仮想回線接続検証(RJV)の双方向転送検出(BFD)をサポートしているため、その制御チャネルで使用する対応する運用および管理機能に加えて、疑似配線の制御チャネルを設定できます。BFDは、疑似配線データパスの継続的な監視とデータプレーンの障害の検出のための低リソースメカニズムを提供します。この機能は、RFC 5885 で Bidirectional Forwarding Detection (BFD) for the Pseudowire Virtual Circuit Connectivity Verification (VCCV)説明されているように、RPCV の非同期モード BFD をサポートします。ping を使用して疑似回線の障害を検出することもできます。ただし、ping に必要な処理リソースは BFD に必要なリソースよりも大きくなります。さらに、BFDは、データプレーンの障害をCCV pingよりも速く検出できます。疑似配線のBFDは、レイヤー2回線(LDPベース)でサポートされています。
- BFD セッション検出時間を適応するためのしきい値を指定します。
[edit protocols l2circuit neighbor IP-address interface interface-name oam bfd-liveness-detection]
user@host# set detection-time threshold milliseconds
例えば、OAM BFDライブネス検出の検出時間の閾値を40ミリ秒に設定するには、以下を行います。
[edit protocols l2circuit neighbor 192.0.2.1 interface ge-1/1/9.0 oam bfd-liveness-detection]
user@host# set detection-time threshold 40
- レイヤー 2 回線プロトコルの仮想回線 ID を設定します。
[edit protocols l2circuit neighbor IP-address interface interface-name]
user@host# set virtual-circuit-id virtual-circuit-id
例えば、仮想回線 ID を OAM BFD ライブネス検出の場合は 1 に設定します。
[edit protocols l2circuit neighbor 192.0.2.1 interface ge-1/1/9.0 oam bfd-liveness-detection]
user@host# set virtual-circuit-id 1
- ローカルルーティングデバイスがHelloパケットを送信してから、レイヤー2回線に対してBFDセッションを確立したネイバーからの返信を受信することを想定した最小間隔を設定します。
[edit protocols l2circuit neighbor IP-address interface interface-name oam bfd-liveness-detection]
user@host# set minimum-interval milliseconds
例えば、OAM BFDライブネス検出の最小間隔を300ミリ秒に設定するには、以下を行います。
[edit protocols l2circuit neighbor 192.0.2.1 interface ge-1/1/9.0 oam bfd-liveness-detection]
user@host# set minimum-interval 300
- ローカルルーティングデバイスが、レイヤー2回線プロトコルのBFDセッションを確立したネイバーからの返信を受信する必要がある最小間隔を設定します。
[edit protocols l2circuit neighbor IP-address interface interface-name oam bfd-liveness-detection]
user@host# set minimum-receive-interval milliseconds
例えば、OAM BFDのライブネス検出に対して、最小受信間隔を10ミリ秒に設定する場合:
[edit protocols l2circuit neighbor 192.0.2.1 interface ge-1/1/9.0 oam bfd-liveness-detection]
user@host# set minimum-receive-interval 10
- レイヤー 2 回線プロトコルについて、発信インターフェイスをダウン宣言するネイバーが受信しなかった hello パケットの数を設定します。
[edit protocols l2circuit neighbor IP-address interface interface-name oam bfd-liveness-detection]
user@host# set multiplier number
例えば、OAM BFDライブネス検出の乗数を3に設定する場合:
[edit protocols l2circuit neighbor 192.0.2.1 interface ge-1/1/9.0 oam bfd-liveness-detection]
user@host# set multiplier 3
- 適応を無効にするように設定します。
[edit protocols l2circuit neighbor IP-address interface interface-name oam bfd-liveness-detection]
user@host# set no-adaptation
- ローカルルーティングデバイスがBFDセッションを確立したネイバーにHelloパケットを送信する最小間隔を設定します。
[edit protocols l2circuit neighbor IP-address interface interface-name oam bfd-liveness-detection transmit-interval]
user@host# set minimum-interval milliseconds
例えば、OAM BFDのライブネス検出に対して、最小送信間隔を5ミリ秒に設定します。
[edit protocols l2circuit neighbor 192.0.2.1 interface ge-1/1/9.0 oam bfd-liveness-detection transmit-intreval]
user@host# set minimum-interval 5
- BFDセッション送信間隔を適応するためのしきい値を指定します。
[edit protocols l2circuit neighbor IP-address interface interface-name oam bfd-liveness-detection transmit-interval]
user@host# set threshold milliseconds
例えば、OAM BFDのライブネス検出に対して送信間隔の閾値を30ミリ秒に設定する場合:
[edit protocols l2circuit neighbor 192.0.2.1 interface ge-1/1/9.0 oam bfd-liveness-detection transmit-intreval]
user@host# set threshold 30