パフォーマンス モードまたはライト モードの有効化
vMXは、ユースケースに応じて2つのモードで実行するように設定できます。
Liteモード:低い帯域幅で実行するために、CPUとメモリの面で必要なリソースが少なくてすみます。
パフォーマンスモード:より高い帯域幅で実行するには、CPUとメモリに関してより高いリソースが必要です。
メモ:Junos OS リリース 15.1F6 以降では、パフォーマンス モードはデフォルトで暗黙的に有効になっています。
パフォーマンス モードを有効にする場合は、使用事例に基づいて VM に適切な数の vCPU(4 つ以上の VPCUs)とメモリが設定されていることを確認します。
ライトモードを明示的に有効にできます。ラボ シミュレーションの使用事例に virtio(KVM 用)や VMXNET3(VMware 用)などの準仮想化ネットワーク インターフェイスを使用している場合は、[] 階層レベルで ステートメントを lite-mode
含めることでパフォーマンス モードをedit chassis fpc 0
無効にすることができます。
[edit] user@vmx# set chassis fpc 0 lite-mode
[edit chassis fpc 0
] 階層レベルで ステートメントを含めることで、performance-mode
パフォーマンス モードを明示的に有効にすることができます。
[edit] user@vmx# set chassis fpc 0 performance-mode
BIOS でハイパースレッディングを有効にすることを推奨します。ハイパースレッディングを有効にする方法はシステムによって異なるため、ベンダーを使用してプロセスを検証することをお勧めします。
Junos OS Release 17.3R1以降、 show chassis hardware
コマンドは、FPCの部品番号フィールドでvMXが実行されているモードを表示します。RIOT-PERF はパフォーマンス モードを示し、RIOT-LITE はライト モードを示しています。たとえば、この出力は vMX がライト モードで動作していることを示しています。
user@vmx> show chassis hardware
Hardware inventory: Item Version Part number Serial number Description Chassis VM54599D128A VMX Midplane Routing Engine 0 RE-VMX CB 0 VMX SCB CB 1 VMX SCB FPC 0 Virtual FPC CPU Rev. 1.0 RIOT-LITE BUILTIN MIC 0 Virtual PIC 0 BUILTIN BUILTIN Virtual
表 1 は、Fast Path でサポートされている困難な機能と、サポートされていない機能を示しています。Fast Path でサポートされていない機能は引き続き機能しますが、ワーカー vCPU あたり 100K PPS 未満です。
機能 |
ファストパスでのサポート |
---|---|
PwHT(Pseudowire Headend Termination)(レイヤー 2 VPN) |
サポートされていません |
L2 回路 |
サポートされていません |
イーサネット VPN(EVPN) |
サポートされていません |
VXLAN(仮想拡張LANプロトコル) |
サポートされていません |
MPLS-over-UDP(MPLSoUDP) |
サポートされていません |
インライン J フロー |
サポート |
PwHT(Pseudowire Headend Termination)(レイヤー 3 VPN および IP) |
サポート |
Gre |
サポート |
論理トンネルインターフェイス(lt) |
サポート |