BGPに対してサポートされている標準
Junos OSは、IPバージョン4(IPv4)BGPの標準を定義する次のようなRFCとインターネットドラフトを実質的にサポートしています。
サポートされているIPバージョン6(IPv6)BGP標準のリストについては、 サポート されているIPv6標準を参照してください。
Junos OS BGPは、プロトコル交換(MD5認証)の認証をサポートします。
-
RPC1745、 IPに対するBGP4/IDRP—OSPFインターフェイス
-
RFC 1772、 インターネットの境界ゲートウェイプロトコルのアプリケーション
-
RFC 1997、 BGPコミュニティ属性
-
RFC 2283、 BGP-4のマルチプロトコル拡張
-
RFC 2385、 TCP MD5シグネチャオプションによるBGPセッションの保護
-
RFC 2439、 BGPルートフラップダンピング
-
RFC 2545、 IPv6ドメイン間ルーティングのBGP-4マルチプロトコル拡張の使用
-
RFC 2796、 BGPルートリフレクション — フルメッシュIBGPへの代替
-
RFC 2858、 BGP-4のマルチプロトコル拡張
-
RFC 2918、 BGP-4のルート更新機能
-
RFC 3065、 BGPの自律システムコンフェデレーション
-
RFC 3107、 BGP-4のラベル情報の運搬
-
RFC 3345、 境界ゲートウェイプロトコル(BGP)永続ルート発振条件
-
RFC 3392、 BGP-4の機能アドバタイズ
-
RFC 4271、 境界ゲートウェイプロトコル4(BGP-4)
-
RFC 4273、 BGP-4の管理対象オブジェクトの定義
-
RFC 4360、 BGP拡張コミュニティ属性
-
RFC 4364、 BGP/MPLS IP仮想プライベートネットワーク(VPN)
-
RFC 4456、 BGPルートリフレクション:フルメッシュ内部BGP(IBGP)の代替
-
RFC 4486、 BGP和解通知メッセージのサブコード
-
RFC 4576、 BGP/MPLS IP仮想プライベートネットワーク(VPN)のループを防止するためのリンク状態広告(LSA)オプションビットを使用
-
RFC 4659、 IPv6 VPN向けBGP-MPLS IP仮想プライベートネットワーク(VPN)拡張
-
RFC 4632、 クラスレスドメイン間ルーティング(CIDR):インターネットアドレス割り当ておよびアグリゲーションプラン
-
RFC 4684、 境界ゲートウェイプロトコル/マルチプロトコルラベルスイッチング(BGP/MPLS)インターネットプロトコル(IP)仮想プライベートネットワーク(VPN)の制約されたルート配分
-
RFC 4724、 BGPの正常再起動メカニズム
-
RFC 4760、 BGP-4のマルチプロトコル拡張
-
RFC 4781、 MPLSを使ったBGPの正常再起動メカニズム
-
RFC 4798、 IPv6プロバイダエッジルーター(6PE)を使用したIPv4 MPLS上のIPv6 Islandの接続
オプション4b(ASから隣接するASへのラベル付きIPv6ルートのeBGPの再配分)はサポートされていません。
-
RFC 4893、 4オクテットAS番号スペースに対するBGPサポート
-
RFC 5004、 外部から他へのBGP最適パス移行を回避
-
RFC 5065、 BGPの自律システムコンフェデレーション
-
RFC 5082、 一般化されたTTLセキュリティメカニズム(GTSM)
-
RFC 5291、 BGP-4のアウトバウンドルートフィルタリング機能(部分サポート)
-
RFC 5292、 BGP-4のアドレスプレフィックスベースのアウトバウンドルートフィルタ(部分サポート)
Junos OSを実行するデバイスは、プレフィックスベースのORFメッセージを受信できます。
-
RFC 5396、 自律システム(AS)番号のテキスト表現
-
RFC 5492、 BGP-4の機能アドバタイズ
-
RFC 5512、 BGPカプセル化後続アドレスファミリー識別子(SFI)、BGPトンネルのカプセル化属性
-
RFC 5549、 IPv6ネクストホップによるIPv4ネットワーク層の到達可能性情報のアドバタイズ
-
RFC 8955、 フロー仕様ルールの普及
-
RFC 8956、 IPv6のフロー仕様ルールの普及
-
RFC 5668、 4オクテットAS特定のBGP拡張コミュニティ
-
RFC 5701、 IPv6アドレス固有のBGP拡張コミュニティ属性
-
RFC 5925、 TCP認証オプション
-
RFC 6286、 BGP-4完全準拠の自律システム全体固有BGP識別子
-
RFC 6368、 BGP/MPLS IP仮想プライベートネットワーク(VPN)のプロバイダ/カスタマーエッジプロトコルとしての内部BGP
-
RFC 6774、 多様なBGPパスの分布
-
RFC 6793、 4オクテット自律システム(AS)番号スペースのBGPサポート
-
RFC 6810、 ルータープロトコルへのリソース公開キーインフラストラクチャ(RPKI)
-
RFC 6811、 BGPプレフィックス原点の検証
-
RFC 6996、 プライベート使用の自律システム(AS)予約
-
RFC 7300、 最終自律システム(AS)番号の予約
-
RFC 7311、 BGPの蓄積されたIGPメトリック属性
-
RFC 7404、 IPv6ネットワーク内のリンクローカルアドレッシングのみを使用
-
RFC 7432、 BGP MPLSベースのイーサネットVPN(eVPN)
-
RFC 7606、 BGP UPDATEメッセージの改訂されたエラー処理
-
RFC 7611、 BGP ACCEPT_OWNコミュニティ属性
ジュニパールーターが
accept-own
コミュニティ値のルートリフレクタから受信したルートを受信できるようにすることで、RFC をサポートします。 -
RFC 7752、 BGPを使用したリンクステートおよびトラフィックエンジニアリング(TE)情報の北回り配信
-
RFC 7854、 BGPモニタリングプロトコル(BMP)
-
RFC 7911、 BGPにおける複数パスのアドバタイズ
-
RFC 8097、 BGPプレフィックス起点検証状態の拡張コミュニティ
-
RFC 8210、 リソース公開カギ基盤(RPKI)からルーターへのプロトコル、バージョン1
-
RFC 8212、 ポリシーのない外部BGP(EBGP)ルート伝搬の動作 - 完全準拠
例外:
RFC 8212に記載されている動作は、既存の顧客設定を崩さないようにするため、デフォルトで実装されていません。デフォルト動作は、EBGPピアに関するすべてのルートを受信およびアドバタイズする状態が維持されます。
-
RFC 8277、 BGPを使用してMPLSラベルをアドレスプレフィックスにバインド
-
RFC 8326、 正常BGPセッションのシャットダウン
-
RFC 8481、 リソース公開カギ(RPKI)に基づくBGPの起点検証の明確化
-
RFC 8538、 BGP Graceful Restartの通知メッセージサポート
-
RFC 8571、 IGPトラフィック制御パフォーマンスメトリック拡張のBGP - リンク状態(BGP-LS)のアドバタイズメント
-
RFC 8584、 イーサネットVPN指定フォワーダー選択拡張性のフレームワーク
-
RFC 8642、 周知BGPコミュニティのポリシー動作
-
RFC 8669、 BGPのセグメントルーティングプレフィックスセグメント識別子拡張
-
RFC 8810、 機能コードの登録手順の改訂
-
RFC 8814、 境界ゲートウェイプロトコル - リンク状態を使用したシグナリング最大SID深さ(MSD)(部分サポート)
-
RFC 8950、 IPv6ネクストホップによるIPv4ネットワーク層到達可能性情報(NLRI)のアドバタイズ
-
RFC 8955
-
RFC 8956
-
RFC 9003、 拡張BGP管理シャットダウン通信
-
RFC 9012、 BGPトンネルのカプセル化属性
-
RFC 9029、 境界ゲートウェイプロトコル - リンク状態(BGP-LS)パラメータレジストリの割り当てポリシーの更新
-
RFC 9069、 BGPモニタリングプロトコル(BMP)でのローカルRIBのサポート
-
RFC 9085、 境界ゲートウェイプロトコル - セグメントルーティング用のリンク状態(BGP-LS)拡張
-
RFC 9117、 BGPフロー仕様の普及のための改訂された検証手順。これにより、検証を実行する BGPピアと同じ自律システム内でフロー仕様を発信することができます。
-
RFC 9384、 双方向フォワーディング検出(BFD)用のBGP停止通知サブコード
-
インターネットドラフトdraft-idr-rfc8203bis-00、 BGP管理シャットダウン通信 (2018年10月終了)
-
インターネットドラフトdraft-ietf-grow-bmp-adj-rib-out-01、 BGPモニタリングプロトコル(BMP)のAdj-RIB-Out のサポート(2018年9月3日終了)
-
インターネットドラフトdraft-ietf-idr-aigp-06、 BGPの累積IGPメトリック属性 (2011年12月終了)
-
インターネットドラフトdraft-ietf-idr-as0-06、 AS0処理の複合( 2013年2月終了)
-
インターネットドラフトdraft-ietf-idr-link-bandwidth-06.txt、 BGPリンク帯域幅拡張コミュニティー (2013年7月終了)
-
インターネットドラフトdraft-ietf-sidr-origin-validation-signaling-00、 BGPプレフィックス起点検証ステートメント(部分サポート)(2011 年5月終了)
拡張コミュニティー(起点検証状態)は、Junos OS ルーティングポリシーでサポートされています。ルート選択手順の指定変更はサポートされていません。
-
インターネットドラフトdraft-kato-bgp-ipv6-link-local-00.txt、 IPv6リンクローカルアドレスを使用したBGP4+ピアリング
以下のRFCとインターネットドラフトは、標準は定義しませんが、BGPと関連技術に関する情報を提供します。IETFは、「実験」または「情報」として別に分類されます。
-
RFC 1965、 BGPの自律システムコンフェデレーション
-
RFC 1966、 BGPルートリフレクション—フルメッシュIBGPの代替
-
RFC 2270、 単一プロバイダにホーミングされたサイトの専用ASの使用
-
RFC 3345、 境界ゲートウェイプロトコル(BGP)永続ルート発振条件
-
RFC 3562、 TCP MD5署名オプション用のキーマネージメントに関する考慮事項
-
インターネットドラフトdraft-ietf-ngtrans-bgp-tunnel-04.txt、 BGPを使ってIPv4 Clouds全体にIPv6 Islandを接続 する(2002年7月終了)