例:EXシリーズスイッチでのイーサネットリングプロテクションスイッチの設定
接続されたEXシリーズまたはQFXシリーズスイッチにイーサネットリングプロテクションスイッチング(ERPS)を設定し、致命的なループによるネットワークの中断を防ぐことができます。(プラットフォームのサポートは、インストールされたJunos OSリリースによって異なります)。ERPSはスパニングツリープロトコルに似ていますが、ERPSはリングトポロジー用にカスタマイズされているため、より効率的です。リングを形成するには、少なくとも 3 つのスイッチを設定する必要があります。
この例では、リングトポロジー内の専用リンク上で相互に接続された4台のスイッチ上で、イーサネットリングプロテクションスイッチを設定する方法を示します。
このタスクでは、ELS(拡張レイヤー 2 ソフトウェア)設定スタイルをサポートしない、EX シリーズ スイッチで Junos OS を使用します。ただし、ERPSリングには、ELSサポートの有無にかかわらず、さまざまなタイプのスイッチを含めることができます。ELSをサポートするソフトウェアを実行しているQFXシリーズまたはEXシリーズスイッチも含むERPSリングを設定する場合は、 例を参照してください。ELS をサポートする QFX シリーズおよび EX シリーズ スイッチでのイーサネット リング プロテクション スイッチの設定 に、これらのスイッチの同等の設定手順例が記載されています。ELSの詳細については、「拡張レイヤー2ソフトウェアCLIの使用」を参照してください。
要件
この例では、以下のハードウェアとソフトウェアのコンポーネントを使用しています。
リングトポロジーでノードとして機能する4台の接続されたEXシリーズスイッチ。
注:Junos は、EX2300 スイッチと EX3400 スイッチの両方で ERPV1 をサポートするために ERPV2 ステート マシンを使用するため、これら 2 つのスイッチでの ERPS の動作は、次の点で ERPV1 ITU 標準から逸脱しています。
EX2300およびEX3400スイッチの復元待機(WTR)設定値は、5〜12分である必要があります。
待機ブロックタイマー(WTB)はERPSv1でサポートされていないため、EX2300およびEX3400スイッチでは常に無効になっています。WTB 設定を行っても効果はありません。CLI コマンド「保護グループ イーサネット リング ノード状態の詳細を表示」の出力には WTB 設定がリストされますが、この設定は無効です。
EX2300 および EX3400 スイッチでの初期ステート マシン初期化中に、両方の ERPV1 リング ポートが非 RPL ノードで廃棄状態に移行します。
EX2300 および EX3400 スイッチでの ERPV1 初期ステート マシンの初期化中、自動保護スイッチング(APS)状態は非 RPL スイッチでアイドル状態に移行します
拡張レイヤー2ソフトウェア(ELS)設定スタイルをサポートしないJunos OSリリース12.1以降。
開始する前に、以下を満たしているか確認してください。
4 台のスイッチそれぞれに 2 つのトランク インターフェイスを設定。この例で使用されているインターフェイス名の一覧については、 表 1 を参照してください。
4 台のスイッチすべてに同じ VLAN(
erp-control-vlan-1
)を ID 100 で設定し、4 台のスイッチのそれぞれからの 2 つのネットワーク インターフェイスを VLAN に関連付けました。EX シリーズスイッチの VLAN の設定を参照してください。この例で使用されているインターフェイス名の一覧については、 表 1 を参照してください。4 台のスイッチすべてに ID がそれぞれ 101 と 102 の 2 つの VLAN(
erp-data-1
とerp-data-2
)を設定し、各スイッチの east インターフェイスと west インターフェイスの両方にerp-data-1
とerp-data-2
を関連付けました。この例で使用されているインターフェイス名の一覧については、 表 1 を参照してください。注:EX2300 おyび EX3400 ERPS スイッチにインターフェイス階層の下の名前で VLAN-ID が設定されている場合、コミット エラーが発生します。このエラーを回避するには、スイッチ内でERPSが設定された状態でインターフェイス階層下にあるときに、数字を使用してVLAN-IDを設定します。
概要とトポロジー
ERPSは、トランクポート用の制御VLANを含む専用の物理リンクをすべてのスイッチ間で使用して、アクティブなリンクを保護します。ERPS VLANはすべてこのリンク上にあり、デフォルトでブロックされています。スイッチ間のトラフィックが問題なく流れている場合、アクティブリンクがすべてのトラフィックを処理します。データ リンクの 1 つでエラーが発生した場合にのみ、ERPS 制御チャネルが引き継ぎ、トラフィックの転送を開始します。
スイッチのトランク ポートは、VLAN を使用して ERPS 用の個別の制御チャネルを作成します。リングに複数の ERPS インスタンスが設定されている場合、ERPS リンクには複数のリング保護リンク (RPL) のセットと RPL 所有者が存在し、インスタンスごとに異なるチャネルがブロックされます。非トランク ポートは、制御チャネルとして物理リンクを使用し、PDU(プロトコル データ ユニット)はタグ付けされておらず、パケット内に VLAN 情報はありません。
この例では、 図 1 に示すように、トランク ポートによってリング状に接続された 4 台のスイッチ上に、erp1 という名前の 1 つの保護リング(ノード リングと呼ばれる)を作成します。リンクはトランク ポートであるため、erp-control-vlan-1 という名前の VLAN が erp1 トラフィックに使用されます。各スイッチの東インターフェイスは、隣接するスイッチの西インターフェイスに接続されています。Cobia は RPL の所有者であり、インターフェイス ge-0/0/0 が RPL エンド インターフェイスとして設定されています。Jas5-esc のインターフェイス ge-0/0/0 は、RPL ネイバー インターフェイスとして設定されます。アイドル状態では、RPL側はこの特定のERPインスタンスの制御VLANとデータチャネルVLANをブロックします—Cobiaのブロックされたポートは 図 1で星印が付けられます。

この例では、 図 1 と 表 1の両方で示されたインターフェイスを使用して4つのスイッチを設定します。
インターフェイス |
コビア |
Jas5-esc |
Jas6-esc |
タチウオ |
---|---|---|---|---|
東 |
ge-0/0/0 |
ge-0/0/10 |
ge-0/0/30 |
ge-0/0/20 |
西 |
ge-0/0/20 |
ge-0/0/0 |
ge-0/0/20 |
ge-0/0/10 |
三番目 |
ge-0/0/10 |
ge-0/0/20 |
ge-0/0/0 |
ge-0/0/0 |
設定
RPL所有者ノードであるCobiaでのERPSの設定
CLIクイック構成
Cobia をすばやく設定するには、次のコマンドをコピーしてテキスト ファイルに貼り付け、改行を削除して、ネットワーク構成に合わせて必要な詳細を変更し、コマンドをコピーして [edit]
階層レベルの CLI に貼り付けます。
スパニングツリープロトコルとERPSの両方をリングポートで設定することはできません。RSTP はデフォルトのスイッチ設定で有効になっているスパニングツリー プロトコルであるため、この例では、ERPS を設定する前に各リング ポートで RSTP を無効にする方法を示します。別のスパニングツリープロトコルが有効になっている場合は、まずそれを無効にする必要があります。
set protocols rstp interface ge-0/0/0 disable set protocols rstp interface ge-0/0/20 disable set protocols protection-group ethernet-ring erp1 set protocols protection-group ethernet-ring erp1 ring-protection-link-owner set protocols protection-group ethernet-ring erp1 data-channel erp-data-1 set protocols protection-group ethernet-ring erp1 data-channel erp-data-2 set protocols protection-group ethernet-ring erp1 control-vlan erp-control-vlan-1 set protocols protection-group ethernet-ring erp1 east-interface control-channel ge-0/0/0.0 set protocols protection-group ethernet-ring erp1 east-interface ring-protection-link-end set protocols protection-group ethernet-ring erp1 west-interface control-channel ge-0/0/20.0
ステップバイステップでの手順
コビアでERPSを設定するには:
ERPSインターフェイスに設定されているスパニングツリープロトコルを無効にします。STP、RSTP、VSTP、MSTP はすべて使用可能なスパニング ツリー プロトコルです。RSTP はデフォルト設定で有効になっているため、次の例では RSTP の無効化を示しています。
[edit protocols] user@switch# set rstp interface ge-0/0/0 disable user@switch# set rstp interface ge-0/0/20 disable
erp1 という名前のノード リングを作成します。
[edit protocols] user@switch# set protection-group ethernet-ring erp1
Cobia を RPL 所有者ノードとして指定します。
[edit protocols protection-group ethernet-ring erp1] user@switch# set ring-protection-link-owner
VLAN の erp-data-1 と erp-data-2 をデータ チャネルとして構成します。
[edit protocols protection-group ethernet-ring erp1] user@switch# set data-channel erp-data-1 user@switch# set data-channel erp-data-2
トランク インターフェイスで、この ERP インスタンスの制御 VLAN erp-control-vlan-1 を設定します。
[edit protocols protection-group ethernet-ring erp1] user@switch# set control-vlan erp-control-vlan-1
ノードリングerp1の東インターフェイスを制御チャネルge-0/0/0.0で設定し、この特定のリング保護リンクがここで終わることを示します。
[edit protocols protection-group ethernet-ring erp1] user@switch# set east-interface control-channel ge-0/0/0.0 user@switch# set east-interface ring-protection-link-end
ノードリングerp1の西側インターフェイスを制御チャネルge-0/0/20.0で設定します。
[edit protocols protection-group ethernet-ring erp1] user@switch# set west-interface control-channel ge-0/0/20.0
結果
設定モードで、 show protocols
コマンドを入力して ERPS 設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の設定手順を繰り返して設定を修正します。
[edit] user@switch# show protocols rstp { interface ge-0/0/20.0 { disable; } interface ge-0/0/0.0 { disable; } } protection-group { ethernet-ring erp1 { ring-protection-link-owner; east-interface { control-channel { ge-0/0/0.0; } ring-protection-link-end; } west-interface { control-channel { ge-0/0/20.0; } } control-vlan erp-control-vlan-1; data-channel { vlan [ 101-102 ]; } } }
設定モードで、 show vlans
コマンドを入力して VLAN 設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の設定手順を繰り返して設定を修正します。
[edit] user@switch# show vlans erp-control-vlan-1 { vlan-id 100; interface { ge-0/0/0.0; ge-0/0/20.0; } } erp-data-1 { vlan-id 101; interface { ge-0/0/10.0; ge-0/0/0.0; ge-0/0/20.0; } } erp-data-2 { vlan-id 102; interface { ge-0/0/10.0; ge-0/0/0.0; ge-0/0/20.0; } }
設定モードで、 show interfaces
コマンドを入力してインターフェイス設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の設定手順を繰り返して設定を修正します。
[edit] user@switch# show interfaces ge-0/0/0 { unit 0 { family ethernet-switching { port-mode trunk; } } } ge-0/0/10 { unit 0 { family ethernet-switching { port-mode trunk; } } } ge-0/0/20 { unit 0 { family ethernet-switching { port-mode trunk; } } }
デバイスの設定が完了したら、設定モードで commit
を入力します。
Jas5-esc での ERPS の設定
CLIクイック構成
Jas5-esc を迅速に構成するには、以下のコマンドをコピーしてテキスト・ファイルに貼り付け、改行をすべて削除し、ネットワーク構成に合わせて必要な詳細を変更してから、コマンドをコピーして [edit]
階層レベルの CLI に貼り付けます。
set protocols rstp interface ge-0/0/10 disable set protocols rstp interface ge-0/0/0 disable set protocols protection-group ethernet-ring erp1 set protocols protection-group ethernet-ring erp1 data-channel erp-data-1 set protocols protection-group ethernet-ring erp1 data-channel erp-data-2 set protocols protection-group ethernet-ring erp1 control-vlan erp-control-vlan-1 set protocols protection-group ethernet-ring erp1 east-interface control-channel ge-0/0/10.0 set protocols protection-group ethernet-ring erp1 west-interface control-channel ge-0/0/0.0
ステップバイステップでの手順
Jas5-esc で ERPS を設定するには、次の手順に従います。
ERPSインターフェイスに設定されているスパニングツリープロトコルを無効にします。RSTP はデフォルト設定で有効になっているため、次の例では RSTP の無効化を示しています。
[edit protocols] user@switch# set rstp interface ge-0/0/10 disable user@switch# set rstp interface ge-0/0/0 disable
erp1 という名前のノード リングを作成します。
[edit protocols] user@switch# set protection-group ethernet-ring erp1
ノードリング erp1 に対して、erp-control-vlan-1 という名前の制御 VLAN を設定します。
[edit protocols protection-group ethernet-ring erp1] user@switch# set control-vlan erp-control-vlan-1
リングインスタンスに属するVLAN IDのセットを定義するために、erp-data-1およびerp-data-2という名前の2つのデータチャネルを設定します。
[edit protocols protection-group ethernet-ring erp1] user@switch# set data-channel erp-data-1 user@switch# set data-channel erp-data-2
ノードリングerp1の東インターフェイスを制御チャネルge-0/0/10.0で設定します。
[edit protocols protection-group ethernet-ring erp1] user@switch# set east-interface control-channel ge-0/0/10.0
ノードリングerp1の西側インターフェイスを制御チャネルge-0/0/0.0で設定します。
[edit protocols protection-group ethernet-ring erp1] user@switch# set west-interface control-channel ge-0/0/0.0
結果
設定モードで、 show protocols
コマンドを入力して ERPS 設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の設定手順を繰り返して設定を修正します。
[edit] user@switch# show protocols rstp { interface ge-0/0/10.0 { disable; } interface ge-0/0/0.0 { disable; } } protection-group { ethernet-ring erp1 { east-interface { control-channel { ge-0/0/10.0; } } west-interface { control-channel { ge-0/0/0.0; } } control-vlan erp-control-vlan-1; data-channel { vlan [ 101-102 ]; } } }
設定モードで、 show vlans
コマンドを入力して VLAN 設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の設定手順を繰り返して設定を修正します。
[edit] user@switch# show vlans erp-control-vlan-1 { vlan-id 100; interface { ge-0/0/10.0; ge-0/0/0.0; } } erp-data-1 { vlan-id 101; interface { ge-0/0/20.0; ge-0/0/10.0; ge-0/0/0.0; } } erp-data-2 { vlan-id 102; interface { ge-0/0/20.0; ge-0/0/10.0; ge-0/0/0.0; } }
設定モードで、 show interfaces
コマンドを入力してインターフェイス設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の設定手順を繰り返して設定を修正します。
[edit] user@switch# show interfaces ge-0/0/0 { unit 0 { family ethernet-switching { port-mode trunk; } } } ge-0/0/10 { unit 0 { family ethernet-switching { port-mode trunk; } } } ge-0/0/20 { unit 0 { family ethernet-switching { port-mode trunk; } } }
デバイスの設定が完了したら、設定モードで commit
を入力します。
ヘアテールのERPSの設定
CLIクイック構成
Hairtailをすばやく設定するには、次のコマンドをコピーしてテキストファイルに貼り付け、改行を削除して、ネットワーク構成に合わせて必要な詳細を変更し、コマンドをコピーして [edit]
階層レベルのCLIに貼り付けます。
set protocols rstp interface ge-0/0/10 disable set protocols rstp interface ge-0/0/20 disable set protocols protection-group ethernet-ring erp1 set protocols protection-group ethernet-ring erp1 data-channel erp-data-1 set protocols protection-group ethernet-ring erp1 data-channel erp-data-2 set protocols protection-group ethernet-ring erp1 control-vlan erp-control-vlan-1 set protocols protection-group ethernet-ring erp1 east-interface control-channel ge-0/0/20.0 set protocols protection-group ethernet-ring erp1 west-interface control-channel ge-0/0/10.0
ステップバイステップでの手順
ヘアテールでERPSを設定するには:
ERPSインターフェイスに設定されているスパニングツリープロトコルを無効にします。RSTP はデフォルト設定で有効になっているため、次の例では RSTP の無効化を示しています。
[edit protocols] user@switch# set rstp interface ge-0/0/10 disable user@switch# set rstp interface ge-0/0/20 disable
erp1 という名前のノード リングを作成します。
[edit protocols] user@switch# set protection-group ethernet-ring erp1
ノードリング erp1 の制御 VLAN erp-control-vlan-1 を設定します。
[edit protocols protection-group ethernet-ring erp1] user@switch# set control-vlan erp-control-vlan-1
ringインスタンスに属するVLAN IDのセットを定義するために、erp-data-1およびerp-data-2という名前の2つのデータチャネルを設定します。
[edit protocols protection-group ethernet-ring erp1] user@switch# set data-channel erp-data-1 user@switch# set data-channel erp-data-2
ノードリングerp1の東インターフェイスを制御チャネルge-0/0/20.0に設定し、リング保護リンクに接続することを示します。
[edit protocols protection-group ethernet-ring erp1] user@switch# set east-interface control-channel ge-0/0/20.0
ノードリングerp1の西側インターフェイスを制御チャネルge-0/0/10.0に設定し、リング保護リンクに接続することを示します。
[edit protocols protection-group ethernet-ring erp1] user@switch# set west-interface control-channel ge-0/0/10.0
結果
設定モードで、 show protocols
コマンドを入力して ERPS 設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の設定手順を繰り返して設定を修正します。
[edit] user@switch# show protocols rstp { interface ge-0/0/10.0 { disable; } interface ge-0/0/20.0 { disable; } } protection-group { ethernet-ring erp1 { east-interface { control-channel { ge-0/0/20.0; } } west-interface { control-channel { ge-0/0/10.0; } } control-vlan erp-control-vlan-1; data-channel { vlan [ 101-102 ]; } } }
設定モードで、 show vlans
コマンドを入力して VLAN 設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の設定手順を繰り返して設定を修正します。
[edit] user@switch# show vlans erp-control-vlan-1 { vlan-id 100; interface { ge-0/0/20.0; ge-0/0/10.0; } } erp-data-1 { vlan-id 101; interface { ge-0/0/0.0; ge-0/0/20.0; ge-0/0/10.0; } } erp-data-2 { vlan-id 102; interface { ge-0/0/0.0; ge-0/0/20.0; ge-0/0/10.0; } }
設定モードで、 show interfaces
コマンドを入力してインターフェイス設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の設定手順を繰り返して設定を修正します。
[edit] user@switch# show interfaces ge-0/0/0 { unit 0 { family ethernet-switching { port-mode trunk; } } } ge-0/0/10 { unit 0 { family ethernet-switching { port-mode trunk; } ge-0/0/20 { unit 0 { family ethernet-switching { port-mode trunk; } }
デバイスの設定が完了したら、設定モードで commit
を入力します。
Jas6-esc での ERPS の設定
CLIクイック構成
Jas6-esc を迅速に構成するには、以下のコマンドをコピーしてテキスト・ファイルに貼り付け、改行をすべて削除し、ネットワーク構成に合わせて必要な詳細をすべて変更してから、コマンドをコピーして [edit]
階層レベルの CLI に貼り付けます。
set protocols rstp interface ge-0/0/30 disable set protocols rstp interface ge-0/0/20 disable set protocols protection-group ethernet-ring erp1 set protocols protection-group ethernet-ring erp1 data-channel erp-data-1 set protocols protection-group ethernet-ring erp1 data-channel erp-data-2 set protocols protection-group ethernet-ring erp1 control-vlan erp-control-vlan-1 set protocols protection-group ethernet-ring erp1 east-interface control-channel ge-0/0/30.0 set protocols protection-group ethernet-ring erp1 west-interface control-channel ge-0/0/20.0
ステップバイステップでの手順
Jas6-esc で ERPS を設定するには、次の手順に従います。
ERPSインターフェイスに設定されているスパニングツリープロトコルを無効にします。RSTP はデフォルト設定で有効になっているため、次の例では RSTP の無効化を示しています。
[edit protocols] user@switch# set rstp interface ge-0/0/30 disable user@switch# set rstp interface ge-0/0/20 disable
erp1 という名前のノード リングを作成します。
[edit protocols] user@switch# set protection-group ethernet-ring erp1
ノードリング erp1 の制御 VLAN erp-control-vlan-1 を設定します。
[edit protocols protection-group ethernet-ring erp1] user@switch# set control-vlan erp-control-vlan-1
リングインスタンスに属するVLAN IDのセットを定義するために、erp-data-1およびerp-data-2という名前の2つのデータチャネルを設定します。
[edit protocols protection-group ethernet-ring erp1] user@switch# set data-channel erp-data-1 user@switch# set data-channel erp-data-2
ノードリングerp1の東インターフェイスを制御チャネルge-0/0/30.0で設定します。
[edit protocols protection-group ethernet-ring erp1] user@switch# set east-interface control-channel ge-0/0/30.0
ノードリングerp1の西側インターフェイスを制御チャネルge-0/0/20.0で設定します。
[edit protocols protection-group ethernet-ring erp1] user@switch# set west-interface control-channel ge-0/0/20.0
結果
設定モードで、 show protocols
コマンドを入力して ERPS 設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の設定手順を繰り返して設定を修正します。
[edit] user@switch# show protocols rstp { interface ge-0/0/20.0 { disable; } interface ge-0/0/30.0 { disable; } } protection-group { ethernet-ring erp1 { east-interface { control-channel { ge-0/0/30.0; } } west-interface { control-channel { ge-0/0/20.0; } } control-vlan erp-control-vlan-1; data-channel { vlan [ 101-102 ]; } } }
設定モードで、 show vlans
コマンドを入力して VLAN 設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の設定手順を繰り返して設定を修正します。
[edit] user@switch# show vlans erp-control-vlan-1 { vlan-id 100; interface { ge-0/0/30.0; ge-0/0/20.0; } } erp-data-1 { vlan-id 101; interface { ge-0/0/0.0; ge-0/0/30.0; ge-0/0/20.0; } } erp-data-2 { vlan-id 102; interface { ge-0/0/0.0; ge-0/0/30.0; ge-0/0/20.0; } }
設定モードで、 show interfaces
コマンドを入力してインターフェイスの設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の設定手順を繰り返して設定を修正します。
[edit] user@switch# show interfaces ge-0/0/0 { unit 0 { family ethernet-switching { port-mode trunk; } } } ge-0/0/20 { unit 0 { family ethernet-switching { port-mode trunk; } } } ge-0/0/30 { unit 0 { family ethernet-switching { port-mode trunk; } } }
検証
ERPS が正しく動作していることを確認します。
ERPS が正しく動作していることを検証する
目的
ERPS が、リング トポロジーのノードとして機能する 4 つの EX スイッチで動作していることを確認します。
アクション
show protection-group ethernet-ring interface
コマンドの出力でリング リンクの状態を確認します。リングが設定されているが使用されていない場合(データリンクにエラーが存在しない場合)、1つのERPインターフェイスがトラフィックを転送し、もう1つがトラフィックを破棄します。破棄すると、リングがブロックされます。
user@switch> show protection-group ethernet-ring interface
Ethernet ring port parameters for protection group erp1
Interface Forward State RPL End Signal Failure Admin State
ge-0/0/2.0 discarding yes clear ready
ge-0/0/0.0 forwarding no clear ready
前回の再起動以降に発生した状況を確認するには、リング ブロック イベントの RPS 統計情報を確認します。 NR
は No Request リング ブロックで、スイッチが 2 つの ERP インターフェイスのいずれもブロックしていないことを意味します。 NR-RB
は、No Request Ring Blockingイベントであり、スイッチがERPインターフェイスの1つをブロックし、他のスイッチに通知するパケットを送信していることを意味します。
user@switch> show protection-group ethernet-ring statistics
Ring Name Local SF Remote SF NR Event NR-RB Event
erp1 2 1 2 3
意味
RPL所有者ノードからの show protection-group ethernet-ring interface コマンド出力は、1 つのインターフェイスがトラフィックを転送中で、もう 1 つのインターフェイスがトラフィックを破棄していることを示しています。これは、ERP は準備はできているが、アクティブではないことを意味します。リング内の少なくとも 1 つのインターフェイスが転送されていない場合、リングはブロックされているため、ERP は機能しています。
show protection-group ethernet-ring statistics コマンドの出力は、前回のリブート以降に、ローカルとリモートの両方の信号障害 (Local SF
および Remote SF
) が発生したことを示しています。
NR Event
カウントは 2 で、NR 状態が 2 回に入ったことを示します。 NR
は 要求なし を表します。これは、スイッチがNR PDUを発信したか、別のスイッチからNR PDUを受信し、ERPが機能できるようにインターフェイスのブロックを停止したことを意味します。
3 つの NR-RB
イベントは、このスイッチが 3 回、NR-RB PDU を送信したか、別のスイッチから NR-RB PDU を受信したことを示しています。これは、ネットワークの問題が解決され、スイッチが再び一方の端でERPリンクをブロックした場合に発生します。