このページ
例:スイッチ上の PIM ドメインでのマルチキャストのみの高速リルートの設定
この例では、リンク障害が発生した場合にネットワークのパケット 損失を最小限に抑えるために、マルチキャストのみの高速リルート(MoFRR)を設定する方法を示しています。これは、マルチキャスト ルーティング プロトコルである PIM(Protocol Independent Multicast)を拡張することで機能します。
MoFRR は、マルチキャスト結合メッセージを受信側からプライマリ パス上のソースに送信すると同時に、セカンダリ マルチキャスト結合メッセージを受信側からバックアップ パス上のソースに送信します。データ パケットは、プライマリ パスとバックアップ パスの両方から受信されます。冗長パケットは、優先度(プライマリ パスとバックアップ パスに割り当てられた重み付け)に基づいて、トポロジ のマージ ポイントで破棄されます。プライマリ パスで障害が検出されると、パケットが受け入れられるインターフェイスをセカンダリ インターフェイスに変更することで修復が行われます。修復はローカルであるため、高速で、プライマリ パスでリンク障害が発生した場合のコンバージェンス時間が大幅に短縮されます。
要件
この例を設定する前に、デバイス初期化以外の特別な設定は必要ありません。
この例では、QFX シリーズ スイッチを使用し、エグレス プロバイダ エッジ(PE)デバイスのみが MoFRR を有効にしています。このトポロジーには、MoFRR が有効になっていない他のデバイス用の MX シリーズ ルーターも含まれる場合があります。その場合は、プライマリまたはバックアップのマルチキャスト トラフィック ストリームに使用される MX シリーズ デバイス ポートに対応するインターフェイスを置き換えます。
この例では、MoFRR を実行しているデバイスで Junos OS リリース 17.4R1 以降が必要です。
概要
この例では、デバイス R3 はエグレス エッジ デバイスです。MoFRR はこのデバイスでのみ有効です。
接続には OSPF または IS-IS が使用されますが、IGP(内部ゲートウェイ プロトコル)または静的ルートを使用できます。
PIM スパース モード バージョン 2 は、PIM ドメイン内のすべてのデバイスで有効になっています。デバイス R1 は、ランデブー ポイント(RP)として機能します。
デバイス R3 は、MoFRR に加えて、PIM Join ロード バランシングも有効になっています。
テストの目的で、ルーティングまたはスイッチング デバイスを使用してマルチキャスト ソースとレシーバをシミュレートします。デバイス R3 は、コマンドを使用して set protocols igmp interface xe-0/0/15.0 static group 225.1.1.1
目的のグループに静的に参加するように設定されています。ただ耳を傾けるのではなく、ただ参加しているだけなのです。xe-0/0/15.0 インターフェイスは、レシーバに面したデバイス R3 インターフェイスです。この例のように、実際のマルチキャスト レシーバ ホストが使用できない場合は、この静的 IGMP 設定が役立ちます。レシーバでマルチキャスト グループ アドレスをリッスンするために、この例では set protocols sap listen 225.1.1.1
.送信元がマルチキャスト トラフィックを送信するには、送信元デバイスからマルチキャスト ping が発行されます。ping コマンドは. ping 225.1.1.1 bypass-routing interface xe-0/0/10.0 ttl 10 count 1000000000
xe-0/0/10.0 インターフェイスは、デバイス R1 に面した送信元インターフェイスです。
MoFRR の設定には、この例では示されていない複数のオプションが含まれていますが、個別に説明されています。オプションは次のとおりです。
stream-protection { mofrr-asm-starg; mofrr-disjoint-upstream-only; mofrr-no-backup-join; mofrr-primary-path-selection-by-routing; policy policy-name; }
トポロジ
図 1 は、サンプル ネットワークを示しています。

CLI クイック設定 は、 図 1 のすべてのデバイスの設定を示しています。
セクション「 設定の手順 」では、デバイス R3 の手順について説明します。
CLI クイック設定
CLI クイック設定
この例を迅速に設定するには、次のコマンドをコピーしてテキスト ファイルに貼り付け、改行を削除し、ネットワーク設定に一致するために必要な詳細情報を変更してから、コマンドを階層レベルで [edit]
CLI にコピーアンドペーストします。
デバイスR1
set interfaces xe-0/0/10 unit 0 family inet address 10.0.0.2/30 set interfaces xe-0/0/11 unit 0 family inet address 10.0.0.5/30 set interfaces xe-0/0/12 unit 0 family inet address 10.0.0.17/30 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 192.168.0.1/32 set protocols ospf area 0.0.0.0 interface xe-0/0/10.0 set protocols ospf area 0.0.0.0 interface xe-0/0/11.0 set protocols ospf area 0.0.0.0 interface lo0.0 passive set protocols ospf area 0.0.0.0 interface xe-0/0/12.0 set protocols pim rp local family inet address 192.168.0.1 set protocols pim interface all mode sparse set protocols pim interface all version 2
デバイスR2
set interfaces xe-0/0/11 unit 0 family inet address 10.0.0.6/30 set interfaces xe-0/0/13 unit 0 family inet address 10.0.0.9/30 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 192.168.0.2/32 set protocols ospf area 0.0.0.0 interface xe-0/0/11.0 set protocols ospf area 0.0.0.0 interface xe-0/0/13.0 set protocols ospf area 0.0.0.0 interface lo0.0 passive set protocols pim rp static address 192.168.0.1 set protocols pim interface all mode sparse set protocols pim interface all version 2
デバイスR3
set interfaces xe-0/0/13 unit 0 family inet address 10.0.0.10/30 set interfaces xe-0/0/15 unit 0 family inet address 10.0.0.13/30 set interfaces xe-0/0/14 unit 0 family inet address 10.0.0.22/30 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 192.168.0.3/32 set protocols igmp interface xe-0/0/15.0 static group 225.1.1.1 set protocols ospf area 0.0.0.0 interface xe-0/0/13.0 set protocols ospf area 0.0.0.0 interface xe-0/0/15.0 set protocols ospf area 0.0.0.0 interface lo0.0 passive set protocols ospf area 0.0.0.0 interface xe-0/0/14.0 set protocols pim rp static address 192.168.0.1 set protocols pim interface all mode sparse set protocols pim interface all version 2 set protocols pim join-load-balance automatic set policy-options policy-statement load-balancing-policy then load-balance per-packet set routing-options forwarding-table export load-balancing-policy set routing-options multicast stream-protection
デバイスR6
set interfaces xe-0/0/12 unit 0 family inet address 10.0.0.18/30 set interfaces xe-0/0/14 unit 0 family inet address 10.0.0.21/30 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 192.168.0.6/32 set protocols ospf area 0.0.0.0 interface xe-0/0/12.0 set protocols ospf area 0.0.0.0 interface xe-0/0/14.0 set protocols ospf area 0.0.0.0 interface lo0.0 passive set protocols pim rp static address 192.168.0.1 set protocols pim interface all mode sparse set protocols pim interface all version 2
デバイスソース
set interfaces xe-0/0/10 unit 0 family inet address 10.0.0.1/30 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 192.168.0.4/32 set protocols ospf area 0.0.0.0 interface xe-0/0/10.0 set protocols ospf area 0.0.0.0 interface lo0.0 passive
デバイス レシーバー
set interfaces xe-0/0/15 unit 0 family inet address 10.0.0.14/30 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 192.168.0.5/32 set protocols sap listen 225.1.1.1 set protocols ospf area 0.0.0.0 interface xe-0/0/15.0 set protocols ospf area 0.0.0.0 interface lo0.0 passive
段階的な構成
手順
手順
次の例では、設定階層のさまざまなレベルに移動する必要があります。CLI のナビゲーションの詳細については、『Junos OS CLI ユーザー ガイド』の「設定モードでの CLI エディターの使用」を参照してください。
デバイス R3 を設定するには、次の手順に従います。
デバイス インターフェイスを設定します。
[edit interfaces] user@R3# set xe-0/0/13 unit 0 family inet address 10.0.0.10/30 user@R3# set xe-0/0/15 unit 0 family inet address 10.0.0.13/30 user@R3# set xe-0/0/14 unit 0 family inet address 10.0.0.22/30 user@R3# set lo0 unit 0 family inet address 192.168.0.3/32
テスト目的でのみ、Receiver というラベルが付いたデバイスに面したインターフェイスで、IGMP 結合をシミュレートします。
テスト環境にレシーバ ホストがある場合、この手順は必要ありません。
[edit protocols igmp interface xe-0/0/15.0] user@R3# set static group 225.1.1.1
IGP または静的ルートを設定します。
[edit protocols ospf area 0.0.0.0] user@R3# set interface xe-0/0/13.0 user@R3# set interface xe-0/0/15.0 user@R3# set interface lo0.0 passive user@R3# set interface xe-0/0/14.0
PIM を設定します。
[edit protocols pim] user@R3# set rp static address 192.168.0.1 user@R3# set interface all mode sparse user@R3# set interface all version 2
(オプション)PIM ジョイン ロード バランシングを設定します。
[edit protocols pim] user@R3# set join-load-balance automatic
(オプション)パケット単位のロード バランシングを設定します。
[edit policy-options policy-statement load-balancing-policy] user@R3# set then load-balance per-packet [edit routing-options forwarding-table] user@R3# set export load-balancing-policy
MoFRR を有効にします。
[edit routing-options multicast] user@R3# set stream-protection
結果
設定モードから、 、 show protocols
show policy-options
および コマンドをshow interfaces
入力して設定をshow routing-options
確認します。出力に意図した設定が表示されない場合は、この例の手順を繰り返して設定を修正します。
user@R3# show interfaces xe-0/0/13 { unit 0 { family inet { address 10.0.0.10/30; } } } xe-0/0/14 { unit 0 { family inet { address 10.0.0.22/30; } } } xe-0/0/15 { unit 0 { family inet { address 10.0.0.13/30; } } } lo0 { unit 0 { family inet { address 192.168.0.3/32; } } }
user@R3# show protocols igmp { interface xe-0/0/15.0 { static { group 225.1.1.1; } } } ospf { area 0.0.0.0 { interface xe-0/0/13.0; interface xe-0/0/15.0; interface lo0.0 { passive; } interface xe-0/0/14.0; } } pim { rp { static { address 192.168.0.1; } } interface all { mode sparse; version 2; } join-load-balance { automatic; } }
user@R3# show policy-options policy-statement load-balancing-policy { then { load-balance per-packet; } }
user@R3# show routing-options forwarding-table { export load-balancing-policy; } multicast { stream-protection; }
デバイスの設定が完了したら、設定モードから入力 commit
します。
検証
設定が正しく機能していることを確認します。
PIM ドメインへのマルチキャスト トラフィックの送信
目的
マルチキャスト ping コマンドを使用してマルチキャスト トラフィックをシミュレートします。
アクション
user@Source> ping 225.1.1.1 bypass-routing interface xe-0/0/10.0 ttl 10 count 1000000000 PING 225.1.1.1 (225.1.1.1): 56 data bytes 64 bytes from 10.0.0.14: icmp_seq=1 ttl=61 time=0.845 ms 64 bytes from 10.0.0.14: icmp_seq=2 ttl=61 time=0.661 ms 64 bytes from 10.0.0.14: icmp_seq=3 ttl=61 time=0.615 ms 64 bytes from 10.0.0.14: icmp_seq=4 ttl=61 time=0.640 ms
意味
デバイスR1に面したデバイスソース上のインターフェイスは、xe-0/0/10.0です。マルチキャスト ping のデフォルトの TTL は 1 であるため、オプションを ttl
使用する必要があります。
アップストリーム インターフェイスの検証
目的
エグレス デバイスにマルチキャスト グループジョイン用のアップストリーム インターフェイスが 2 つあることを確認します。
アクション
user@R3> show pim join 225.1.1.1 extensive sg Instance: PIM.master Family: INET R = Rendezvous Point Tree, S = Sparse, W = Wildcard Group: 225.1.1.1 Source: 10.0.0.1 Flags: sparse,spt Active upstream interface: xe-0/0/13.0 Active upstream neighbor: 10.0.0.9 MoFRR Backup upstream interface: xe-0/0/14.0 MoFRR Backup upstream neighbor: 10.0.0.21 Upstream state: Join to Source, No Prune to RP Keepalive timeout: 354 Uptime: 00:00:06 Downstream neighbors: Interface: xe-0/0/15.0 10.0.0.13 State: Join Flags: S Timeout: Infinity Uptime: 00:00:06 Time since last Join: 00:00:06 Number of downstream interfaces: 1
意味
出力は、アクティブなアップストリーム インターフェイスとネイバー、および MoFRR バックアップ アップストリーム インターフェイスとネイバーも示しています。
マルチキャスト ルートの確認
目的
IP マルチキャスト転送テーブルを調べて、プライマリ インターフェイスとバックアップ インターフェイスを備えたアップストリーム RPF インターフェイス リストが存在することを確認します。
アクション
user@R3> show multicast route extensive Instance: master Family: INET Group: 225.1.1.1 Source: 10.0.0.1/32 Upstream rpf interface list: xe-0/0/13.0 (P) xe-0/0/14.0 (B) Downstream interface list: xe-0/0/15.0 Session description: Unknown Forwarding statistics are not available RPF Next-hop ID: 836 Next-hop ID: 1048585 Upstream protocol: PIM Route state: Active Forwarding state: Forwarding Cache lifetime/timeout: 171 seconds Wrong incoming interface notifications: 0 Uptime: 00:03:09
意味
この出力は、プライマリ インターフェイスとバックアップ インターフェイスを備えたアップストリーム RPF インターフェイス リストを示しています。