ルーティング OSPFの設定
ルーティング OSPFについて
ルーティング インスタンスは、ルーティング テーブル、インターフェイス、ルーティング プロトコル パラメーターの集めです。インターフェイスのセットはルーティング テーブルに属し、ルーティング プロトコル パラメータOSPFルーティング テーブルの情報を制御します。さらに、ルーティング インスタンスから学習したルートOSPF、ルーティング テーブルにインストールOSPF ルーティング テーブルできます。
デフォルトのルーティング インスタンス primary は、 main inet.0 ルーティング テーブル を指ルーティング テーブル。プライマリ ルーティング インスタンスは予約済みで、ルーティング インスタンスとして指定することはできません。
以下のタイプのルーティング インスタンスを設定できます。
OSPFv2—転送、レイヤー 2 VPN(仮想プライベート ネットワーク)、非転送、VPN ルーティングおよび転送(VRF)、仮想ルーター、仮想プライベート LAN サービス(VPLS)
OSPFv3 — 非フォワード、VRF、仮想ルーター。
各ルーティング インスタンスには、固有の名前と対応する IP ユニキャスト テーブルがあります。たとえば、名前 my-instanceでルーティング インスタンスを設定した場合、対応する IP ユニキャスト テーブルは my-instance.inet.0 です。インスタンスのすべてのルート が my-instance.inet.0 にインストールされます。
仮想ネットワークの複数のルーティング インスタンスを設定OSPF。
OSPFv2 の最小ルーティング インスタンス設定
OSPFv2 のルーティング インスタンスを設定するには、設定に以下のステートメントを少なくとも含める必要があります。
[edit] routing-instances { routing-instance-name { interface interface-name; instance-type (forwarding | l2vpn | no-forwarding | virtual-router | vpls | vrf); route-distinguisher (as-number:number | ip-address:number); vrf-import [ policy-names ]; vrf-export [ policy-names ]; protocols { ospf { ... ospf-configuration ... } } } }
論理インターフェイスは 、1 つのルーティング インスタンスでのみ設定できます。
OSPFv3 の最小ルーティング インスタンス設定
OSPFv3 のルーティング インスタンスを設定するには、設定に少なくとも次のステートメントを含める必要があります。
[edit] routing-instances { routing-instance-name { interface interface-name; instance-type (no-forwarding | virtual-router | vrf); vrf-import [ policy-names ]; vrf-export [ policy-names ]; protocols { ospf3 { ... ospf3-configuration ... } } } }
論理インターフェイスは、1 つのルーティング インスタンスでのみ設定できます。
マルチルーティング インスタンスOSPF
レイヤー 3 VPN OSPFには、複数のインスタンスが使用されます。ルーティングプロトコルの複数のインスタンスOSPF VPNごとにルーティング情報を分離します。VRF インスタンスは、カスタマー エッジ(CE)ルーターから PE(プロバイダ エッジ)ルーターにルートをアドバタイズし、PE ルーターから別のルーターへのルートCEします。各VPNは、そのVPNに属するルーティング情報のみを受信します。
階層レベルにステートメントを含OSPFのインスタンスを作成できます。
[edit routing-instances routing-instance-name (ospf | ospf3)]
[edit logical-systems logical-system-name routing-instances routing-instance-name (ospf | ospf3)]
ルーティング インスタンスのOSPFルーティング テーブル グループへのOSPFのインストール
ルーティング インスタンスから学習したルートOSPF、プロトコル グループのルーティング テーブルにOSPF ルーティング テーブルするには、次のステートメントを含 rib-group
める必要があります。
rib-group group-name;
このステートメントを含める階層レベルのリストについては、このステートメントの ステートメントサマリ セクションを参照してください。
例: 仮想ネットワークの複数のルーティング インスタンスのOSPF
この例では、仮想ネットワークの複数のルーティング インスタンスを設定する方法OSPF。
要件
開始する前に、以下を実行します。
デバイス インターフェイスを設定します。ルーティング デバイス 用Junos OS インターフェイス ライブラリ を参照してください。
ネットワーク内のデバイスのルーター識別子を設定OSPFします。「 例: ネットワーク ルーター識別子のOSPF 」 を参照してください。
指定OSPF指定ルーター選択の制御「 例:指定ルーター OSPFの制御」を参照
概要
仮想ネットワークの複数のルーティング インスタンスを設定OSPF、次のタスクを実行することをお勧めします。
[edit protocols (ospf | ospf3)]
[edit logical-systems logical-system-name protocols (ospf | ospf3)]
inet.0 と転送テーブルにルートをインストールするには、ネットワークに必要なステートメントを使用して、 と 階層レベルで OSPFv2 または OSPFv3 のデフォルト インスタンスを設定します。必ずグループにグループルーティング テーブルしてください。追加の OSPFv2 または OSPFv3 ルーティング エンティティごとに OSPFv2 または OSPFv3 ルーティング インスタンスを設定し、以下を設定します。
インターフェイス
ルーティング オプション
OSPFプロトコル ステートメントが存在する場合
ルーティング テーブル グループ
デフォルト ルート ルーティング テーブル inet.0からルーティング インスタンスのルート テーブルにルートをインストールする ルーティング テーブル グループを設定します。
ルーティング インスタンスルーティング テーブルデフォルト ルート テーブル inet.0にルートをインストールするには、ルーティング テーブル グループを設定します。
注:非転送ルーティング インスタンスには、ルーティング テーブルに対応する転送テーブルが含まれています。
特定のタグを持つルートをエクスポートするエクスポート ポリシーを作成し、そのタグを使用してルートをインスタンスにエクスポートします。詳細については、「 ルーティング ポリシー 、ファイアウォール フィルター、トラフィック ポリサー ユーザー ガイド 」 を参照してください。
図 1 は、OSPFv2 または OSPFv3 の複数のルーティング インスタンスを使用して、大規模なネットワーク内でプレフィックスを分離する方法を示しています。ネットワークは、voice-policy 、other-policy、デフォルトのルーティング インスタンスという 3 つの管理エンティティで構成されています。各エンティティは、バックボーンによって接続され、バックボーン エンティティによって管理される、地理的に独立した複数のサイトで構成されています。
トポロジ

サイト A と D は voice ポリシー ルーティング インスタンスに 属します。サイト B と C は他の ポリシー インスタンスに属 します。バックボーンのエッジにあるデバイス 1 とデバイス 3 は、ルーティング インスタンスを接続します。各インスタンスは、個別のOSPFまたはOSPFv3インスタンス(エンティティごとに1つ)を実行します。
デバイス 1 では、OSPFv2 または OSPFv3 の 3 つのインスタンス(サイト A(voice-policy)、サイト C(その他のポリシー )、およびバックボーン(デフォルト インスタンスとして知られている)がそれぞれ 1 つ実行されます。デバイス 3 では、3 つの OSPFv2 または OSPFv3 インスタンス(サイトB(その他のポリシー)、サイト D (voice-policy)、バックボーン(デフォルト インスタンス)ごとに 1 つ実行します。
デバイス 1 で OSPFv2 または OSPFv3 インスタンスが実行されると、以下が実行されます。
デフォルト インスタンスからのルートルーティング テーブル voice ポリシーおよび他ポリシー インスタンス ルーティング テーブルに配置されます。
voice ポリシー ルーティング インスタンスからのルートは、デフォルトのインスタンス プロトコルにルーティング テーブル。
他ポリシー ルーティング インスタンスからのルートは、デフォルトのインスタンス プロトコルにルーティング テーブル。
voice ポリシー ルーティング インスタンスからのルートは、他のポリシー インスタンスインスタンスにルーティング テーブル。
他のポリシー ルーティング インスタンスからのルートは、voice-policy インスタンス プロトコルにルーティング テーブル。
構成
手順
CLI迅速な設定
OSPF の複数のルーティング インスタンスを迅速に設定するには、以下のコマンドをコピーして、テキスト ファイルに貼り付け、改行を削除し、ネットワーク設定に一致する必要がある詳細情報を変更し、 [edit] 階層レベルでコマンドを CLI にコピー アンド ペーストして、設定モードから を入力します。 commit
デバイス 1 の設定:
[edit] set routing-instances voice-policy interface so-2/2/2 set routing-instances voice-policy protocols ospf rib-group voice-to-inet area 0.0.0.0 interface so-2/2/2 set routing-instances other-policy interface so-4/2/2 set routing-instances other-policy protocols ospf rib-group other-to-inet area 0.0.0.0 interface so-4/2/2 set routing-options rib-groups inet-to-voice-and-other import-rib [ inet.0 voice-policy.inet.0 other-policy.inet.0 ] set routing-options rib-groups voice-to-inet import-rib [ voice-policy.inet.0 inet.0 ] set routing-options rib-groups other-to-inet import-rib [ other-policy.inet.0 inet.0 ] set protocols ospf rib-group inet-to-voice-and-other area 0.0.0.0 interface so-2/2/2 set protocols ospf rib-group inet-to-voice-and-other area 0.0.0.0 interface so-4/2/2
デバイス3での設定:
[edit] set routing-instances voice-policy interface so-3/2/2 set routing-instances voice-policy protocols ospf rib-group voice-to-inet area 0.0.0.0 interface so-3/2/2 set routing-instances other-policy interface so-5/2/2 set routing-instances other-policy protocols ospf rib-group other-to-inet area 0.0.0.0 interface so-5/2/2 set routing-options rib-groups inet-to-voice-and-other import-rib [ inet.0 voice-policy.inet.0 other-policy.inet.0 ] set routing-options rib-groups voice-to-inet import-rib [ voice-policy.inet.0 inet.0 ] set routing-options rib-groups other-to-inet import-rib [ other-policy.inet.0 inet.0 ] set protocols ospf rib-group inet-to-voice-and-other area 0.0.0.0 interface so-3/2/2 set protocols ospf rib-group inet-to-voice-and-other area 0.0.0.0 interface so-5/2/2
手順
仮想ネットワークの複数のルーティング インスタンスを設定するには、次OSPF。
voice-policy および other-policy のルーティング インスタンス を設定します。
注:OSPFv3 を指定するには、ステートメント
ospf3
を階層レベルに[edit routing-instances protocols]
含てます。[edit] user@D1# set routing-instances voice-policy interface so-2/2/2 user@D1# set routing-instances voice-policy protocols ospf rib-group voice-to-inet area 0.0.0.0 interface so-2/2/2 user@D1# set routing-instances other-policy interface so-4/2/2 user@D1# set routing-instances other-policy protocols ospf rib-group other-to-inet area 0.0.0.0 interface so-4/2/2
[edit] user@D3# set routing-instances voice-policy interface so-3/2/2 user@D3# set routing-instances voice-policy protocols ospf rib-group voice-to-inet area 0.0.0.0 interface so-3/2/2 user@D3#set routing-instances other-policy interface so-5/2/2 user@D3# set routing-instances other-policy protocols ospf rib-group other-to-inet area 0.0.0.0 interface so-5/2/2
inet.0(デフォルト ルーティング テーブル)からルートを受け取り、voice-policy.inet.0およびother-policy.inet.0ルーティング テーブルに配置する、 ルーティング テーブル グループinet-to-voice-otherを設定します。
[edit] user@D1# set routing-options rib-groups inet-to-voice-and-other import-rib [ inet.0 voice-policy.inet.0 other-policy.inet.0 ]
[edit] user@D3# set routing-options rib-groups inet-to-voice-and-other import-rib [ inet.0 voice-policy.inet.0 other-policy.inet.0 ]
voice-policy.inet.0からルートを受け取り、inet.0のデフォルト インターフェイスに配置するには、ルーティング テーブル グループvoice-to-inetを設定しますルーティング テーブル。
[edit] user@D1# set routing-options rib-groups voice-to-inet import-rib [ voice-policy.inet.0 inet.0 ]
[edit] user@D3# set routing-options rib-groups voice-to-inet import-rib [ voice-policy.inet.0 inet.0 ]
other-policy.inet.0からルートを受け取り、inet.0のデフォルト インターフェイスに配置する ルーティング テーブル グループother-inetを設定しますルーティング テーブル。
[edit] user@D1# set routing-options rib-groups other-to-inet import-rib [ other-policy.inet.0 inet.0 ]
[edit] user@D3# set routing-options rib-groups other-to-inet import-rib [ other-policy.inet.0 inet.0 ]
デフォルトの仮想インスタンスをOSPFします。
注:OSPFv3 を指定するには、ステートメント
ospf3
を階層レベルに[edit routing-instances protocols]
含てます。[edit] user@D1# set protocols ospf rib-group inet-to-voice-and-other area 0.0.0.0 interface so-2/2/2 user@D1# set protocols ospf rib-group inet-to-voice-and-other area 0.0.0.0 interface so-4/2/2
[edit] user@D3# set protocols ospf rib-group inet-to-voice-and-other area 0.0.0.0 interface so-3/2/2 user@D3# set protocols ospf rib-group inet-to-voice-and-other area 0.0.0.0 interface so-5/2/2
デバイスの設定が完了したら、設定をコミットします。
[edit] user@host# commit
結果
設定を確認するには、 show routing-instances
、 show routing-options
および のコマンドを入力 show protocols ospf
します。出力結果に意図した設定結果が表示されない場合は、この例の手順を繰り返して設定を修正します。
デバイス 1 の設定:
user@D1# show routing-instances voice-policy { interface so-2/2/2.0; protocols { ospf { rib-group voice-to-inet; area 0.0.0.0 { interface so-2/2/2.0; } } } } other-policy { interface so-4/2/2.0; protocols { ospf { rib-group other-to-inet; area 0.0.0.0 { interface so-4/2/2.0; } } } }
user@D1# show routing-options rib-groups { inet-to-voice-and-other { import-rib [ inet.0 voice-policy.inet.0 other-policy.inet.0 ]; } voice-to-inet { import-rib [ voice-policy.inet.0 inet.0 ]; } other-to-inet { import-rib [ other-policy.inet.0 inet.0 ]; } }
user@D1# show protocols ospf rib-group inet-to-voice-and-other; area 0.0.0.0 { interface so-2/2/2.0; interface so-4/2/2.0; }
デバイス 3 の設定:
user@D3# show routing-instances voice-policy { interface so-3/2/2.0; protocols { ospf { rib-group voice-to-inet; area 0.0.0.0 { interface so-3/2/2.0; } } } } other-policy { interface so-5/2/2.0; protocols { ospf { rib-group other-to-inet; area 0.0.0.0 { interface so-5/2/2.0; } } } }
user@D3# show routing-options rib-groups { inet-to-voice-and-other { import-rib [ inet.0 voice-policy.inet.0 other-policy.inet.0 ]; } voice-to-inet { import-rib [ voice-policy.inet.0 inet.0 ]; } other-to-inet { import-rib [ other-policy.inet.0 inet.0 ]; } }
user@D3# show protocols ospf rib-group inet-to-voice-and-other; area 0.0.0.0 { interface so-3/2/2.0; interface so-5/2/2.0; }
OSPFv3 の設定を確認するには、 show routing-instances
show routing-options
コマンドを入力 show protocols ospf3
します。