P2MP グループのプロビジョニングと管理
P2MP グループ(ツリー)をプロビジョニングして、帯域幅を節約できます。帯域幅はブランチポイントで複製されます。
NorthStar Controller では、P2MP グループをプロビジョニングできます。グループ属性を表示および変更する。サブLSPを表示、追加、修正、または削除します。これは、P2P LSPのプロビジョニングとは別のワークフローであり、ネットワーク情報テーブルのP2MPグループタブから開始されます。
NorthStarは、P2MPグループに対して、NETCONFとPCEPの2つのプロビジョニング方法をサポートしています。PCEPプロビジョニングには、リアルタイムレポートの利点があります。2 つのプロビジョニング方法の機能とサポートは同じではありません。このドキュメントでは、相違点について説明します。 IMPORTANT: PCEP プロビジョニングに関連する Junos OS のリリース要件については、リリース ノートを参照してください。
Junos OS リリース 15.1F6 以降では、ルーターが P2MP LSP 情報をリアルタイムで自動的にコントローラー(NorthStar Controller など)に送信できるようにすることができます。この設定がない場合、NorthStar のデバイス コレクションを実行して、新しくプロビジョニングされた P2MP LSP について学習する必要があります。
Junos OSでは、PCEおよびPCEグループの[set protocols pcep]階層で設定されます。以下の設定ステートメントにより、PCEPはNETCONFまたはPCEPのどちらでプロビジョニングされたかに関わらず、P2MPツリーのステータスをリアルタイムで報告することができます。
set protocols pcep pce pce-id p2mp-lsp-report-capability
PCEP プロビジョニングの場合、次の追加の設定ステートメントも必要です。
set protocols pcep pce pce-id p2mp-lsp-update-capability set protocols pcep pce pce-id p2mp-lsp-init-capability
P2MP LSP のプロビジョニング後に PCEP フラップが発生すると、RSVP 使用率と RSVP ライブ使用率の UI 表示が同期していない可能性があります。これは P2P LSP にも当てはまります。使用率メトリックを表示するには、UI の左側のペインに移動しますPerformance。これは UI 表示のみの問題です。ネットワークからの次のライブ更新、または(Administration> System Settings >Advance Settings)を使用したSync Network Model次の手動同期により、UI表示が修正されます。[システム設定]ウィンドウでは、ウィンドウの右上隅にあるボタンを使用して、一般設定と詳細設定を切り替えます。
次のセクションでは、NorthStar Controller での P2MP グループの表示、プロビジョニング、および管理について説明します。
障害点の自動再ルーティング
PCEP でプロビジョニングされた P2MP グループの場合のみ、サブ LSP はツリーのパスに沿って障害点を回避して動的に再ルーティングされます。ネットワーク情報テーブルのOp Statusは、非常に迅速に発生するため、ルート中に変更されることは必ずしも期待できません。トポロジーマップでは、障害が発生したリンクまたはノードに赤色のFが表示され、それらのマーカーを中心にパスがどのように再ルーティングされているかを確認できます。
P2MP グループとそのサブ LSP の表示
P2MP グループ情報は、ネットワーク情報テーブルの P2MP グループ タブに表示され、トポロジ マップにも反映されます。
P2MP グループ情報を表示するには、次の手順を使用します。
ネットワーク情報テーブルのタブ バーで、プラス記号 (+) をクリックし、図 1 に示すようにドロップダウン メニューから選択しますP2MP Group。
メモ:Web UI を起動すると、デフォルトでは [ノード]、[リンク]、および [トンネル] タブのみが表示されます。P2MP グループは、オプションで表示できるタブの 1 つです。
図1:P2MPグループタブ の追加タブ バーに [P2MP Group] タブが追加され、 図 2 のように内容が表示されます。
図2:ネットワーク情報テーブルの P2MPグループタブグループ属性の列が上部に表示されます。通常の方法で列を追加し、表示をフィルタリングできます。詳細については 、「ネットワーク情報テーブル」の「並べ替えとフィルタリングのオプション」 を参照してください。
テーブル内の行をクリックして、トポロジ マップ内のパスをハイライト表示します。
テーブルの行を右クリックすると、グループのグラフィカルなツリービュー、またはグループを構成するサブLSPのリストが表示されます。 図 3 に、これらのオプションを示します。
図 3: P2MP グループ を右クリックするツリー図は、 図 4 に示すように、個別のポップアップとして開きます。
図4: P2MPグループのグラフィカルツリー図サブLSPの表示を選択すると、グループを構成するサブLSPがネットワーク情報テーブルの新しいタブに表示されます。サブLSPのリストには、通常使用可能なすべての表示オプションがトンネルタブにあります。詳細については、 ネットワーク情報テーブルの概要 を参照してください。
メモ:ネットワーク情報テーブルのサブLSPタブは表示のみを目的としています。そこから追加、変更、または削除機能を実行することはできません。ただし、サブLSPは[トンネル]タブにも表示され、これらのアクションを実行できます。
ネットワーク情報テーブルの P2MP グループ タブの 制御タイプ 列は、NETCONF プロビジョニングされたグループと PCEInitiated PCEP プロビジョニングされたグループに対して表示されますDevice Controlled。
NETCONFでプロビジョニングされたP2MPグループの設定ステートメントは、ルーターの設定ファイルで確認できます。PCEP でプロビジョニングされた P2MP グループの設定を表示するには、LSP が PCE で開始されるため、運用モードで Junos OS コマンド run show mpls lsp p2mp
を使用する必要があります。
P2MP グループを追加する
ネットワーク情報テーブルの [P2MP グループ] タブで、テーブルの下部をクリックします Add 。 図 5 に示すように、「P2MP グループの追加」ウィンドウが表示されます。赤いアスタリスクは必須フィールドを示します。
表 1 に、「P2MP グループの追加」ウィンドウの「プロパティー」タブのデータ入力フィールドを示します。
フィールド |
説明 |
---|---|
P2MP 名 |
必須。P2MP グループのユーザー定義名。英数字、ハイフン、アンダースコアのみを使用できます。その他の特殊文字やスペースは使用できません。 |
IDプレフィックス |
作成されるすべてのトンネル名に適用するプレフィックスを入力できます。 |
帯域 幅 |
必須。計画された帯域幅の直後にユニットが続きます(間にスペースはありません)。有効な単位は次のとおりです。
例: 50M、1000b、25g 単位なしで値を入力すると、bps が適用されます。 |
プロビジョニングの種類 |
デフォルトは RSVP で、P2MP グループでサポートされる唯一のオプションです。SR を選択した場合でも、RSVP が使用されます。 |
セットアップ |
必須。トンネル トラフィックの RSVP 設定優先度。優先度レベルの範囲は、0 (最高の優先度) から 7 (最低の優先度) です。デフォルトは 7 で、これは Junos OS の標準 MPLS LSP 定義です。 |
保持 |
必須。トンネルトラフィックのRSVP保留優先度。優先度レベルの範囲は、0 (最高の優先度) から 7 (最低の優先度) です。デフォルトは 7 で、これは Junos OS の標準 MPLS LSP 定義です。 |
プロビジョニング方法 |
ドロップダウン メニューを使用して、PCEP または NETCONF を選択します。デフォルトは NETCONF です。 |
ノードA |
必須。ソース ノードの名前または IP アドレス。ドロップダウン リストから選択します。 |
ノード Z |
少なくとも 1 つは必須です。宛先ノードの名前または IP アドレス。トポロジ マップからノードを選択するには、Shift キーを押しながらマップ上のノードをクリックし、[ノード Z] フィールドの下部にあるワールド ボタンをクリックします。ネットワーク内のすべてのノードを追加するには、プラス (+) ボタンをクリックします。ノードを削除するには、[ノード Z] フィールドでノードをハイライト表示し、マイナス (-) ボタンをクリックします。 |
「拡張」タブには、 図 6 および 表 2 に示すフィールドがあります。
フィールド |
説明 |
---|---|
帯域幅のサイジング |
P2MP グループに対して帯域幅サイジングを有効にするかどうかを制御します。ドロップダウン メニューを使用して、 または noを選択しますyes。デフォルトは no です。 |
カラーリング すべてを含む |
このフィールドをダブルクリックして、「カラーリングの変更」ウィンドウを表示します。適切なビットを選択します。終了したらクリックします OK 。 |
着色には任意が含まれます |
このフィールドをダブルクリックして、「カラーリングの変更」ウィンドウを表示します。適切なビットを選択します。終了したらクリックします OK 。 |
カラーリング除外 |
このフィールドをダブルクリックして、「カラーリング除外の変更」ウィンドウを表示します。適切なビットを選択します。終了したらクリックします OK 。 |
ダイバーシティグループ/レベル |
現在、Diverse P2MP は Web UI 経由ではサポートされていないため、これらのフィールドは使用されません。REST API を介した多様な P2MP 計算は、現在 NETCONF P2MP グループでは利用可能ですが、PCEP P2MP グループでは使用できません。 |
コメント |
必要に応じて自由形式のコメント。 |
[デザイン]タブには、 図 7 に示す [ルーティング方法] オプションがあります。
NETCONF でプロビジョニングされた P2MP の場合、デフォルトのルーティング方法は routeByDevice です(プロビジョニング方法として NETCONF を使用するため)。PC サーバーがすべてのサブ LSP のパスを計算する別のルーティング方法を選択できます。PCEP プロビジョニングされた P2MP の場合、ルーティング方法として default を選択します。空の ERO が送信されるため、PCEP でプロビジョニングされた P2MP には routeByDevice を使用しないでください。すべてのルーティング方法の動作は、P2P LSP プロビジョニングと同様です。
[スケジューリング] タブは、P2P LSP のプロビジョニングに使用するタブと同じです。
P2MP の場合、[ユーザー プロパティ(User Properties)] タブは P2MP ツリーから MVPN サービス マッピングに使用されます(PCEP プロビジョニングされた P2MP グループではサポートされていません)。詳細については、 ネットconfプロビジョニング用テンプレート を参照してください。
グループの定義が完了したら、 をクリックします Submit。グループがネットワーク情報テーブルの [P2MP グループ] タブに追加されます。
サブLSPの命名は、プレフィックスIDが指定されている場合はそれと、AおよびZノード名に基づいて自動的に行われます。
NETCONF-Provisioningの場合、ルーティング方法がrouteByDeviceの場合、すべてのサブLSPのパスは動的です。その他のルーティング方法では、パスが優先されます。これは、個々のサブLSPに対して変更することができます。
PCEPでプロビジョニングされたサブLSPのルーティング方法は変更しないでください。ルーティング方法は常に「デフォルト」である必要があります。
P2MP グループの変更
P2MP グループの変更
P2MP グループを変更するには、ネットワーク情報テーブルの [P2MP グループ] タブでグループを選択し、テーブルの下部をクリックします Modify 。 図 8 に示すように、「P2MP グループの変更」ウィンドウが表示されます。
[Modify P2MP Group](P2MP Groupの変更)ウィンドウのタブを使用して、属性の値の変更(グループ内のすべてのサブLSPに影響)、宛先ノードの追加または削除(サブLSPを追加または削除)、グループのスケジュールの設定または変更を行うことができます。
グループからサブLSPを削除するには、実際には2つの方法があります。
[P2MP グループの変更] ウィンドウの [プロパティ] タブで、[ノード Z] フィールドで宛先ノードを選択し、マイナス記号 (-) をクリックします。
ネットワーク情報テーブルの トンネル タブで、削除するサブ LSP を選択し、テーブルの下部にある をクリックします Delete 。
変更が完了したら、 をクリックします Submit。
次の 6 つの属性は、P2MP グループ内のすべてのサブ LSP で同じである必要があるため、[P2MP グループの変更] ウィンドウを使用して、グループ レベルでのみ変更できます。
帯域 幅
セットアップ
保持
ColoringIncludeALL(このリリースでは、PCEP プロビジョニングされたグループでは変更できません)
ColoringIncludeANY(このリリースでは、PCEP プロビジョニングされたグループでは変更できません)
カラーリング除外(このリリースの PCEP プロビジョニングされたグループでは変更できません)
個々のサブLSPレベルで他の属性(パスや最大ホップなど)を変更することができます。サブ LSP 属性を変更するには、ネットワーク情報テーブルの トンネル タブでトンネルを選択し、テーブルの下部にある をクリックします Modify 。サブLSPレベルで6つのグループレベルのみの属性のいずれかを変更しようとすると、 をクリックし Submit たときにエラーメッセージが表示され、変更は行われません。
グループまたはサブLSPの属性を変更した後、ネットワーク情報テーブルの[サブLSPs]タブの更新に失敗した場合、[サブLSPs]タブを閉じて再度開き、表示を更新できます。テーブルの下部には、更新を求めるプロンプトが表示されるとオレンジ色に変わる更新ボタンもあります。更新ボタンをクリックすると、Web UI クライアントは NorthStar サーバーから最新の P2MP サブ LSP ステータスを取得します。
P2MP グループの削除
P2MP グループを削除すると、そのグループに属するすべてのサブ LSP も削除されます。
P2MP グループを削除するには、ネットワーク情報テーブルの P2MP グループ タブでグループを選択し、テーブルの下部をクリックします Delete 。確認メッセージに応答して削除を完了します。
または、ネットワーク情報テーブルの トンネル タブを使用して、P2MP グループ内のすべてのサブ LSP を削除すると、グループ自体も削除されます。