例:帯域幅管理の設定
マルチキャストの帯域幅管理について
帯域幅管理により、マルチキャスト インターフェイスから送信されるマルチキャスト フローを制御できます。この制御により、マルチキャスト トラフィックをより適切に管理し、インターフェイスのオーバーサブスクリプションや輻輳の可能性を低減または排除できます。
帯域幅管理により、マルチキャスト トラフィックのオーバーサブスクリプションがインターフェイス上で発生しないようにすることができます。マルチキャスト帯域幅を管理する場合、個々のマルチキャスト フローが使用する帯域幅だけでなく、個々のインターフェイスが使用できるマルチキャスト帯域幅の最大量を定義します。
たとえば、インターフェイスに許可された帯域幅を超えた場合、ルーティング ソフトウェアはインターフェイスにフローを追加できません。このような状況では、インターフェイスは拒否されます。ただし、この拒否は、マルチキャスト プロトコル(PIM など)がジョイン メッセージをアップストリームに送信することを妨げるものではありません。ルーターが予想される発信インターフェイスからフローを送信していない場合でも、トラフィックはルーターに到着し続けます。
ビット毎秒でフローの帯域幅値を指定してフロー帯域幅を静的に設定したり、フロー帯域幅を測定して適応的に変更できるようにすることができます。adaptive bandwidth オプションを使用する場合、ルーティング ソフトウェアは、5 秒間隔で測定するフローの統計情報をクエリーし、クエリーに基づいて帯域幅を計算します。ルーティングソフトウェアは、直前の1分間(つまり、最後の12の測定点)に測定された最大値をフロー帯域幅として使用します。
詳細については、以下のセクションを参照してください。
帯域幅管理とPIMグレースフルリスタート
PIM グレースフル リスタートを使用する場合、ルーティング エンジンでルーティング プロセスが再起動された後、以前に許可されたインターフェイスは常に再ミットされ、使用可能な帯域幅がインターフェイスで調整されます。適応帯域幅オプションを使用する場合、帯域幅の測定は、最初は構成済みまたはデフォルトの開始帯域幅に基づいて行われますが、最初の1分間は不正確になる可能性があります。これは、新しいフローが誤って拒否されたり、一時的に許可されたりする可能性があることを意味します。 この問題は、clear multicast bandwidth-admission 運用コマンドを発行することで修正できます。
PIM グレースフル リスタートが設定されていない場合、ルーティング プロセスの再起動後に、以前に許可または拒否されたインターフェイスが予測不能な方法で拒否または許可される可能性があります。
関連項目
帯域幅管理とソースの冗長性
送信元冗長性を使用する場合、同じ宛先グループ(g)に対して複数のソース(s1 や s2 など)が存在する可能性があります。ただし、いつでもアクティブに送信できる送信元は 1 つだけです。この場合、複数の転送エントリー((s1,g)と(s2,g))は、それぞれが入場プロセスを通過した後に作成されます。
冗長ソースでは、関連のないエントリとは異なり、1 つのエントリに対して既に許可されている OIF (たとえば、(s1,g) ) は、他の冗長エントリ((s2,g) など)に対して自動的に許可されます。アウトバウンドインターフェイスが追加されるたびに、アクティブに送信している送信者が1人だけであっても、インターフェイスの残りの帯域幅は差し引かれます。帯域幅を測定することで、トラフィックが送信されていないことをルーターが検出すると、非アクティブなエントリーから差し引かれた帯域幅がクレジットバックされます。
冗長ソースの定義の詳細については、 例:マルチキャスト フロー マップの設定を参照してください。
論理システムと帯域幅オーバーサブスクリプション
物理インターフェイスレベルと 論理インターフェイス レベルの両方で帯域幅を管理できます。ただし、複数の論理システムが同じ物理インターフェイスを共有している場合、インターフェイスがオーバーサブスクライブになる可能性があります。オーバーサブスクリプションは、各論理システム上のインターフェイスに個別に設定されたすべての最大帯域幅値の合計帯域幅が、物理インターフェイスの帯域幅を超えた場合に発生します。
インターフェイス帯域幅情報を表示する場合、使用可能な帯域幅の負の値はインターフェイスのオーバーサブスクリプションを示します。
設定された最大帯域幅が減少した場合、または設定の変更やトラフィック レートの実際の増加により一部のフロー帯域幅が増加した場合、インターフェイス帯域幅はオーバーサブスクライブになる可能性があります。
インターフェイス帯域幅は、次のいずれかが発生した場合に再び使用可能になる可能性があります。
設定された最大帯域幅が増加します。
一部のフローはインターフェイスから送信されなくなり、それらの帯域幅予約を他のフローで利用できるようになりました。
設定の変更やトラフィック レートの実際の低下により、一部のフロー帯域幅が減少します。
帯域幅が不足しているためにフローに対して拒否されたインターフェイスは、帯域幅が再び使用可能になったとしても、自動的に再ミットされません。拒否されたインターフェイスは、次のいずれかが発生した場合に再ミットされる可能性があります。
マルチキャスト ルーティング プロトコルは、参加、脱退、またはプルーニング メッセージを受信した後、またはトポロジーの変更が発生した後に、フローの転送エントリーを更新します。
マルチキャスト ルーティング プロトコルは、設定変更によりフローの転送エントリを更新します。
clear multicast bandwidth-admission 操作コマンドを使用して、特定のフローまたはすべてのフローに帯域幅管理を手動で再適用します。
また、以前に利用可能だった帯域幅が使用できなくなった場合でも、次のいずれかが発生するまで、すでに許可されたインターフェイスは削除されません。
マルチキャスト ルーティング プロトコルは、脱退メッセージまたはプルーニング メッセージを受信した後、またはトポロジー変更が発生した後に、インターフェイスを明示的に削除します。
clear multicast bandwidth-admission 操作コマンドを使用して、特定のフローまたはすべてのフローに帯域幅管理を手動で再適用します。
関連項目
例:インターフェイスの最大帯域幅の定義
この例では、物理または論理インターフェイスの最大帯域幅を設定する方法を示します。
必要条件
始める前に:
ルーター インターフェイスを設定します。
内部ゲートウェイ プロトコルを設定します。 ルーティングデバイス用 Junos OS ルーティングプロトコルライブラリをご覧ください。
マルチキャストプロトコルを設定します。この機能は、次のマルチキャスト プロトコルで動作します。
ティッカー
PIM-DM
PIM-SM
PIM-SSM
概要
最大帯域幅設定は、設定されたインターフェイス帯域幅または基盤となるインターフェイスのネイティブ速度(インターフェイスに帯域幅が設定されていない場合)に対してアドミッション制御を適用します。
同じ基礎となる物理インターフェイス上に複数の論理インターフェイス(例えば、VLANやPVCをサポートする)を設定し、論理インターフェイスに帯域幅が設定されていない場合、すべての論理インターフェイスは基礎となるインターフェイスと同じ帯域幅を持つと仮定されます。これにより、オーバーサブスクリプションが発生する可能性があります。オーバーサブスクリプションを防止するには、論理インターフェイスの帯域幅を設定するか、物理インターフェイス レベルでアドミッション制御を設定します。
帯域幅管理を適用するインターフェイスの最大帯域幅を定義するだけで済みます。最大帯域幅が定義されていないインターフェイスは、インターフェイス上で実行されているマルチキャスト プロトコル(PIM など)によって決定されるすべてのマルチキャスト フローを送信します。
ビット/秒の値を含めずに 最大帯域幅 を指定すると、アドミッション制御はインターフェイスに設定された帯域幅に基づいて有効になります。次の例では、論理インターフェイスユニット 200に対してアドミッション制御が有効になっており、最大帯域幅は20Mbpsです。帯域幅がインターフェイスに設定されていない場合、最大帯域幅はリンク速度です。
routing-options { multicast { interface fe-0/2/0.200 { maximum-bandwidth; } interfaces { fe-0/2/0 { unit 200 { bandwidth 20m; } } }
位相幾何学
構成
プロシージャ
CLIクイック構成
この例を迅速に設定するには、以下のコマンドをコピーして、テキスト ファイルに貼り付け、改行を削除し、ネットワーク設定に一致させる必要がある詳細情報を変更し、コマンドを [edit]
階層レベルで CLI にコピー アンド ペーストして、設定モードから commit
を入力します。
set interfaces fe-0/2/0 unit 200 bandwidth 20m set routing-options multicast interface fe-0/2/0.200 maximum-bandwidth set routing-options multicast interface fe-0/2/1 maximum-bandwidth 60m set routing-options multicast interface fe-0/2/1.200 maximum-bandwidth 10m
手順
次の例では、設定階層のいくつかのレベルに移動する必要があります。CLI のナビゲーションについては、『Junos OS CLIユーザーガイド』の「 コンフィギュレーション・モードで CLI エディタを使用する」を参照してください。
最大帯域幅を設定するには:
論理インターフェイスの帯域幅を設定します。
[edit interfaces] user@host# set fe-0/2/0 unit 200 bandwidth 20m
論理インターフェイスでアドミッション制御を有効にします。
[edit routing-options] user@host# set multicast interface fe-0/2/0.200 maximum-bandwidth
物理インターフェイスで、アドミッション制御を有効にし、最大帯域幅を 60 Mbps に設定します。
[edit routing-options] user@host# set multicast interface fe-0/2/1 maximum-bandwidth 60m
ステップ 3 で示した同じ物理インターフェイス上の論理インターフェイスの場合は、最大帯域幅を小さく設定します。
[edit routing-options] user@host# set multicast interface fe-0/2/1.200 maximum-bandwidth 10m
業績
show interfacesコマンドとshow routing-optionsコマンドを入力して、設定を確認します。
user@host# show interfaces fe-0/2/0 { unit 200 { bandwidth 20m; } }
user@host# show routing-options multicast { interface fe-0/2/0.200 { maximum-bandwidth; } interface fe-0/2/1 { maximum-bandwidth 60m; } interface fe-0/2/1.200 { maximum-bandwidth 10m; } }
検証
設定を確認するには、 show multicast interface コマンドを実行します。
例:加入者 VLAN によるマルチキャストの設定
この例では、ブロードバンドサービスルーター(BSR)として機能するようにMXシリーズルーターを設定する方法を示しています。
必要条件
この例では、次のハードウェアコンポーネントを使用しています。
トラフィック制御プロファイルキューイングをサポートするPICを備えたMXシリーズルーターまたはEXシリーズスイッチ1台
1つのDSLAM
始める前に:
内部ゲートウェイ プロトコルを設定します。 ルーティングデバイス用 Junos OS ルーティングプロトコルライブラリをご覧ください。
インターフェイスに PIM と IGMP または MLD を設定します。
概要とトポロジー
複数の BSR インターフェイスが同じマルチキャスト ストリームに対する IGMP および MLD の join 要求と leave 要求を受信すると、BSR は各インターフェイスにマルチキャスト ストリームのコピーを送信します。マルチキャスト制御パケット(IGMP および MLD)とマルチキャスト データ パケットの両方が、ユニキャスト データとともに同じ BSR インターフェイス上を流れます。すべての顧客ごとのトラフィックには BSR 上の独自のインターフェイスがあるため、顧客ごとのアカウンティング、コール アドミッション制御(CAC)、およびサービス品質(QoS)調整がサポートされます。マルチキャストで使用される QoS 帯域幅は、ユニキャスト帯域幅を減らします。
BSR 上の複数のインターフェイスが共有デバイス(DSLAM など)に接続される場合があります。BSR は、同じマルチキャスト ストリームを共有デバイスに複数回送信するため、帯域幅が浪費されます。マルチキャスト ストリームを DSLAM に 1 回送信し、マルチキャスト ストリームを DSLAM にレプリケートする方が効率的です。使用できる方法は 2 つあります。
1 つ目の方法は、カスタマー単位のインターフェイスでユニキャスト データを送信し続ける一方で、カスタマーごとの IGMP および MLD のすべての加入および退出要求を 1 つの専用インターフェイス(マルチキャスト VLAN)上の BSR に DSLAM ルーティングさせることです。DSLAMは、不要な複製をすることなく、専用インターフェイス上のBSRからマルチキャストストリームを受信し、顧客に必要な複製を実行します。すべてのマルチキャスト制御パケットとデータ パケットは 1 つのインターフェイスのみを使用するため、複数の要求がある場合でも、ストリームのコピーは 1 つだけ送信されます。このアプローチは、OIF(リバース発信インターフェイス)マッピングと呼ばれます。リバース OIF マッピングにより、BSR は共有インターフェイスのマルチキャスト状態をカスタマー インターフェイスに伝播でき、顧客ごとのアカウンティングと QoS 調整が機能します。顧客がTVチャネルを変更すると、ルーターゲートウェイ(RG)がIGMPまたはMLDの参加メッセージを送信し、DSLAMにメッセージを残します。DSLAM は、マルチキャスト VLAN を介して要求を透過的に BSR に渡します。BSR は、IP 送信元アドレスまたは送信元 MAC アドレスに基づいて、IGMP または MLD 要求をサブスクライバ VLAN の 1 つにマッピングします。加入者VLANが見つかると、QoS調整とアカウンティングがそのVLANまたはインターフェイス上で実行されます。
2 つ目のアプローチは、DSLAM がユニキャスト データの送信を継続し、カスタマーごとのすべての IGMP および MLD が個々のカスタマー インターフェイスの BSR に要求を参加および退出する一方で、マルチキャスト ストリームを 1 つの専用インターフェイスに到着するようにすることです。複数の顧客が同じマルチキャスト ストリームを要求した場合、BSR はデータの 1 つのコピーを専用インターフェイスに送信します。DSLAM は、専用インターフェイスで BSR からマルチキャスト ストリームを受信し、顧客に必要なレプリケーションを実行します。マルチキャスト制御パケットは多くのカスタマー インターフェイスを使用するため、BSR の設定では、各カスタマーのマルチキャスト データ パケットを単一の専用出力インターフェイスにマッピングする方法を指定する必要があります。QoS調整は、カスタマーインターフェイスでサポートされています。CAC は共有インターフェイスでサポートされています。この 2 番目のアプローチは、マルチキャスト OIF マッピングと呼ばれます。
OIF マッピングとリバース OIF マッピングは、同じカスタマーインターフェイスまたは共有インターフェイスではサポートされていません。この例では、2 つの異なるアプローチを設定する方法を示します。どちらのアプローチも QoS 調整をサポートし、どちらのアプローチも MLD/IPv6 をサポートしています。リバース OIF マッピングの例では、IGMP/IPv4 に着目し、QoS 調整を有効にします。OIF マッピングの例では、MLD/IPv6 に重点を置き、QoS 調整を無効にします。
最初のアプローチ (逆 OIF マッピング) には、次のステートメントが含まれます。
フローマップ:各フローの帯域幅を制御するフローマップを定義します。
最大帯域幅 - CAC をイネーブルにします。
reverse-oif-mapping—ルーティングデバイスが、マルチキャストVLAN経由で受信したIGMPまたはMLDの参加または退出リクエストに基づいて、加入者VLANまたはインターフェイスを識別できるようにします。
サブスクライバVLANが識別されると、ルーティングデバイスは、サブスクライバの追加または削除に基づいて、そのVLANのQoS(この場合は帯域幅)を直ちに調整します。
ルーティング デバイスは、IGMP および MLD の参加または退出レポートを使用して、加入者 VLAN 情報を取得します。つまり、この機能が正しく機能するためには、接続する機器(DSLAM など)がすべての IGMP および MLD レポートをルーティング デバイスに転送する必要があります。レポート抑制または IGMP プロキシを使用すると、逆 OIF マッピングが正しく機能しなくなる可能性があります。
加入者離脱タイマー - QoS 更新に遅延を発生させます。IGMP または MLD の脱退要求を受信した後、このステートメントは、ルーティングデバイスが残りの加入者インターフェイスの QoS を更新するまで待機する時間遅延(1〜30秒)を定義します。この遅延を利用して、加入者が迅速な脱退および加入メッセージを送信した場合(例えば、IPTVネットワーク内のチャンネルを変更する場合)に、ルーティング・デバイスがVLAN上の全体的なQoS帯域幅を調整する頻度を減らすことができます。
traffic-control-profile—論理インターフェイスでシェーピングレートを設定します。設定したシェーピング レートは、パーセンテージではなく、絶対値で設定する必要があります。
2 番目のアプローチ (OIF マッピング) には、次のステートメントが含まれます。
インターフェイスへのマップ:ポリシーステートメントで、OIF マップを構築できます。
OIF マップは、複数の条件を含むことができるルーティング ポリシー ステートメントです。OIF マップを作成するときは、次の点に注意してください。
物理インターフェイス( ge-0/0/0など)を指定した場合、インターフェイスに「.0」が付加され、論理インターフェイス(例: ge-0/0/0.0)が作成されます。
各論理システムのルーティングポリシーを設定します。ルーティングポリシーを動的に設定することはできません。
また、インターフェイスには IGMP、MLD、または PIM が設定されている必要があります。
マッピングされたインターフェイスにはマッピングできません。
IGMP と MLD のポリシー ステートメントは別々に設定することをお勧めします。
論理インターフェイスまたはキーワード self を指定します。 self キーワードは、マルチキャスト データ パケットが制御パケットと同じインターフェースで送信され、マッピングが行われないことを指定します。一致する項がない場合、マルチキャストデータパケットは送信されません。
no-qos-adjust:QoS調整を無効にします。
QoS 調整は、クライアント インターフェイスから共有インターフェイスにマッピングされるマルチキャスト ストリームによって消費される帯域幅の量だけ、クライアント インターフェイスで使用可能な帯域幅を減少させます。このアクションは、明示的に無効にしない限り、常に発生します。
QoS 調整を無効にすると、マルチキャスト ストリームが共有インターフェイスに追加されても、カスタマー インターフェイスで使用可能な帯域幅は減少しません。
手記:動的プロファイルを使用して、IGMP および MLD インターフェイスの QoS 調整を動的に無効にすることができます。
oif-map - マップを IGMP または MLD インターフェイスに関連付けます。OIF マップは、設定されたインターフェイスで受信したすべての IGMP または MLD 要求に適用されます。この例では、加入者 VLAN 1 と 2 に MLD が設定されており、各 VLAN は、一部のトラフィックを ge-2/3/9.4000 に、一部のトラフィックを ge-2/3/9.4001 に、一部のトラフィックを self に誘導する OIF マップを指しています。
手記:動的プロファイルを使用して、OIF マップを IGMP インターフェイスに動的に関連付けることができます。
パッシブ—パッシブモードを使用するIGMPまたはMLDのいずれかを定義します。
OIF マップ インターフェイスは、通常、IGMP または MLD 制御トラフィックを通過させてはならず、パッシブとして構成する必要があります。ただし、OIF マップの実装では、データ ストリームを同じインターフェイスにマッピングすることに加えて、インターフェイス(制御とデータ)での IGMP または MLD の実行がサポートされています。この場合、マッピングされたインターフェイスでIGMPまたはMLDを通常(つまり、パッシブモードではなく)設定する必要があります。この例では、OIF マップ インターフェイス(ge-2/3/9.4000 および ge-2/3/9.4001)は MLD パッシブとして設定されています。
デフォルトでは、 受動的な ステートメントを指定すると、一般的なクエリ、グループ固有のクエリ、またはグループソース固有のクエリはインターフェイスを介して送信されず、受信したすべての制御トラフィックがインターフェイスによって無視されます。ただし、 パッシブ ・ステートメントで使用可能な 3 つのオプションのうち最大 2 つを選択的に活動化し、他の機能は受動的 (非アクティブ) のままにすることができます。
これらのオプションには、次のものがあります。
send-general-query—指定すると、インターフェイスは一般的なクエリを送信します。
send-group-query—指定した場合、インターフェイスはグループ固有およびグループソース固有のクエリを送信します。
allow-receive—指定すると、インターフェイスは制御トラフィックを受信します。
位相幾何学
図 1 に、このシナリオを示します。
どちらの方法でも、複数の顧客が同じマルチキャスト ストリームを要求した場合、BSR は共有マルチキャスト VLAN インターフェイスにストリームのコピーを 1 つ送信します。DSLAM は、共有インターフェイス上の BSR からマルチキャスト ストリームを受信し、顧客に必要なレプリケーションを実行します。
最初のアプローチ(リバース OIF マッピング)では、DSLAM はユニキャスト データにのみ顧客ごとの加入者 VLAN を使用します。IGMP および MLD の参加および退出要求は、マルチキャスト VLAN で送信されます。
2 つ目のアプローチ(OIF マッピング)では、DSLAM はユニキャスト データと IGMP および MLD の参加および退出要求に顧客ごとの加入者 VLAN を使用します。マルチキャスト VLAN はマルチキャスト ストリームにのみ使用され、参加および退出要求には使用されません。
構成
リバース OIF マップの設定
CLIクイック構成
この例を迅速に設定するには、以下のコマンドをコピーして、テキスト ファイルに貼り付け、改行を削除し、ネットワーク設定に一致させる必要がある詳細情報を変更し、コマンドを [edit]
階層レベルで CLI にコピー アンド ペーストして、設定モードから commit
を入力します。
set class-of-service traffic-control-profiles tcp-ifl shaping-rate 20m set class-of-service interfaces ge-2/2/0 shaping-rate 240m set class-of-service interfaces ge-2/2/0 unit 50 output-traffic-control-profile tcp-ifl set class-of-service interfaces ge-2/2/0 unit 51 output-traffic-control-profile tcp-ifl set interfaces ge-2/0/0 unit 0 family inet address 30.0.0.2/24 set interfaces ge-2/2/0 hierarchical-scheduler set interfaces ge-2/2/0 vlan-tagging set interfaces ge-2/2/0 unit 10 vlan-id 10 set interfaces ge-2/2/0 unit 10 family inet address 40.0.0.2/24 set interfaces ge-2/2/0 unit 50 vlan-id 50 set interfaces ge-2/2/0 unit 50 family inet address 50.0.0.2/24 set interfaces ge-2/2/0 unit 51 vlan-id 51 set interfaces ge-2/2/0 unit 51 family inet address 50.0.1.2/24 set policy-options policy-statement all-mcast-groups from source-address-filter 30.0.0.0/8 orlonger set policy-options policy-statement all-mcast-groups then accept set protocols igmp interface all set protocols igmp interface fxp0.0 disable set protocols pim rp local address 20.0.0.2 set protocols pim interface all set protocols pim interface fxp0.0 disable set protocols pim interface ge-2/2/0.10 disable set routing-options multicast flow-map map1 policy all-mcast-groups set routing-options multicast flow-map map1 bandwidth 10m set routing-options multicast flow-map map1 bandwidth adaptive set routing-options multicast interface ge-2/2/0.10 maximum-bandwidth 500m set routing-options multicast interface ge-2/2/0.10 reverse-oif-mapping set routing-options multicast interface ge-2/2/0.10 subscriber-leave-timer 20
手順
次の例では、設定階層のいくつかのレベルに移動する必要があります。CLI のナビゲーションについては、『Junos OS CLIユーザーガイド』の「 コンフィギュレーション・モードで CLI エディタを使用する」を参照してください。
リバース OIF マッピングを設定するには:
ユニキャスト データ トラフィック用の論理インターフェイスを設定します。
[edit interfaces ge-2/0/0] user@host# set unit 0 family inet address 30.0.0.2/24
加入者制御トラフィック用の論理インターフェイスを設定します。
[edit interfaces ge-2/2/0] user@host# set hierarchical-scheduler user@host# set vlan-tagging user@host# set unit 10 vlan-id 10 user@host# set unit 10 family inet address 40.0.0.2/24
QoS 調整を行う 2 つの論理インターフェイスを設定します。
[edit interfaces ge-2/2/0] user@host# set unit 50 vlan-id 50 user@host# set unit 50 family inet address 50.0.0.2/24 user@host# set unit 51 vlan-id 51 user@host# set unit 51 family inet address 50.0.1.2/24
ポリシーを設定します。
[edit policy-options policy-statement all-mcast-groups] user@host# set from source-address-filter 30.0.0.0/8 orlonger user@host# set then accept
ポリシーを参照するフローマップを有効にします。
[edit routing-options multicast] user@host# set flow-map map1 policy all-mcast-groups user@host# set flow-map map1 bandwidth 10m adaptive
加入者制御トラフィックを受信する論理インターフェイスでOIFマッピングを有効にします。
[edit routing-options multicast] user@host# set interface ge-2/2/0.10 maximum-bandwidth 500m user@host# set interface ge-2/2/0.10 reverse-oif-mapping user@host# set interface ge-2/2/0.10 subscriber-leave-timer 20
PIM と IGMP を設定します。
[edit protocols] user@host# set igmp interface all user@host# set igmp interface fxp0.0 disable user@host# set pim rp local address 20.0.0.2 user@host# set pim interface all user@host# set pim interface fxp0.0 disable user@host# set pim interface ge-2/2/0.10 disable
物理インターフェイスにはシェーピング レートを設定し、QoS 調整を行う論理インターフェイスには低速なシェーピング レートを設定して、階層スケジューラを設定します。
[edit class-of-service interfaces ge-2/2/0] user@host# set shaping-rate 240m user@host# set unit 50 output-traffic-control-profile tcp-ifl user@host# set unit 51 output-traffic-control-profile tcp-ifl [edit class-of-service traffic-control-profiles tcp-30m-no-smap] user@host# set shaping-rate 20m
業績
設定モードから、 サービスクラスを表示、 インターフェイスを表示、 ポリシーオプションを表示、 プロトコルを表示、 およびルーティングオプションを表示 して設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の手順を繰り返して設定を修正します。
user@host# show class-of-service traffic-control-profiles { tcp-ifl { shaping-rate 20m; } } interfaces { ge-2/2/0 { shaping-rate 240m; unit 50 { output-traffic-control-profile tcp-ifl; } unit 51 { output-traffic-control-profile tcp-ifl; } } }
user@host# show interfaces ge-2/0/0 { unit 0 { family inet { address 30.0.0.2/24; } } } ge-2/2/0 { hierarchical-scheduler; vlan-tagging; unit 10 { vlan-id 10; family inet { address 40.0.0.2/24; } } unit 50 { vlan-id 50; family inet { address 50.0.0.2/24; } } unit 51 { vlan-id 51; family inet { address 50.0.1.2/24; } } }
user@host# show policy-options policy-statement all-mcast-groups { from { source-address-filter 30.0.0.0/8 orlonger; } then accept; }
user@host# show protocols igmp { interface all; interface fxp0.0 { disable; } } pim { rp { local { address 20.0.0.2; } } interface all; interface fxp0.0 { disable; } interface ge-2/2/0.10 { disable; } }
user@host# show routing-options multicast { flow-map map1 { policy all-mcast-groups; bandwidth 10m adaptive; } interface ge-2/2/0.10 { maximum-bandwidth 500m; reverse-oif-mapping; subscriber-leave-timer 20; } }
デバイスの設定が完了したら、設定モードから コミット を入力します。
OIF マップの設定
CLIクイック構成
この例を迅速に設定するには、以下のコマンドをコピーして、テキスト ファイルに貼り付け、改行を削除し、ネットワーク設定に一致させる必要がある詳細情報を変更し、コマンドを [edit]
階層レベルで CLI にコピー アンド ペーストして、設定モードから commit
を入力します。
set interfaces ge-2/3/8 unit 0 family inet6 address C300:0101::/24 set interfaces ge-2/3/9 vlan-tagging set interfaces ge-2/3/9 unit 1 vlan-id 1 set interfaces ge-2/3/9 unit 1 family inet6 address C400:0101::/24 set interfaces ge-2/3/9 unit 2 vlan-id 2 set interfaces ge-2/3/9 unit 2 family inet6 address C400:0201::/24 set interfaces ge-2/3/9 unit 4000 vlan-id 4000 set interfaces ge-2/3/9 unit 4000 family inet6 address C40F:A001::/24 set interfaces ge-2/3/9 unit 4001 vlan-id 4001 set interfaces ge-2/3/9 unit 4001 family inet6 address C40F:A101::/24 set policy-options policy-statement g539-v6 term g539-4000 from route-filter FF05:0101:0000::/39 orlonger set policy-options policy-statement g539-v6 term g539-4000 then map-to-interface ge-2/3/9.4000 set policy-options policy-statement g539-v6 term g539-4000 then accept set policy-options policy-statement g539-v6 term g539-4001 from route-filter FF05:0101:0200::/39 orlonger set policy-options policy-statement g539-v6 term g539-4001 then map-to-interface ge-2/3/9.4001 set policy-options policy-statement g539-v6 term g539-4001 then accept set policy-options policy-statement g539-v6 term self from route-filter FF05:0101:0700::/40 orlonger set policy-options policy-statement g539-v6 term self then map-to-interface self set policy-options policy-statement g539-v6 term self then accept set policy-options policy-statement g539-v6-all term g539 from route-filter 0::/0 orlonger set policy-options policy-statement g539-v6-all term g539 then map-to-interface ge-2/3/9.4000 set policy-options policy-statement g539-v6-all term g539 then accept set protocols mld interface fxp0.0 disable set protocols mld interface ge-2/3/9.4000 passive set protocols mld interface ge-2/3/9.4001 passive set protocols mld interface ge-2/3/9.1 version 1 set protocols mld interface ge-2/3/9.1 oif-map g539-v6 set protocols mld interface ge-2/3/9.2 version 2 set protocols mld interface ge-2/3/9.2 oif-map g539-v6 set protocols pim rp local address 20.0.0.4 set protocols pim rp local family inet6 address C000::1 set protocols pim interface ge-2/3/8.0 mode sparse set protocols pim interface ge-2/3/8.0 version 2 set routing-options multicast interface ge-2/3/9.1 no-qos-adjust set routing-options multicast interface ge-2/3/9.2 no-qos-adjust
手順
次の例では、設定階層のいくつかのレベルに移動する必要があります。CLIのナビゲーションについては、 『Junos OS CLIユーザーガイド』を参照してください。
リバース OIF マッピングを設定するには:
ユニキャスト データ トラフィック用の論理インターフェイスを設定します。
[edit interfaces ge-2/3/8 ] user@host# set unit 0 family inet6 address C300:0101::/24
加入者VLANの論理インターフェイスを設定します。
[edit interfaces ge-2/3/9] user@host# set vlan-tagging user@host# set unit 1 vlan-id 1 user@host# set unit 1 family inet6 address C400:0101::/24 user@host# set unit 2 vlan-id 2 user@host# set unit 2 family inet6 address C400:0201::/24 lo0 unit 0 family inet6 address C000::1/128 user@host# set unit 2 family inet6 address C400:0201::/24
2つのマップ先論理インターフェイスを設定します。
[edit interfaces ge-2/2/0] user@host# set unit 4000 vlan-id 4000 user@host# set unit 4000 family inet6 address C40F:A001::/24 user@host# set unit 4001 vlan-id 4001 user@host# set unit 4001 family inet6 address C40F:A101::/24
OIF マップを設定します。
[edit policy-options policy-statement g539-v6] user@host# set term g539-4000 from route-filter FF05:0101:0000::/39 orlonger user@host# set then map-to-interface ge-2/3/9.4000 user@host# set then accept user@host# set term g539-4001 from route-filter FF05:0101:0200::/39 orlonger user@host# set then map-to-interface ge-2/3/9.4001 user@host# set then accept user@host# set term self from route-filter FF05:0101:0700::/40 orlonger user@host# set then map-to-interface self user@host# set then accept [edit policy-options policy-statement g539-v6-all] user@host# set term g539 from route-filter 0::/0 orlonger user@host# set then map-to-interface ge-2/3/9.4000 user@host# set then accept
加入者VLANのQoS調整を無効にします。
[edit routing-options multicast] user@host# set interface ge-2/3/9.1 no-qos-adjust user@host# set interface ge-2/3/9.2 no-qos-adjust
PIM と MLD を設定します。MLD 加入者 VLAN を OIF マップにポイントします。
[edit protocols] user@host# set pim rp local address 20.0.0.4 user@host# set pim rp local family inet6 address C000::1 #C000::1 is the address of lo0 user@host# set pim interface ge-2/3/8.0 mode sparse user@host# set pim interface ge-2/3/8.0 version 2 user@host# set mld interface fxp0.0 disable user@host# set interface ge-2/3/9.4000 passive user@host# set interface ge-2/3/9.4001 passive user@host# set interface ge-2/3/9.1 version 1 user@host# set interface ge-2/3/9.1 oif-map g539-v6 user@host# set interface ge-2/3/9.2 version 2 user@host# set interface ge-2/3/9.2 oif-map g539-v6
業績
設定モードから、 show interfaces、 show policy-options、 show protocol、 および show routing-options コマンドを入力して設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の手順を繰り返して設定を修正します。
user@host# show interfaces ge-2/3/8 { unit 0 { family inet6 { address C300:0101::/24; } } } ge-2/3/9 { vlan-tagging; unit 1 { vlan-id 1; family inet6 { address C400:0101::/24; } } unit 2 { vlan-id 2; family inet6 { address C400:0201::/24; } } unit 4000 { vlan-id 4000; family inet6 { address C40F:A001::/24; } } unit 4001 { vlan-id 4001; family inet6 { address C40F:A101::/24; } } }
user@host# show policy-options policy-statement g539-v6 { term g539-4000 { from { route-filter FF05:0101:0000::/39 orlonger; } then { map-to-interface ge-2/3/9.4000; accept; } } term g539-4001 { from { route-filter FF05:0101:0200::/39 orlonger; } then { map-to-interface ge-2/3/9.4001; accept; } } term self { from { route-filter FF05:0101:0700::/40 orlonger; } then { map-to-interface self; accept; } } } policy-statement g539-v6-all { term g539 { from { route-filter 0::/0 orlonger; } then { map-to-interface ge-2/3/9.4000; accept; } } }
user@host# show protocols mld { interface fxp0.0 { disable; } interface ge-2/3/9.4000 { passive; } interface ge-2/3/9.4001 { passive; } interface ge-2/3/9.1 { version 1; oif-map g539-v6; } interface ge-2/3/9.2 { version 2; oif-map g539-v6; } } pim { rp { local { address 20.0.0.4; family inet6 { address C000::1; } } } interface ge-2/3/8.0 { mode sparse; version 2; } }
user@host# show routing-options multicast { interface ge-2/3/9.1 no-qos-adjust; interface ge-2/3/9.2 no-qos-adjust; }
デバイスの設定が完了したら、設定モードから コミット を入力します。
検証
構成を確認するには、次のコマンドを実行します。
igmp 統計を表示
show class-of-service interface
show interfaces statistics
MLD の統計情報を表示する
マルチキャストインターフェイスを表示
ポリシーを表示
IP デモックスインターフェイスを介したマルチキャストルーティングの設定
加入者管理ネットワークでは、IP デモックス インターフェイスから送信されるパケットのフィールドは、アグリゲーション デバイスの反対側に存在する特定のクライアント(たとえば、マルチサービス アクセス ノード [MSAN]) に対応することを意図しています。ただし、ブロードバンド サービス ルーター (BSR) から MSAN に送信されたパケットは、demux インターフェイスを識別しません。パケットを取得したら、どのクライアントがパケットを受信するかを決定するのは MSAN デバイス次第です。
MSAN デバイスのインテリジェンスによっては、パケットを受信するクライアントを決定するのが非効率的な方法で行われる可能性があります。たとえば、IGMP 制御トラフィックを受信すると、MSAN は目的の 1 つのクライアントではなく、すべてのクライアントに制御トラフィックを転送する場合があります。さらに、データ ストリームの宛先が確立されると、MSAN は IGMP スヌーピングを使用して、特定のグループに存在するホストを特定し、データ ストリームをそのグループのみに制限できますが、MSAN は、そのデータ ストリームがグループ内の 1 つのクライアントのみを対象としている場合でも、データ ストリームの複数のコピーを各グループ メンバーに送信する必要があります。
さまざまなマルチキャスト機能を組み合わせると、上記の非効率性を回避できます。これらの機能には、次のものが含まれます。
番号付きまたは番号なしのプライマリインターフェイスにinetを使用するようにIP demuxインターフェイスファミリーステートメントを設定する機能。
プライマリ インターフェイスで IGMP を構成して、すべてのクライアントに一般的なクエリーを送信する機能。demux 設定では、プライマリ IGMP インターフェイスがクライアント IGMP 制御パケットを受信できなくなります。代わりに、すべての IGMP 制御パケットが demux インターフェイスに送信されます。ただし、プライマリインターフェイスで結合が発生しないようにするには、次の手順を実行します。
静的IGMPインターフェイスの場合-IGMP設定の[edit protocols igmp interfaceinterface-name]階層レベルで受動的なsend-general-queryステートメントを含めます。
動的IGMPデモックスインターフェイスの場合—[ダイナミックプロファイルprofile-nameプロトコルigmpインターフェイスinterface-nameを編集]階層レベルで受動的なsend-general-queryステートメントを含めます。
次のように、すべてのマルチキャストグループをプライマリインターフェイスにマッピングする機能。
静的 IGMP インターフェイスの場合—[edit protocols igmp interface interface-name] 階層レベルで oif-map ステートメントを含めます。
動的IGMPデモックスインターフェイスの場合—[ダイナミックプロファイルprofile-nameプロトコルの編集igmpインターフェイスinterface-name]階層レベルでoif-mapステートメントを含めます。
oif-map ステートメントを使用すると、同じ IGMP グループを同じ出力インターフェイスにマッピングし、インターフェイスからマルチキャスト ストリームのコピーを 1 つだけ送信できます。
各デモックス インターフェイスで IGMP を設定する機能。一般的なクエリの重複を防ぐには:
静的IGMPインターフェイスの場合—[edit protocols igmp interfaceinterface-name]階層レベルでパッシブの受信許可send-group-queryステートメントを含めます。
動的デモックスインターフェイスの場合—[ダイナミックプロファイルprofile-nameプロトコルの編集igmpインターフェイスinterface-name]階層レベルでパッシブの受信送信グループクエリステートメントを含めます。
手記:参加する顧客の数に関係なく、各グループのコピーを 1 つだけ送信するには、前述のように oif-map ステートメントを使用します。
関連項目
エグレスインターフェイスによるパケットの分類
インテリジェントキューイング(IQ)、IQ2、拡張IQ(IQE)、マルチサービスリンクサービスインテリジェントキューイング(LSQ)インターフェイス、またはATM2 PICを搭載したジュニパーネットワークスのM320マルチサービスエッジルーターおよびTシリーズコアルーターでは、エグレスインターフェイスに基づいてユニキャストおよびマルチキャストパケットを分類できます。ユニキャスト トラフィックの場合、マルチフィールド フィルターも使用できますが、ユニキャスト トラフィックだけでなく、マルチキャスト トラフィックにも適用されるのはエグレス インターフェイスの分類だけです。インターフェイスのエグレス分類を設定すると、インターフェイス上で差別化されたサービスコードポイント(DSCP)書き換えを実行できません。デフォルトでは、システムはエグレスインターフェイスに基づく分類を実行しません。
MPCとMS-DPCを含むMXシリーズルーターでは、ルーターにマルチキャストレシーバーとして機能するMLPPP LSQ論理インターフェイスが含まれていて、ルーター上でネットワークサービスモードが拡張IPモードとして設定されている場合、マルチキャストパケットはルーター上で破棄され、正しく処理されません。この動作は、拡張IPモードと組み合わせたLSQインターフェイスで想定される動作です。このようなシナリオで、拡張IPモードが設定されていない場合、マルチキャストは正しく機能します。ただし、ルーターに冗長 LSQ インターフェイスと、FIB ローカリゼーションで構成された拡張 IP ネットワーク サービス モードが含まれている場合、マルチキャストは正しく機能します。
エグレスインターフェイスによるパケット分類を有効にするには、まず、 [edit class-of-service forwarding-class-map forwarding-class-map-name]
階層レベルでエグレスインターフェイスの転送クラスマップと1つ以上のキュー番号を設定します。
[edit class-of-service] forwarding-classes-interface-specific forwarding-class-map-name { class class-name queue-num queue-number [ restricted-queue queue-number ]; }
4 つのキューのみに制限されている T シリーズ ルーターの場合、 restricted-queue
オプションを使用してキューの割り当てを制御するか、システムがモジュラー方式でキューを自動的に決定できるようにすることができます。たとえば、キュー 6 にパケットを割り当てるマップは、4 つのキューを持つシステムのキュー 2 にマップされます。
転送クラスをキュー番号に関連付けて出力転送クラスマップを設定する場合、このマップはマルチサービスリンクサービスインテリジェントキューイング(lsq-
)インターフェイスではサポートされません。
転送クラス マップを設定したら、[edit class-of-service interfaces interface-name unit logical-unit-number ]
階層レベルで output-forwarding-class-map
ステートメントを使用して、論理インターフェイスにマップを適用します。
[edit class-of-service interfaces interface-name unit logical-unit-number] output-forwarding-class-map forwarding-class-map-name;
キューと転送クラスに関連するすべてのパラメータも設定する必要があります。転送クラスとキューの設定の詳細については、 各キューのカスタム転送クラスの設定を参照してください。
次に、キュー 5 と 6 を 4 つのキュー システムの異なるキューに制限し、インターフェイス ge-6/0/0
のunit 0
にFCMAP1
を適用する、FCMAP1
という名前のインターフェイス固有の転送クラス マップを設定する例を示します。
[edit class-of-service] forwarding-class-map FCMAP1 { class FC1 queue-num 6 restricted-queue 3; class FC2 queue-num 5 restricted-queue 2; class FC3 queue-num 3; class FC4 queue-num 0; class FC3 queue-num 0; class FC4 queue-num 1; } [edit class-of-service] interfaces { ge-6/0/0 unit 0 { output-forwarding-class-map FCMAP1; } }
この例では、FCMAP1
で restricted-queue
オプションを指定しないと、4 つのキューに制限されたシステム上のキュー 2 と 1 にそれぞれ FC1
と FC2
が割り当てられることに注意してください。
show class-of-service forwarding-class forwarding-class-map-name
コマンドを使用して、転送クラス マップ キュー設定を表示します。
user@host> show class-of-service forwarding-class FCMAP2 Forwarding class ID Queue Restricted queue FC1 0 6 3 FC2 1 5 2 FC3 2 3 3 FC4 3 0 0 FC5 4 0 0 FC6 5 1 1 FC7 6 6 2 FC8 7 7 3
論理インターフェイスに割り当てられた転送クラスマップ(およびその他の情報)を表示するには、 show class-of-service interface interface-name
コマンドを使用します。
user@host> show class-of-service interface ge-6/0/0 Physical interface: ge-6/0/0, Index: 128 Queues supported: 8, Queues in use: 8 Scheduler map: <default>, Index: 2 Input scheduler map: <default>, Index: 3 Chassis scheduler map: <default-chassis>, Index: 4 Logical interface: ge-6/0/0.0, Index: 67 Object Name Type Index Scheduler-map sch-map1 Output 6998 Scheduler-map sch-map1 Input 6998 Classifier dot1p ieee8021p 4906 forwarding-class-map FCMAP1 Output 1221 Logical interface: ge-6/0/0.1, Index 68 Object Name Type Index Scheduler-map <default> Output 2 Scheduler-map <default> Input 3 Logical interface: ge-6/0/0.32767, Index 69 Object Name Type Index Scheduler-map <default> Output 2 Scheduler-map <default> Input 3
リサイクル帯域幅管理
ACX ルーターは、リサイクル インターフェイスを使用して、追加処理のためにエグレス インターフェイスからイングレスにトラフィックをループバックまたは再循環させます。これは、追加の処理が必要なアプリケーションに必要です。
リサイクル インターフェイスは、発信トラフィックのフロー レートを制限するエグレス シェーパーを備えた内部チャネル化インターフェイスです。デフォルトでは、リサイクル インターフェイス帯域幅は、シャーシのオーバーサブスクリプションとプラットフォーム固有の FPC またはインターフェイス設定に基づきます。
リサイクル メカニズムを使用するアプリケーションは、必要に応じてチャネルまたは仮想ポートを構成します。このアプリケーションは、リサイクル インターフェイス上のエグレス シェーパーと同様のアプリケーション シェーパーを経由します。リサイクル インターフェイスは、最大 256 個のチャネルまたは仮想論理ポートをサポートできます。すべてのリサイクルチャネルは同じ優先順位で動作します。リサイクルされたトラフィックは、割り当てられた重みに基づいてカレンダースロットを使用して転送されます。NIFインターフェイスなどの他のタイプのインターフェイスは、帯域幅に比例してカレンダー上の他のスロットを占有することでトラフィックを転送します。
図1は、リサイクルメカニズムとそのコンポーネントを示しています。
-
Sh1 –リサイクルインターフェイスシェーパー
-
SA1 –リサイクルチャネル1上のアプリケーション#1シェイパー
-
SAn –リサイクルチャネルn(最大256)を介したアプリケーション #n シェイパー
-
B1 –リサイクルインターフェイスからのトラフィックのカレンダースロットの重量。これは、リサイクルインターフェイスに割り当てられたカレンダー帯域幅の値を反映しています。
-
B2 – リサイクルインターフェイス以外のインターフェイスからのトラフィックのカレンダースロットの重量。たとえば、NIF インターフェイスなどです。
リサイクルメカニズムには、次の2つの操作モードがあります。
-
デフォルトのリサイクル帯域幅モード
-
設定可能なリサイクル帯域幅モード
デフォルトのリサイクル帯域幅モード
名前が示すように、デフォルトのリサイクル帯域幅モードはデフォルトで有効になっており、ユーザー設定は必要ありません。リサイクルインターフェイスには、カレンダー帯域幅の合計の設定された部分が割り当てられます。このリサイクル帯域幅は保証されているため、トラフィックの輻輳時にも安定しています。リサイクル アプリケーションはベスト エフォート方式でこの帯域幅を共有するため、アプリケーションごとの帯域幅は保証されません。
デフォルトのリサイクル帯域幅の利点は次のとおりです。
-
リサイクル帯域幅の効率的な利用。リサイクルアプリケーションが実行されていない場合は、未使用の帯域幅を他のインターフェイスから実行中のアプリケーション間で共有できます。
-
チップ帯域幅の効率的な利用。リサイクル インターフェイス以外の他のインターフェイスがトラフィックを伝送していない場合は、未使用の帯域幅をリサイクル アプリケーションで利用できます。
設定可能なリサイクル帯域幅モード
プロファイルに基づいてリサイクルインターフェイスを設定することで、アプリケーションの帯域幅を管理しやすくなります。アプリケーションのリサイクル帯域幅の割り当ては、プロファイルで定義することによって保証できます。
リサイクル帯域幅を設定できるメリットは次のとおりです。
-
定義されたリサイクルアプリケーションに対する帯域幅割り当てを保証します。
-
帯域幅割り当てを柔軟に変更でき、アプリケーション帯域幅の優先順位付けに役立ちます。
例:リサイクル帯域幅の設定
概要 この例では、アプリケーションごとにリサイクル帯域幅を管理する方法を示します。
概要
アプリケーション 1、2、3、および 4 は、リサイクル インターフェイスを使用するリサイクル アプリケーションです。表1に、帯域幅の要件を示します。この場合、アプリケーション 1 にはリサイクル インターフェイス帯域幅を 10% 、アプリケーション 2 には 20% を割り当てる必要があります。アプリケーション3および4は優先権ではなく、保証は必要ありません。
リサイクルアプリケーション | に必要なリサイクル帯域幅の値(パーセンテージ) |
---|---|
アプリケーション1 | 10% |
アプリケーション2 | 20% |
アプリケーション3 | 未定義 |
アプリケーション4 | 未定義 |
リサイクルインターフェイス帯域幅の設定
set system packet-forwarding-options recycle-bandwidth profile profile1
set system packet-forwarding-options recycle-bandwidth-profile profile1 application1 10 application2 20
検証
コマンド | 検証タスク |
---|---|
show system packet-forwarding-options recycle-bandwidth-profile |
動作モードから、 |
アプリケーションごとのリサイクル帯域幅の検証
目的
アプリケーションごとのリサイクル帯域幅割り当てを検証します。
アクション
user@router> show system packet-forwarding-options recycle-bandwidth-profile Recycle Interface details: Total Bandwidth : 300 Gbps/Core PFE : 0 Application-Name | Core | Bandwidth(Kbps) | Port | VoQ | Profile ----------------------------------------------------------------------------- application1 0 30000000 234 1336 profile1 application2 0 60000000 242 1400 profile1 application3 0 105000000 243 1408 profile1 application4 0 105000000 245 1424 profile1 PFE : 1 Application-Name | Core | Bandwidth(Kbps) | Port | VoQ | Profile ----------------------------------------------------------------------------- application1 0 30000000 234 2880 profile1 application2 0 60000000 242 2944 profile1 application3 0 105000000 243 2952 profile1 application4 0 105000000 245 2968 profile1
意味
出力には、前のセクションで構成したアプリケーションごとのリサイクル帯域幅割り当てが表示されます。
アプリケーション | 構成割合 | 結果 |
---|---|---|
アプリケーション1 | 10 | 300 Gbps x 10% = 30 Gbps |
アプリケーション2 | 20 | 300 Gbps x 20% = 60 Gbps |
アプリケーション3 | 未設定 | 未使用帯域幅/未構成のリサイクル アプリケーションの数。(300 x 70%) / 2 = 105 Gbps |
アプリケーション4 | 未設定 | (300 x 70%) / 2 = 105 Gbps |