例:VPLS 設定(BGP シグナリング)

図 1 では、ルーター PE1 と PE2 の間で単純な VPLS トポロジーが有効になっています。CE ルーター CE1 および CE2 は、イーサネットベースのインターフェイスを使用して VLAN 600 をローカル PE ルーターに接続します。PEルーターPE1 とPE2は、MPLS、BGP、RSVP、およびOSPFを実行するサービスプロバイダバックボーン全体で有効化されたLSPによって相互に接続されています。
green
という名前のVPLSルーティング インスタンスでは、PE1にはローカルインターフェイスfe-0/1/0
およびvt-0/3/0.32770
の仮想ポートがあります(VPLSが設定されている場合、仮想ポートはトンネルサービスPICで動的に作成されます)。PE2には、同じgreen
インスタンスにローカルインターフェイスfe-0/1/0
と仮想ポートのvt-0/3/0.32771
があります。その結果、ルーターCE1とCE2は、あたかもLAN上で物理的に接続されているかのように、イーサネットトラフィックを相互に送信します。
ルーターCE1 では、設定する必要があるのは、PE1に接続するファストイーサネットインターフェイスだけです。後でCE2で照合できるように、VLAN識別子とIPアドレスを必ず書き留めておいてください。
ルーターCE1
[edit] interfaces { fe-0/1/0 { vlan-tagging; # Configure VLAN tagging for VLAN VPLS or extended VLAN VPLS. unit 0 { vlan-id 600; # The Ethernet interface on CE2 must use the same VLAN ID. family inet { address 10.11.3.1/24; # The interface on CE2 must use the same prefix. } } } }
ルーターPE1がMXシリーズデバイスである場合、トンネルサービスインターフェイスを設定する必要があります。
MX シリーズルーターでトンネルインターフェイスを作成するには、[edit chassis fpc slot-number pic number
]階層レベルでtunnel-services
ステートメントを含めます。トンネル インターフェイスの帯域幅を設定するには、[edit chassis fpc slot-number pic number tunnel services
] 階層レベルで bandwidth
ステートメントを含めます。
次の例は、MX シリーズ ルーターのスロット 0 にインストールされた DPC の PFE 3 に設定された 1 Gbps の帯域幅を持つトンネル インターフェイスを示しています。
[edit chassis] fpc 0 { pic 3 { tunnel services { bandwidth 1g; } } }
ルーターPE1では、BGP、MPLS、OSPF、およびRSVPを設定して、VPLS用のルーターを準備します。(これらのプロトコルは、VPLSを含むほとんどのレイヤー2 VPN関連アプリケーションの基礎です。VPLSはレイヤー2 VPNと同じインフラストラクチャを内部BGPに使用するため、[edit protocols bgp group group-name family l2vpn]
階層レベルにsignaling
ステートメントを含めます。
Junos OS リリース 7.3以降では、[edit protocols bgp group group-name family l2vpn]
階層レベルでunicast
ステートメントがsignaling
ステートメントに置き換わります。VPLSドメインとレイヤー2VPN を同時に設定する場合は、signaling
ステートメントを使用する必要があります。
次に、ルーターCE1 に接続されたファストイーサネットインターフェイスでVLANタグを設定します。物理インターフェイス レベルと論理インターフェイス レベルの両方に VLAN VPLS カプセル化を含めます。必ず、単一の VPLS インスタンスの一部であるすべてのイーサネット インターフェイスに同じ VLAN ID を使用してください。最後に、ファスト イーサネット インターフェイスを VPLS ルーティング インスタンスに追加し、サイト範囲、サイト ID 番号、およびサイト名を指定します。
ルーターPE1
[edit] interfaces { fe-0/1/0 { vlan-tagging;# Configure VLAN tagging for VLAN VPLS or extended VLAN VPLS. encapsulation vlan-vpls; # Configure VPLS encapsulation on both the unit 0 { # physical interface and the logical interface. encapsulation vlan-vpls; vlan-id 600;# The VLAN ID is the same one used by the CE routers. } } so-1/1/0 { unit 0 { family inet { address 10.11.1.5/30; } family mpls; } } lo0 { unit 0 { family inet { address 10.245.14.218/32; } } } } routing-options { autonomous-system 69; forwarding-table { export exp-to-fwd; # Apply a policy that selects an LSP for the VPLS instance. } } protocols { rsvp { interface all { aggregate; } } mpls { label-switched-path pe1-to-pe2 { # Configure an LSP to reach other VPLS PEs. to 10.245.14.219; } interface all; } bgp { group vpls-pe { type internal; local-address 10.245.14.218; family l2vpn { # VPLS uses the same infrastructure as Layer 2 VPNs signaling; # for internal BGP. } neighbor 10.245.14.217; neighbor 10.245.14.219; } } ospf { traffic-engineering; area 0.0.0.0 { interface so-1/1/0.0 { metric 11; } interface lo0.0 { passive; } } } } policy-options { policy-statement exp-to-fwd { term a { from community grn-com; # Matches the community in the VPLS instance. then { install-nexthop lsp pe1-to-pe2; # If there are multiple LSPs that exist accept; # between VPLS PE routers, this statement sends VPLS traffic } # over a specific LSP. } } community grn-com members target:11111:1; # Adds the instance to a BGP } # community. routing-instances { green { instance-type vpls; # Configure a VPLS routing instance. interface fe-0/1/0.0; route-distinguisher 10.245.14.218:1; vrf-target target:11111:1; # This value is important to the BGP community. protocols { vpls { # Configure a VPLS site range, site name, and site identifier. site-range 10; site greenPE1 { site-identifier 1; } } } } }
ルーターP0では、PE1とPE2を相互接続するようにBGP、MPLS、OSPF、およびRSVPを設定します。
ルーターP0
[edit] interfaces { so-0/0/0 { unit 0 { family inet { address 10.11.2.6/30; } family mpls; } } so-1/1/0 { unit 0 { family inet { address 10.11.1.6/30; } family mpls; } } lo0 { unit 0 { family inet { address 10.245.14.217/32; } } } } routing-options { autonomous-system 69; } protocols { rsvp { interface all { aggregate; } } mpls { interface all; } bgp { group vpls-pe { type internal; local-address 10.245.14.217; family l2vpn { # VPLS uses the same infrastructure as Layer 2 VPNs signaling; # for internal BGP. } neighbor 10.245.14.218; neighbor 10.245.14.219; } } ospf { traffic-engineering; area 0.0.0.0 { interface so-1/1/0.0 { metric 11; } interface so-0/0/0.0 { metric 15; } interface lo0.0 { passive; } } } }
ルーターPE2がMXシリーズデバイスである場合、トンネルサービスインターフェイスを設定する必要があります。
MX シリーズルーターでトンネルインターフェイスを作成するには、[edit chassis fpc slot-number pic number
]階層レベルでtunnel-services
ステートメントを含めます。トンネル インターフェイスの帯域幅を設定するには、[edit chassis fpc slot-number pic number
] 階層レベルで bandwidth
ステートメントを含めます。
次の例は、MX シリーズ ルーターのスロット 0 にインストールされた DPC の PFE 3 に設定された 1 Gbps の帯域幅を持つトンネル インターフェイスを示しています。
[edit chassis] fpc 0 { pic 3 { tunnel services { bandwidth 1g; } } }
ルーターPE2では、PE1の設定を補完するためにBGP、MPLS、OSPF、およびRSVPを設定します。次に、ルーターCE2 に接続されたファストイーサネットインターフェイスでVLANタグ付けを設定します。物理インターフェイス レベルと論理インターフェイス レベルの両方に VLAN VPLS カプセル化を含めます。必ず、単一の VPLS インスタンスの一部であるすべてのイーサネット インターフェイスに同じ VLAN ID を使用してください。最後に、ファスト イーサネット インターフェイスを VPLS ルーティング インスタンスに追加し、サイト範囲、サイト ID 番号、およびサイト名を指定します。
ルーターPE2
[edit] interfaces { fe-0/1/0 { vlan-tagging; # Configure VLAN tagging for VLAN VPLS or extended VLAN VPLS. encapsulation vlan-vpls; # Configure VPLS encapsulation on both the unit 0 { # physical interface and logical interface. encapsulation vlan-vpls; vlan-id 600;# The VLAN ID is the same one used by the CE routers. } } so-0/0/0 { unit 0 { family inet { address 10.11.2.5/30; } family mpls; } } lo0 { unit 0 { family inet { address 10.245.14.219/32; } } } } routing-options { autonomous-system 69; forwarding-table { export exp-to-fwd; # Apply a policy that selects an LSP for the VPLS instance. } } protocols { rsvp { interface all { aggregate; } } mpls { label-switched-path pe2-to-pe1 { # Configure an LSP to other VPLS PE routers. to 10.245.14.218; } interface all; } bgp { group vpls-pe { type internal; local-address 10.245.14.219; family l2vpn { # VPLS uses the same infrastructure as Layer 2 VPNs signaling; # for internal BGP. } neighbor 10.245.14.217; neighbor 10.245.14.218; } } ospf { traffic-engineering; area 0.0.0.0 { interface so-0/0/0.0 { metric 15; } interface lo0.0 { passive; } } } } policy-options { policy-statement exp-to-fwd { term a { from community grn-com; # Matches the community with the VPLS instance. then { install-nexthop lsp pe2-to-pe1; # If there are multiple LSPs that exist accept; # between VPLS PE routers, this statement sends VPLS traffic } # over a specific LSP. } } community grn-com members target:11111:1; # This adds the instance into a BGP community. } routing-instances { green { instance-type vpls; # Configure a VPLS routing instance. interface fe-0/1/0.0; route-distinguisher 10.245.14.219:1; vrf-target target:11111:1; # This value is important for the BGP community. protocols { vpls { # Configure a VPLS site range, site name, and site identifier. site-range 10; site greenPE2 { site-identifier 2; } } } } }
ルーターCE2 では、PE2に接続するファストイーサネットインターフェイスを設定して、VPLSネットワークを完成させます。ルーターCE1 で使用したのと同じVLAN識別子とIPアドレスプレフィックスを使用します。
ルーターCE2
[edit] interfaces { fe-0/1/0 { vlan-tagging; # Configure VLAN tagging for VLAN VPLS or extended VLAN VPLS. unit 0 { vlan-id 600; # The Ethernet interface on CE1 must use the same VLAN ID. family inet { address 10.11.3.2/24; # The interface on CE1 must use the same prefix. } } } }
機能の検証
VPLSの適切な動作を検証するには、次のコマンドを使用します。
clear vpls mac-address instance instance-name
show interfaces terse
show route forwarding-table family mpls
show route forwarding-table family vpls (destination | extensive | matching | table)
show route instance (detail)
show system statistics vpls
show vpls connections
show vpls statistics
次のセクションは、設定例の結果としてのルーターPE1でのこれらのコマンドの出力を示しています。
user@PE1> show interfaces terse Interface Admin Link Proto Local Remote so-1/1/0 up up so-1/1/0.0 up up inet 10.11.1.5/30 mpls so-1/1/1 up up so-1/1/2 up up so-1/1/3 up up fe-0/1/0 up up fe-0/1/0.0 up up vpls # This is the local Fast Ethernet # interface. fe-0/1/1 up up fe-0/1/2 up up fe-0/1/3 up up gr-0/3/0 up up ip-0/3/0 up up mt-0/3/0 up up pd-0/3/0 up up pe-0/3/0 up up vt-0/3/0 up up vt-0/3/0.32770 up up # This is the dynamically generated virtual port. dsc up up fxp0 up up fxp0.0 up up inet 192.186.14.218/24 fxp1 up up fxp1.0 up up tnp 4 gre up up ipip up up lo0 up up lo0.0 up up inet 10.245.14.218 --> 0/0 127.0.0.1 --> 0/0 inet6 fe80::2a0:a5ff:fe28:13e0 feee::10:245:14:218 lsi up up mtun up up pimd up up pime up up tap up up user@PE1> show system statistics vpls vpls: 0 total packets received 0 with size smaller than minimum 0 with incorrect version number 0 packets for this host 0 packets with no logical interface 0 packets with no family 0 packets with no route table 0 packets with no auxiliary table 0 packets with no corefacing entry 0 packets with no CE-facing entry 6 mac route learning requests # This indicates that VPLS is working. 6 mac routes learnt 0 mac routes aged 0 mac routes moved
VPLS送信元および宛先MACアドレスのアカウンティング情報を表示するには、show route forwarding-table family vpls
コマンドでdestination
、extensive
、matching
、またはtable
オプションを使用します。表示出力を分析するときは、次の点に注意してください。
VPLS MACアドレスアカウンティングは、VPLSインスタンスごとにMACアドレス単位で処理されます。すべての情報は、MAC アドレス テーブルの MAC アドレス エントリーから取得されます。VPLS MACアドレスアカウンティングは、ローカルCEルータでのみ実行されます。
送信元および宛先MACアドレスのVPLSカウンターは、エントリーがタイムアウトするか、VPLSインスタンスが再起動された場合のいずれかで、最も古いMACアドレスエントリーがメモリバッファから削除されるまで継続的に増加します。
user@PE1> show route forwarding-table family vpls extensive Routing table: green.vpls [Index 2] VPLS: Destination: default Route type: dynamic Route reference: 0 Flags: sent to PFE Next-hop type: flood Index: 353 Reference: 1 Destination: default Route type: permanent Route reference: 0 Flags: none Next-hop type: discard Index: 298 Reference: 1 Destination: fe-0/1/0.0 Route type: dynamic Route reference: 0 Flags: sent to PFE Next-hop type: flood Index: 355 Reference: 1 Destination: bb:bb:bb:bb:bb:bb/48 # This MAC address belongs to remote CE2. Route type: dynamic Route reference: 0 Flags: sent to PFE, prefix load balance Next-hop type: indirect Index: 351 Reference: 4 Next-hop type: Push 800000, Push 100002(top) Next-hop interface: so-1/1/0.0 Destination: aa:aa:aa:aa:aa:aa/48 # This MAC address belongs to local CE1. Route type: dynamic Route reference: 0 Flags: sent to PFE, prefix load balance Next-hop type: unicast Index: 354 Reference: 2 Next-hop interface: fe-0/1/0.0 user@PE1> show route forwarding-table family vpls Routing table: green.vpls VPLS: Destination Type RtRef Next hop Type Index NhRef Netif default dynm 0 flood 353 1 default perm 0 dscd 298 1 fe-0/1/0.0 dynm 0 flood 355 1 bb:bb:bb:bb:bb:bb/48 # This MAC address belongs to remote CE2. dynm 0 indr 351 4 Push 800000, Push 100002(top) so-1/1/0.0 aa:aa:aa:aa:aa:aa/48 # This MAC address belongs to local CE1. dynm 0 ucst 354 2 fe-0/1/0.0 user@PE1> show route forwarding-table family mpls Routing table: mpls MPLS: Destination Type RtRef Next hop Type Index NhRef Netif default perm 0 dscd 19 1 0 user 0 recv 18 3 1 user 0 recv 18 3 2 user 0 recv 18 3 100000 user 0 10.11.1.6 swap 100001 so-1/1/0.0 800002 user 0 Pop vt-0/3/0.32770 vt-0/3/0.32770 (VPLS) user 0 indr 351 4 Push 800000, Push 100002(top) so-1/1/0.0 user@PE1> show route instance green detail green: Router ID: 0.0.0.0 Type: vpls State: Active Interfaces: fe-0/1/0.0 # This is the local Fast Ethernet interface. vt-0/3/0.32770 # This is the dynamically generated VPLS virtual port. Route-distinguisher: 10.245.14.218:1 Vrf-import: [ __vrf-import-green-internal__ ] Vrf-export: [ __vrf-export-green-internal__ ] Vrf-import-target: [ target:11111:1 ] Vrf-export-target: [ target:11111:1 ] Tables: green.l2vpn.0 : 2 routes (2 active, 0 holddown, 0 hidden) user@PE1> show vpls connections L2VPN Connections: Legend for connection status (St) OR -- out of range WE -- intf encaps != instance encaps EI -- encapsulation invalid Dn -- down EM -- encapsulation mismatch VC-Dn -- Virtual circuit down CM -- control-word mismatch -> -- only outbound conn is up CN -- circuit not present <- -- only inbound conn is up OL -- no outgoing label Up -- operational NC -- intf encaps not CCC/TCC XX -- unknown NP -- interface not present Legend for interface status Up -- operational Dn -- down Instance: green Local site: greenPE1 (1) connection-site Type St Time last up # Up trans 2 rmt Up Jan 24 06:26:49 2003 1 Local interface: vt-0/3/0.32770, Status: Up, Encapsulation: VPLS Remote PE: 10.245.14.219, Negotiated control-word: No Incoming label: 800002, Outgoing label: 800000 user@PE1> show system statistics vpls vpls: 0 total packets received 0 with size smaller than minimum 0 with incorrect version number 0 packets for this host 0 packets with no logical interface 0 packets with no family 0 packets with no route table 0 packets with no auxiliary table 0 packets with no corefacing entry 0 packets with no CE-facing entry 7 mac route learning requests 7 mac routes learnt 0 mac routes aged 0 mac routes moved user@PE1> show route instance green detail green: Router ID: 0.0.0.0 Type: vpls State: Active Interfaces: fe-0/1/0.0 vt-0/3/0.32770 Route-distinguisher: 10.245.14.218:1 Vrf-import: [ __vrf-import-green-internal__ ] Vrf-export: [ __vrf-export-green-internal__ ] Vrf-import-target: [ target:11111:1 ] Vrf-export-target: [ target:11111:1 ] Tables: green.l2vpn.0 : 2 routes (2 active, 0 holddown, 0 hidden) user@PE1> show vpls statistics Layer-2 VPN Statistics: Instance: green Local interface: fe-0/1/0.0, Index: 351 Remote provider edge router: 10.245.14.219 Multicast packets: 363 Multicast bytes : 30956 Flood packets : 0 Flood bytes : 0 Local interface: vt-0/3/0.32770, Index: 354 Remote provider edge router: 10.245.14.219 Multicast packets: 135 Multicast bytes : 12014 Flood packets : 135 Flood bytes : 12014
VPLSテーブルからVPLSインスタンスのすべてのMACアドレスエントリーをクリアするには、 clear vpls mac-address instance instance-name
コマンドを発行します。論理システム内の VPLS インスタンスのエントリーをクリアするための logical-system logical-system-name
オプションを追加します。個々のMACアドレスを削除するには、 mac-address
オプションを使用します。