Help us improve your experience.

Let us know what you think.

Do you have time for a two-minute survey?

 
 

ノードリンク保護

リンク保護は、リンクに障害が発生した場合に同じルーターへの代替パスを選択するのに便利ですが、ノードリンク保護は、まったく異なるルーターを介してバイパスLSPを確立します。図 1 のケース  1 では、リンク保護により、LSP がリンク B に切り替えて、障害が発生したリンク A を即座にバイパスすることができます。ただし、ルーター B に 障害が発生すると、リンク B に障害が発生し、リンク 保護された LSP が失われます。

ノードリンク保護を使用すると、バックアップLSPは代わりにリンクDに切り替えて、障害が発生したリンクとルーターをバイパスできます。ケース 2 で示したノードリンク保護のもう 1 つの利点は、ノードリンク保護 LSP がリンク保護 LSP のように動作し、リンク D が利用できない場合にリンク B に 切り替わることです。

Junos OS 信号は、保護された LSP が保護されたリンクを横断する場合に、LSP を動的にバイパスします。ソフトウェアは、保護された LSP にノードバイパスとリンクバイパスのどちらが必要かを判断し、必要なバイパス LSP を自動的に準備します。保護されたLSPがリンクを使用しない場合、バイパスLSPは自動的に破棄されます。

バイパスLSPの作成と削除は自動的に行われるため、バイパスLSPが不要な場合は、ネットワークリソースを他の目的に使用できます。同様に、ネットワーク管理者はバイパスLSPを静的に設定する必要がなく、メンテナンス作業を他の場所に集中させることができます。