ルートの非アクティブ化を表示-接頭辞
構文
show route inactive-prefix <brief | detail | extensive | terse> <logical-system (all | logical-system-name)>
構文 (EX シリーズスイッチ)
show route inactive-prefix <brief | detail | extensive | terse>
説明
各ルーティングテーブルに非アクティブなルートの宛先を表示します。
オプション
なし | アクティブでないルート宛先をすべて表示します。 |
brief |詳細 |拡張可能な |かつ | ナ指定された出力レベルを表示します。出力のレベルを指定しなければ、システムのデフォルトは [簡易] になります。 |
論理システム(すべての| 論理システム名) | ナこの操作は、すべての論理システムまたは特定の論理システムで実行します。 |
必須の権限レベル
'95'5c
出力フィールド
出力フィールドの詳細については、 show routeコマンドの出力フィールドテーブル、ルートの詳細表示コマンド、ルート拡張コマンドを表示する、またはルートを表示すると簡潔なコマンドを参照してください。
サンプル出力
ルートの非アクティブ化を表示-接頭辞
user@host> show route inactive-prefix inet.0: 14 destinations, 14 routes (13 active, 0 holddown, 1 hidden) + = Active Route, - = Last Active, * = Both 127.0.0.1/32 [Direct/0] 00:04:54 > via lo0.0
ルートの非アクティブ化-接頭辞の詳細を表示
user@host> show route inactive-prefix detail inet.0: 14 destinations, 14 routes (13 active, 0 holddown, 1 hidden) 127.0.0.1/32 (1 entry, 0 announced) Direct Preference: 0 Next hop type: Interface Next-hop reference count: 1 Next hop: via lo0.0, selected State: <Hidden Martian Int> Age: 4:51 Task: IF AS path: I00:04:54 > via lo0.0
ルートの非アクティブ化-プレフィックス (拡張) を表示
show route inactive-prefix extensive
コマンドの出力は、 show route inactive-path detail
コマンドと同じです。サンプル出力についてルートの非アクティブ化-接頭辞の詳細を表示は、を参照してください。
ルートの非アクティブ化-プレフィックスを簡潔に
user@host> show route inactive-prefix terse inet.0: 18 destinations, 18 routes (17 active, 0 holddown, 1 hidden) + = Active Route, - = Last Active, * = Both A Destination P Prf Metric 1 Metric 2 Next hop AS path 127.0.0.1/32 D 0 >lo0.0
リリース情報
Junos OS リリース7.4 より前に導入されたコマンド