSPとP2MP LSPが通過する可能性のあるすべてのRSVPインターフェイスにリンク保護を設定する必要があります。
ドメイン間 P2MP LSP では、OSPF エリアのみがサポートされています。IS-IS レベルはサポートされていません。
ポイントツーマルチポイント LSP のリンク保護の設定
リンク保護は、特定のインターフェイスを介して隣接するルーターに送信されるトラフィックが、そのインターフェイスに障害が発生した場合でも、このルーターに到達し続けられるようにするのに役立ちます。このインターフェイスを通過するインターフェイスとポイントツーマルチポイント LSP にリンク保護が設定されている場合、インターフェイスに障害が発生した場合にこのトラフィックを処理するバイパス LSP が作成されます。バイパス LSP は、同じ宛先に別のインターフェースとパスを使用して到達します。
ポイントツーマルチポイント LSP が使用するすべてのパスにリンク保護を拡張するには、各支社/拠点 LSP が通過する各ルーターでリンク保護を設定する必要があります。ポイントツーマルチポイント LSP でリンク保護を有効にする場合、すべての支社/拠点 LSP でリンク保護を有効にする必要があります。
インターネットドラフトdraft-ietf-mpls-rsvp-te-p2mp-01.txt、 ポイントツーマルチポイントTE LSP向けRSVP-TEへの拡張、は、ポイントツーマルチポイントLSPのリンク保護について説明しています。
ポイントツーマルチポイント LSP でリンク保護を有効にするには、次の手順を実行します。
各支社/拠点の LSP でリンク保護を設定します。リンク保護を設定するには、 ステートメントを
link-protection
含めます。link-protection;
以下の階層レベルでこのステートメントを含めることができます。
[edit protocols mpls label-switched-path branch-lsp-name]
[edit logical-systems logical-system-name protocols mpls label-switched-path branch-lsp-name]
支社/拠点 LSP が通過する各ルーター上の各 RSVP インターフェイスにリンク保護を設定します。RSVPインターフェイスでリンク保護を設定する方法については、 LSPが使用するインターフェイス上のリンク保護の設定を参照してください。
リンク保護を設定する方法の詳細については、 LSPのノード保護またはリンク保護の設定を参照してください。
ポイントツーマルチポイント LSP のグレースフル リスタートの設定
ポイントツーマルチポイント LSP でグレースフル リスタートを設定できます。グレースフル リスタートにより、再起動中のルーターは隣接するネイバーにその状態を通知できます。再起動ルーターは、ネイバーまたはピアに猶予期間を要求し、再起動ルーターに協力することができます。再起動ルーターは、再起動期間中も MPLS トラフィックを転送できます。コンバージェンスが中断することはありません。再起動はネットワークの残りの部分では明白ではなく、再起動ルーターはネットワーク トポロジーから削除されません。RSVPグレースフルリスタートは、トランジットルーターとイングレスルーターの両方で有効にできます。
ポイントツーマルチポイント LSP トラフィックを処理するルーターでグレースフル リスタートを有効にするには、 ステートメントを graceful-restart
含めます。
graceful-restart;
以下の階層レベルでこのステートメントを含めることができます。
[edit routing-options]
[edit logical-systems logical-system-name routing-options]
ポイントツーマルチポイント LSP のグレースフル リスタート設定は、ポイントツーポイント LSP の設定と同じです。グレースフルリスタートを設定する方法の詳細については、 RSVPグレースフルリスタートの設定を参照してください。
ポイントツーマルチポイント LSP のマルチキャスト RPF チェック ポリシーの設定
マルチキャスト転送キャッシュにルートをインストールする前に、ソースおよびグループエントリーに対してリバースパスフォワーディング(RPF)チェックを実行するかどうかを制御できます。これにより、ポイントツーマルチポイント LSP を使用して、ポイントツーマルチポイント LSP のエグレス ルーターの下流に位置する PIM アイランドにマルチキャスト トラフィックを配信できます。
ステートメントを rpf-check-policy
設定することで、ソースとグループのペアに対するRPFチェックを無効にすることができます。通常、ポイントツーマルチポイント LSP のエグレス ルーターでこのステートメントを設定します。なぜなら、ポイントツーマルチポイント LSP エグレス ルーターでマルチキャスト トラフィックを受信するインターフェイスが、必ずしも RPF インターフェイスとは限らない可能性があるためです。
また、送信元とグループのペアに対して動作するルーティングポリシーを設定することもできます。このポリシーはインポートポリシーと同様に動作するため、入力データに一致するポリシー条件がない場合、デフォルトのポリシーアクションは「受け入れ」になります。受け入れポリシー・アクションにより、RPF チェックが有効になります。リジェクト・ポリシー・アクション(受け入れられないすべてのソースおよびグループ・ペアに適用)は、ペアのRPFチェックを無効にします。
ポイントツーマルチポイント LSP に対してマルチキャスト RPF チェック ポリシーを設定するには、 ステートメントを使用して RPF チェック ポリシーを rpf-check-policy
指定します。
rpf-check-policy policy;
以下の階層レベルでこのステートメントを含めることができます。
[edit routing-options multicast]
[edit logical-systems logical-system-name routing-options multicast]
また、マルチキャスト RPF チェック用のポリシーを設定する必要があります。階層レベルでポリシーを設定します [edit policy-options]
。詳細については、 ルーティングポリシー、ファイアウォールフィルター、およびトラフィックポリサーユーザーガイドを参照してください。
ステートメントを rpf-check-policy
設定すると、Junos OSは受信トラフィックに対してRPFチェックを実行できないため、間違ったインターフェイスに到着したトラフィックを検出できません。これにより、ルーティングループが形成される可能性があります。
例:ポイントツーマルチポイント LSP のマルチキャスト RPF チェック ポリシーの設定
プレフィックス 128.83/16
がプレフィックス以上のグループに属するソースに対して、RPF チェックが実行されないようにポリシーを 228/8
設定します。
[edit] policy-options { policy-statement rpf-sg-policy { from { route-filter 228.0.0.0/8 orlonger; source-address-filter 128.83.0.0/16 orlonger; } then { reject; } } }
ポイントツーマルチポイント LSP のイングレス PE ルーター冗長性の設定
1つ以上のPEルーターをバックアップPEルーターグループの一部として設定して、イングレスPEルーターの冗長性を有効にすることができます。これを実現するには、バックアップPEルーターのIPアドレス(少なくとも1つのバックアップPEルーターが必要)とローカルPEルーターが使用するローカルIPアドレスを設定します。
また、プライマリとバックアップのPEルーター間にポイントツーポイントLSPのフルメッシュを設定する必要があります。また、これらのLSPにBFDを設定する必要があります。詳細については 、 RSVPシグナル化LSP用BFD の 設定とLDP LSP向けBFDの設定 を参照してください。
ポイントツーマルチポイント LSP にイングレス PE ルーターの冗長性を設定するには、 ステートメントを backup-pe-group
含めます。
backup-pe-group pe-group-name { backups [addresses]; local-address address; }
これらのステートメントを含めることができる階層レベルの一覧は、これらのステートメントのステートメント概要セクションを参照してください。
イングレスPEルーター冗長性バックアップグループを設定した後、PEルーター上の静的ルートにもグループを適用する必要があります。これにより、ローカル PE ルーターがバックアップ PE グループの指定フォワーダである場合、静的ルートがアクティブ(転送テーブルにインストール)されます。バックアップPEルーターグループは、 ステートメントも設定された静的ルートに p2mp-lsp-next-hop
関連付けることができます。詳細については、 ポイントツーマルチポイント LSP の静的ユニキャスト ルートの設定を参照してください。
ポイントツーマルチポイント サブ LSP と FPC を相互に関連付けるサービスの設定
特定のサブ LSP のイングレスまたはエグレスとして機能するだけでなく、FPC 上のパケット転送エンジンは、同じポイントツーマルチポイント LSP の他のサブ LSP のトランジット ポイントとしても機能します。FPCに障害が発生した場合、サービスを提供するすべてのサブLSPが影響を受けます。
FPC と、LSR 上のポイントツーマルチポイント サブ LSP(支社/拠点パス)の相関を監視できるサービスを設定できます。この情報は、障害が発生したFPCが相関サブLSPに与える影響を評価するのに役立ちます。トレースが有効な場合、サービスは、FPC 障害が発生した場合に syslog メッセージを提供し、影響を受けるサブ LSP に関する詳細情報を提供します。
FPC とポイントツーマルチポイント サブ LSP(ブランチ パス)の間の相関関係を LSR で監視できるサービスを設定できます。FPCは、同じポイントツーマルチポイントLSPの複数のサブLSPのイングレス、エグレス、またはトランジットポイントとして機能できます。FPCに障害が発生した場合、サービスを提供するすべてのサブLSPが影響を受けます。
このサービスによって提供される情報は、FPC の障害が相関したサブ LSP とポイントツーマルチポイント ネットワークに与える影響を評価するのに役立ちます。この知識を使用して、制御された FPC 障害の計画を支援できます。
また、一部またはすべてのサービス操作のトレースを有効にすることもできます。次に、サービスは syslog メッセージに、FPC 障害の分析を促進する影響を受けるサブ LSP に関する詳細情報を提供します。
ポイントツーマルチポイント ネットワークでサブ LSP と FPC の監視と関連付けを有効にするには:
- ディレクトリにあるconfig.xmlファイルで周波数時間(秒単位)を設定して、ポイントツーマルチポイントポーリング(
p2mp_polling_duration
)とFPCポーリング(fpc_polling_duration
)を /etc/p2mp_lsp_correlation 設定します。また、config.xml ファイルでログ レベルを有効にして traceoptions を設定することもでき、ログは ディレクトリに /var/log/p2mp_lsp_correlation 作成されます。ログ レベルとメッセージ タイプは次のとおりです。5 = DEBUG 4 = INFO 3 = WARNING 2 = ERROR 1 = CRITICAL
以下に、config.xmlファイルの例を示します。
user@host:~# cat /etc/p2mp_lsp_correlation/config.xml <p2mp_sub_lsp_config> <p2mp_polling_duration>240</p2mp_polling_duration> <fpc_polling_duration>60</fpc_polling_duration> <log_level>5</log_level> </p2mp_sub_lsp_config>
p2mp_polling_duration
– さまざまな RE/PFE RPC リクエストを実行してデータベースを更新します。ポイントツーマルチポイントポーリングのデフォルト値は240です。fpc_polling_duration
ポイントツーマルチポイント サブ LSP の影響をログに記録するために、FPC/PFE のステータスをポーリングします。FPCポーリング時間のデフォルトは60です。
注:config.xml ファイルは、Junos OS Evolvedにのみ適用されます。config.xml ファイルに変更を加えてから、アプリケーションを再起動する必要があります。
- サービスを有効にします。
[edit services] user@host# set p2mp-sublsp-correlation
- サービス操作のトレースを設定します。
[edit services] user@host# set p2mp-sublsp-correlation traceoptions flag all
注:コマンドは
set p2mp-sublsp-correlation traceoptions flag all
、Junos OS Evolvedには適用されません。
LSR 上の FPC に障害が発生したりオフラインになったりすると、その FPC 上のすべてのポイントツーマルチポイント サブ LSP が影響を受けます。以前にポイントツーマルチポイント LSP に対して FPC 相関を有効にし、相関サービスのトレースを設定した場合、FPC 障害メッセージが記録され、影響を受けるサブ LSP の詳細が示されます。
この場合、FPC障害の影響を分析するために、システムログメッセージとFPC相関テーブルを調べる必要があります。
以下に、影響を受けた FPC がオフラインになった場合のポイントツーマルチポイント サブ LSP に関する情報を示すシステム ログ出力例を示します。
Aug 5 12:47:33 host mdiag[24321]: MDIAGD_P2MP_SUBLSP_IMPACTED: FPC 0 PFEInst 0 Role (I,E,T) DOWN P2MP-Tunnel-Name p2mp-2-456 Sub-LSP-Dest 4.4.4.4 Sub-LSP- Name lsp-2-4 Tunnel-ID 53322 LSP-ID 1 Src-Addr 2.2.2.2 Sub-Group-ID 10 Ingress- Interface ae8.0 Egress-Interface et-0/0/7.0
イングレス インターフェイスのポイントツーマルチポイント サブ LSP 相関情報を表示するには、次のように コマンドを show services p2mp-sublsp-correlation ingress-interface
使用します。
user@host> show services p2mp-sublsp-correlation ingress-interface ae8.0 Last Refreshed : Aug 05 2021 12:06:50 SG-ID = Sub-Group-ID, Tun-ID = Tunnel-ID FPC ROLE: I = Ingress, E = Egress, T = Transit P2MP Sub-LSP Sub-LSP Tun LSP Source SG Ingress Egress Name Dest Name ID ID Address ID Interface Interface bud-p-68 8.8.8.8 bud-8 53323 1 2.2.2.2 18 ae8.0 et-0/0/5.0 bud-p-68 6.6.6.6 bud-6 53323 1 2.2.2.2 12 ae8.0 et-0/0/9.0 bud-p-68 7.7.7.7 bud-7 53323 1 2.2.2.2 17 ae8.0 et-0/0/7.0 p2mp-2-6 4.4.4.4 lsp-4 53322 1 2.2.2.2 10 ae8.0 et-0/0/7.0 p2mp-2-6 5.5.5.5 lsp-5 53322 1 2.2.2.2 15 ae8.0 et-0/0/5.0 p2mp-2-6 6.6.6.6 lsp-6 53322 1 2.2.2.2 12 ae8.0 et-0/0/9.0
エグレス インターフェイスのポイントツーマルチポイント サブ LSP 相関情報を表示するには、次のように コマンドを show services p2mp-sublsp-correlation egress-interface
使用します。
user@host> show services p2mp-sublsp-correlation egress-interface et-0/0/7.0 Last Refreshed : Aug 05 2021 12:06:50 SG-ID = Sub-Group-ID, Tun-ID = Tunnel-ID FPC ROLE: I = Ingress, E = Egress, T = Transit P2MP Sub-LSP Sub-LSP Tun LSP Source SG Ingress Egress Name Dest Name ID ID Address ID Interface Interface bud-p-68 7.7.7.7 bud-7 53323 1 2.2.2.2 17 ae8.0 et-0/0/7.0 p2mp-2-6 4.4.4.4 lsp-4 53322 1 2.2.2.2 10 ae8.0 et-0/0/7.0
FPC の相関情報を表示するには、次のように コマンドを show services p2mp-sublsp-correlation fpc 0
使用します。
user@host> show services p2mp-sublsp-correlation fpc 0 Last Refreshed : Aug 05 2021 12:06:50 SG-ID = Sub-Group-ID, Tun-ID = Tunnel-ID FPC ROLE: I = Ingress, E = Egress, T = Transit P2MP Sub-LSP Sub-LSP Tun LSP Source SG Ingress Egress FPC/PFE Name Dest Name ID ID Address ID Interface Interface Role bud-p-68 8.8.8.8 bud-8 53323 1 2.2.2.2 18 ae8.0 et-0/0/5.0 I,E, bud-p-68 6.6.6.6 bud-6 53323 1 2.2.2.2 12 ae8.0 et-0/0/9.0 I,E,T bud-p-68 7.7.7.7 bud-7 53323 1 2.2.2.2 17 ae8.0 et-0/0/7.0 I,E, p2mp-2-6 4.4.4.4 lsp-4 53322 1 2.2.2.2 10 ae8.0 et-0/0/7.0 I,E,T p2mp-2-6 5.5.5.5 lsp-5 53322 1 2.2.2.2 15 ae8.0 et-0/0/5.0 I,E,T p2mp-2-6 6.6.6.6 lsp-6 53322 1 2.2.2.2 12 ae8.0 et-0/0/9.0 I,E,
PFE インスタンスの相関情報を表示するには、次のように コマンドを show services p2mp-sublsp-correlation fpc 0 pfe-instance 0
使用します。
user@host> show services p2mp-sublsp-correlation fpc 0 pfe-instance 0 Last Refreshed : Aug 05 2021 12:06:50 SG-ID = Sub-Group-ID, Tun-ID = Tunnel-ID FPC ROLE: I = Ingress, E = Egress, T = Transit P2MP Sub-LSP Sub-LSP Tun LSP Source SG Ingress Egress FPC/PFE Name Dest Name ID ID Address ID Interface Interface Role bud-p-68 8.8.8.8 bud-8 53323 1 2.2.2.2 18 ae8.0 et-0/0/5.0 I,E, bud-p-68 6.6.6.6 bud-6 53323 1 2.2.2.2 12 ae8.0 et-0/0/9.0 I,E,T bud-p-68 7.7.7.7 bud-7 53323 1 2.2.2.2 17 ae8.0 et-0/0/7.0 I,E, p2mp-2-6 4.4.4.4 lsp-4 53322 1 2.2.2.2 10 ae8.0 et-0/0/7.0 I,E,T p2mp-2-6 5.5.5.5 lsp-5 53322 1 2.2.2.2 15 ae8.0 et-0/0/5.0 I,E,T p2mp-2-6 6.6.6.6 lsp-6 53322 1 2.2.2.2 12 ae8.0 et-0/0/9.0 I,E,
ポイントツーポイント LSP がエグレス PE ルーターを監視できるようにする
ステートメントでLSPを associate-backup-pe-groups
設定することで、LSPが設定されているPEルーターのステータスを監視できます。同じルーターのアドレスを使用して、複数のバックアップPEルーターグループを設定できます。この LSP の障害は、宛先 PE ルーターがダウンしているすべてのバックアップ PE ルーター グループに示します。ステートメントは associate-backup-pe-groups
、特定のバックアップPEルーターグループに関連付けられていない。これは、そのアドレスに対するLSPのステータスに関心のあるすべてのグループに適用されます。
LSP がエグレス PE ルーターのステータスを監視できるようにするには、 ステートメントを associate-backup-pe-groups
含めます。
associate-backup-pe-groups;
このステートメントは、以下の階層レベルで設定できます。
[edit protocols mpls label-switched-path lsp-name]
[edit logical-systems logical-system-name protocols mpls label-switched-path lsp-name]
ステートメントを設定する associate-backup-pe-groups
場合、ポイントツーポイント LSP に BFD を設定する必要があります。LSPにBFDを設定する方法については、 MPLS IPv4 LSP向けBFDの設定 と LDP LSP向けBFDの設定を参照してください。
また、バックアップ PE ルーター グループ内の PE ルーター間でポイントツーポイント LSP のフル メッシュを設定する必要があります。グループ内の各 PE ルーターが独立して他の PE ルーターのステータスを決定できるように、フル メッシュが必要です。これにより、各ルーターは、バックアップ PE ルーター グループに対して現在どの PE ルーターが指定されたフォワーダかを個別に決定できます。
同じ宛先PEルーターに ステートメントを associate-backup-pe-groups
使用して複数のLSPを設定した場合、設定された最初のLSPがそのPEルーターへの転送状態を監視するために使用されます。同じ宛先に複数のLSPを設定する場合は、LSPに同様のパラメーターを設定してください。この設定シナリオでは、リモート PE ルーターがまだ稼働しているにもかかわらず、障害通知がトリガーされる場合があります。
異なる Junos OS リリースでポイントツーマルチポイント LSP 機能を維持する
Junos OSリリース9.1以前では、S2L_SUB_LSPオブジェクトを含むResvメッセージはデフォルトで拒否されます。Junos OS リリース 9.2 以降では、デフォルトでこのようなメッセージが受け入れられます。Junos OS リリース 9.1 以前を実行するデバイスと Junos 9.2 以降を実行するデバイスの両方を含むネットワークでポイントツーマルチポイント LSP が適切に機能するようにするには、Junos 9.2 以降を実行するデバイスの設定に ステートメントを含める no-p2mp-sublsp
必要があります。
no-p2mp-sublsp;
以下の階層レベルでこのステートメントを含めることができます。
[edit protocols rsvp]
[edit logical-systems logical-system-name protocols rsvp]
ポイントツーマルチポイント LSP での再マージ動作の概要
このセクションでは、RSVP ポイントツーマルチポイント(P2MP)LSP での再マージ動作を制御するメリットと概要について説明します。
P2MP LSP の再マージを制御するメリット
再マージ条件を作成するサブLSPのパス計算を避けることで、イングレス(ヘッドエンドルーター)のRSVPシグナリング負荷を軽減します。
トランジット ノードで P2MP サブ LSP の再マージを拒否することで、ネットワーク帯域幅を節約します。
P2MP LSP再マージとは
P2MP MPLS LSPネットワークでは、用語の再マージは、ツリー下の別のノードでP2MP LSPと交差する再マージブランチを作成するイングレス(ヘッドエンド)またはトランジットノード(再マージノード)の場合を指します。これは、パス計算のエラー、手動設定のエラー、P2MP LSP の確立中のネットワーク トポロジーの変更などのイベントによって発生する可能性があります。
RFC 4875 は、P2MP LSP 再マージを処理するための次の 2 つのアプローチを定義しています。
まず、再マージを検出したノードでは、再マージケースを保持できますが、1 つを含むすべての受信インターフェイスのデータは、再マージ ノードで削除されます。これは、デフォルトでは設定なしで機能します。
2 つ目に、再マージ ノードはシグナリングを通じて再マージ サブ LSP の排除を開始します。
ジュニパーネットワークス MX シリーズ ルーターでは、最初のアプローチ(RFC 4875 で定義)がデフォルトで機能します。2 つ目のアプローチは、ジュニパーネットワークス MX シリーズ ルーターが P2MP RSVP MPLS ネットワークのどこに配置されているか(イングレス ノードまたはトランジット ノード)に応じて、以下の CLI 設定ステートメントのいずれかによって実装できます。
no-re-merge
-イングレス(ヘッドエンド)ルーターで有効にした場合のこのCLI設定ステートメントは、P2MPサブLSPのパス計算を回避し、再マージ条件を作成します。このCLI設定ステートメントがイングレスで設定されている場合、トランジットルーターでCLI設定ステートメントを設定no-p2mp-re-merge
する必要はありません。no-p2mp-re-merge
— トランジット ルーターで有効にした場合のこの CLI 設定ステートメントは、P2MP サブ LSP セッションの再マージを許可するデフォルトの動作を変更し、再マージを拒否します。この CLI 設定ステートメントは、主にイングレス(ヘッドエンド ルーター)がジュニパーネットワークス MX シリーズ ルーターではない場合に必要です。single-abr
—このコマンドを有効にすると、エリア間、ドメイン間、またはAS間RSVP P2MP LSPを超えた再マージ条件が減少します。
以下のトポロジーは、P2MP LSP ネットワークにおける再マージの動作を説明しています。

このトポロジーでは、R1 はイングレス(ヘッドエンド)ルーターとして機能し、R2 はトランジット(再マージ ノード)ルーターとして機能します。このネットワークには、LSP 1とLSP 2の2つのサブLSPセッションが作成されています。LSP 1 は、R1、R2、および R3 デバイス間で確立されたセッションです。LSP 2 は、R1、R4、R2、R3、および R5 デバイス間で確立されたセッションです。デフォルトでは、トランジットルーターは、サブLSPの両方から再マージを行い、再マージノードでサブLSPブランチトラフィックの1つをドロップします。この再マージ動作は、イングレスルーターでCLI設定ステートメントを有効にするかno-p2mp-re-merge
、トランジットルーターでCLI設定ステートメントを有効にno-re-merge
することで制御できます。
イングレスルーター(R1)でCLI設定ステートメントを有効にすると no-re-merge
、2つのサブLSPセッションのうち1つだけが確立されます。例えば、LSP 1(R1-R2-R3)セッションが最初に確立された場合、もう一方のサブ LSP セッション(LSP 2)は確立されません。
トランジット ルーター(R2)で CLI 設定ステートメントを有効に no-p2mp-re-merge
した場合、トランジット ルーターはサブ LSP の 1 つの再マージを拒否し、イングレス ルーターが 2 番目の P2MP LSP 再マージブランチを作成することを防ぐパス エラー メッセージをイングレス ルーター(R1)に送信します。CLI コマンドを show rsvp statistics
使用して、パス エラー メッセージを表示できます。
デフォルト P2MP LSP 再マージ動作の変更
イングレス(ヘッドエンド)ノードまたは P2MP RSVP MPLS ネットワークのトランジット ノードで、デフォルトの再マージ動作を変更できます。
イングレス(ヘッドエンド ルーター)では、イングレス ルーターが再マージ条件を作成するサブ LSP のパス計算を実行しないように、デフォルトの再マージ動作を無効にします。デフォルトの動作では、サブLSPのパス計算が可能です。
[edit protocols] user@host#set mpls p2mp-lsp no-re-merge
トランジット ルーターでは、トランジット ルーターがサブ LSP の再マージを拒否するように、デフォルトの再マージ動作を無効にします。
[edit protocols] user@host#set rsvp no-p2mp-re-merge
エリア間、ドメイン間、またはAS間RSVP P2MP LSPの場合、イングレス(ヘッドエンドルーター)でCLI設定ステートメントを使用 single-abr
して、すべてのP2MPサブLSPが同じ出口ルーター(ABRまたはASBR)を選択することを好むようにすることで、再マージ条件が減少します。
[edit protocols] user@host#set mpls p2mp-lsp single-abr