MPLS LSPトンネルクロスコネクトを使用したMPLSネットワーク全体のOpenFlowトラフィックステアリングについて
OpenFlowをサポートするMXシリーズデバイスでは、論理トンネルインターフェイスとMPLS LSPトンネルクロスコネクトを使用して、MPLSネットワークを介してOpenFlowネットワークからトラフィックを誘導できます。論理トンネル インターフェイスを使用すると、OpenFlow インターフェイスを MPLS LSP(ラベルスイッチ パス)にステッチして、OpenFlow ネットワークから MPLS ネットワークにトラフィックを誘導できます。MPLS LSP トンネルはインターフェイスと LSP の間でクロスコネクトし、LSP を導管として使用する MPLS トンネルを作成することで、OpenFlow ネットワークをリモート ネットワークに接続できます。
図 1 のトポロジーは、MPLS ネットワークを介して 2 つのリモート OpenFlow ネットワークを接続する MPLS LSP トンネルクロスコネクトを示しています。CCC(回線クロスコネクト)により、2つのドメイン間にLSPトンネルを確立し、MPLSネットワーク全体の1つのOpenFlowネットワークから2つ目のOpenFlowネットワークにトラフィックをトンネリングできます。
ルーターAとルーターBは、MPLSネットワーク上でトラフィックをルーティングするようにMPLS LSPを設定したOpenFlow対応ルーターです。LSP A-B はトラフィックをルーター A からルーター B にルーティングし、LSP B-A はトラフィックをルーター B からルーター A にルーティングします。
各ルーターには、OpenFlow インターフェイス ge-1 と MPLS インターフェイス ge-2 があります。2 つの論理トンネル インターフェイスを使用することで、OpenFlow インターフェイスを MPLS LSP にステッチできます。最初の論理トンネル インターフェイス lt-1 は、OpenFlow に参加するレイヤー 2 インターフェイスとして設定します。2番目の論理トンネルインターフェイスlt-2は、CCCカプセル化を使用します。lt-1およびlt-2インターフェイスをピアとして設定すると、1つの論理インターフェイスに入るトラフィックが2番目の論理インターフェイスに自動的に誘導されます。
各ルーターでは、 階層レベルで MPLS LSP トンネルクロスコネクトが [edit protocols connections remote-interface-switch]
設定されています。クロスコネクトは、CCCインターフェイスlt-2と2つのLSP(ローカルデバイスからリモートデバイスにMPLSパケットを送信するため、もう1つはリモートデバイスからローカルデバイスでMPLSパケットを受信するためのLSP)を関連付けます。
ルーターAからルーターBへのトラフィックフローの場合、OpenFlowコントローラは、希望するOpenFlowトラフィックをge-1からOpenFlowイングレスポートとしてlt-1に出力ポートとして誘導するフローエントリーをルーターAにインストールする必要があります。ルーターBでは、OpenFlowコントローラは、OpenFlowトラフィックをlt-1からOpenFlowイングレスポートとしてge-1に出力ポートとして誘導するフローエントリーをインストールする必要があります。ルーターBからルーターAに流れるトラフィックと同様に、OpenFlowコントローラは、希望するOpenFlowトラフィックをge-1からOpenFlowイングレスポートとしてlt-1に出力ポートとして誘導するフローエントリーをルーターBにインストールする必要があります。ルーターAでは、OpenFlowコントローラーは、OpenFlowトラフィックをlt-1からOpenFlowイングレスポートとしてge-1に出力ポートとして誘導するフローエントリーをインストールする必要があります。