プライマリ論理システムのルーティングとインターフェイス
論理システムでは、インターフェイス、ルーティング インスタンス、ルーティング プロトコルを設定できます。プライマリ論理システム管理者は、すべての論理システムのルーティング プロトコル パラメーターを表示またはクリアできます。一方、ユーザー論理システムの管理者は、独自の論理システムのプロトコル パラメーターを表示またはクリアできます。詳細については、以下のトピックを参照してください。
論理システム インターフェイスとルーティング インスタンスについて
デバイス上の論理インターフェイスは、プライマリ管理者によってユーザーの論理システム間で割り当てされます。ユーザーの論理システム管理者は、インターフェイスの属性(IP アドレスを含む)を設定し、それらをルーティング インスタンスとゾーンに割り当えます。
ルーティング インスタンスは、ルーティング テーブル、インターフェイス、ルーティング プロトコル パラメーターの集めです。単一のルーティング インスタンスには複数のルーティング テーブルが存在できます。たとえば、ユニキャスト IPv4、ユニキャスト IPv6、マルチキャスト IPv4 ルーティング テーブルは、1 つのルーティング インスタンスに存在できます。ルーティング プロトコル パラメータおよびオプションは、ルーティング テーブルの情報を制御します。
インターフェイスとルーティング インスタンスは、プライマリ論理システムとユーザー論理システムで設定できます。論理システムでインターフェイスまたはルーティング インスタンスを設定するのと同じことを行うのは、論理システムに対して設定されていないデバイス上のインターフェイスインスタンスまたはルーティング インスタンスを設定する場合と同じです。論理システム内に作成されたルーティング インスタンスは、その論理システムにのみ適用されます。
デフォルトのルーティング インスタンス primary は、論理システム内の主要な inet.0 ルーティング テーブルを指します。プライマリ ルーティング インスタンスは予約済みで、ルーティング インスタンスとして指定することはできません。デフォルトでは、ルーティング インスタンスが指定されていない限り、プライマリ ルーティング インスタンスにルートがインストールされます。論理システムの [ プロトコルの編集]および [routing-optionsの編集] 階層レベルにステートメントを含めて、プライマリ ルーティング インスタンスのグローバル ルーティング オプションとプロトコルを設定します。
ユーザーの論理システムで仮想ルーター インスタンス タイプの設定のみ可能です。デバイスには、1 つの仮想プライベート LAN サービス(VPLS)ルーティング インスタンス タイプのみを設定し、それを相互接続論理システムに含めなければならない必要があります。
ユーザーの論理システム管理者は、ユーザー論理システムのインターフェイスまたはルーティング インスタンスのすべての属性を設定および表示できます。ユーザーの論理システム内のインターフェイス またはルーティング インスタンスのすべての属性も、プライマリ管理者に表示されます。
マルチキャストとは、トラフィック配信の「1 つの送信元、多くの宛先」の方法で、特定のソースから情報を受信する必要のある宛先がトラフィック ストリームを受信する必要があります。プライマリおよびユーザーの論理システム管理者は、マルチキャスト アプリケーションをサポートする論理システムを設定できます。論理システムでは、デバイスをマルチキャスト ネットワークのノードとして設定する同じマルチキャスト設定を使用できます。
詳細については、
例: ユーザー論理システムのプライマリおよび相互接続論理システムおよび論理トンネル インターフェイスのインターフェイス、ルーティング インスタンス、スタティック ルートの設定(プライマリ管理者のみ)
このトピックでは、プライマリおよび相互接続論理システムのインターフェイス、スタティック ルート、ルーティング インスタンスの設定について説明します。また、ユーザー論理システムの論理トンネル インターフェイスの設定にも対応しています。
要件
この例では、論理システムでSRX5600(Junos オペレーティング システム)Junos OSを使用しています。
開始する前に、以下を実行します。
論理 システムSRX シリーズ 管理者の構成タスクの概要を読み、この手順がプライマリ管理者の構成プロセス全体でどのように、どこで適合するのかをご確認ください。
概要
このシナリオでは、相互接続論理システムを含め、デバイス上の論理システムのインターフェイスを設定する方法を示します。
この例では、相互接続論理システムについて、論理トンネル インターフェイス lt-0/0/0.0、lt-0/0/0.2、lt-0/0/0.4、lt-0/0/0.6 を設定します。この例では vr-ic と呼ばれるルーティング インスタンスを設定し、インターフェイスを割り当てします。
相互接続論理システムは仮想ホストとして仮想スイッチ VPLS(仮想プライベート LAN サービス)ルーティング インスタンス タイプとして設定されています。相互接続論理システムの lt-0/0/0インターフェイスは、カプセル化タイプとしてイーサネットvplsで設定されています。プライマリ論理システムおよびユーザー論理システム内の対応するピア lt-0/0/0インターフェイスは、カプセル化タイプとしてイーサネットで設定されています。
lt-0/0/0.0は、root論理システム上の lt-0/0/0.1に接続します。
lt-0/0/0.2は、ls-product-design論理システム上で lt-0/0/0.3に接続します。
lt-0/0/0.4 は、ls-marketing-dept 論理システム上で lt-0/0/0.5 に接続します。
lt-0/0/0.6は、ls-0/0/0.7と接続し、ls-accounting-二部門論理システム上で接続します。
root-logical-systemと呼ばれる1次論理システムの場合、この例ではge-0/0/4.0を設定して、それをvr1-rootルーティングインスタンスに割り当てします。この例では、相互接続論理システム上で lt-0/0/0.0に接続するために lt-0/0/0.1を設定し、それをvr1-rootルーティングインスタンスに割り当てします。この例では、他の論理システムとの通信を可能にし、それを vr1-root ルーティング インスタンスに割り当てる静的ルートを設定します。
ls-product-design論理システムでは、この例では、相互接続論理システム上の lt-0/0/0.2に接続するために lt-0/0/0.3を設定しています。
この例では、ls-marketing-二部門論理システムの場合、相互接続論理システム上の lt-0/0/0.5 と接続するために lt-0/0/0.5 を設定します。
ls-accounting-二部門論理システムの場合、この例では、相互接続論理システム上の lt-0/0/0.6に接続するために lt-0/0/0.7を設定します。
図 1 は 、仮想ルーターとそのすべての論理システムのインターフェイスを含む、この導入のトポロジーを示しています。
トポロジ

構成
このトピックでは、論理システムのインターフェイスを設定する方法について説明します。
- Interconnect論理システムの論理トンネル インターフェイスとルーティング インスタンスの設定
- プライマリ論理システムのインターフェイス、ルーティング インスタンス、スタティック ルートの設定
- ユーザー論理システムの論理トンネル インターフェイスの設定
Interconnect論理システムの論理トンネル インターフェイスとルーティング インスタンスの設定
CLI迅速な設定
この例を迅速に設定するには、以下のコマンドをコピーして、テキスト ファイルに貼り付け、改行を削除し、ネットワーク設定に一致する必要がある詳細情報を変更し、コマンドを階層レベルで CLI にコピー アンド ペーストして、設定モードから を入力します。 [edit]
commit
set logical-systems interconnect-logical-system interfaces lt-0/0/0 unit 0 encapsulation ethernet-vpls set logical-systems interconnect-logical-system interfaces lt-0/0/0 unit 0 peer-unit 1 set logical-systems interconnect-logical-system interfaces lt-0/0/0 unit 2 encapsulation ethernet-vpls set logical-systems interconnect-logical-system interfaces lt-0/0/0 unit 2 peer-unit 3 set logical-systems interconnect-logical-system interfaces lt-0/0/0 unit 4 encapsulation ethernet-vpls set logical-systems interconnect-logical-system interfaces lt-0/0/0 unit 4 peer-unit 5 set logical-systems interconnect-logical-system interfaces lt-0/0/0 unit 6 encapsulation ethernet-vpls set logical-systems interconnect-logical-system interfaces lt-0/0/0 unit 6 peer-unit 7 set logical-systems interconnect-logical-system routing-instances vr-ic instance-type vpls set logical-systems interconnect-logical-system routing-instances vr-ic interface lt-0/0/0.0 set logical-systems interconnect-logical-system routing-instances vr-ic interface lt-0/0/0.2 set logical-systems interconnect-logical-system routing-instances vr-ic interface lt-0/0/0.4 set logical-systems interconnect-logical-system routing-instances vr-ic interface lt-0/0/0.6
手順
次の例では、設定階層内のさまざまなレベルに移動する必要があります。その方法の詳細については、「 Junos OS CLI ガイド 」の「 設定モードでの CLI エディター の使用 」を参照してください。
相互接続システム lt-0/0/0 インターフェイスとルーティング インスタンスを設定するには、次の手順に示します。
lt-0/0/0 インターフェイスを設定します。
[edit logical-systems] user@host# set interconnect-logical-system interfaces lt-0/0/0 unit 0 encapsulation ethernet-vpls user@host# set interconnect-logical-system interfaces lt-0/0/0 unit 0 peer-unit 1 user@host# set interconnect-logical-system interfaces lt-0/0/0 unit 2 encapsulation ethernet-vpls user@host# set interconnect-logical-system interfaces lt-0/0/0 unit 2 peer-unit 3 user@host# set interconnect-logical-system interfaces lt-0/0/0 unit 4 encapsulation ethernet-vpls user@host# set interconnect-logical-system interfaces lt-0/0/0 unit 4 peer-unit 5 user@host# set interconnect-logical-system interfaces lt-0/0/0 unit 6 encapsulation ethernet-vpls user@host# set interconnect-logical-system interfaces lt-0/0/0 unit 6 peer-unit 7
相互接続論理システムのルーティング インスタンスを設定し、lt-0/0/0インターフェイスを追加します。
[edit logical-systems] user@host# set interconnect-logical-system routing-instances vr-ic instance-type vpls user@host# set interconnect-logical-system routing-instances vr-ic interface lt-0/0/0.0 user@host# set interconnect-logical-system routing-instances vr-ic interface lt-0/0/0.2 user@host# set interconnect-logical-system routing-instances vr-ic interface lt-0/0/0.4 user@host# set interconnect-logical-system routing-instances vr-ic interface lt-0/0/0.6
結果
設定モードから、 コマンドを入力して設定を確認 show logical-systems interconnect-logical-system
します。出力結果に意図した設定結果が表示されない場合は、この例の設定手順を繰り返して設定を修正します。
デバイスの設定が完了したら、設定モード commit
から を入力します。
user@host# show logical-systems interconnect-logical-system interfaces { lt-0/0/0 { unit 0 { encapsulation ethernet-vpls; peer-unit 1; } unit 2 { encapsulation ethernet-vpls; peer-unit 3; } unit 4 { encapsulation ethernet-vpls; peer-unit 5; } unit 6 { encapsulation ethernet-vpls; peer-unit 7; } } } routing-instances { vr-ic { instance-type vpls; interface lt-0/0/0.0; interface lt-0/0/0.2; interface lt-0/0/0.4; interface lt-0/0/0.6; } }
プライマリ論理システムのインターフェイス、ルーティング インスタンス、スタティック ルートの設定
CLI迅速な設定
この例を迅速に設定するには、以下のコマンドをコピーして、テキスト ファイルに貼り付け、改行を削除し、ネットワーク設定に一致する必要がある詳細情報を変更し、コマンドを階層レベルで CLI にコピー アンド ペーストして、設定モードから を入力します。 [edit]
commit
set interfaces ge-0/0/4 vlan-tagging set interfaces ge-0/0/4 unit 0 vlan-id 600 set interfaces ge-0/0/4 unit 0 family inet address 50.1.1.1/24 set interfaces ge-0/0/5 vlan-tagging set interfaces ge-0/0/6 vlan-tagging set interfaces ge-0/0/7 vlan-tagging set interfaces lt-0/0/0 unit 1 encapsulation ethernet set interfaces lt-0/0/0 unit 1 peer-unit 0 set interfaces lt-0/0/0 unit 1 family inet address 10.0.1.1/24 set routing-instances vr1-root instance-type virtual-router set routing-instances vr1-root interface ge-0/0/4.0 set routing-instances vr1-root interface lt-0/0/0.1 set routing-instances vr1-root routing-options static route 12.1.1.0/24 next-hop 10.0.1.2 set routing-instances vr1-root routing-options static route 13.1.1.0/24 next-hop 10.0.1.3 set routing-instances vr1-root routing-options static route 14.1.1.0/24 next-hop 10.0.1.4
手順
次の例では、設定階層内のさまざまなレベルに移動する必要があります。その方法の詳細については、 設定モードでのCLI を参照してください。
プライマリ論理システム インターフェイスを設定するには、次の手順に示します。
プライマリ(root)論理インターフェイスと lt-0/0/0.1 インターフェイスを設定します。
[edit interfaces] user@host# set ge-0/0/4 vlan-tagging user@host# set ge-0/0/4 unit 0 vlan-id 600 user@host# set ge-0/0/4 unit 0 family inet address 50.1.1.1/24 user@host# set lt-0/0/0 unit 1 encapsulation ethernet user@host# set lt-0/0/0 unit 1 peer-unit 0 user@host# set lt-0/0/0 unit 1 family inet address 10.0.1.1/24
VLAN タギングをサポートするために、他の論理システムのインターフェイスを設定します。
[edit interfaces] user@host# set ge-0/0/5 vlan-tagging user@host# set ge-0/0/6 vlan-tagging user@host# set ge-0/0/7 vlan-tagging
プライマリ論理システムのルーティング インスタンスを設定し、その論理システムにインターフェースを割り当て、そのルーティングに静的ルートを設定します。
[edit routing-instances] user@host# set vr1-root instance-type virtual-router user@host# set vr1-root interface ge-0/0/4.0 user@host# set vr1-root interface lt-0/0/0.1 user@host# set vr1-root routing-options static route 12.1.1.0/24 next-hop 10.0.1.2 user@host# set vr1-root routing-options static route 13.1.1.0/24 next-hop 10.0.1.3 user@host# set vr1-root routing-options static route 14.1.1.0/24 next-hop 10.0.1.4
結果
設定モードから、 および コマンドを入力して設定 show interfaces
を確認 show routing-instances
します。出力結果に意図した設定結果が表示されない場合は、この例の設定手順を繰り返して設定を修正します。
[edit] user@host# show interfaces ge-0/0/4 { vlan-tagging; unit 0 { vlan-id 600; family inet { address 50.1.1.1/24; } } } ge-0/0/5 { vlan-tagging; } ge-0/0/6 { vlan-tagging; } ge-0/0/7 { vlan-tagging; } lt-0/0/0 { unit 1 { encapsulation ethernet; peer-unit 0; family inet { address 10.0.1.1/24; } } }
[edit] user@host# show routing-instances vr1-root { instance-type virtual-router; interface ge-0/0/4.0; interface lt-0/0/0.1; routing-options { static { route 14.1.1.0/24 next-hop 10.0.1.4; route 12.1.1.0/24 next-hop 10.0.1.2; route 13.1.1.0/24 next-hop 10.0.1.3; } } }
デバイスの設定が完了したら、設定モード commit
から を入力します。
ユーザー論理システムの論理トンネル インターフェイスの設定
CLI迅速な設定
この例を迅速に設定するには、以下のコマンドをコピーして、テキスト ファイルに貼り付け、改行を削除し、ネットワーク設定に一致する必要がある詳細情報を変更し、コマンドを階層レベルで CLI にコピー アンド ペーストして、設定モードから を入力します。 [edit]
commit
set logical-systems ls-product-design interfaces lt-0/0/0 unit 3 encapsulation ethernet set logical-systems ls-product-design interfaces lt-0/0/0 unit 3 peer-unit 2 set logical-systems ls-product-design interfaces lt-0/0/0 unit 3 family inet address 10.0.1.2/24 set logical-systems ls-marketing-dept interfaces lt-0/0/0 unit 5 encapsulation ethernet set logical-systems ls-marketing-dept interfaces lt-0/0/0 unit 5 peer-unit 4 set logical-systems ls-marketing-dept interfaces lt-0/0/0 unit 5 family inet address 10.0.1.3/24 set logical-systems ls-accounting-dept interfaces lt-0/0/0 unit 7 encapsulation ethernet set logical-systems ls-accounting-dept interfaces lt-0/0/0 unit 7 peer-unit 6 set logical-systems ls-accounting-dept interfaces lt-0/0/0 unit 7 family inet address 10.0.1.4/24
手順
次の例では、設定階層内のさまざまなレベルに移動する必要があります。その方法の詳細については、 設定モードでのCLI を参照してください。
最初のユーザー論理システム用に lt-0/0/0インターフェイスを設定します。
[edit logical-systems] user@host# set ls-product-design interfaces lt-0/0/0 unit 3 encapsulation ethernet user@host# set ls-product-design interfaces lt-0/0/0 unit 3 peer-unit 2 user@host# set ls-product-design interfaces lt-0/0/0 unit 3 family inet address 10.0.1.2/24
2 番目のユーザー論理システム用に lt-0/0/0 インターフェイスを設定します。
[edit logical-systems] user@host# set ls-marketing-dept interfaces lt-0/0/0 unit 5 encapsulation ethernet user@host# set ls-marketing-dept interfaces lt-0/0/0 unit 5 peer-unit 4 user@host# set ls-marketing-dept interfaces lt-0/0/0 unit 5 family inet address 10.0.1.3/24 face
3 番目のユーザー論理システム用に lt-0/0/0 インターフェイスを設定します。
[edit logical-systems] user@host# set ls-accounting-dept interfaces lt-0/0/0 unit 7 encapsulation ethernet user@host# set ls-accounting-dept interfaces lt-0/0/0 unit 7 peer-unit 6 user@host# set ls-accounting-dept interfaces lt-0/0/0 unit 7 family inet address 10.0.1.4/24
結果
設定モードから、 、 、 および のコマンドを入力して show logical-systems ls-product-design interfaces lt-0/0/0
show logical-systems ls-marketing-dept interfaces lt-0/0/0
設定を確認 show logical-systems ls-accounting-dept interfaces lt-0/0/0
します。出力結果に意図した設定結果が表示されない場合は、この例の設定手順を繰り返して設定を修正します。
user@host# show logical-systems ls-product-design interfaces lt-0/0/0
lt-0/0/0 { unit 3 { encapsulation ethernet; peer-unit 2; family inet { address 10.0.1.2/24; } } } user@host# show logical-systems ls-marketing-dept interfaces lt-0/0/0 lt-0/0/0 { unit 5 { encapsulation ethernet; peer-unit 4; family inet { address 10.0.1.3/24; } } } } user@host# show logical-systems ls-accounting-dept interfaces lt-0/0/0 lt-0/0/0 { unit 7 { encapsulation ethernet; peer-unit 6; family inet { address 10.0.1.4/24; } } }
デバイスの設定が完了したら、設定モード commit
から を入力します。
例: プライマリ論理OSPFルーティング プロトコルの設定
この例では、プライマリ論理システムにOSPF設定する方法を示しています。
要件
開始する前に、以下を実行します。
プライマリ論理システムに、プライマリ管理者としてログインします。「 例:論理システムの root パスワードの設定 」を参照してください。
論理インターフェイス ge-0/0/4.0 および lt-0/0/0.1 をプライマリ論理システムに設定し、vr1-root ルーティング インスタンスに割り当てします。例: ユーザー論理システムのプライマリおよび相互接続論理システムおよび論理トンネル インターフェイスのインターフェイス、ルーティング インスタンス、スタティック ルートの設定( プライマリ管理者のみ)を参照してください。
概要
この例では、 例 :ユーザー論理システムの作成、その管理者、そのユーザー、ユーザー、相互接続論理システムの作成 で示されている、プライマリ論理システム(root-logical-system)に対してOSPFを設定します。
この例では、OSPF論理システムのge-0/0/4.0および lt-0/0/0.1インターフェイスでのルーティングのサポートを可能にします。以下のルーティング ポリシーを設定して、vr1-root ルーティング インスタンスでルートをJunos OS ルーティング テーブルからリモート OSPFにエクスポートします。
ospf-redist-direct —直接接続されたインターフェイスから学習したルート。
ospf-redist-static—スタティック ルート
ospf-to-ospf — ネットワークから学習したOSPF。
構成
手順
CLI迅速な設定
この例を迅速に設定するには、以下のコマンドをコピーして、テキスト ファイルに貼り付け、改行を削除し、ネットワーク設定に一致する必要がある詳細情報を変更し、 [edit] 階層レベルでコマンドを CLI にコピー アンド ペーストして、設定モードから を入力します。 commit
set policy-options policy-statement ospf-redist-direct from protocol direct set policy-options policy-statement ospf-redist-direct then accept set policy-options policy-statement ospf-redist-static from protocol static set policy-options policy-statement ospf-redist-static then accept set policy-options policy-statement ospf-to-ospf from protocol ospf set policy-options policy-statement ospf-to-ospf then accept set routing-instances vr1-root protocols ospf export ospf-redist-direct set routing-instances vr1-root protocols ospf export ospf-redist-static set routing-instances vr1-root protocols ospf export ospf-to-ospf set routing-instances vr1-root protocols ospf area 0.0.0.1 interface ge-0/0/4.0 set routing-instances vr1-root protocols ospf area 0.0.0.1 interface lt-0/0/0.1
手順
次の例では、設定階層内のさまざまなレベルに移動する必要があります。その方法の詳細については、「 Junos OS CLI ガイド 」の「 設定モードでの CLI エディター の使用 」を参照してください。
プライマリ論理システムOSPFポリシーを設定するには、次の手順に示します。
プライマリ管理者としてプライマリ論理システムにログインし、設定モードにします。
admin@host> configure admin@host#
ルートを受け入れるルーティング ポリシーを作成します。
[edit policy-options] admin@host# set policy-statement ospf-redist-direct from protocol direct admin@host# set policy-statement ospf-redist-direct then accept admin@host# set policy-statement ospf-redist-static from protocol static admin@host# set policy-statement ospf-redist-static then accept admin@host# set policy-statement ospf-to-ospf from protocol ospf admin@host# set policy-statement ospf-to-ospf then accept
ルーティング ポリシーを、ルートからエクスポートしたルートにJunos OS ルーティング テーブル適用OSPF。
[edit routing-instances] admin@host# set vr1-root protocols ospf export ospf-redist-direct admin@host# set vr1-root protocols ospf export ospf-redist-static admin@host# set vr1-root protocols ospf export ospf-to-ospf
論理OSPFインターフェイスで有効にします。
[edit routing-instances] admin@host# set vr1-root protocols ospf area 0.0.0.1 interface ge-0/0/4.0 admin@host# set vr1-root protocols ospf area 0.0.0.1 interface lt-0/0/0.1
結果
設定モードから、 および コマンドを入力して設定 show policy-options
を確認 show routing-instances
します。出力結果に意図した設定結果が表示されない場合は、この例の設定手順を繰り返して設定を修正します。
簡単に言えば、この show
コマンド出力には、この例に関連する設定のみ含まれています。システム上のその他の構成は、入れ替え(... )
[edit] admin@host# show policy-options policy-statement ospf-redist-direct { from protocol direct; then accept; } policy-statement ospf-redist-static { from protocol static; then accept; } policy-statement ospf-to-ospf { from protocol ospf; then accept; } [edit] admin@host# show routing-instances vr1-root { ... protocols { ospf { export [ ospf-redist-direct ospf-to-ospf ospf-redist-static ]; area 0.0.0.1 { interface lt-0/0/0.1; interface ge-0/0/4.0; } } } }
デバイスの設定が完了したら、設定モード commit
から を入力します。
検証
設定が正常に機能されていることを確認します。
インターフェイスOSPF検証
目的
インターフェイスOSPFを検証します。
アクション
コマンドを CLI コマンドを入力 show ospf interface instance vr1-root
します。
admin@host> show ospf interface instance vr1-root Interface State Area DR ID BDR ID Nbrs lt-0/0/0.1 DR 0.0.0.0 10.0.1.1 0.0.0.0 0 ge-0/0/4.0 DR 0.0.0.1 10.0.1.1 0.0.0.0 0
ネイバー OSPF検証
目的
ネイバー OSPFを検証します。
アクション
コマンドを CLI コマンドを入力 show ospf neighbor instance vr1-root
します。
admin@host> show ospf neighbor instance vr1-root Address Interface State ID Pri Dead 10.0.1.2 plt0.3 Full 0.0.0.0 128 39
ルートOSPF検証
目的
ルートOSPF検証します。
アクション
コマンドを CLI コマンドを入力 show ospf route instance vr1-root
します。
admin@host> show ospf route instance vr1-root Topology default Route Table: Prefix Path Route NH Metric NextHop Nexthop Type Type Type Interface Address/LSP 10.0.1.0/24 Intra Network IP 1 lt-0/0/0.1 12.12.1.0/24 Intra Network IP 1 ge-0/0/4.0