例:スポーク ルーターごとに異なるメッシュ グループを使用した BGP ベースの H-VPLS の設定
この例では、H-VPLS機能を提供するために、異なるメッシュグループを使用して階層型仮想プライベートLANサービス(H-VPLS)を設定する方法を示し、設定を検証する手順を提供します。これは、ジュニパーネットワークスの実装で可能なH-VPLS設定の1つです。設定の代替タイプについては、 例:単一のメッシュ グループを使用してレイヤー 2 回線を終端する LDP ベースの H-VPLS の設定を参照してください。
メッシュグループを使用すると、LDPベースのVPLSコントロールプレーンの拡張性が向上し、LDPセッションのフルメッシュの要件を回避できます。この例では、BGP ベースの VPLS を使用しています。
この例は、次のセクションで構成されています。
必要条件
この例では、以下のハードウェアコンポーネントを使用しています。
ルーターPE1、ルーターPE2、ルーターPE3、ルーターPE4用の4つのMXシリーズ5Gユニバーサルルーティングプラットフォーム
ルーターCE4用M Seriesマルチサービスエッジルーター1台
デバイスCE1およびデバイスCE2用の2つのEXシリーズイーサネットスイッチ
ルーターCE3用Jシリーズサービスルーター1台
概要とトポロジー
図 1 は、この例で使用される物理トポロジーを示しています。

以下に、この例で使用する基本設定を示します。
ルーターPE1とルーターPE2は、MTUデバイスとして設定されています。
ルーターPE3とルーターPE4は、それぞれLDPベースのVPLSルーティング インスタンスを使用して、PE-rルーターとして設定されています。
LDP と OSPF のプロトコルは、すべての MTU デバイスと PE-r ルーターで設定されています。
コアに面するインターフェイスは、MPLS アドレス ファミリーで有効になります。
オプションで、VPLSルーティングインスタンスは、
no-tunnel-interface
ステートメントを使用してPE-rルーターに設定できます。これにより、ルーターはラベルスイッチインターフェイス(LSI)を使用できます。これは、ルーターにトンネルサービスPICまたはトンネルサービスのサポートが組み込まれていない場合に便利です。すべてのルーターがループバックIPアドレスで設定されています。
BGP は PE-r ルーター上で設定されています。オプションで、ルートリフレクションを設定できます。これは、内部BGP(IBGP)のスケーリングに有効です。BGP設定には、BGPを使用したレイヤー2 VPNシグナリングをサポートするために、
[edit protocols bgp group group-name family l2vpn]
階層レベルでsignaling
ステートメントが含まれています。
図 2 は、この例で使用される論理トポロジーを示しています。

図 2 では、次のようになります。
MTU デバイス(ルーター PE1 とルーター PE2)は、PE-r ルーター(ルーター PE3 とルーター PE4)へのレイヤー 2 回線接続を持っています。冗長性を確保するために、PE-r ルーターへのレイヤー 2 回線接続にバックアップ ネイバーが設定されています。
[edit protocols]
階層のl2circuit
ステートメントは、MTUデバイスに含まれています。VPLSルーティング インスタンスは、PE-rルーター上で設定されます。
PE-r ルーター上の VPLS ルーティング インスタンスでは、MTU デバイスを起点とするレイヤ 2 回線疑似配線を終端するためにメッシュ グループが作成されます。
各 MTU デバイスには、異なる仮想回線 ID が設定されます。
各 PE-r ルーターのメッシュ グループ設定には、MTU デバイスで使用される仮想回線 ID と一致する VPLS ID 値が含まれています。
構成
BGP ベースの VPLS を使用して、スポーク PE-r ルーターごとに異なるメッシュ グループで H-VPLS を設定するには、以下のタスクを実行します。
スポーク MTU PE ルーターの設定
手順
ルーターPE1では、ルーターCE1に接続されたギガビットイーサネットインターフェイスを設定します。
encapsulation
ステートメントを含め、ethernet-ccc
オプションを指定します。また、family
ステートメントを含め、ccc
オプションを指定して、論理インターフェイスを設定します。[edit interfaces] ge-2/0/5 { encapsulation ethernet-ccc; unit 0 { family ccc; } }
ルーターPE1では、
neighbor
ステートメントを含め、ルーターPE3のIPアドレスをネイバーとして指定して、レイヤー2回線を設定します。ギガビットイーサネット論理インターフェイスを設定するには、virtual-circuit-id
ステートメントを含め、IDに100
を指定します。また、backup-neighbor
ステートメントを含め、ルーターPE4のループバック インターフェイスIPアドレスをバックアップ ネイバーとして指定し、standby
ステートメントを含めることで、レイヤー2回線のバックアップ ネイバーを設定します。[edit protocols] l2circuit { neighbor 192.0.2.3 { interface ge-2/0/5.0 { virtual-circuit-id 100; backup-neighbor 192.0.2.4 { # Backup H-VPLS PE router standby; } } }
ルーターPE2では、ルーターCE2に接続されたギガビットイーサネットインターフェイスを設定します。
encapsulation
ステートメントを含め、ethernet-ccc
オプションを指定します。また、family
ステートメントを含め、ccc
オプションを指定して、論理インターフェイスを設定します。[edit interfaces] ge-2/0/6 { encapsulation ethernet-ccc; unit 0 { family ccc; } }
ルーターPE2では、
neighbor
ステートメントを含め、ルーターPE3のIPアドレスをネイバーとして指定して、レイヤー2回線を設定します。virtual-circuit-id
ステートメントを含め、IDに200
を指定して、ギガビットイーサネット論理インターフェイスを設定します。encapsulation-type
ステートメントを含め、ethernet
オプションを指定して、カプセル化を設定します。また、backup-neighbor
ステートメントを含め、ルーターPE4のループバックインターフェイスIPアドレスをバックアップネイバーとして指定し、standby
ステートメントを含めることで、レイヤー2回線のバックアップネイバーを設定します。[edit protocols] l2circuit { neighbor 192.0.2.3 { interface ge-1/0/2.0 { virtual-circuit-id 200; # different VC-ID encapsulation-type ethernet; # default encapsulation backup-neighbor 192.0.2.4 { standby; } } } }
ハブ PE(PE-r)の設定
手順
ルーターPE3(プライマリーハブ)で、ルーターCE3に接続されたギガビットイーサネットインターフェイスを設定します。
encapsulation
ステートメントを含め、ethernet-vpls
オプションを指定します。また、family vpls
ステートメントを含めて、論理インターフェイスを設定します。[edit interfaces] ge-2/0/0 { encapsulation ethernet-vpls; unit 0 { family vpls; } } lo0 { unit 0 { family inet { address 192.0.2.3/24; } } }
ルーターPE4(バックアップハブ)で、ルーターCE4に接続されたギガビットイーサネットインターフェイスを設定します。
encapsulation
ステートメントを含め、ethernet-vpls
オプションを指定します。また、family vpls
ステートメントを含めて論理インターフェイスを設定します。[edit interfaces] ge-2/1/7 { encapsulation ethernet-vpls; unit 0 { description to_CE4; family vpls; } }
lo0 { unit 0 { family inet { address 192.0.2.4/24; } } }
PE-r ルーター PE3 では、
[edit routing-instances H-VPLS]
階層レベルでinstance-type
ステートメントを含め、vpls
オプションを指定することで、BGP ベースの VPLS ルーティング インスタンスを設定します。interface
ステートメントを含め、ルーターCE3に接続されたギガビットイーサネットインターフェイスを指定します。route-distinguisher
ステートメントを含め、値に192.0.2.3:33
を指定することで、ルート アドバタイズメントが一意になるようにルート識別子を設定します。また、VPLSに参加している他のルーターへのルートアドバタイズメントに含まれるように、VPNルーティングおよび転送(VRF)ルートターゲットを設定します。VRF ルート ターゲットを設定するには、vrf-target
ステートメントをインクルードし、値としてtarget:64510:2
を指定します。オプションで、LSIインターフェイスの使用を有効にするno-tunnel-services
ステートメントを含めることができます。これは、デバイスにトンネルサービスがない場合に便利です。この例では、no-tunnel-services
ステートメントは省略されています。オプションで、site-range
ステートメントを含めて、疑似回線の立ち上げを許可するために受け入れることができる最大サイト識別子の上限を指定することができます。この例では、site-range
ステートメントは省略されています。デフォルトの 65,534 を使用することをお勧めします。各 MTU PE デバイスの VPLS プロトコルとメッシュ グループを設定します。
VPLSプロトコルを設定するには、
[edit routing-instances H-VPLS protocols]
階層レベルでvpls
ステートメントを含めます。site
ステートメントを含め、サイトの名前を指定します。interface
ステートメントを含め、デバイスCE3に接続されたギガビットイーサネットインターフェイスを指定します。VPLSインスタンスの下でメッシュグループを設定すると、VPLSインスタンスへのレイヤー2回線が終了します。各メッシュ グループを設定するには、
mesh-group
ステートメントを含め、メッシュ グループ名を指定します。この例では、メッシュ グループ名は、各メッシュ グループに関連付けられた MTU デバイスの名前です。vpls-id
ステートメントを含め、 スポーク MTU PE ルーターの設定で設定された仮想回線 ID と一致する ID を指定します。また、neighbor
ステートメントを含め、各メッシュ グループに関連するスポーク PE ルーターの IP アドレスを指定します。VPLS接続のフルメッシュを使用していない場合は、オプションでlocal-switching
ステートメントを含めます。local-switching
ステートメントは、単一のメッシュグループを設定し、その中で複数のレイヤー2 回線疑似配線を終端する場合に便利です。この例では、local-switching
ステートメントは省略されています。routing-instances { H-VPLS { instance-type vpls; interface ge-2/1/3.0; route-distinguisher 192.0.2.3:33; vrf-target target:64510:2; protocols { vpls { site pe3 { site-identifier 3; interface ge-2/1/3.0; } mesh-group pe1 { vpls-id 100; neighbor 192.0.2.1; } mesh-group pe2 { vpls-id 200; neighbor 192.0.2.2; } } } } }
PE-r ルーター PE4 では、ルーター PE3 のようなルーティング インスタンスを設定します。
routing-instances { H-VPLS { instance-type vpls; interface ge-2/1/7.0; route-distinguisher 192.0.2.4:44; vrf-target target:64510:2; protocols { vpls { site pe4 { site-identifier 4; interface ge-2/1/7.0; } mesh-group pe1 { vpls-id 100; neighbor 192.0.2.1; } mesh-group pe2 { vpls-id 200; neighbor 192.0.2.2; } } } } }
H-VPLS動作の検証
手順
このセクションでは、H-VPLSが期待どおりに動作していることを検証するために使用できる運用コマンドについて説明します。
ルーターPE1とルーターPE2で、
show l2circuit connections
コマンドを使用して、ルーターPE3へのレイヤー2回線がUp
で、ルーターPE4へのレイヤー2回線がstandby
モードであることを確認します。出力には、割り当てられたラベル、仮想回線 ID、および
ETHERNET
カプセル化タイプも表示されます。user@PE1> show l2circuit connections Layer-2 Circuit Connections: Legend for connection status (St) EI -- encapsulation invalid NP -- interface h/w not present MM -- mtu mismatch Dn -- down EM -- encapsulation mismatch VC-Dn -- Virtual circuit Down CM -- control-word mismatch Up -- operational VM -- vlan id mismatch CF -- Call admission control failure OL -- no outgoing label IB -- TDM incompatible bitrate NC -- intf encaps not CCC/TCC TM -- TDM misconfiguration BK -- Backup Connection ST -- Standby Connection CB -- rcvd cell-bundle size bad SP -- Static Pseudowire LD -- local site signaled down RS -- remote site standby RD -- remote site signaled down XX -- unknown Legend for interface status Up -- operational Dn -- down Neighbor: 192.0.2.3 Interface Type St Time last up # Up trans ge-2/0/5.0(vc 100) rmt Up Oct 18 15:55:07 2012 1 Remote PE: 192.0.2.3, Negotiated control-word: No Incoming label: 299840, Outgoing label: 800001 Negotiated PW status TLV: No Local interface: ge-2/0/5.0, Status: Up, Encapsulation: ETHERNET Neighbor: 192.0.2.4 Interface Type St Time last up # Up trans ge-2/0/5.0(vc 100) rmt ST
user@PE2> show l2circuit connections Layer-2 Circuit Connections: Legend for connection status (St) EI -- encapsulation invalid NP -- interface h/w not present MM -- mtu mismatch Dn -- down EM -- encapsulation mismatch VC-Dn -- Virtual circuit Down CM -- control-word mismatch Up -- operational VM -- vlan id mismatch CF -- Call admission control failure OL -- no outgoing label IB -- TDM incompatible bitrate NC -- intf encaps not CCC/TCC TM -- TDM misconfiguration BK -- Backup Connection ST -- Standby Connection CB -- rcvd cell-bundle size bad SP -- Static Pseudowire LD -- local site signaled down RS -- remote site standby RD -- remote site signaled down XX -- unknown Legend for interface status Up -- operational Dn -- down Neighbor: 192.0.2.3 Interface Type St Time last up # Up trans ge-2/0/6.0(vc 200) rmt Up Oct 18 15:55:07 2012 1 Remote PE: 192.0.2.3, Negotiated control-word: No Incoming label: 299872, Outgoing label: 800002 Negotiated PW status TLV: No Local interface: ge-2/0/6.0, Status: Up, Encapsulation: ETHERNET Neighbor: 192.0.2.4 Interface Type St Time last up # Up trans ge-2/0/6.0(vc 200) rmt ST
ルーターPE1とルーターPE2では、
show ldp neighbor
コマンドを使用して、プライマリおよびバックアップH-VPLSハブネイバーへのループバックインターフェイス間でターゲットLDPセッションが作成されていることを確認します。user@PE1> show ldp neighbor Address Interface Label space ID Hold time 10.10.3.2 ge-2/0/9.0 192.0.2.2:0 13 10.10.1.2 ge-2/0/10.0 192.0.2.3:0 10 192.0.2.3 lo0.0 192.0.2.3:0 36 192.0.2.4 lo0.0 192.0.2.4:0 39 10.10.9.2 ge-2/0/8.0 192.0.2.4:0 14
user@PE2> show ldp neighbor Address Interface Label space ID Hold time 10.10.3.1 ge-2/0/10.0 192.0.2.1:0 12 10.10.5.2 ge-2/0/9.0 192.0.2.4:0 11 10.10.4.1 ge-2/0/8.0 192.0.2.3:0 11 192.0.2.3 lo0.0 192.0.2.3:0 39 192.0.2.4 lo0.0 192.0.2.4:0 38
ルーターPE3とルーターPE4では、
show vpls connections
コマンドを使用して、終了したLDPベースVPLSとBGPベースVPLSレイヤー2回線の両方でVPLS接続ステータスがUp
ことを確認します。user@PE3> show vpls connections Layer-2 VPN connections: Legend for connection status (St) EI -- encapsulation invalid NC -- interface encapsulation not CCC/TCC/VPLS EM -- encapsulation mismatch WE -- interface and instance encaps not same VC-Dn -- Virtual circuit down NP -- interface hardware not present CM -- control-word mismatch -> -- only outbound connection is up CN -- circuit not provisioned <- -- only inbound connection is up OR -- out of range Up -- operational OL -- no outgoing label Dn -- down LD -- local site signaled down CF -- call admission control failure RD -- remote site signaled down SC -- local and remote site ID collision LN -- local site not designated LM -- local site ID not minimum designated RN -- remote site not designated RM -- remote site ID not minimum designated XX -- unknown connection status IL -- no incoming label MM -- MTU mismatch MI -- Mesh-Group ID not available BK -- Backup connection ST -- Standby connection PF -- Profile parse failure PB -- Profile busy RS -- remote site standby SN -- Static Neighbor LB -- Local site not best-site RB -- Remote site not best-site VM -- VLAN ID mismatch Legend for interface status Up -- operational Dn -- down Instance: H-VPLS BGP-VPLS State Local site: pe3 (3) connection-site Type St Time last up # Up trans 4 rmt Up Oct 18 15:58:39 2012 1 Remote PE: 192.0.2.4, Negotiated control-word: No Incoming label: 800267, Outgoing label: 800266 Local interface: vt-2/0/9.135266562, Status: Up, Encapsulation: VPLS Description: Intf - vpls H-VPLS local site 3 remote site 4 LDP-VPLS State Mesh-group connections: pe1 Neighbor Type St Time last up # Up trans 192.0.2.1(vpls-id 100) rmt Up Oct 18 15:55:07 2012 1 Remote PE: 192.0.2.1, Negotiated control-word: No Incoming label: 800001, Outgoing label: 299840 Negotiated PW status TLV: No Local interface: vt-2/0/10.135266560, Status: Up, Encapsulation: ETHERNET Description: Intf - vpls H-VPLS neighbor 192.0.2.1 vpls-id 100 Mesh-group connections: pe2 Neighbor Type St Time last up # Up trans 192.0.2.2(vpls-id 200) rmt Up Oct 18 15:55:07 2012 1 Remote PE: 192.0.2.2, Negotiated control-word: No Incoming label: 800002, Outgoing label: 299872 Negotiated PW status TLV: No Local interface: vt-2/0/8.135266561, Status: Up, Encapsulation: ETHERNET Description: Intf - vpls H-VPLS neighbor 192.0.2.2 vpls-id 200 user@PE4> show vpls connections Layer-2 VPN connections: Legend for connection status (St) EI -- encapsulation invalid NC -- interface encapsulation not CCC/TCC/VPLS EM -- encapsulation mismatch WE -- interface and instance encaps not same VC-Dn -- Virtual circuit down NP -- interface hardware not present CM -- control-word mismatch -> -- only outbound connection is up CN -- circuit not provisioned <- -- only inbound connection is up OR -- out of range Up -- operational OL -- no outgoing label Dn -- down LD -- local site signaled down CF -- call admission control failure RD -- remote site signaled down SC -- local and remote site ID collision LN -- local site not designated LM -- local site ID not minimum designated RN -- remote site not designated RM -- remote site ID not minimum designated XX -- unknown connection status IL -- no incoming label MM -- MTU mismatch MI -- Mesh-Group ID not available BK -- Backup connection ST -- Standby connection PF -- Profile parse failure PB -- Profile busy RS -- remote site standby SN -- Static Neighbor LB -- Local site not best-site RB -- Remote site not best-site VM -- VLAN ID mismatch Legend for interface status Up -- operational Dn -- down Instance: H-VPLS BGP-VPLS State Local site: pe4 (4) connection-site Type St Time last up # Up trans 3 rmt Up Oct 18 15:58:39 2012 1 Remote PE: 192.0.2.3, Negotiated control-word: No Incoming label: 800266, Outgoing label: 800267 Local interface: vt-2/0/8.17826050, Status: Up, Encapsulation: VPLS Description: Intf - vpls H-VPLS local site 4 remote site 3 LDP-VPLS State Mesh-group connections: pe1 Neighbor Type St Time last up # Up trans 192.0.2.1(vpls-id 100) rmt Up Oct 18 15:58:39 2012 1 Remote PE: 192.0.2.1, Negotiated control-word: No Incoming label: 800002, Outgoing label: 299856 Negotiated PW status TLV: No Local interface: vt-2/0/9.17826048, Status: Up, Encapsulation: ETHERNET Description: Intf - vpls H-VPLS neighbor 192.0.2.1 vpls-id 100 Mesh-group connections: pe2 Neighbor Type St Time last up # Up trans 192.0.2.2(vpls-id 200) rmt Up Oct 18 15:58:39 2012 1 Remote PE: 192.0.2.2, Negotiated control-word: No Incoming label: 800003, Outgoing label: 299888 Negotiated PW status TLV: No Local interface: vt-2/0/10.17826049, Status: Up, Encapsulation: ETHERNET Description: Intf - vpls H-VPLS neighbor 192.0.2.2 vpls-id 200
ルーターPE3とルーターPE4では、
show vpls flood
コマンドを使用して、H-VPLS PEルーターが各スポークPEサイトのフラッドグループを作成したことを確認します。user@PE3> show vpls flood Name: H-VPLS CEs: 1 VEs: 3 Flood Routes: Prefix Type Owner NhType NhIndex 0x300cc/51 FLOOD_GRP_COMP_NH __ves__ comp 1376 0x300cf/51 FLOOD_GRP_COMP_NH __all_ces__ comp 744 0x300d5/51 FLOOD_GRP_COMP_NH pe1 comp 1702 0x300d3/51 FLOOD_GRP_COMP_NH pe2 comp 1544 0x30001/51 FLOOD_GRP_COMP_NH __re_flood__ comp 740
user@PE4> show vpls flood Name: H-VPLS CEs: 1 VEs: 3 Flood Routes: Prefix Type Owner NhType NhIndex 0x300d1/51 FLOOD_GRP_COMP_NH __ves__ comp 1534 0x300d0/51 FLOOD_GRP_COMP_NH __all_ces__ comp 753 0x300d6/51 FLOOD_GRP_COMP_NH pe1 comp 1378 0x300d4/51 FLOOD_GRP_COMP_NH pe2 comp 1695 0x30002/51 FLOOD_GRP_COMP_NH __re_flood__ comp 750
ルーターPE3とルーターPE4では、
show vpls mac-table
コマンドを使用して、CEデバイスのMACアドレスが学習されていることを確認します。user@PE3> show vpls mac-table MAC flags (S -static MAC, D -dynamic MAC, L -locally learned, C -Control MAC SE -Statistics enabled, NM -Non configured MAC, R -Remote PE MAC) Routing instance : H-VPLS Bridging domain : __H-VPLS__, VLAN : NA MAC MAC Logical NH RTR address flags interface Index ID 00:21:59:0f:35:32 D vt-2/0/8.135266560 00:21:59:0f:35:33 D ge-2/1/3.0 00:21:59:0f:35:d4 D vt-2/0/9.135266561 00:21:59:0f:35:d5 D vt-2/0/10.135266562
user@PE4> show vpls mac-table MAC flags (S -static MAC, D -dynamic MAC, L -locally learned, C -Control MAC SE -Statistics enabled, NM -Non configured MAC, R -Remote PE MAC) Logical system : PE4 Routing instance : H-VPLS Bridging domain : __H-VPLS__, VLAN : NA MAC MAC Logical NH RTR address flags interface Index ID 00:21:59:0f:35:32 D vt-2/0/8.17826050 00:21:59:0f:35:33 D vt-2/0/9.17826050 00:21:59:0f:35:d4 D vt-2/0/10.17826050 00:21:59:0f:35:d5 D ge-2/1/7.0
CE デバイスが相互に ping できることを確認します。
user@CE1> ping 10.255.14.219 # ping sent from CE1 CE4 PING 10.255.14.219 (10.255.14.219): 56 data bytes 64 bytes from 10.255.14.219: icmp_seq=0 ttl=64 time=10.617 ms 64 bytes from 10.255.14.219: icmp_seq=1 ttl=64 time=9.224 ms ^C --- 10.255.14.219 ping statistics --- 2 packets transmitted, 2 packets received, 0% packet loss round-trip min/avg/max/stddev = 9.224/9.921/10.617/0.697 ms
user@CE2> ping 10.255.14.218 # ping sent from CE2 to CE3 PING 10.255.14.218 (10.255.14.218): 56 data bytes 64 bytes from 10.255.14.218: icmp_seq=0 ttl=64 time=1.151 ms 64 bytes from 10.255.14.218: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.674 ms ^C --- 10.255.14.218 ping statistics --- 2 packets transmitted, 2 packets received, 0% packet loss round-trip min/avg/max/stddev = 0.674/0.913/1.151/0.238 ms
関連するルーティングテーブルを確認します。
user@PE1> show route table l2circuit.0 l2circuit.0: 4 destinations, 4 routes (4 active, 0 holddown, 0 hidden) + = Active Route, - = Last Active, * = Both 192.0.2.3:NoCtrlWord:5:100:Local/96 *[L2CKT/7] 00:12:16, metric2 1 > to 10.10.1.2 via ge-2/0/10.0 192.0.2.3:NoCtrlWord:5:100:Remote/96 *[LDP/9] 00:12:16 Discard 192.0.2.4:NoCtrlWord:5:100:Local/96 *[L2CKT/7] 00:12:10, metric2 1 > to 10.10.9.2 via ge-2/0/8.0 192.0.2.4:NoCtrlWord:5:100:Remote/96 *[LDP/9] 00:12:15 Discard
user@PE2> show route table l2circuit.0 l2circuit.0: 4 destinations, 4 routes (4 active, 0 holddown, 0 hidden) + = Active Route, - = Last Active, * = Both 192.0.2.3:NoCtrlWord:5:200:Local/96 *[L2CKT/7] 00:13:13, metric2 1 > to 10.10.4.1 via ge-2/0/8.0 192.0.2.3:NoCtrlWord:5:200:Remote/96 *[LDP/9] 00:13:13 Discard 192.0.2.4:NoCtrlWord:5:200:Local/96 *[L2CKT/7] 00:13:13, metric2 1 > to 10.10.5.2 via ge-2/0/9.0 192.0.2.4:NoCtrlWord:5:200:Remote/96 *[LDP/9] 00:13:13 Discard user@PE3> show route table H-VPLS.l2vpn.0 H-VPLS.l2vpn.0: 2 destinations, 2 routes (2 active, 0 holddown, 0 hidden) + = Active Route, - = Last Active, * = Both 192.0.2.3:33:3:1/96 *[L2VPN/170/-101] 03:19:26, metric2 1 Indirect 192.0.2.4:44:4:1/96 *[BGP/170] 03:15:45, localpref 100, from 192.0.2.4 AS path: I, validation-state: unverified > to 10.10.6.2 via ge-2/0/9.0 user@PE4> show route table H-VPLS.l2vpn.0 H-VPLS.l2vpn.0: 2 destinations, 2 routes (2 active, 0 holddown, 0 hidden) + = Active Route, - = Last Active, * = Both 192.0.2.3:33:3:1/96 *[BGP/170] 03:21:17, localpref 100, from 192.0.2.3 AS path: I, validation-state: unverified > to 10.10.6.1 via ge-2/0/9.0 192.0.2.4:44:4:1/96 *[L2VPN/170/-101] 03:17:47, metric2 1 Indirect
業績
この例の構成と検証の部分は完了しています。次のセクションは参考用です。
以下は、ルーターPE1の関連する設定例です。
ルーターPE1
interfaces { ge-2/0/5 { encapsulation ethernet-ccc; unit 0 { description to_CE1; family ccc; } } ge-2/0/8 { unit 0 { description to_PE4; family inet { address 10.10.9.1/30; } family mpls; } } ge-2/0/9 { unit 0 { description to_PE2; family inet { address 10.10.3.1/30; } family mpls; } } ge-2/0/10 { unit 0 { description to_PE3; family inet { address 10.10.1.1/30; } family mpls; } } lo0 { unit 0 { family inet { address 192.0.2.1/24; } } } } protocols { mpls { interface ge-2/0/8.0; interface ge-2/0/9.0; interface ge-2/0/10.0; } ospf { traffic-engineering; area 0.0.0.0 { interface lo0.0 { passive; } interface ge-2/0/8.0; interface ge-2/0/9.0; interface ge-2/0/10.0; } } ldp { interface ge-2/0/8.0; interface ge-2/0/9.0; interface ge-2/0/10.0; interface lo0.0; } l2circuit { neighbor 192.0.2.3 { interface ge-2/0/5.0 { virtual-circuit-id 100; backup-neighbor 192.0.2.4 { standby; } } } } }
以下は、ルーターPE2の関連する設定例です。
ルーターPE2
interfaces { ge-2/0/6 { encapsulation ethernet-ccc; unit 0 { description to_CE2; family ccc; } } ge-2/0/8 { unit 0 { description to_PE3; family inet { address 10.10.4.2/30; } family mpls; } } ge-2/0/9 { unit 0 { description to_PE4; family inet { address 10.10.5.1/30; } family mpls; } } ge-2/0/10 { unit 0 { description to_PE1; family inet { address 10.10.3.2/30; } family mpls; } } lo0 { unit 0 { family inet { address 192.0.2.2/24; } } } } protocols { mpls { interface ge-2/0/8.0; interface ge-2/0/9.0; interface ge-2/0/10.0; } ospf { traffic-engineering; area 0.0.0.0 { interface lo0.0 { passive; } interface ge-2/0/8.0; interface ge-2/0/9.0; interface ge-2/0/10.0; } } ldp { interface ge-2/0/8.0; interface ge-2/0/9.0; interface ge-2/0/10.0; interface lo0.0; } l2circuit { neighbor 192.0.2.3 { interface ge-2/0/6.0 { virtual-circuit-id 200; backup-neighbor 192.0.2.4 { standby; } } } } }
ルーターPE3の関連する設定例は、以下のとおりです。
ルーターPE3
interfaces { ge-2/0/8 { unit 0 { description to_PE2; family inet { address 10.10.4.1/30; } family mpls; } } ge-2/0/9 { unit 0 { description to_PE4; family inet { address 10.10.6.1/30; } family mpls; } } ge-2/0/10 { unit 0 { description to_PE1; family inet { address 10.10.1.2/30; } family mpls; } } ge-2/1/3 { encapsulation ethernet-vpls; unit 0 { description to_CE3; family vpls; } } lo0 { unit 0{ family inet { address 192.0.2.3/24; } } } } protocols { mpls { interface ge-2/0/8.0; interface ge-2/0/9.0; interface ge-2/0/10.0; } bgp { group internal-peers { type internal; local-address 192.0.2.3; family l2vpn { signaling; } neighbor 192.0.2.4; } } ospf { traffic-engineering; area 0.0.0.0 { interface lo0.0 { passive; } interface ge-2/0/8.0; interface ge-2/0/9.0; interface ge-2/0/10.0; } } ldp { interface ge-2/0/8.0; interface ge-2/0/9.0; interface ge-2/0/10.0; interface lo0.0; } } routing-instances { H-VPLS { instance-type vpls; interface ge-2/1/3.0; route-distinguisher 192.0.2.3:33; vrf-target target:64510:2; protocols { vpls { site pe3 { site-identifier 3; interface ge-2/1/3.0; } mesh-group pe1 { vpls-id 100; neighbor 192.0.2.1; } mesh-group pe2 { vpls-id 200; neighbor 192.0.2.2; } } } } } routing-options { autonomous-system 64510; }
以下は、ルーターPE4の関連する設定例です。
ルーターPE4
interfaces { ge-2/0/8 { unit 0 { description to_PE3; family inet { address 10.10.6.2/30; } family mpls; } } ge-2/0/9 { unit 0 { description to_PE1; family inet { address 10.10.9.2/30; } family mpls; } } ge-2/0/10 { unit 0 { description to_PE2; family inet { address 10.10.5.2/30; } family mpls; } } ge-2/1/7 { encapsulation ethernet-vpls; unit 0 { description to_CE4; family vpls; } } lo0 { unit 0 { family inet { address 192.0.2.4/24; } } } } protocols { mpls { interface ge-2/0/8.0; interface ge-2/0/9.0; interface ge-2/0/10.0; } bgp { group internal-peers { type internal; local-address 192.0.2.4; family l2vpn { signaling; } neighbor 192.0.2.3; } } ospf { traffic-engineering; area 0.0.0.0 { interface lo0.0 { passive; } interface ge-2/0/8.0; interface ge-2/0/9.0; interface ge-2/0/10.0; } } ldp { interface ge-2/0/8.0; interface ge-2/0/9.0; interface ge-2/0/10.0; interface lo0.0; } } routing-instances { H-VPLS { instance-type vpls; interface ge-2/1/7.0; route-distinguisher 192.0.2.4:44; vrf-target target:64510:2; protocols { vpls { site pe4 { site-identifier 4; interface ge-2/1/7.0; } mesh-group pe1 { vpls-id 100; neighbor 192.0.2.1; } mesh-group pe2 { vpls-id 200; neighbor 192.0.2.2; } } } } } routing-options { autonomous-system 64510; }
以下に、デバイスCE1の関連設定例を示します。
ルーターCE1
interfaces { ge-2/0/8 { unit 0 { description to_PE1; family inet { address 172.16.0.1/24; } } } lo0 { unit 0{ family inet { address 10.255.14.214/32; } } } } protocols { ospf { area 0.0.0.0 { interface lo0.0 { passive; } interface ge-2/0/8.0; } } }
以下は、デバイスCE2の関連する設定例です。
ルーターCE2
interfaces { ge-2/1/5 { unit 0 { description to_PE2; family inet { address 172.16.0.2/24; } } } lo0 { unit 0{ family inet { address 10.255.14.215/32; } } } } protocols { ospf { area 0.0.0.0 { interface lo0.0 { passive; } interface ge-2/1/5.0; } } }
以下は、デバイスCE3の関連する設定例です。
ルーターCE3
interfaces { ge-2/0/9 { unit 0 { description to_PE3; family inet { address 172.16.0.3/24; } } } lo0 { unit 0 { family inet { address 10.255.14.218/32; } } } } protocols { ospf { area 0.0.0.0 { interface lo0.0 { passive; } interface ge-2/0/9.0; } } }
以下に、デバイスCE4の関連設定例を示します。
ルーターCE4
interfaces { ge-2/1/6 { unit 0 { description to_PE4; family inet { address 172.16.0.4/24; } } } lo0 { unit 0{ family inet { address 10.255.14.219/32; } } } } protocols { ospf { area 0.0.0.0 { interface lo0.0 { passive; } interface ge-2/1/6.0; } } }