probe
構文
probe <proxy-ip-address-or-hostname> <by-address> <by-index> <by-name> <by-remote-address> <count> <detail> <inet> <inet6> <interface> <interval> <logical-system> <routing-instance> <source> <tos> <ttl> <wait>
説明
プローブされたインターフェイスの状態を照会します。
オプション
by-address | (オプション)アドレスでローカル インターフェイスをプローブします。 |
by-index | (オプション)インデックスでローカル インターフェイスをプローブします。 |
by-name | (オプション)ローカルインターフェイスを名前でプローブします。 |
by-remote-address | (オプション)リモートアドレスでリモートインターフェイスをプローブします。 |
count | (オプション)送信されたプローブ要求またはパケットの数を指定します。
|
detail | (オプション)受信したパケットの着信インターフェイスの詳細を表示します。 |
inet | (オプション)IPv4 ネットワーク ファミリーの宛先へのプローブを強制します。 |
inet6 | (オプション)IPv6 ネットワーク ファミリーの宛先へのプローブを強制します。 |
interface interface-name | (オプション)プローブ要求を送信する送信元インターフェイスを指定します。 |
interval seconds | (オプション)プローブ要求間の時間間隔を指定します。
|
logical-system logical-system-name | (オプション)プローブ要求の送信に使用される論理システムの名前を指定します。 |
routing-instance routing-instance-name | (オプション)プローブ試行のルーティング インスタンスを指定します。 |
source source-address | (オプション)プローブ インターフェイスの送信元 IP アドレスを指定します。 |
tos type-of-service | (オプション)プローブパケットのIPヘッダーのtype-of-service(ToS)フィールドを指定します。
|
ttl value | (オプション)IPv4パケットのTTL(Time-to-live)値と、IPv6パケットのホップ制限値を、通過するホップ/デバイス数を指定します。
|
wait seconds | (オプション)最終パケットが送信されてからの最大待機時間を秒単位で指定します。このオプションを指定しない場合、デフォルトの遅延は 10 秒です。
|
必要な権限レベル
system-設定でこのステートメントを表示します。
出力フィールド
表 1 に、このコマンドの出力フィールド probe
を示します。出力フィールドは、表示される適切な順序でリストされます。
フィールド名 |
フィールドの説明 |
出力レベル |
---|---|---|
|
プロキシ IP アドレスの ICMP シーケンス番号。 |
すべてのレベル |
|
送信パケットの存続時間値(最大IPv6ホップ制限値)—0〜255。 |
なし |
|
ICMP コード値 ここで、0 はエラーなし、1 は不正な形式のクエリ、2 はそのようなインターフェイスがないこと、3 はそのようなテーブル エントリがないこと、4 は複数のインターフェイスがクエリを満たすことを示します。 |
すべてのレベル |
|
状態の値は、0 は予約済み、1 は未完了、2 は到達可能、3 は失効、4 は遅延、5 はプローブ、6 は失敗を示します。 |
すべてのレベル |
|
設定されたIPv4またはIPv6アドレスの非アクティブ/アクティブ状態(0は非アクティブ状態を示し、1はアクティブ状態を示します)。 |
すべてのレベル |
|
IPv4アドレスの未構成/構成状態(0は未構成を示し、1は構成済み状態を示します)。 |
すべてのレベル |
|
IPv6 アドレスの未構成/構成状態 (0 は未構成、1 は構成済み状態を示します)。 |
すべてのレベル |
|
要求が送信されてから応答を受信するまでにかかった時間 (ミリ秒 (ms) 単位)。 |
すべてのレベル |
|
宛先までのホップ制限。 |
詳細 |
サンプル出力
- プロキシノードに存在するプローブされたインターフェイスのインターフェイス名を使用したプロキシー IP アドレスのプローブ
- プロキシノードに存在するプローブされたインターフェイスのインターフェイスインデックスを使用したプロキシIPアドレスのプローブ
- プロキシー・ノード上のプローブされたインターフェースで構成された IPv4 または IPv6 アドレスを使用したプロキシー IP アドレスのプローブ
- プロキシー・ノードで構成されているプロキシー IP アドレスをプローブしています プローブされたノードで構成されているプローブ対象の IP アドレスに関する情報
- プローブされたインターフェイスに関する情報のプロキシ IP アドレスのプローブ
- プロキシー・ノードに存在するプローブされたインターフェース名を使用した、プローブされたインターフェースの詳細に関する情報のプロキシー IP アドレスのプローブ
プロキシノードに存在するプローブされたインターフェイスのインターフェイス名を使用したプロキシー IP アドレスのプローブ
user@host> probe 2001:db8:1::10 by-name ge-0/0/1.0 count 1 PROBE6(74=40+8+26 bytes) 2001:db8:1::10 --> 2001:db8:1::11 34 bytes from 2001:db8:1::11, icmp_seq=0 hlim=255 code=0 state=0 active=1 IPv4=1 IPv6=1 time=4.750 ms --- 2001:db8:1::10 probe6 statistics --- 1 packets transmitted, 1 packets received, 0% packet loss round-trip min/avg/max/std-dev = 0.231/0.231/0.231/0.000 ms
プロキシノードに存在するプローブされたインターフェイスのインターフェイスインデックスを使用したプロキシIPアドレスのプローブ
user@host> probe 10.0.1.10 by-index 333 count 2 PROBE 10.0.1.10 (10.0.1.10): 28 bytes from 10.0.1.10: icmp_seq=0 ttl=255 code=0 state=0 active=1 IPv4=1 IPv6=1 time=6.767 ms 28 bytes from 10.0.1.10: icmp_seq=1 ttl=255 code=0 state=0 active=1 IPv4=1 IPv6=1 time=3.796 ms --- 10.0.1.10 probe statistics --- 2 packets transmitted, 2 packets received, 0% packet loss round-trip min/avg/max/stddev = 3.796/5.282/6.767/1.485 ms
プロキシー・ノード上のプローブされたインターフェースで構成された IPv4 または IPv6 アドレスを使用したプロキシー IP アドレスのプローブ
user@host> probe 2001:db8:1::11 by-address 10.0.12.1 count 1 PROBE6(72=40+8+24 bytes) 2001:db8:1::10 --> 2001:db8:1::11 32 bytes from 2001:db8:1::11, icmp_seq=0 hlim=255 code=0 state=0 active=1 IPv4=1 IPv6=1 time=6.443 ms --- 2001:db8:1::11 probe6 statistics --- 1 packets transmitted, 1 packets received, 0% packet loss round-trip min/avg/max/std-dev = 6.443/6.443/6.443/0.000 ms
プロキシー・ノードで構成されているプロキシー IP アドレスをプローブしています プローブされたノードで構成されているプローブ対象の IP アドレスに関する情報
user@host> probe 10.0.1.10 by-remote-address 10.0.12.22 count 1 PROBE 10.0.1.10 (10.0.1.10): 32 bytes from 10.0.1.10: icmp_seq=0 ttl=255 code=3 state=0 active=0 IPv4=0 IPv6=0 time=5.054 ms --- 10.0.1.10 probe statistics --- 1 packets transmitted, 1 packets received, 0% packet loss round-trip min/avg/max/stddev = 5.054/5.054/5.054/0.000 ms
プローブされたインターフェイスに関する情報のプロキシ IP アドレスのプローブ
user@host> probe 10.0.1.10 by-address 10.0.12.21 count 1 PROBE 10.0.1.10 (10.0.1.10): 32 bytes from 10.0.1.10: icmp_seq=0 ttl=255 code=2 state=0 active=0 IPv4=0 IPv6=0 time=4.569 ms --- 10.0.1.10 probe statistics --- 1 packets transmitted, 1 packets received, 0% packet loss round-trip min/avg/max/stddev = 4.569/4.569/4.569/0.000 ms
プロキシー・ノードに存在するプローブされたインターフェース名を使用した、プローブされたインターフェースの詳細に関する情報のプロキシー IP アドレスのプローブ
user@host> probe 2001:db8:1::11 by-name ge-0/0/1.0 detail PROBE6(74=40+8+26 bytes) 2001:db8:1::10 --> 2001:db8:1::11 34 bytes from 2001:db8:1::11 via ge-0/0/0.0: icmp_seq=0 hlim=255 code=0 state=0 active=1 IPv4=1 IPv6=1 time=10.021 ms 34 bytes from 2001:db8:1::11 via ge-0/0/0.0: icmp_seq=1 hlim=255 code=0 state=0 active=1 IPv4=1 IPv6=1 time=37.991 ms 34 bytes from 2001:db8:1::11 via ge-0/0/0.0: icmp_seq=2 hlim=255 code=0 state=0 active=1 IPv4=1 IPv6=1 time=3.705 ms 34 bytes from 2001:db8:1::11 via ge-0/0/0.0: icmp_seq=3 hlim=255 code=0 state=0 active=1 IPv4=1 IPv6=1 time=7.961 ms 34 bytes from 2001:db8:1::11 via ge-0/0/0.0: icmp_seq=4 hlim=255 code=0 state=0 active=1 IPv4=1 IPv6=1 time=5.936 ms ^C --- 2001:db8:1::11 probe6 statistics --- 5 packets transmitted, 5 packets received, 0% packet loss round-trip min/avg/max/std-dev = 3.705/13.123/37.991/12.610 ms
リリース情報
Junos OSリリース20.3R1で導入されたコマンド。