項目一覧
Grafana を使用したネットワーク デバイスの正常性の監視
これらのトピックを読んで、事前設定されたグラフを表示し、Grafana UI からクエリを実行する方法を理解してください。
Grafana を使用して、グラフ、グラフ、その他のビジュアルを作成および表示し、データの整理と理解に役立てます。Grafana の詳細と Grafana UI へのアクセス方法については、「Grafana の概要」を参照してください。
クエリの実行
Grafana UI からクエリを実行できます。詳細については、「 データ ソースのクエリ」を参照してください。
チャートを作成すると、TSDBデータベースからデータがレンダリングされます。TSDB データベース ライブラリ (shim) は、オープンソースの時系列データベースである InfluxDB に基づいています。TSDB データベースとの間で送受信される情報は、InfluxDB 形式です。Paragon Automationは、GrafanaのオープンソースのInfluxDBプラグインもサポートしています。Grafana UIからクエリを実行すると、オープンソースのInfluxDBはバックエンドリクエストをParagon Automation TSDBに送信します。Paragon Automation TSDBは、InfluxDB形式で応答を送信します。
以前のリリースでは、influxDB をデータ ソースとして使用して Grafana UI からクエリを実行すると、デバイス グループ内の特定のデバイスのデータのみを表示できます。influxDB が認識する FROM
や SELECT
などの構文パラメーターを使用します。デバイスグループの集計データを表示したり、influxDB プラグインを使用して複数のデバイスグループの集計データを表示したりすることはできません。ただし、Paragon Automationは、Juniper Paragon Insights TSDBプラグインもサポートしています。
このプラグインは、Paragon Automationのインストール時にインストールされます。Juniper Paragon Insights TSDBプラグインは、influxDBプラグインをベースにしていますが、デバイスグループの集計データを表示する機能や、複数のデバイスグループの集計データを表示する機能もサポートしています。集計データは、 DEVICE
、 DEVICE GROUPS
、 MEASUREMENT
などの構文パラメーターを使用して表示できます。GrafanaのParagon Insightsのデフォルトデータソースは、Juniper Paragon Insights TSDBプラグインに基づいています。
サポートされる構文パラメーターについて詳しくは、 表 1 を参照してください。

InfluxDB クエリ オプション | TSDB クエリ オプション |
---|---|
FROM - データソース(デバイス、デバイスグループ、トピック/ルール)を選択します。 |
DEVICE —このクエリーで 1 つ以上のデバイスを選択します。 |
SELECT - データ フィールドを選択し、集約タイプと変換タイプをデータに適用します。 |
DEVICE GROUP :このクエリーに対して 1 つ以上のデバイス グループを選択します。 |
GROUP BY - KPI キーに基づいてデータをグループ化する方法を指定します。 |
MEASUREMENT —Paragon Insightsのトピック名またはルール名を選択します。 |
FORMAT AS - テーブル、時系列、またはログのいずれとして書式設定するかを指定します。 |
FIELDS - 集約を適用するフィールドを選択します。 |
WHERE - タグとフィールドに基づいてデータをフィルタリングします。 |
|
|
GROUP BY - KPI キーに基づいてデータをグループ化する方法を指定します。 |
|
FORMAT AS - テーブル、時系列、またはログのいずれとして書式設定するかを指定します。 |
|
PER DEVICE LIMIT - 選択した各デバイス(データベース)の基本クエリのデバイスごとの制限を設定します。 |
|
AGGREGATED LIMIT - ベース クエリの実行後のデバイス(データベース)の集約制限を設定します。 |
AGGREGATED LIMIT - フィールドの名前を変更します。たとえば、bps という名前のフィールドの集計関数として mean を選択した場合、mean_bps というエイリアス名を付けることができます。 |
事前入力されたグラフの表示
事前入力されたグラフは、Grafana ダッシュボードから確認できます。
事前入力されたグラフは、Grafana ホームページの [ダッシュボード] セクションで確認できます。これらの事前入力されたグラフは、[ Dashboard] > Manage>Paragon Insights [Cluster Health] をクリックして表示することもできます。デフォルトでは、次のグラフを使用できます。
- [CPU 使用率(CPU Usage)]:さまざまなレベルでの CPU 使用率(%)に関するクラスタ単位またはノード単位の情報を表示します。
- [Disk Read Usage (
r_await
)]:ディスク読み取りにかかった平均時間について、クラスター単位またはノード単位の情報を表示します。 - [ディスク書き込み使用率(
w_await
)]:ディスク書き込みの処理にかかった平均時間について、クラスタ単位またはノード単位の情報を表示します。 - [使用可能なノード メモリ(Node Memory Available)]:選択したクラスタ内のノードで使用可能な空きメモリに関する情報を表示します。
グラフの名前をクリックすると、そのグラフの詳細情報が表示されます。クラスタ内のすべてのノードの事前入力されたグラフを一度に表示したり、クラスタ内の 1 つ以上のノードの事前入力されたグラフを表示したりできます。