EX4400 で Junos OS を設定する
EX4400のデフォルト設定
各 EX シリーズ スイッチは、工場出荷時のデフォルト設定でプログラムされ、スイッチの出荷時に設定された各設定パラメータの値セットが含まれています。デフォルト設定ファイルは、 、 などの syslog
システム パラメータの値を設定し commit
、すべてのインターフェイスでイーサネット スイッチングを設定し、IGMP スヌーピングを有効にし、LLDP および RSTP プロトコルを有効にします。
工場出荷時のデフォルト設定ファイルは、より多くのポートを持つモデルのより多くのインターフェイスを持っています。
ステートメントは
poe
、PoE-btをサポートするポートを持つモデルでのみ表示されます。
設定に変更をコミットすると、新しい設定ファイルが作成され、それがアクティブな設定になります。いつでも工場出荷時のデフォルト設定に戻すことができます。 EXシリーズスイッチの工場出荷時のデフォルト設定への復帰を参照してください。
PoE-btをサポートする24ポートを備えたEX4400-24Pスイッチの工場出荷時のデフォルト設定ファイルを次に示します。他の EX4400 モデルの工場出荷時のデフォルト設定ファイルは似ています。
system { auto-snapshot; phone-home { server https://redirect.juniper.net; rfc-compliant; } services { ssh; netconf { ssh; rfc-compliant; yang-compliant; } } } protocols { lldp { interface all; } lldp-med { interface all; } igmp-snooping { vlan default; } rstp { interface ge-0/0/0; interface ge-0/0/1; interface ge-0/0/2; interface ge-0/0/3; interface ge-0/0/4; interface ge-0/0/5; interface ge-0/0/6; interface ge-0/0/7; interface ge-0/0/8; interface ge-0/0/9; interface ge-0/0/10; interface ge-0/0/11; interface ge-0/0/12; interface ge-0/0/13; interface ge-0/0/14; interface ge-0/0/15; interface ge-0/0/16; interface ge-0/0/17; interface ge-0/0/18; interface ge-0/0/19; interface ge-0/0/20; interface ge-0/0/21; interface ge-0/0/22; interface ge-0/0/23; } } forwarding-options { storm-control-profiles default { all; } } poe { interface all; } interfaces { ## For phone-home connectivity to PHS enable dhcp on vme and irb. vme { unit 0 { family inet { dhcp; } } } irb { unit 0 { family inet { dhcp; } } } ge-0/0/0 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/0/1 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/0/2 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/0/3 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/0/4 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/0/5 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/0/6 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/0/7 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/0/8 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/0/9 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/0/10 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/0/11 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/0/12 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/0/13 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/0/14 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/0/15 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/0/16 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/0/17 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/0/18 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/0/19 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/0/20 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/0/21 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/0/22 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/0/23 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } xe-0/2/1 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } xe-0/2/2 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } xe-0/2/3 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/2/0 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/2/1 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/2/2 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } ge-0/2/3 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } et-0/2/0 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } et-0/2/1 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } et-0/2/2 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } et-0/2/3 { unit 0 { family ethernet-switching { storm-control default; } } } } groups { junos-defaults { protocols { igmp { interface me0.0 { disable; } interface vme.0 { disable; } } } } } system { commit { factory-settings { reset-chassis-lcd-menu; reset-virtual-chassis-configuration; } } } chassis { redundancy { graceful-switchover; } } vlans { default { vlan-id 1; l3-interface irb.0; } }
CLI を使用した EX4400 スイッチの接続と設定
EX4400 スイッチの接続と設定には 2 つの方法があります。1 つの方法は、CLI を使用してコンソールを経由する方法と、J-Web インターフェイスを使用することです。
Junos OSリリース22.3R1以降、J-WebはEX4400スイッチをサポートしています。
このトピックでは、CLI 手順について説明します。
EX4400 に接続して設定する前に、コンソール サーバーまたは PC で以下のパラメーター値を設定します。
-
Baud Rate—9600
-
データ—8
-
フロー制御:なし
-
パリティ-なし
-
ストップビット-1
-
DCD State-Disregard
次のパーツとツールが用意されていることを確認します。
-
RJ-45 コネクターが接続されたイーサネット ケーブル(提供なし)
-
RJ-45~DB-9 間のシリアル ポート アダプター(提供されていません)
-
ラップトップまたは PC、シリアル ポート付き(提供されていません)
スイッチのカスタム設定を構成する前に、以下の情報を確認してください。
-
root パスワード
-
デフォルト ゲートウェイの IP アドレス
-
管理ポートの IP アドレス
-
DNS サーバーの IP アドレス
-
(オプション)ホスト
-
(オプション)バックアップ ルーターの IP アドレス
-
(オプション)SNMP readコミュニティ、ロケーション、連絡先を使用してSNMPパラメーターを設定する
-
(オプション)管理ポートへのアクセスを使用したリモートサブネットへの静的ルート
-
(オプション)管理ポートへのアクセスを持つリモート プレフィックスへの静的ルート
EX4400スイッチは、Junos OSが事前にインストール済みで、スイッチの電源を入れるとすぐに設定できます。EX4400 の初期設定は、CLI(コマンドライン インターフェイス)を使用して、スイッチの背面パネルのコンソール ポート( CON)から実行する必要があります。
この手順では、スイッチ上で初期設定を実行し、ネットワークに接続する方法を説明します。スイッチによるトラフィック転送の有効化に関する完全な情報(例を含む)については、Junos OS設定ガイドを参照してください。
スイッチ上で初期設定を実行し、ネットワークに接続するには、次の手順にしたがっています。
これで、CLI を使用してログインし、スイッチの設定を続けることができます。
J-Web インターフェイスを使用して EX4400 スイッチを接続および設定するには、 EX シリーズ スイッチの接続と設定(J-Web 手順)を参照してください。
EX4400スイッチを工場出荷時のデフォルト設定に戻す
スイッチの現在のアクティブな設定に障害が発生した場合、工場出荷時のデフォルト設定に戻すことができます。 Junos OS 設定変更のロール バックの説明に従って、以前の設定にロール バックすることもできます。
root パスワードを紛失した場合、リセットするために工場出荷時のデフォルト設定に戻す必要はありません。 スイッチでの root パスワードのリカバリーを参照してください。
工場出荷時のデフォルト設定には、スイッチの基本設定が含まれています。これはスイッチの最初の設定で、スイッチの電源を初めてオンにしたときにロードされます。スイッチの工場出荷時のデフォルト設定ファイルについては、スイッチのハードウェアマニュアルを参照してください。
バーチャル シャーシのメンバー スイッチを工場出荷時のデフォルト設定に戻すには、他のメンバーのバーチャル シャーシ設定パラメータ(メンバー ID、プライマリロール優先度、VCP アップリンクの設定)に影響を与えないように、VCP に接続された ケーブルを取り外します(光ファイバー ケーブルの取り外しを参照してください)。
運用コマンドまたは設定コマンドを使用して、工場出荷時の request system zeroize
デフォルト設定に load factory-default
戻すことができます。また、 コマンドを load factory-default
使用して、保持されるrootパスワード設定を 除く すべてのデフォルト設定が含まれている工場出荷時のデフォルト設定ファイルに戻すことができます。
これらの手順については、以下のセクションで説明します。
- 要求システム zeroize コマンドを使用して工場出荷時のデフォルト設定に戻す
- load factory-default コマンドを使用して工場出荷時のデフォルト設定に戻す
- 出荷時リセット/モード ボタンを使用して工場出荷時のデフォルト設定に戻す
要求システム zeroize コマンドを使用して工場出荷時のデフォルト設定に戻す
コマンドは request system zeroize
、すべての設定情報を削除し、すべてのキー値をリセットする標準的なJunos OS動作モードコマンドです。この操作により、カスタマイズされた設定やログ ファイルを含むすべてのユーザー作成データ ファイルとディレクトリのリンクが解除されます。その後、スイッチは再起動し、工場出荷時のデフォルト設定に戻ります。
ユーザーが作成したデータを完全に消去して回復不能にするには、 コマンドを request system zeroize media
使用します。
を発行する前に request system zeroize
、 コマンドを request system snapshot
使用して、現在スイッチの実行に使用されているファイルをセカンダリ デバイスにバックアップします。
load factory-default コマンドを使用して工場出荷時のデフォルト設定に戻す
コマンドは load factory-default
、現在のアクティブな設定を工場出荷時のデフォルト設定に置き換える標準的なJunos OS設定コマンドです(デフォルトでは設定されていないが、この手順で新しい設定をコミットするために設定する必要があるrootパスワード設定を除きます)。
工場出荷時のデフォルト設定に戻した後に、EZsetupスクリプトを実行してスイッチの初期設定を完了したい場合は、 コマンドを load factory-default
使用しないでください。代わりに、 コマンドを使用して復帰を request system zeroize
行います。コマンドを load factory-default
使用して工場出荷時のデフォルト設定に戻す場合、rootパスワードの設定は保持され、EZsetupスクリプトは実行されません。
コマンドを使用して工場出荷時のデフォルト設定に戻すには、次の手順に load factory-default
したがってください。
この手順を使用する場合は、システム コミット 工場出荷時の設定を削除し、root パスワードを設定し、設定をコミットする必要があります。を使用して request system zeroize
工場出荷時のデフォルト設定に戻す場合、これらの手順は必要ありません。また、この手順を auto-image-upgrade
使用すると、 ステートメントは設定に追加されません。 を 使用すると request system zeroize
設定に追加されます。
-
[編集]user@switch#
load factory-default
-
[編集]user@switch#
delete system commit factory-settings
-
[編集]user@switch#
set system root-authentication plain-text-password
-
[編集]user@switch#
commit
-
コマンドでメンバーIDとプライマリロール優先度を
show virtual-chassis
確認し、 コマンドを使用してshow virtual-chassis vc-port
アップリンクVCPの設定が残っているか確認します。
出荷時リセット/モード ボタンを使用して工場出荷時のデフォルト設定に戻す
出荷時リセット/モード ボタンを使用して工場出荷時のデフォルト設定に戻すには、次の手順にしたがってください。
出荷時リセット/モード ボタンはデフォルトで有効になっています。CLI を使用して、このボタンを無効にすることができます。
出荷時リセット/モード ボタンを無効にするには、次のコマンドを実行します。
-
[編集] user@switch#
set chassis config-button no-clear
-
[編集] user@switch#
commit
出荷時リセット/モード ボタンを有効にするには、次のコマンドを実行します。
-
[編集] user@switch#
delete chassis config-button no-clear
-
[編集] user@switch#
commit