仮想ルート リフレクタの Junos CLIインターフェイス、プロトコル、ルートの設定
- 仮想マシン コンソールJunos CLIを使用して、OVS 仮想スイッチ-br(KVM または OpenStack 用)または vSwitch(VMware 用)に接続したインターフェイスを設定します。OVS(KVM)または vSwitch(VMware)の設定時に VNICs に割り当てられた IP アドレスを指定します。
[edit] user@host# set interfaces interface-name family inet address address user@host# set interfaces interface-name family inet6 address address
- vRR の IP アドレスを使用してループバック インターフェイスを設定します。
[edit] user@host# set interfaces lo0 unit 0 family inet address address user@host# set interfaces lo0 unit 0 family inet6 address address
- 静的なデフォルト ルートを管理 IP アドレスのゲートウェイ アドレスに追加します。
[edit] user@host# set routing-options static route 0.0.0.0/0 next-hop address
- vRRのホスト名を設定します。
[edit system] user@host# set host-name hostname
- root パスワードを設定します。
[edit system] user@host# set root-authentication plain-text-password
- ユーザーを追加します。
[edit system login] user@host# set user user-name
- ユーザー識別(UID)を設定します。
[edit system login user user-name] user@host# set uid uid-value
- ユーザーをログイン クラスに割り当てる。
[edit system login user
user-name
] user@host# set class class-name - ユーザー パスワードを設定します。
[edit system login user
user-name
] user@host# set authentication plain-text-password - Telnet および FTP アクセスを有効にする。
[edit system services] user@host# set ftp user@host# set telnet
- ファイルおよびユーザー端末に送信するシステム ログ メッセージのタイプを設定します。
[edit system syslog] user@host# set user * any emergency user@host# set file messages any notice user@host# set file messages authorization info user@host# set file interactive-commands interactive-commands any
- 64 ビット処理を常に使用する vRR を設定します。
[edit system processes] user@host# set routing force-64-bit
- ルーター ID と自律システム(AS)番号を設定します。
[edit routing-options] user@host# set router-id address user@host# set autonomous-system autonomous-system
- 自律BGP(ネットワーク)内のすべてのIBGP対応デバイスとのクラスタ識別子とネイバーの関係を含め、仮想ネットワークをAS。
[edit protocols bgp group group-name] user@host# set type internal user@host# set local-address address user@host# set cluster cluster-name user@host# set neighbor address
- (外部ピアのみ)ネクストホップ値BGPを変更しない場合に指定します。
[edit protocols bgp group group-name multihop] user@host# set no-nexthop-change
- 転送テーブル エクスポート ポリシーを設定して、転送テーブルにBGPを防止します。vRR がサービス プレフィックスの転送パスBGPされている必要があります。
[edit policy-options] user@host# set policy-statement policy-name term term-name from protocol bgp user@host# set policy-statement policy-name term term-name then reject
- BGP ポリシーを転送テーブルに適用します。
[edit routing-options] user@host# set forwarding-table export policy-name
- インターフェイスに必要なその他のプロトコルを設定します。