このページの目次
OSPF エリアの設定
OSPF エリアについて
OSPFでは、単一の自律システム(AS)を エリアと呼ばれる小さなグループに分割できます。これにより、ネットワーク上で送信されるリンク状態アドバタイズ(LSA)やその他のOSPFオーバーヘッドトラフィックの数が削減され、各ルーターが維持する必要があるトポロジーデータベースのサイズが削減されます。OSPF ルーティングに参加するルーティング デバイスは、ネットワーク内の位置に基づいて 1 つ以上の機能を実行します。
このトピックでは、次の OSPF エリア タイプとルーティング デバイス機能について説明します。
- 領域
- エリアボーダールーター
- バックボーンエリア
- AS境界ルーター
- バックボーンルーター
- 内部ルーター
- スタブ エリア
- それほどずんぐりしていないエリア
- トランジットエリア
- OSPF エリア タイプと受け入れられる LSA
領域
エリアとは、AS内で管理上グループ化されたネットワークとホストのセットのことです。エリアは、連続した IP サブネット化されたネットワークの集合として構成することをお勧めします。完全にエリア内にあるルーティング デバイスは、内部ルーターと呼ばれます。内部ルーター上のすべてのインターフェイスは、エリア内のネットワークに直接接続されています。
エリアのトポロジーはASの他の部分から隠されているため、AS内のルーティングトラフィックが大幅に減少します。また、エリア内のルーティングはエリアのトポロジーによってのみ決定されるため、不正なルーティング・データからエリアをある程度保護することができます。
エリア内のすべてのルーティング・デバイスは、同一のトポロジー・データベースを持ちます。
エリアボーダールーター
複数のエリアに属し、1つ以上のOSPFエリアをバックボーンエリアに接続するルーティングデバイスをエリア ボーダールーター (ABR)と呼びます。少なくとも 1 つのインターフェイスがバックボーン内にあり、別のインターフェイスが別のエリアにあります。ABR は、接続されているエリアごとに個別のトポロジ データベースも維持します。
バックボーンエリア
OSPF バックボーンエリア は、エリアID 0.0.0.0のすべてのネットワーク、それらに接続されたルーティングデバイス、およびすべてのABRで構成されます。バックボーン自体に ABR はありません。バックボーンは、エリア間でルーティング情報を配布します。バックボーンは単なる別のエリアであるため、エリアの用語とルールが適用されます。バックボーンに直接接続されているルーティングデバイスは、バックボーン上の内部ルーターであり、バックボーンのトポロジーはAS内の他のエリアから隠されています。
バックボーンを構成するルーティング デバイスは、物理的に連続している必要があります。そうでない場合は、 仮想リンク を構成して、バックボーン接続の外観を作成する必要があります。共通の非バックボーンエリアへのインターフェイスを持つ任意の2つのABR間に仮想リンクを作成できます。OSPF は、仮想リンクで結合された 2 つのルーティング デバイスを、番号のないポイントツーポイント ネットワークに接続されているかのように扱います。
AS境界ルーター
非OSPFネットワーク内のルーティングデバイスとルーティング情報を交換するルーティングデバイスは、 AS境界ルーターと呼ばれます。これらは、OSPF AS 全体で外部から学習されたルートをアドバタイズします。ネットワーク内のAS境界ルーターの位置に応じて、ABR、バックボーンルーター、または内部ルーター(スタブエリアを除く)にすることができます。スタブエリアにはタイプ5 LSAを含めることができないため、スタブエリア内の内部ルーターをAS境界ルーターにすることはできません。
AS境界ルーターが存在するエリア内のルーティングデバイスは、そのAS境界ルーターへのパスを認識しています。エリア外のルーティングデバイスは、AS境界ルーターが存在する同じエリアにある最も近いABRへのパスのみを知っています。
バックボーンルーター
バックボーン ルーター は、OSPF バックボーン エリア(エリア ID 0.0.0.0)に接続された 1 つ以上のインターフェイスを持つルーティング デバイスです。
内部ルーター
1 つの OSPF エリアにのみ接続するルーティング デバイスは、 内部ルーターと呼ばれます。内部ルーター上のすべてのインターフェイスは、1 つのエリア内のネットワークに直接接続されます。
スタブ エリア
スタブエリア は、AS外部アドバタイズメントがフラッディングされない、またはそこへのスタブエリアです。トポロジー・データベースの大部分がAS外部アドバタイズで構成されている場合、スタブ・エリアを作成することができます。これにより、トポロジ データベースのサイズが小さくなるため、スタブ エリアの内部ルーターに必要なメモリ量が削減されます。
スタブエリア内のルーティングデバイスは、エリアのABRが発信したデフォルトルートに依存して、外部のAS宛先に到達します。ABRがデフォルトルートをアドバタイズする前に、ABRで default-metric
オプションを設定する必要があります。設定されると、ABRは、スタブエリア内でアドバタイズされていない外部ルートの代わりにデフォルトルートをアドバタイズし、スタブエリア内のルーティングデバイスがエリア外の宛先に到達できるようにします。
スタブ エリアには、スタブ エリアを介して仮想リンクを作成できない、スタブ エリアに AS 境界ルーターを含めることができない、バックボーンをスタブ エリアにすることはできません、エリアをスタブ エリアとそれほどスタビーではないエリアの両方として設定することはできません。
それほどずんぐりしていないエリア
OSPFスタブエリアには外部ルートがないため、別のプロトコルからスタブエリアに再配布することはできません。 それほどずんぐりしていないエリア (NSSA)では、エリア内に外部ルートをフラッディングできます。その後、これらのルートは他のエリアにリークされます。ただし、他のエリアからの外部ルートはまだNSSAに入りません。
NSSA には、エリアをスタブ エリアと NSSA の両方として設定することはできません。
トランジットエリア
トランジット エリア は、隣接する 1 つのエリアからバックボーン(バックボーンがエリアから 2 ホップ以上離れている場合は別のエリア)にトラフィックを渡すために使用されます。トラフィックはトランジットエリアから発信されるものではなく、トランジットエリアを宛先とするものでもありません。
OSPF エリア タイプと受け入れられる LSA
次の表に、OSPF エリア タイプと受け入れられる LSA の詳細を示します。

OSPF指定ルーターの概要
多数のルーティング デバイスがあるため、OSPF 隣接関係が多い大規模な LAN では、リンク状態アドバタイズ(LSA)がネットワーク全体にフラッディングするため、大量の制御パケット トラフィックが生成される可能性があります。潜在的なトラフィックの問題を軽減するために、OSPF はすべてのマルチアクセス ネットワーク(ブロードキャストおよび非ブロードキャスト マルチアクセス(NBMA)ネットワーク タイプ)で指定ルーターを使用します。ルーティング デバイスは、すべての OSPF ネイバーに LSA をブロードキャストするのではなく、指定されたルーターに LSA を送信します。各マルチアクセスネットワークには、2つの主な機能を実行する指定ルーターがあります。
ネットワークに代わってネットワーク リンク アドバタイズメントを作成します。
ネットワーク上のすべてのルーティングデバイスと隣接関係を確立し、リンクステートデータベースの同期に参加します。
LANでは、OSPFネットワークが最初に確立されたときに、指定ルーターの選択が行われます。最初の OSPF リンクがアクティブになると、ルーター識別子(通常はルーティング デバイスの IP アドレスまたはループバック アドレスである router-id 設定値で定義)が最も高いルーティング デバイスが指定ルーターとして選択されます。2 番目に大きいルーター識別子を持つルーティング・デバイスが、バックアップ指定ルーターとして選択されます。指定ルーターに障害が発生したり、接続が失われたりすると、バックアップ指定ルーターがその役割を引き継ぎ、OSPF ネットワーク内のすべてのルーター間で新しいバックアップ指定ルーター選択が行われます。
OSPF は、主に 2 つの目的でルーター識別子を使用します。プライオリティ値を手動で指定しない限り、指定ルーターを選択するためと、パケットの発信元のルーティング デバイスを識別するためです。指定ルーター選択では、ルーター優先度が最初に評価され、優先度が最も高いルーティングデバイスが指定ルーターとして選出されます。ルーターの優先度が同程度の場合、ルーター識別子が最も高いルーティングデバイス(通常はルーティングデバイスのIPアドレス)が指定ルーターとして選択されます。ルーター識別子を設定しない場合は、最初にオンラインになったインターフェイスのIPアドレスが使用されます。これは通常、ループバック インターフェイスです。それ以外の場合は、IP アドレスを持つ最初のハードウェア インターフェイスが使用されます。
各論理 IP ネットワークまたはサブネット上の少なくとも 1 つのルーティング デバイスが、OSPFv2 の指定ルーターとして適格である必要があります。各論理リンク上の少なくとも 1 つのルーティング デバイスが、OSPFv3 の指定ルーターとして適格である必要があります。
デフォルトでは、ルーティング デバイスのプライオリティは 128 です。プライオリティが 0 の場合、ルーティング・デバイスは指定ルーターになる資格がありません。優先度 1 は、ルーティング デバイスが指定ルーターになる可能性が最も低いことを意味します。プライオリティ 255 は、ルーティング デバイスが常に指定ルーターであることを意味します。
例:OSPF ルーター識別子の設定
この例では、OSPFルーター識別子を設定する方法を示します。
必要条件
始める前に:
OSPF に参加するルーティング デバイス上のインターフェイスを特定します。OSPF トラフィックが通過するネットワーク内のすべてのインターフェイスで OSPF を有効にする必要があります。
デバイスインターフェイスを設定します。 セキュリティ デバイス向けインターフェイス ユーザー ガイドを参照してください。
概要
ルーター識別子は、パケットの発信元のルーティング デバイスを識別するために OSPF によって使用されます。Junos OSは、次のルールセットに従ってルーター識別子を選択します。
デフォルトでは、Junos OSはインターフェイスの最下位設定の物理IPアドレスをルーター識別子として選択します。
ループバックインターフェイスが設定されている場合、ループバックインターフェイスのIPアドレスがルーター識別子になります。
複数のループバック インターフェイスが設定されている場合、最低のループバック アドレスがルーター識別子になります。
ルーター識別子が、
[edit routing-options]
階層レベルのrouter-id address
ステートメントを使用して明示的に設定されている場合、上記の 3 つのルールは無視されます。
1. ここで説明するルーター識別子の動作は、 [edit routing-instances routing-instance-name routing-options]
および [edit logical-systems logical-system-name routing-instances routing-instance-name routing-options]
階層レベルで設定されている場合でも良好です。
2.ルーター識別子がネットワーク内で変更された場合、以前のルーター識別子によってアドバタイズされたリンク状態アドバタイズ(LSA)は、LSA再送信間隔がタイムアウトするまでOSPFデータベースに保持されます。そのため、ループバック インターフェイス上のインターフェイス アドレスが変更された場合に予期しない動作が発生しないように、 [edit routing-options]
階層レベルでルーター識別子を明示的に設定することを強くお勧めします。
この例では、ルーター ID 値をデバイスの IP アドレス(192.0.2.24)に設定して、OSPF ルーター識別子を設定します。
構成
CLIクイック構成
OSPFルータ識別子を素早く設定するには、以下のコマンドをコピーしてテキストファイルに貼り付け、改行を削除し、ネットワーク設定に合わせて必要な詳細を変更し、[edit]階層レベルのCLIにコマンドをコピー&ペーストし、設定モードから commit
を入力してください。
[edit] set routing-options router-id 192.0.2.24
プロシージャ
手順
OSPFルーター識別子を設定するには、次の手順に従います。
[router-id]
設定値を入力して、OSPFルーター識別子を設定します。[edit] user@host# set routing-options router-id 192.0.2.24
デバイスの設定が完了したら、設定をコミットします。
[edit] user@host# commit
業績
show routing-options router-id
コマンドを入力して、設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の手順を繰り返して設定を修正します。
user@host# show routing-options router-id router-id 192.0.2.24;
検証
ルーター ID を設定し、ルーティング デバイスで OSPF を有効にすると、OSPF プロトコルの監視とトラブルシューティングに使用できる複数の OSPF 動作モード コマンドによってルーター ID が参照されます。ルーターIDフィールドは、出力で明確にマークされています。
例:OSPF指定ルーター選出の制御
この例では、OSPFの指定ルーター選出を制御する方法を示します。
必要条件
始める前に:
デバイスインターフェイスを設定します。 セキュリティ デバイス向けインターフェイス ユーザー ガイドを参照してください。
OSPFネットワーク内のデバイスのルーター識別子を設定します。 例:OSPFルーター識別子の設定を参照してください。
概要
この例では、OSPFの指定ルーター選出を制御する方法を示します。この例では、OSPF インターフェイスを ge-/0/0/1 に設定し、デバイス プライオリティを 200 に設定します。プライオリティ値が高いほど、ルーティング・デバイスが指定ルーターになる可能性が高くなります。
デフォルトでは、ルーティング デバイスのプライオリティは 128 です。プライオリティが 0 の場合、ルーティング・デバイスは指定ルーターになる資格がありません。優先度 1 は、ルーティング デバイスが指定ルーターになる可能性が最も低いことを意味します。
構成
CLIクイック構成
OSPF指定ルーター選出を素早く設定するには、以下のコマンドをコピーしてテキストファイルに貼り付け、改行を削除し、ネットワーク構成に合わせて必要な詳細を変更し、[edit]階層レベルのCLIにコマンドをコピー&ペーストし、設定モードから commit
を入力してください。
[edit] set protocols ospf area 0.0.0.3 interface ge-0/0/1 priority 200
プロシージャ
手順
OSPFの指定ルーター選出を制御するには:
OSPFインターフェイスを設定し、デバイスの優先順位を指定します。
手記:OSPFv3 インターフェイスを指定するには、
[edit protocols]
階層レベルにospf3
ステートメントを含めます。[edit] user@host# set protocols ospf area 0.0.0.3 interface ge-0/0/1 priority 200
デバイスの設定が完了したら、設定をコミットします。
[edit] user@host# commit
業績
show protocols ospf
コマンドを入力して、設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の手順を繰り返して設定を修正します。
user@host# show protocols ospf area 0.0.0.3 { interface ge-0/0/1.0 { priority 200; } }
OSPFv3の設定を確認するために、 show protocols ospf3
コマンドを入力します。
検証
設定が正常に機能していることを確認します。
指定ルーター選出の確認
目的
特定のOSPFインターフェイスに設定した優先度に基づいて、エリアの指定ルーターのアドレスを確認できます。DR ID、DR、または DR-ID フィールドには、エリアの指定ルーターのアドレスが表示されます。BDR ID、BDR、または BDR-ID フィールドには、バックアップ指定ルーターのアドレスが表示されます。
アクション
動作モードから、OSPFv2 には show ospf interface
コマンドと show ospf neighbor
コマンドを、OSPFv3 には show ospf3 interface
コマンドと show ospf3 neighbor
コマンドを入力します。
OSPF エリアとバックボーン エリアについて
自律システム(AS)内のOSPFネットワークは、管理上、エリアにグループ化されます。AS内の各エリアは、独立したネットワークのように動作し、ネットワークアドレスと同様に機能する一意の32ビットエリアIDを持っています。エリア内では、トポロジー・データベースにはエリアに関する情報のみが含まれ、リンク状態アドバタイズメント(LSA)はエリア内のノードにのみフラッディングされ、ルートはエリア内でのみ計算されます。エリアのトポロジーはASの他の部分から隠されているため、AS内のルーティングトラフィックが大幅に減少します。サブネットワークは他のエリアに分割され、それらは接続されてメインネットワーク全体を形成します。完全にエリア内にあるルーティング デバイスは、内部ルーターと呼ばれます。内部ルーター上のすべてのインターフェイスは、エリア内のネットワークに直接接続されています。
バックボーンエリアと呼ばれるASの中央エリアには特別な機能があり、常にエリアID 0.0.0.0が割り当てられます。(単純な単一エリア ネットワーク内では、これはエリアの ID でもあります)。エリア ID は、ドット付き 10 進表記の一意の数値識別子ですが、IP アドレスではありません。エリアIDは、AS内で一意であるだけで済みます。AS内の他のすべてのネットワークまたはエリアは、複数のエリアにインターフェイスを持つルーティングデバイスによってバックボーンエリアに直接接続する必要があります。これらの接続ルーティングデバイスを境界エリアルーター(ABR)と呼びます。 図 1 は、2 つの ABR で接続された 3 つのエリアの OSPF トポロジーを示しています。

すべてのエリアがバックボーン エリアに隣接しているため、OSPF ルーターは、自分のエリアを宛先としないすべてのトラフィックをバックボーン エリア経由で送信します。バックボーンエリアのABRは、適切なABRを介して宛先エリアにトラフィックを送信する役割を担います。ABR は、各エリアのリンク状態レコードを集約し、隣接エリアに宛先アドレス集約をアドバタイズします。アドバタイズには各宛先が存在するエリアの ID が含まれているため、パケットは適切な ABR にルーティングされます。例えば、 図 1 に示す OSPF エリアでは、ルーター A からルーター C に送信されたパケットは自動的に ABR B を経由してルーティングされます。
Junos OSは、アクティブなバックボーン検出をサポートしています。アクティブ バックボーン検出は、ABR がバックボーンに接続されていることを確認するために実装されます。バックボーンエリアへの接続が失われると、ルーティングデバイスのデフォルトメトリックはアドバタイズされず、バックボーンへの有効な接続を持つ別のABRを介してトラフィックが効果的に再ルーティングされます。アクティブ バックボーン検出により、アクティブなバックボーン接続のない ABR を介したトランジットが可能になります。ABRは、バックボーンへの接続がダウンしていてもABRであることを他のルーティングデバイスにアドバタイズし、ネイバーがエリア間ルートとして検討できるようにします。
OSPF の制限では、パケットを適切にルーティングできるように、すべてのエリアをバックボーン エリアに直接接続する必要があります。デフォルトでは、すべてのパケットが最初にバックボーン エリアにルーティングされます。バックボーンエリア以外のエリア宛てのパケットは、適切なABRにルーティングされ、宛先エリア内のリモートホストにルーティングされます。
すべてのエリアとバックボーン エリア間の直接接続が物理的に困難または不可能な、多数のエリアを持つ大規模なネットワークでは、連続していないエリアを接続するように仮想リンクを構成できます。仮想リンクは、2 つ以上の ABR を含むトランジット エリアを使用して、隣接するエリアから別のエリアにネットワーク トラフィックを転送します。例えば、 図 2 は、非連続エリアとバックボーン エリアの間に、両方に接続されたエリアを介した仮想リンクを示しています。

図 2 に示すトポロジーでは、エリア 0.0.0.3 とバックボーン エリアの間に、エリア 0.0.0.2 を介して仮想リンクが確立されています。他のエリアを宛先とするすべてのアウトバウンドトラフィックは、エリア 0.0.0.2 を経由してバックボーンエリアにルーティングされ、次に適切な ABR にルーティングされます。エリア 0.0.0.3 を宛先とするすべてのインバウンド トラフィックは、バックボーン エリアにルーティングされた後、エリア 0.0.0.2 を経由してルーティングされます。
例:単一エリア OSPF ネットワークの設定
この例では、単一エリアOSPFネットワークを設定する方法を示します。
必要条件
始める前に:
デバイスインターフェイスを設定します。 セキュリティ デバイス向けインターフェイス ユーザー ガイドを参照してください。
OSPFネットワーク内のデバイスのルーター識別子を設定します。 例:OSPFルーター識別子の設定を参照してください。
概要
ネットワーク上で OSPF を有効にするには、OSPF トラフィックが通過するネットワーク内のすべてのインターフェイスで OSPF プロトコルを有効にする必要があります。OSPF を有効にするには、OSPF エリア内のデバイスに 1 つ以上のインターフェイスを設定する必要があります。インターフェイスが設定されると、OSPF LSA がすべての OSPF 対応インターフェイスで送信され、ネットワーク トポロジーがネットワーク全体で共有されます。
自律システム(AS)では、バックボーンエリアには常にエリアID 0.0.0.0が割り当てられます(単純なシングルエリアネットワーク内では、これはエリアのIDでもあります)。エリア ID は、ドット付き 10 進表記の一意の数値識別子です。エリアIDは、AS内で一意であるだけで済みます。AS内の他のすべてのネットワークまたはエリアは、複数のエリアにインターフェイスを持つエリアボーダールーターごとに、バックボーンエリアに直接接続する必要があります。ネットワークが複数のエリアで構成されている場合は、バックボーン エリアも作成する必要があります。この例では、バックボーン エリアを作成し、必要に応じて ge-0/0/0 などのインターフェイスを OSPF エリアに追加します。
デバイスでOSPFを使用するには、 図3に示すようなOSPFエリアを少なくとも1つ設定する必要があります。

位相幾何学
構成
CLIクイック構成
単一エリアOSPFネットワークを素早く設定するには、以下のコマンドをコピーしてテキストファイルに貼り付け、改行を削除し、ネットワーク構成に合わせて必要な詳細を変更し、[edit]階層レベルのCLIにコマンドをコピー&ペーストし、設定モードから commit
を入力してください。
[edit] set protocols ospf area 0.0.0.0 interface ge-0/0/0
プロシージャ
手順
単一エリアOSPFネットワークを設定するには、次の手順に従います。
エリアIDと関連づけられたインターフェイスを指定して、単一エリアOSPFネットワークを設定します。
手記:単一エリア OSPFv3 ネットワークの場合は、
[edit protocols]
階層レベルにospf3
ステートメントを含めます。[edit] user@host# set protocols ospf area 0.0.0.0 interface ge-0/0/0
デバイスの設定が完了したら、設定をコミットします。
[edit] user@host# commit
業績
show protocols ospf
コマンドを入力して、設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の手順を繰り返して設定を修正します。
user@host# show protocols ospf area 0.0.0.0 { interface ge-0/0/0.0; }
OSPFv3の設定を確認するために、 show protocols ospf3
コマンドを入力します。
例:マルチエリア OSPF ネットワークの設定
この例では、マルチエリアOSPFネットワークを設定する方法を示します。OSPF自律システム(AS)内のデバイスのトラフィックとトポロジーのメンテナンスを削減するために、OSPF対応のルーティングデバイスを複数のエリアにグループ化することができます。
必要条件
始める前に:
デバイスインターフェイスを設定します。 セキュリティ デバイス向けインターフェイス ユーザー ガイドを参照してください。
OSPFネットワーク内のデバイスのルーター識別子を設定します。 例:OSPFルーター識別子の設定を参照してください。
OSPFの指定ルーター選出を制御します。例:OSPF指定ルーター選出の制御を参照してください。
単一エリアOSPFネットワークを設定します。 例:単一エリアOSPFネットワークの設定を参照してください。
概要
ネットワーク上で OSPF を有効にするには、OSPF トラフィックが通過するネットワーク内のすべてのインターフェイスで OSPF プロトコルを有効にする必要があります。OSPF を有効にするには、OSPF エリア内のデバイスに 1 つ以上のインターフェイスを設定する必要があります。インターフェイスが設定されると、OSPF LSA がすべての OSPF 対応インターフェイスで送信され、ネットワーク トポロジーがネットワーク全体で共有されます。
各 OSPF エリアは、同じエリア番号で設定されたルーティング デバイスで構成されています。 図 4 では、ルーター B は AS のバックボーン エリアに存在します。バックボーン エリアには、常にエリア ID 0.0.0.0 が割り当てられます。(すべてのエリアIDはAS内で一意である必要があります。)AS内の他のすべてのネットワークまたはエリアは、複数のエリアにインターフェイスを持つルーターによってバックボーンエリアに直接接続する必要があります。この例では、これらのエリアボーダールーターはA、C、D、Eです。追加のエリア(エリア2)を作成して一意のエリアID 0.0.0.2を割り当ててから、インターフェイス ge-0/0/0を OSPFエリアに追加します。
OSPF AS内のデバイスのトラフィックとトポロジーのメンテナンスを削減するために、 図4に示すように、デバイスを複数のエリアにグループ化できます。この例では、バックボーン エリアを作成し、追加エリア(エリア 2)を作成して一意のエリア ID 0.0.0.2 を割り当て、デバイス B をエリア境界ルーターとして設定します。この場合、インターフェイス ge-0/0/0 は OSPF エリア 0 に参加し、インターフェイス ge-0/0/2 は OSPF エリア 2 に参加します。

位相幾何学
構成
プロシージャ
CLIクイック構成
マルチエリアOSPFネットワークを素早く設定するには、以下のコマンドをコピーしてテキストファイルに貼り付け、改行を削除し、ネットワーク構成に合わせて必要な内容を変更し、[edit]階層レベルのCLIにコマンドをコピー&ペーストし、設定モードから commit
を入力してください。
1 デバイスA 1
[edit] set protocols ospf area 0.0.0.0 interface ge-0/0/0 set protocols ospf area 0.0.0.0 interface ge-0/0/1
1 デバイスC 1
[edit] set protocols ospf area 0.0.0.0 interface ge-0/0/0
1 デバイスB 1
[edit] set protocols ospf area 0.0.0.0 interface ge-0/0/0 set protocols ospf area 0.0.0.2 interface ge-0/0/2
デバイスD 1
[edit] set protocols ospf area 0.0.0.2 interface ge-0/0/0 set protocols ospf area 0.0.0.2 interface ge-0/0/2
デバイスE 1
[edit] set protocols ospf area 0.0.0.2 interface ge-0/0/2
手順
マルチエリアOSPFネットワークを設定するには、次の手順に従います。
バックボーンエリアを設定します。
手記:OSPFv3 ネットワークでは、
[edit protocols]
階層レベルにospf3
ステートメントを含めます。[edit] user@A# set protocols ospf area 0.0.0.0 interface ge-0/0/0 user@A# set protocols ospf area 0.0.0.0 interface ge-0/0/1
[edit] user@C# set protocols ospf area 0.0.0.0 interface ge-0/0/0
[edit] user@B# set protocols ospf area 0.0.0.0 interface ge-0/0/0
OSPFネットワークの追加エリアを設定します。
手記:マルチエリアOSPFv3ネットワークの場合、
[edit protocols]
階層レベルにospf3
ステートメントを含めます。[edit] user@host# set protocols ospf area 0.0.0.2 interface ge-0/0/0 user@D# set protocols ospf area 0.0.0.2 interface ge-0/0/2
[edit] user@E# set protocols ospf area 0.0.0.2 interface ge-0/0/2
デバイスの設定が完了したら、設定をコミットします。
[edit] user@host# commit
業績
show protocols ospf
コマンドを入力して、設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の手順を繰り返して設定を修正します。
user@host# show protocols ospf area 0.0.0.0 { interface ge-0/0/0.0; interface ge-0/0/1.0; }
user@C# show protocols ospf area 0.0.0.0 { interface ge-0/0/0.0; }
user@B# show protocols ospf area 0.0.0.0 { interface ge-0/0/0.0; } area 0.0.0.2 { interface ge-0/0/2.0; }
user@D# show protocols ospf area 0.0.0.2 { interface ge-0/0/0.0; interface ge-0/0/2.0; }
user@E# show protocols ospf area 0.0.0.2 { interface ge-0/0/2.0; }
OSPFv3の設定を確認するために、 show protocols ospf3
コマンドを入力します。
OSPF のマルチエリア隣接関係について
デフォルトでは、1 つのインターフェイスは 1 つの OSPF エリアにのみ属することができます。ただし、状況によっては、インターフェイスを複数のエリアに属するように設定したい場合があります。これにより、対応するリンクを複数のエリアのエリア内リンクと見なし、他の高コストのエリア内パスよりも優先することができます。例えば、2 つのエリア境界ルーター(ABR)間の高速バックボーン リンクで複数のエリアに属するようにインターフェイスを設定し、異なるエリアに属するマルチエリア隣接関係を作成できます。
Junos OS Release 9.2 以降では、1 つの 論理インターフェイス が複数の OSPFv2 エリアに属するように設定できます。OSPFv3 のサポートは Junos OS リリース 9.4 で導入されました。RFC 5185、 OSPFマルチエリア隣接関係で定義されているように、ABRは、同じ論理インターフェイスを介して異なるエリアに属する複数の隣接関係を確立します。各マルチエリア隣接関係は、リンクに接続されたルーターによって、設定されたエリア内のポイントツーポイント番号なしリンクとして通知されます。各エリアについて、論理インターフェイスの1つがプライマリとして扱われ、エリアに設定されている残りのインターフェイスはセカンダリとして指定されます。
エリアのセカンダリインターフェイスとして設定されていない論理インターフェイスは、そのエリアのプライマリインターフェイスとして扱われます。論理インターフェイスは、1つのエリアのプライマリインターフェイスとしてのみ設定できます。インターフェイスを設定するその他のエリアについては、セカンダリインターフェイスとして設定する必要があります。
例:OSPF のマルチエリア隣接関係の設定
この例では、OSPFのマルチエリア隣接関係を設定する方法を示しています。
必要条件
開始する前に、マルチエリア OSPF ネットワークを計画します。 「 例:マルチエリア OSPF ネットワークの設定」を参照してください。
概要
デフォルトでは、1 つのインターフェイスは 1 つの OSPF エリアにのみ属することができます。単一のインターフェイスを複数のOSPFエリアに属するように設定できます。これにより、対応するリンクを複数のエリアのエリア内リンクと見なし、他の高コストのエリア内パスよりも優先することができます。セカンダリインターフェイスを設定するときは、次の点を考慮してください。
OSPFv2 では、セカンダリ インターフェイスがポイントツーポイントの番号なしリンクとして扱われるため、ポイントツーマルチポイントおよび非ブロードキャスト マルチアクセス(NBMA)ネットワーク インターフェイスをセカンダリ インターフェイスとして設定することはできません。
セカンダリ インターフェイスは LAN インターフェイスでサポートされています(プライマリ インターフェイスは LAN インターフェイスにすることができますが、セカンダリ インターフェイスは LAN 上のポイントツーポイント番号なしリンクとして扱われます)。このシナリオでは、LAN 上にルーティング デバイスが 2 つだけあるか、特定の OSPF エリアにセカンダリ インターフェイスが設定されているルーティング デバイスが LAN 上に 2 つだけあることを確認する必要があります。
セカンダリ インターフェイスの目的は OSPF エリアを通るトポロジカル パスをアドバタイズすることなので、1 つ以上のセカンダリ インターフェイスを持つセカンダリ インターフェイスまたはプライマリ インターフェイスをパッシブに設定することはできません。パッシブ インターフェイスはアドレスをアドバタイズしますが、OSPF プロトコルは実行しません(隣接関係は形成されず、hello パケットは生成されません)。
エリアのセカンダリインターフェイスとして設定されていない論理インターフェイスは、そのエリアのプライマリインターフェイスとして扱われます。論理インターフェイスは、1つのエリアのみのプライマリインターフェイスとして設定できます。インターフェイスを設定するその他のエリアについては、セカンダリインターフェイスとして設定する必要があります。
secondary
ステートメントをinterface all
ステートメントと一緒に設定することはできません。セカンダリ インターフェイスを IP アドレスで設定することはできません。

この例では、インターフェイスを2つのエリアに設定し、2つのABR(ABR R1とABR R2)間のリンクを持つマルチエリア隣接関係を作成します。各ABRにおいて、エリア0.0.0.1はプライマリインターフェイスを含み、ABR間のプライマリリンクであり、エリア0.0.0.2はセカンダリ論理インターフェイスを含み、これは secondary
ステートメントを含めて設定する。ABR R1ではインターフェイスso-0/0/0を設定し、ABR R2ではインターフェイスso-1/0/0を設定します。
構成
CLIクイック構成
OSPFエリアに2次論理インターフェースを素早く設定するには、以下のコマンドをコピーしてテキストファイルに貼り付け、改行を削除し、ネットワーク構成に合わせて必要な詳細を変更し、[edit]階層レベルのCLIにコマンドをコピー&ペーストし、設定モードから commit
を入力してください。
ABR R1 の設定:
[edit] set interfaces so-0/0/0 unit 0 family inet address 192.0.2.45/24 set routing-options router-id 10.255.0.1 set protocols ospf area 0.0.0.1 interface so-0/0/0 set protocols ospf area 0.0.0.2 interface so-0/0/0 secondary
ABR R2 の設定:
[edit] set interfaces so-1/0/0 unit 0 family inet address 192.0.2.37/24 set routing-options router-id 10.255.0.2 set protocols ospf area 0.0.0.1 interface so-1/0/0 set protocols ospf area 0.0.0.2 interface so-1/0/0 secondary
プロシージャ
手順
セカンダリ論理インターフェイスを設定するには:
デバイスインターフェイスを設定します。
手記:OSPFv3の場合、各インターフェイスで inet6 アドレスファミリーを指定し、IPv6アドレスを含めます。
[edit] user@R1# set interfaces so-0/0/0 unit 0 family inet address 192.0.2.45/24
[edit] user@R2# set interfaces so-1/0/0 unit 0 family inet address 192.0.2.37/24
ルーター識別子を設定します。
[edit] user@R1# set routing-options router-id 10.255.0.1
[edit] user@R2# set routing-options router-id 10.255.0.2
各ABRで、OSPFエリアのプライマリインターフェイスを設定します。
手記:OSPFv3 では、
[edit protocols]
階層レベルにospf3
ステートメントを含めます。[edit] user@R1# set protocols ospf area 0.0.0.1 interface so-0/0/0
[edit ] user@R2# set protocols ospf area 0.0.0.1 interface so-1/0/0
各ABRで、OSPFエリアのセカンダリインターフェイスを設定します。
[edit ] user@R1# set protocols ospf area 0.0.0.2 so-0/0/0 secondary
[edit ] user@R2# set protocols ospf area 0.0.0.2 so-1/0/0 secondary
デバイスの設定が完了したら、設定をコミットします。
[edit protocols ospf area 0.0.0.1 ] user@host# commit
業績
show interfaces
、show routing-options
、および show protocols ospf
コマンドを入力して、設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の手順を繰り返して設定を修正します。
ABR R1 の設定:
user@R1# show interfaces so-0/0/0 { unit 0 { family inet { address 192.0.2.45/24; } } }
user@R1# show routing-options router-id 10.255.0.1;
user@R1# show protocols ospf area 0.0.0.1 { interface so-0/0/0.0; } area 0.0.0.2 { interface so-0/0/0.0 { secondary; } }
ABR R2 の設定:
user@R2# show interfaces so-0/0/0 { unit 0 { family inet { address 192.0.2.37/24; } } }
user@R2# show routing-options router-id 10.255.0.2;
user@R2# show protocols ospf area 0.0.0.1 { interface so-1/0/0.0; } area 0.0.0.2 { interface so-1/0/0.0 { secondary; } }
検証
設定が正常に機能していることを確認します。
セカンダリインターフェイスの検証
目的
設定した領域のセカンダリインターフェイスが表示されていることを確認します。インターフェイスがセカンダリ インターフェイスとして設定されている場合、[セカンダリ(Second)] フィールドが表示されます。出力には、同じインターフェイスが複数のエリアにリストされている場合もあります。
アクション
動作モードから、OSPFv2 には show ospf interface detail
コマンドを、OSPFv3 には show ospf3 interface detail
コマンドを入力します。
エリア内のインターフェイスの検証
目的
指定したエリアに設定されているインターフェイスを確認します。
アクション
動作モードから、OSPFv2 には show ospf interface area area-id
コマンドを、OSPFv3 には show ospf3 interface area area-id
コマンドを入力します。
OSPFv3 のマルチエリア隣接関係について
エリアとは、OSPFv3 ドメイン内で管理上グループ化されたネットワークとホストのセットです。デフォルトでは、1 つのインターフェイスは 1 つの OSPFv3 エリアにのみ属することができます。しかし、状況によっては、最適でないルーティングを避けるために、インターフェイスを複数のエリアに属するように設定したい場合があります。これにより、対応するリンクを複数のエリアのエリア内リンクと見なし、高コストのエリア内リンクよりも優先することができます。
Junos OS Release 9.2 以降では、1 つのインターフェイスが複数の OSPFv2 エリアに属するように設定できます。OSPFv3 のサポートは Junos OS リリース 9.4 で導入されました。RFC 5185、 OSPFマルチエリア隣接関係で定義されているように、ABRは、同じ 論理インターフェイスを介して異なるエリアに属する複数の隣接関係を確立します。各マルチエリア隣接関係は、リンクに接続されたルーターによって、設定されたエリア内のポイントツーポイント番号なしリンクとして通知されます。
インターフェイスは、主に 1 つの領域にあると見なされます。別のエリアで同じインターフェイスを設定すると、二次的に他のエリアにあるものとみなされます。2 次領域を指定するには、[edit protocols ospf3 area area-number interface interface-name]
階層レベルに secondary
ステートメントを含めます。
例:OSPFv3 のマルチエリア隣接関係の設定
この例では、OSPFv3 のマルチエリア隣接関係を設定する方法を示します。
必要条件
この例を設定する前に、デバイス初期化以外の特別な設定を行う必要はありません。
概要
OSPFv3 エリア間パスよりも OSPFv3 エリア内パスが優先されます。この例では、デバイス R1 とデバイス R2 は、エリア 0 とエリア 1 の両方にインターフェイスを持つエリア境界ルーター(ABR)です。デバイス R1 と R2 の間のリンクはエリア 0 にあり、高速リンクです。エリア1のリンクは低速です。
デバイス R1 とデバイス R2 の間でエリア 1 のトラフィックの一部を高速リンクで転送する場合、この目標を達成する 1 つの方法は、高速リンクをマルチエリア隣接関係にして、リンクがエリア 0 とエリア 1 の両方の一部となるようにすることです。
デバイスR1とデバイスR2の間の高速リンクがエリア0のみにある場合、デバイスR1は常に低速リンクを介してエリア1を介してデバイスR4とデバイスR5へのトラフィックをルーティングします。また、デバイスR1は、デバイスR3を経由するエリア内エリア1パスを使用して、デバイスR2の下流のエリア1の宛先に到達します。
このシナリオでは明らかに、最適ではないルーティングが発生します。
OSPF仮想リンクを使用して、デバイスR1とデバイスR2の間のリンクをエリア1に移動しないと、この問題を解決できません。物理リンクがネットワークのバックボーントポロジに属している場合は、この操作を行わないことをお勧めします。
RFC 5185「 OSPF マルチエリア隣接関係 」に記載されている OSPF/OSPFv3 プロトコル拡張は、デバイス R1 とデバイス R2 の間のリンクをバックボーン エリアとエリア 1 の両方の一部にすることで、この問題を解決します。
マルチエリア隣接関係を作成するには、インターフェイスを2つのエリアに設定し、デバイス R1 の ge-1/2/0 をエリア 0 とエリア 1 の両方に設定し、デバイス R2 の ge-1/2/0 をエリア 0 とエリア 1 の両方に設定します。デバイスR1とデバイスR2の両方で、エリア0にはプライマリインターフェイスが含まれ、デバイス間のプライマリリンクになります。エリア1には、 secondary
ステートメントを含めて設定するセカンダリ論理インターフェイスが含まれています。

CLIクイック構成 は、 図6のすべてのデバイスの構成を示しています。セクション #d19e77__d19e379 では、デバイス R1 とデバイス R2 の手順について説明します。
構成
プロシージャ
CLIクイック構成
この例をすばやく設定するには、次のコマンドをコピーしてテキストファイルに貼り付け、改行を削除して、ネットワーク構成に合わせて必要な詳細を変更し、 [edit]
階層レベルのCLIにコマンドをコピーして貼り付けます。
デバイスR1
set interfaces ge-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:1::1/64 set interfaces fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:2::2/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.1.1.1/32 set interfaces lo0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009::1/128 set protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface ge-1/2/0.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface lo0.0 passive set protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface fe-1/2/1.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface ge-1/2/0.0 secondary
デバイスR2
set interfaces ge-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:1::1/64 set interfaces fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:4::1/64 set interfaces fe-1/2/2 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:6::1/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.2.2.2/32 set interfaces lo0 unit 0 family inet6 address 2001:db9:9001::2/128 set protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface ge-1/2/0.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface lo0.0 passive set protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface fe-1/2/2.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface fe-1/2/1.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface ge-1/2/0.0 secondary
デバイス R3
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:2::1/64 set interfaces fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:3::1/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.3.3.3/32 set interfaces lo0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009::3/128 set protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface fe-1/2/0.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface lo0.0 passive set protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface fe-1/2/1.0
デバイス R4
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:3::2/64 set interfaces fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:4::1/64 set interfaces fe-1/2/2 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:5::1/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.4.4.4/32 set interfaces lo0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009::4/128 set protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface fe-1/2/0.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface fe-1/2/1.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface lo0.0 passive set protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface fe-1/2/2.0
デバイス R5
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:5::2/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.5.5.5/32 set interfaces lo0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009::5/128 set protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface lo0.0 passive set protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface fe-1/2/0.0
デバイス R6
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:6::2/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.6.6.6/32 set interfaces lo0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009::6/128 set protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface lo0.0 passive set protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface fe-1/2/0.0
手順
次の例では、設定階層のいくつかのレベルに移動する必要があります。CLI のナビゲーションについては、 CLIユーザー・ガイド の コンフィギュレーション・モードでのCLIエディタの使用を参照してください。
Device R1を設定するには:
-
インターフェイスを設定します。
[edit interfaces] user@R1# set ge-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:1::1/64 user@R1# set fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:2::2/64 user@R1# set lo0 unit 0 family inet address 10.1.1.1/32 user@R1# set lo0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009::1/128
-
エリア 0 のインターフェイスで OSPFv3 を有効にします。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.0] user@R1# set interface ge-1/2/0.0 user@R1# set interface lo0.0 passive
-
エリア 1 のインターフェイスで OSPFv3 を有効にします。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.1] user@R1# set interface fe-1/2/1.0 user@R1# set interface ge-1/2/0.0 secondary
手順
次の例では、設定階層のいくつかのレベルに移動する必要があります。CLI のナビゲーションについては、 CLIユーザー・ガイド の コンフィギュレーション・モードでのCLIエディタの使用を参照してください。
デバイスR2を設定するには:
-
インターフェイスを設定します。
[edit interfaces] user@R2# set ge-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:1::2/64 user@R2# set fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:4::2/64 user@R2# set fe-1/2/2 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:6::2/64 user@R2# set lo0 unit 0 family inet address 10.2.2.2/32 user@R2# set lo0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009::2/128
-
エリア 0 のインターフェイスで OSPFv3 を有効にします。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.0] user@R2# set interface ge-1/2/0.0 user@R2# set interface lo0.0 passive
-
エリア 1 のインターフェイスで OSPFv3 を有効にします。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.1] user@R2# set interface fe-1/2/2.0 user@R2# set interface fe-1/2/1.0 user@R2# set interface ge-1/2/0.0 secondary
業績
設定モードから、 show interfaces
コマンドと show protocols
コマンドを入力して設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の手順を繰り返して設定を修正します。
デバイスR1
user@R1# show interfaces
ge-1/2/0 {
unit 0 {
family inet6 {
address 2001:db8:9009:1::1/64/64;
}
}
}
fe-1/2/1 {
unit 0 {
family inet6 {
address 2001:db8:9009:2::2/64;
}
}
}
lo0 {
unit 0 {
family inet {
address 10.1.1.1/32;
}
family inet6 {
address 2001:db8:9009::1/128;
}
}
}
user@R1# show protocols
ospf3 {
area 0.0.0.0 {
interface ge-1/2/0.0;
interface lo0.0 {
passive;
}
}
area 0.0.0.1 {
interface fe-1/2/1.0;
interface ge-1/2/0.0 {
secondary;
}
}
}
デバイスR2
user@R2# show interfaces
ge-1/2/0 {
unit 0 {
family inet6 {
address 2001:db8:9009:1::2/64;
}
}
}
fe-1/2/1 {
unit 0 {
family inet6 {
address 2001:db8:9009:4::1/64;
}
}
}
fe-1/2/2 {
unit 0 {
family inet6 {
address 2001:db8:9009:6::2/64;
}
}
}
lo0 {
unit 0 {
family inet {
address 10.2.2.2/32;
}
family inet6 {
address 2001:db8:9009::2/128;
}
}
}
user@R2# show protocols
ospf3 {
area 0.0.0.0 {
interface ge-1/2/0.0;
interface lo0.0 {
passive;
}
}
area 0.0.0.1 {
interface fe-1/2/2.0;
interface fe-1/2/1.0;
interface ge-1/2/0.0 {
secondary;
}
}
}
デバイスの設定が完了したら、設定モードから commit
を入力します。
検証
設定が正常に機能していることを確認します。
トラフィックのフローの検証
目的
トラフィックがデバイス R1 とデバイス R2 の間の高速リンクを使用して、エリア 1 の宛先に到達することを確認します。
アクション
デバイスR1の操作モードから、 traceroute
コマンドを使用してデバイスR5およびデバイスR6へのトラフィックフローを確認します。
user@R1> traceroute 2001:db8:9009::6 traceroute6 to 2001:db8:9009::6 (2001:db8:9009::6 ) from 2001:db8:9009:1::1 , 64 hops max, 12 byte packets 1 2001:db8:9009:1::2 (2001:db8:9009:1::2 ) 1.361 ms 1.166 ms 1.117 ms 2 2001:db8:9009::6 (2001:db8:9009::6 ) 1.578 ms 1.484 ms 1.488 ms
user@R1> traceroute 2001:db8:9009::5 traceroute6 to 2001:db8:9009::5 (2001:db8:9009::5) from 2001:db8:9009:1::1, 64 hops max, 12 byte packets 1 2001:db8:9009:1::2 (2001:db8:9009:1::2) 1.312 ms 1.472 ms 1.132 ms 2 2001:db8:9009:4::1 (2001:db8:9009:4::1) 1.137 ms 1.174 ms 1.126 ms 3 2001:db8:9009::5 (5::5) 1.591 ms 1.445 ms 1.441 ms
意味
tracerouteの出力は、トラフィックがデバイス R1 とデバイス R2 の間で 9009:1:: リンクを使用していることを示しています。
マルチエリア隣接関係を削除した場合のトラフィックフローの変化の確認
目的
マルチエリア隣接関係が設定されていない場合の結果を確認します。
アクション
-
R1とR2の両方でエリア1のバックボーンリンクインターフェイスを無効にします。
user@R1# deactivate protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface ge-1/2/0.0 user@R1# commit user@R2# deactivate protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface ge-1/2/0.0 user@R2# commit
-
デバイスR1の操作モードから、
traceroute
コマンドを使用してデバイスR5とデバイスR6へのトラフィックフローを確認します。user@R1> traceroute 2001:db8:9009::6 traceroute6 to 2001:db8:9009::6 (2001:db8:9009::6) from 2001:db8:9009:2::2, 64 hops max, 12 byte packets 1 2001:db8:9009:2::1 (2001:db8:9009:2::1) 1.314 ms 8.523 ms 8.310 ms 2 2001:db8:9009:3::2 (2001:db8:9009:3::2) 1.166 ms 1.162 ms 1.172 ms 3 2001:db8:9009:4::1 (2001:db8:9009:4::1) 1.386 ms 1.182 ms 1.138 ms 4 2001:db8:9009::6 (2001:db8:9009::6) 1.605 ms 1.469 ms 1.438 ms
user@R1> traceroute 2001:db8:9009::5 traceroute6 to 2001:db8:9009::5 (2001:db8:9009::5) from 2001:db8:9009:2::2, 64 hops max, 12 byte packets 1 2001:db8:9009:2::1 (2001:db8:9009:2::1) 1.365 ms 1.174 ms 1.133 ms 2 2001:db8:9009:3::2 (2001:db8:9009:2::1) 1.157 ms 1.198 ms 1.138 ms 3 2001:db8:9009:5::5 (2001:db8:9009:5::5) 1.584 ms 1.461 ms 1.443 ms
意味
マルチエリア隣接関係がない場合、出力は最適ではないルーティングを示し、トラフィックはエリア1の低速リンクを通過するパスをたどります。
OSPF スタブ領域、完全にずんぐりした領域、およびそれほどずんぐりしていない領域の理解
図7 は、多くの外部ルートがアドバタイズされる自律システム(AS)を示しています。外部ルートがトポロジ データベースのかなりの部分を占めている場合、ネットワーク外部にリンクがないエリアのアドバタイズを抑制できます。これにより、トポロジー・データベースの保守にノードが使用するメモリーの量を減らし、他の用途に解放することができます。

エリアへの外部ルートのアドバタイズを制御するために、OSPF はスタブ エリアを使用します。エリアへのエリアボーダールーター(ABR)インターフェイスをスタブインターフェイスとして指定することで、ABRを介した外部ルートアドバタイズメントを抑制します。代わりに、ABRは外部ルートの代わりにデフォルトルートを(それ自体を通して)アドバタイズし、ネットワークサマリー(タイプ 3)リンク状態アドバタイズ(LSA)を生成します。外部ルート宛のパケットは自動的にABRに送信され、ABRはアウトバウンドトラフィックのゲートウェイとして機能し、トラフィックを適切にルーティングします。
ABRを明示的に設定して、スタブまたはNSSA(それほどスタビーではないエリア)に接続された場合にデフォルトルートを生成する必要があります。指定したメトリック値を持つデフォルト ルートをエリアに挿入するには、 default-metric
オプションを構成し、メトリック値を指定する必要があります。
たとえば、 図 7 のエリア 0.0.0.3 は外部ネットワークに直接接続されていません。すべての送信トラフィックは、ABR を介してバックボーンにルーティングされ、次に宛先アドレスにルーティングされます。エリア 0.0.0.3 をスタブ エリアとして指定することにより、ルート エントリーをそのエリア内部のルートのみに制限して、そのエリアのトポロジー データベースのサイズを削減します。
エリア内のルートのみを許可し、タイプ 3 LSA がスタブ エリアに入るのを制限するスタブ エリアは、多くの場合、完全スタビー エリアと呼ばれます。エリア 0.0.0.3 を完全にスタビーなエリアに変換するには、ABR をアドバタイズし、デフォルト ルートがエリアに入ることを許可するように設定します。他のエリアへの外部ルートと目的地は、完全にずんぐりしたエリアに集約または許可されなくなりました。
完全にずんぐりした領域を誤って構成すると、ネットワーク接続の問題が発生する可能性があります。完全にスタビーエリアを設定する前に、OSPFの高度な知識を持ち、ネットワーク環境を理解している必要があります。
図 7 のエリア 0.0.0.3 と同様に、エリア 0.0.0.4 には外部接続がありません。しかし、エリア0.0.0.4には、内部OSPFルートではない静的カスタマールートがあります。外部ルート アドバタイズメントをエリアに制限し、エリアを NSSA に指定することでスタティック カスタマー ルートをアドバタイズできます。NSSA では、AS 境界ルーターが NSSA 外部(タイプ 7)LSA を生成し、NSSA にフラッディングします。そこで、LSSA が格納されます。タイプ 7 LSA を使用すると、NSSA は AS 境界ルーターとそれに対応する外部ルーティング情報の存在をサポートできます。ABRは、タイプ7のLSAをAS外部(タイプ5の)LSAに変換して他のエリアにリークしますが、他のエリアからの外部ルートはNSSA内でアドバタイズされません。
例:OSPF スタブおよび完全スタビー エリアの設定
この例では、OSPF スタブ エリアと完全スタビー エリアを設定し、エリアへの外部ルートのアドバタイズを制御する方法を示します。
必要条件
始める前に:
デバイスインターフェイスを設定します。 セキュリティ デバイス向けインターフェイス ユーザー ガイドを参照してください。
OSPFネットワーク内のデバイスのルーター識別子を設定します。 例:OSPFルーター識別子の設定を参照してください。
OSPFの指定ルーター選出を制御します。例:OSPF指定ルーター選出の制御を参照してください。
マルチエリアOSPFネットワークを設定します。 「 例:マルチエリア OSPF ネットワークの設定」を参照してください。
概要
バックボーン エリア ( 図 8 の 0) には特別な機能があり、常にエリア ID 0.0.0.0 が割り当てられます。エリア ID は、ドット付き 10 進表記の一意の数値識別子です。エリアIDは、自律システム(AS)内でのみ一意である必要があります。AS内の他のすべてのネットワークまたはエリア(3、7、9など)は、複数のエリアにインターフェイスを持つエリアボーダールーター(ABR)によってバックボーンエリアに直接接続する必要があります。
スタブエリアとは、OSPFがAS外部リンク状態アドバタイズメント(タイプ5 LSA)をフラッディングしないエリアです。トポロジー・データベースの大部分がAS外部広告で構成されており、スタブ・エリア内の内部ルーター上のトポロジー・データベースのサイズを最小にしたい場合に、スタブ・エリアを作成することができます。
スタブ・エリアには、以下の制約事項が適用されます。
スタブエリアを介して仮想リンクを作成することはできません。
スタブエリアにAS境界ルーターを含めることはできません。
バックボーンをスタブ エリアとして設定することはできません。
エリアをスタブエリアと非スタブエリア(NSSA)の両方として設定することはできません。
この例では、エリア 7(エリア ID 0.0.0.7)の各ルーティングデバイスをスタブルーターとして設定し、ABRに追加設定を行います。
stub
- このエリアがスタブ エリアになり、タイプ 5 LSA であふれないことを指定します。エリア7には外部接続がないため、エリア7にあるすべてのルーティング・デバイスにstub
文を含める必要があります。default-metric
- 指定されたメトリックを持つデフォルト ルートをスタブ エリアに生成するように ABR を設定します。このデフォルト・ルートは、スタブ・エリアから外部宛先へのパケット転送を可能にします。このオプションは、ABRでのみ設定します。ABR は、スタブにアタッチされたときにデフォルト ルートを自動的に生成しません。デフォルトルートを生成するには、このオプションを明示的に設定する必要があります。no-summaries
- (オプション)スタブエリアを完全にスタビーエリアに変換することで、ABRがスタブエリアにサマリールートをアドバタイズしないようにします。default-metric
ステートメントと組み合わせて設定された場合、完全スタビー エリアは、エリア内のルートのみを許可し、デフォルト ルートをエリアにアドバタイズします。他のエリアへの外部ルートと目的地は、完全にずんぐりしたエリアに集約または許可されなくなりました。ABRは、エリア外からのトラフィックの送受信に使用されるタイプ3 LSAを作成する、完全にスタビーなエリア内の唯一のルーティングデバイスであるため、この追加設定を必要とするのはABRだけです。
Junos OS Release 8.5 以降では、以下が適用されます。
OSPF を実行するように設定されていないルーター識別子インターフェイスは、OSPF LSA でスタブ ネットワークとしてアドバタイズされなくなります。
ループバックインターフェイスが32以外のプレフィックス長で設定されている場合、OSPFはプレフィックス長32のローカルルートをスタブリンクとしてアドバタイズします。OSPF も、以前のリリースと同様に、設定されたマスク長で直接ルートをアドバタイズします。

位相幾何学
構成
CLIクイック構成
OSPFスタブエリアを素早く設定するには、以下のコマンドをコピーしてCLIに貼り付けます。スタブ エリアの一部であるすべてのルーティング デバイスを設定する必要があります。
[edit] set protocols ospf area 07 stub
デフォルト ルートをエリアに挿入するように ABR をすばやく構成するには、次のコマンドをコピーして CLI に貼り付けます。この設定は ABR にのみ適用します。
[edit] set protocols ospf area 07 stub default-metric 10
(オプション)すべてのサマリーアドバタイズメントを制限し、エリア内への内部ルートとデフォルトルートアドバタイズメントのみを許可するようにABRを迅速に設定するには、次のコマンドをコピーしてCLIに貼り付けます。この設定は ABR にのみ適用します。
[edit] set protocols ospf area 0.0.0.7 stub no-summaries
プロシージャ
手順
OSPFスタブエリアを設定するには、以下を行います。
エリア内のすべてのルーティング デバイスで、OSPF スタブ エリアを設定します。
手記:OSPFv3 スタブ エリアを指定するには、
[edit protocols]
階層レベルにospf3
ステートメントを含めます。[edit] user@host# set protocols ospf area 0.0.0.7 stub
ABRで、デフォルトルートをエリアに挿入します。
[edit] user@host# set protocols ospf area 0.0.0.7 stub default-metric 10
(オプション)ABRで、サマリーLSAがエリアに入るのを制限します。この手順により、スタブ領域が完全にずんぐりした領域に変換されます。
[edit] user@host# set protocols ospf area 0.0.0.7 stub no-summaries
デバイスの設定が完了したら、設定をコミットします。
[edit] user@host# commit
業績
show protocols ospf
コマンドを入力して、設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の手順を繰り返して設定を修正します。
すべてのルーティング デバイスでの設定:
user@host# show protocols ospf area 0.0.0.7 { stub; }
ABRの設定(出力にはオプションの設定も含まれます):
user@host# show protocols ospf area 0.0.0.7 { stub default-metric 10 no-summaries; }
OSPFv3の設定を確認するために、 show protocols ospf3
コマンドを入力します。
検証
設定が正常に機能していることを確認します。
エリア内のインターフェイスの検証
目的
OSPFのインターフェイスが適切なエリアに設定されているか検証します。出力にOSPFエリアのタイプとしてスタブが含まれていることを確認します。
アクション
動作モードから、OSPFv2 には show ospf interface detail
コマンドを、OSPFv3 には show ospf3 interface detail
コマンドを入力します。
例:OSPF の Not-So-Stubby エリアの設定
この例では、エリアへの外部ルートのアドバタイズを制御するために、OSPFのそれほどスタブなエリア(NSSA)を設定する方法を示しています。
必要条件
始める前に:
デバイスインターフェイスを設定します。 セキュリティ デバイス向けインターフェイス ユーザー ガイドを参照してください。
OSPFネットワーク内のデバイスのルーター識別子を設定します。 例:OSPFルーター識別子の設定を参照してください。
OSPFの指定ルーター選出を制御します。例:OSPF指定ルーター選出の制御を参照してください。
マルチエリアOSPFネットワークを設定します。 「 例:マルチエリア OSPF ネットワークの設定」を参照してください。
概要
バックボーン エリア ( 図 9 の 0) には特別な機能があり、常にエリア ID 0.0.0.0 が割り当てられます。エリア ID は、ドット付き 10 進表記の一意の数値識別子です。エリアIDは、AS内で一意であるだけで済みます。AS内の他のすべてのネットワークまたはエリア(3、7、9など)は、複数のエリアにインターフェイスを持つABRによってバックボーンエリアに直接接続されている必要があります。
OSPFスタブエリアには外部ルートがないため、他のプロトコルからスタブエリアにルートを再配布することはできません。OSPF NSSA では、エリア内に外部ルートをフラッディングできます。
また、タイプ 7 LSA の NSSA へのエクスポートが不要な場合もあります。AS境界ルーターがNSSAが接続されたABRでもある場合、タイプ7 LSAがデフォルトでNSSAにエクスポートされます。ABRが複数のNSSAに接続されている場合、デフォルトで個別のタイプ7 LSAが各NSSAにエクスポートされます。ルート再配布時に、このルーティング デバイスはタイプ 5 LSA とタイプ 7 LSA の両方を生成します。NSSA へのタイプ 7 LSA のエクスポートを無効にすることができます。
NSSA には次の制限が適用されます。 エリアをスタブ エリアと NSSA の両方として設定することはできません。
エリア9(エリアID 0.0.0.9)の各ルーティング・デバイスは、以下の設定で設定します。
nssa
- OSPF NSSA を指定します。エリア9はスタティックルートへの外部接続のみがあるため、エリア9のすべてのルーティングデバイスにnssa
ステートメントを含める必要があります。
また、エリア 9 の ABR には、以下の追加設定を設定します。
no-summaries
- ABRがNSSAにサマリールートをアドバタイズしないようにします。default-metric
ステートメントと組み合わせて設定された場合、NSSA はエリア内のルートのみを許可し、デフォルト ルートをエリアにアドバタイズします。他のエリアへの外部ルートと宛先は、NSSAに要約または許可されなくなりました。ABRは、エリア外からのトラフィックの送受信に使用されるタイプ3 LSAを作成するNSSA内の唯一のルーティングデバイスであるため、この追加の設定が必要です。default-lsa
- NSSA へのデフォルト ルートを生成するように ABR を設定します。この例では、以下を設定します。default-metric
- ABR が指定されたメトリックを持つデフォルト ルートを NSSA に生成することを指定します。このデフォルトルートは、NSSAから外部宛先へのパケット転送を有効にします。このオプションは、ABRでのみ設定します。ABR は、NSSA に接続されても、デフォルト ルートを自動的に生成しません。ABRがデフォルトルートを生成するには、このオプションを明示的に設定する必要があります。metric-type
—(オプション)デフォルトLSAの外部メトリックタイプ(タイプ1またはタイプ2)を指定します。OSPFが外部ASからルート情報をエクスポートする場合、ルートにはコストまたは外部メトリックが含まれます。2 つのメトリックの違いは、OSPF がルートのコストを計算する方法です。タイプ 1 の外部メトリックは、リンク状態メトリックに相当し、コストは内部コストと外部コストの合計に等しくなります。タイプ 2 の外部メトリックは、AS 境界ルーターによって割り当てられた外部コストのみを使用します。デフォルトでは、OSPFはタイプ2外部メトリックを使用します。type-7
—(オプション)no-summaries
ステートメントが設定されている場合、タイプ7のデフォルトLSAをNSSAにフラッドします。デフォルトでは、no-summaries
ステートメントが設定されている場合、Junos OSリリース5.0以降のNSSAにタイプ3 LSAが注入されます。以前の Junos OS リリースとの後方互換性をサポートするには、type-7
ステートメントを含めます。
2 番目の例では、ABR と AS 境界ルータの両方の機能を実行するルーティング デバイスに no-nssa-abr
ステートメントを含めることで、タイプ 7 LSA の NSSA へのエクスポートを無効にするために必要なオプションの設定も示しています。

位相幾何学
構成
それほどスタブビーではないエリアに参加するためのルーティングデバイスの設定
CLIクイック構成
OSPF NSSAを迅速に設定するには、以下のコマンドをコピーしてCLIに貼り付けます。NSSA の一部であるすべてのルーティング デバイスを設定する必要があります。
[edit] set protocols ospf area 0.0.0.9 nssa
OSPF NSSA に参加する ABR を迅速に設定するには、以下のコマンドをコピーして CLI に貼り付けます。
[edit] set protocols ospf area 0.0.0.9 nssa default-lsa default-metric 10 set protocols ospf area 0.0.0.9 nssa default-lsa metric-type 1 set protocols ospf area 0.0.0.9 nssa default-lsa type-7 set protocols ospf area 0.0.0.9 nssa no-summaries
手順
OSPF NSSAを設定するには、次の手順に従います。
エリア内のすべてのルーティング デバイスで、OSPF NSSA を設定します。
手記:OSPFv3 NSSAエリアを指定するには、
[edit protocols]
階層レベルにospf3
ステートメントを含めます。[edit] user@host# set protocols ospf area 0.0.0.9 nssa
ABR で、OSPF コンフィギュレーション モードに入り、作成済みの NSSA エリア 0.0.0.9 を指定します。
[edit ] user@host# edit protocols ospf area 0.0.0.9 nssa
ABRで、デフォルトルートをエリアに挿入します。
[edit protocols ospf area 0.0.0.9 nssa] user@host# set default-lsa default-metric 10
(オプション)ABR で、デフォルトルートの外部メトリックタイプを指定します。
[edit protocols ospf area 0.0.0.9 nssa] user@host# set default-lsa metric-type 1
(オプション)ABRで、タイプ7 LSAのフラッディングを指定します。
[edit protocols ospf area 0.0.0.9 nssa] user@host# set default-lsa type-7
ABRで、サマリーLSAがエリアに入るのを制限します。
[edit protocols ospf area 0.0.0.9 nssa] user@host# set no-summaries
デバイスの設定が完了したら、設定をコミットします。
[edit protocols ospf area 0.0.0.9 nssa] user@host# commit
業績
show protocols ospf
コマンドを入力して、設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の手順を繰り返して設定を修正します。
エリア内のすべてのルーティング・デバイスの設定:
user@host# show protocols ospf area 0.0.0.9 { nssa; }
ABR での設定。出力には、オプションの metric-type
および type-7
ステートメントも含まれます。
user@host# show protocols ospf area 0.0.0.9 { nssa { default-lsa { default-metric 10; metric-type 1; type-7; } no-summaries; } }
OSPFv3の設定を確認するために、 show protocols ospf3
コマンドを入力します。
タイプ 7 リンク状態アドバタイズメントの、それほどスタブではないエリアへのエクスポートの無効化
CLIクイック構成
NSSAへのタイプ7LSAのエクスポートを素早く無効にするには、以下のコマンドをコピーしてテキストファイルに貼り付け、改行を削除し、ネットワーク設定に合わせて必要な詳細を変更し、[edit]階層レベルでCLIにコマンドをコピーして貼り付け、設定モードから commit
を入力します。この設定は、NSSAエリアが接続されたABRでもあるAS境界ルーターで設定します。
[edit] set protocols ospf no-nssa-abr
手順
この設定は、NSSAエリアが接続されたABRでもあるAS境界ルーターがある場合に設定できます。
NSSA へのタイプ 7 LSA のエクスポートを無効にします。
手記:OSPFv3を指定するには、
[edit protocols]
階層レベルにospf3
ステートメントを含めます。[edit] user@host# set protocols ospf no-nssa-abr
デバイスの設定が完了したら、設定をコミットします。
[edit] user@host# commit
業績
show protocols ospf
コマンドを入力して、設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の手順を繰り返して設定を修正します。
user@host# show protocols ospf no-nssa-abr;
OSPFv3の設定を確認するために、 show protocols ospf3
コマンドを入力します。
検証
設定が正常に機能していることを確認します。
エリア内のインターフェイスの検証
目的
OSPFのインターフェイスが適切なエリアに設定されているか検証します。出力にOSPFエリアのタイプとしてスタブNSSAが含まれていることを確認します。
アクション
動作モードから、OSPFv2 には show ospf interface detail
コマンドを、OSPFv3 には show ospf3 interface detail
コマンドを入力します。
OSPF エリアのタイプの検証
目的
OSPF エリアがスタブ エリアであることを確認します。出力に [スタブ タイプほどスタビー スタブではない] と表示されていることを確認します。
アクション
動作モードから、OSPFv2 には show ospf overview
コマンドを、OSPFv3 には show ospf3 overview
コマンドを入力します。
OSPFv3 スタブと完全スタビー エリアについて
IPv6 ネットワークにおける Junos OS OSPFv3 の設定は、OSPFv2 の設定と同じです。OSPF ステータスを確認するには、set ospf
コマンドの代わりに set ospf3
コマンドでプロトコルを設定し、show ospf
コマンドの代わりに show ospf3
コマンドを使用します。また、OSPFv3 を実行しているインターフェイスには必ず IPv6 アドレスを設定してください。
スタブエリアとは、OSPFがAS外部リンク状態アドバタイズメント(タイプ5 LSA)をフラッディングしないエリアです。トポロジー・データベースの大部分がAS外部広告で構成されており、スタブ・エリア内の内部ルーター上のトポロジー・データベースのサイズを最小にしたい場合に、スタブ・エリアを作成することができます。
スタブ・エリアには、以下の制約事項が適用されます。
スタブエリアを介して仮想リンクを作成することはできません。
スタブエリアにAS境界ルーターを含めることはできません。
バックボーンをスタブ エリアとして設定することはできません。
エリアをスタブエリアと非スタブエリア(NSSA)の両方として設定することはできません。
例:OSPFv3 スタブおよび完全スタビー エリアの設定
この例では、OSPFv3 スタブ エリアと完全スタビー エリアを設定して、エリアへの外部ルートのアドバタイズを制御する方法を示します。
必要条件
この例を設定する前に、デバイス初期化以外の特別な設定を行う必要はありません。
概要
図 10 に、この例で使用するトポロジを示します。

この例では、エリア 7(エリア ID 0.0.0.7)の各ルーティングデバイスをスタブルーターとして設定し、ABRに追加設定を行います。
-
stub
- このエリアがスタブ エリアになり、タイプ 5 LSA であふれないことを指定します。エリア7には外部接続がないため、エリア7にあるすべてのルーティング・デバイスにstub
ステートメントを含める必要があります。 -
default-metric
- 指定されたメトリックを持つデフォルト ルートをスタブ エリアに生成するように ABR を設定します。このデフォルト・ルートは、スタブ・エリアから外部宛先へのパケット転送を可能にします。このオプションは、ABRでのみ設定します。ABR は、スタブにアタッチされたときにデフォルト ルートを自動的に生成しません。デフォルトルートを生成するには、このオプションを明示的に設定する必要があります。 -
no-summaries
- (オプション)スタブエリアを完全にスタビーエリアに変換することで、ABRがスタブエリアにサマリールートをアドバタイズしないようにします。default-metric
ステートメントと組み合わせて設定された場合、完全スタビー エリアは、エリア内のルートのみを許可し、デフォルト ルートをエリア内にアドバタイズします。他のエリアへの外部ルートと目的地は、完全にずんぐりしたエリアに集約または許可されなくなりました。ABRは、エリア外からのトラフィックの送受信に使用されるタイプ3 LSAを作成する、完全にスタビーなエリア内の唯一のルーティングデバイスであるため、この追加設定を必要とするのはABRだけです。
Junos OS Release 8.5 以降では、以下が適用されます。
-
OSPF を実行するように設定されていないルーター識別子インターフェイスは、OSPF LSA でスタブ ネットワークとしてアドバタイズされなくなります。
-
ループバックインターフェイスが32以外のプレフィックス長で設定されている場合、OSPFはプレフィックス長32のローカルルートをスタブリンクとしてアドバタイズします。OSPF も、以前のリリースと同様に、設定されたマスク長で直接ルートをアドバタイズします。
CLIクイック構成 は、 図10のすべてのデバイスの構成を示しています。セクション #d24e102__d24e441 では、デバイス 2、デバイス 6、デバイス 7、およびデバイス 8 の手順について説明します。
構成
プロシージャ
CLIクイック構成
この例をすばやく設定するには、次のコマンドをコピーしてテキストファイルに貼り付け、改行を削除して、ネットワーク構成に合わせて必要な詳細を変更し、 [edit]
階層レベルのCLIにコマンドをコピーして貼り付けます。
デバイス1
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:1::1/64 set interfaces fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:2::1/64 set interfaces fe-1/2/2 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:3::1/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.1.1.1/32 set protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface fe-1/2/0.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface fe-1/2/1.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface fe-1/2/2.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface lo0.0 passive
デバイス2
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:2::2/64 set interfaces fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:4::1/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.2.2.2/32 set protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface fe-1/2/0.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface lo0.0 passive set protocols ospf3 area 0.0.0.7 stub default-metric 10 set protocols ospf3 area 0.0.0.7 stub no-summaries set protocols ospf3 area 0.0.0.7 interface fe-1/2/1.0
デバイス 3
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:3::2/64 set interfaces fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:5::1/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.3.3.3/32 set protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface fe-1/2/0.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface lo0.0 passive set protocols ospf3 area 0.0.0.9 interface fe-1/2/1.0
デバイス4
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:1::2/64 set interfaces fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:6::1/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.4.4.4/32 set protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface fe-1/2/0.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface lo0.0 passive set protocols ospf3 area 0.0.0.3 interface fe-1/2/1.0
デバイス5
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:6::2/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.5.5.5/32 set protocols ospf3 area 0.0.0.3 interface fe-1/2/0.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.3 interface lo0.0 passive
デバイス6
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:4::2/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.6.6.6/32 set protocols ospf3 area 0.0.0.7 stub set protocols ospf3 area 0.0.0.7 interface fe-1/2/0.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.7 interface lo0.0 passive
デバイス7
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:5::2/64 set interfaces fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:7::1/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.7.7.7/32 set protocols ospf3 export static-to-ospf set protocols ospf3 area 0.0.0.9 interface fe-1/2/0.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.9 interface lo0.0 passive set policy-options policy-statement static-to-ospf term 1 from protocol static set policy-options policy-statement static-to-ospf term 1 then accept set routing-options rib inet6.0 static route 2001:db8:1010::1/128 next-hop 2001:db8:9009:7::2 set routing-options rib inet6.0 static route 2001:db8:2020::1/128 next-hop 2001:db8:9009:7::2
デバイス 8
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:7::2/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.8.8.8/32 set interfaces lo0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:1010::1/128 set interfaces lo0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:2020::1/128
手順
次の例では、設定階層のいくつかのレベルに移動する必要があります。CLI のナビゲーションについては、 CLIユーザー・ガイド の コンフィギュレーション・モードでのCLIエディタの使用を参照してください。
デバイス 2 を設定するには:
-
インターフェイスを設定します。
[edit interfaces] user@2# set fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:2::2/64 user@2# set fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:4::1/64 user@2# set lo0 unit 0 family inet address 10.2.2.2/32
-
エリア 0 のインターフェイスで OSPFv3 を有効にします。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.0] user@2# set interface fe-1/2/0.0 user@2# set interface lo0.0 passive
-
エリア 7 のインターフェイスで OSPFv3 を有効にします。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.7] user@2# set interface fe-1/2/1.0
-
エリア 7 を OSPFv3 スタブ エリアとして指定します。
stub
ステートメントは、エリア内のすべてのルーティング デバイスに必要です。[edit protocols ospf3 area 0.0.0.7] user@2# set stub
-
ABRで、デフォルトルートをエリアに挿入します。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.7] user@2# set stub default-metric 10
-
(オプション)ABRで、サマリーLSAがエリアに入るのを制限します。
この手順により、スタブ領域が完全にずんぐりした領域に変換されます。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.7] user@2# set stub no-summaries
手順
次の例では、設定階層のいくつかのレベルに移動する必要があります。CLI のナビゲーションについては、 CLIユーザー・ガイド の コンフィギュレーション・モードでのCLIエディタの使用を参照してください。
デバイス 6 を設定するには:
-
インターフェイスを設定します。
[edit interfaces] user@6# set fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:4::2/64 user@6# set lo0 unit 0 family inet address 10.6.6.6/32
-
エリア 7 のインターフェイスで OSPFv3 を有効にします。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.7] user@6# set interface fe-1/2/0.0 user@6# set interface lo0.0 passive
-
エリア 7 を OSPFv3 スタブ エリアとして指定します。
stub
ステートメントは、エリア内のすべてのルーティング デバイスに必要です。[edit protocols ospf3 area 0.0.0.7] user@6# set stub
手順
次の例では、設定階層のいくつかのレベルに移動する必要があります。CLI のナビゲーションについては、 CLIユーザー・ガイド の コンフィギュレーション・モードでのCLIエディタの使用を参照してください。
デバイス 7 を設定するには:
-
インターフェイスを設定します。
[edit interfaces] user@7# set fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:5::2/64 user@7# set fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:7::1/64 user@7# set lo0 unit 0 family inet address 10.7.7.7/32
-
エリア 9 のインターフェイスで OSPFv3 を有効にします。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.9] user@7# set interface fe-1/2/0.0 user@7# set interface lo0.0 passive
-
顧客ルートへの接続を可能にするスタティックルートを設定します。
[edit routing-options rib inet6.0 static] user@7# set route 1010::1/128 next-hop 2001:db8:9009:7::2 user@7# set route 2020::1/128 next-hop 2001:db8:9009:7::2
-
スタティックルートを再分配するためのルーティングポリシーを設定します。
[edit policy-options policy-statement static-to-ospf term 1] user@7# set from protocol static user@7# set then accept
-
OSPFv3インスタンスにルーティングポリシーを適用します。
[edit protocols ospf3] user@7# set export static-to-ospf
手順
次の例では、設定階層のいくつかのレベルに移動する必要があります。CLI のナビゲーションについては、 CLIユーザー・ガイド の コンフィギュレーション・モードでのCLIエディタの使用を参照してください。
デバイス 8 を設定するには:
-
インターフェイスを設定します。
[edit interfaces] user@8# set fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:7::2/64 user@8# set lo0 unit 0 family inet address 10.8.8.8/32
-
顧客ルートをシミュレートするために、2つのループバックインターフェイスアドレスを設定します。
[edit interfaces lo0 unit 0 family inet6] user@8# set address 2001:db8:1010::1/128 user@8# set address 2001:db8:2020::1/128
業績
設定モードから、 show interfaces
、 show protocols
、 show policy-options
、および show routing-options
コマンドを入力して、設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の手順を繰り返して設定を修正します。
デバイス2
user@2# show interfaces
fe-1/2/0 {
unit 0 {
family inet6 {
address 2001:db8:9009:2::2/64;
}
}
}
fe-1/2/1 {
unit 0 {
family inet6 {
address 2001:db8:9009:4::1/64;
}
}
}
lo0 {
unit 0 {
family inet {
address 10.2.2.2/32;
}
}
}
user@2# show protocols
ospf3 {
area 0.0.0.0 {
interface fe-1/2/0.0;
interface lo0.0 {
passive;
}
}
area 0.0.0.7 {
stub default-metric 10 no-summaries;
interface fe-1/2/1.0;
}
}
デバイス6
user@6# show interfaces
fe-1/2/0 {
unit 0 {
family inet6 {
address 2001:db8:9009:4::2/64;
}
}
}
lo0 {
unit 0 {
family inet {
address 10.6.6.6/32;
}
}
}
user@6# show protocols
ospf3 {
area 0.0.0.7 {
stub;
interface fe-1/2/0.0;
interface lo0.0 {
passive;
}
}
}
デバイス7
user@7# show interfaces
fe-1/2/0 {
unit 0 {
family inet6 {
address 2001:db8:9009:5::2/64;
}
}
}
fe-1/2/1 {
unit 0 {
family inet6 {
address 2001:db8:9009:7::1/64;
}
}
}
lo0 {
unit 0 {
family inet {
address 10.7.7.7/32;
}
}
}
user@7# show protocols
ospf3 {
export static-to-ospf;
area 0.0.0.9 {
interface fe-1/2/0.0;
interface lo0.0 {
passive;
}
}
}
user@7# show policy-options
policy-statement static-to-ospf {
term 1 {
from protocol static;
then accept;
}
}
user@7# show routing-options
rib inet6.0 {
static {
route 2001:db8:1010::1/128 next-hop 2001:db8:9009:7::2;
route 2001:db8:2020::1/128 next-hop 2001:db8:9009:7::2;
}
}
デバイス 8
user@8# show interfaces
fe-1/2/0 {
unit 0 {
family inet6 {
address 2001:db8:9009:7::2/64;
}
}
}
lo0 {
unit 0 {
family inet {
address 10.8.8.8/32;
}
family inet6 {
address 2001:db8:1010::1/128;
address 2001:db8:2020::1/128;
}
}
}
デバイスの設定が完了したら、設定モードから commit
を入力します。
検証
設定が正常に機能していることを確認します。
OSPFv3 エリアのタイプの検証
目的
OSPFv3 エリアがスタブ エリアであることを確認します。出力にスタブ タイプとして Stub が表示されていることを確認します。
アクション
デバイス2とデバイス6の操作モードから、 show ospf3 overview
コマンドを入力します。
user@2> show ospf3 overview Instance: master Router ID: 10.2.2.2 Route table index: 51 Area border router LSA refresh time: 50 minutes Area: 0.0.0.0 Stub type: Not Stub Area border routers: 2, AS boundary routers: 0 Neighbors Up (in full state): 1 Area: 0.0.0.7 Stub type: Stub, Stub cost: 10 Area border routers: 0, AS boundary routers: 0 Neighbors Up (in full state): 1 Topology: default (ID 0) Prefix export count: 0 Full SPF runs: 24 SPF delay: 0.200000 sec, SPF holddown: 5 sec, SPF rapid runs: 3 Backup SPF: Not Needed
user@6> show ospf3 overview Instance: master Router ID: 10.6.6.6 Route table index: 46 LSA refresh time: 50 minutes Area: 0.0.0.7 Stub type: Stub Area border routers: 1, AS boundary routers: 0 Neighbors Up (in full state): 1 Topology: default (ID 0) Prefix export count: 0 Full SPF runs: 17 SPF delay: 0.200000 sec, SPF holddown: 5 sec, SPF rapid runs: 3 Backup SPF: Not Needed
意味
デバイス 2 では、エリア 0 のスタブ タイプは Not Stub
です。エリア 7 のスタブ・タイプは Stub
です。スタブのデフォルト・メトリックは 10 です。
デバイス 6 では、エリア 7 のスタブ タイプは Stub
です。
OSPFv3 スタブ エリアでのルートの検証
目的
予期されるルートがルーティング テーブルに存在することを確認します。
アクション
デバイス6およびデバイス2の操作モードから、 show route
コマンドを入力します。
user@6> show route inet.0: 1 destinations, 1 routes (1 active, 0 holddown, 0 hidden) + = Active Route, - = Last Active, * = Both 10.6.6.6/32 *[Direct/0] 1d 01:57:12 > via lo0.0 inet6.0: 6 destinations, 7 routes (6 active, 0 holddown, 0 hidden) + = Active Route, - = Last Active, * = Both ::/0 *[OSPF3/10] 00:10:52, metric 11 > via fe-1/2/0.0 2001:db8:9009:4::/64 *[Direct/0] 1d 01:56:31 > via fe-1/2/0.0 [OSPF3/10] 1d 01:56:31, metric 1 > via fe-1/2/0.0 2001:db8:9009:4::2/128 *[Local/0] 1d 01:56:53 Local via fe-1/2/0.0 fe80::/64 *[Direct/0] 1d 01:56:31 > via fe-1/2/0.0 fe80::2a0:a514:0:a4c/128 *[Local/0] 1d 01:56:53 Local via fe-1/2/0.0 ff02::5/128 *[OSPF3/10] 1d 01:58:22, metric 1 MultiRecv
user@2> show route inet.0: 1 destinations, 1 routes (1 active, 0 holddown, 0 hidden) + = Active Route, - = Last Active, * = Both 10.2.2.2/32 *[Direct/0] 1d 02:16:13 > via lo0.0 inet6.0: 14 destinations, 17 routes (14 active, 0 holddown, 0 hidden) + = Active Route, - = Last Active, * = Both 2001:db8:1010::1/128 *[OSPF3/150] 00:30:15, metric 0, tag 0 > via fe-1/2/0.0 2001:db8:2020::1/128 *[OSPF3/150] 00:30:15, metric 0, tag 0 > via fe-1/2/0.0 2001:db8:9009:1::/64 *[OSPF3/10] 1d 02:15:54, metric 2 > via fe-1/2/0.0 2001:db8:9009:2::/64 *[Direct/0] 1d 02:15:54 > via fe-1/2/0.0 [OSPF3/10] 1d 02:15:54, metric 1 > via fe-1/2/0.0 2001:db8:9009:2::2/128 *[Local/0] 1d 02:15:54 Local via fe-1/2/0.0 2001:db8:9009:3::/64 *[OSPF3/10] 1d 02:15:54, metric 2 > via fe-1/2/0.0 2001:db8:9009:4::/64 *[Direct/0] 1d 02:15:54 > via fe-1/2/1.0 [OSPF3/10] 05:38:05, metric 1 > via fe-1/2/1.0 2001:db8:9009:4::1/128 *[Local/0] 1d 02:15:54 Local via fe-1/2/1.0 2001:db8:9009:5::/64 *[OSPF3/10] 1d 02:15:54, metric 3 > via fe-1/2/0.0 2001:db8:9009:6::/64 *[OSPF3/10] 1d 01:33:10, metric 3 > via fe-1/2/0.0 fe80::/64 *[Direct/0] 1d 02:15:54 > via fe-1/2/0.0 [Direct/0] 1d 02:15:54 > via fe-1/2/1.0 fe80::2a0:a514:0:64c/128 *[Local/0] 1d 02:15:54 Local via fe-1/2/0.0 fe80::2a0:a514:0:94c/128 *[Local/0] 1d 02:15:54 Local via fe-1/2/1.0 ff02::5/128 *[OSPF3/10] 1d 02:17:45, metric 1 MultiRecv
意味
デバイス6では、ABR(デバイス2)の default-metric
ステートメントにより、デフォルトルートが学習されました。それ以外の場合、デバイス 6 のルーティング テーブル内の OSPFv3 ルートは、すべての SPF リンクステート ルーター(AllSPFRouters とも呼ばれる)のネットワーク アドレス 2001:db8:9009:4::/64 と OSPFv3 マルチキャスト アドレス ff02::5/128 のみです。
デバイス 2 では、外部カスタマー ルート 2001:db8:1010::1/128 および 2001:db8:2020::1/128 を含むすべての OSPFv3 ルートが学習されています。
OSPFv3 のそれほどスタブビーではないエリアの理解
OSPF スタブ エリアと同様に、OSPFv3 スタブ エリアには外部ルートがないため、別のプロトコルからスタブ エリアにルートを再配布することはできません。それほどずんぐりしていないエリア(NSSA)では、外部ルートをエリア内にフラッディングできます。NSSA 内のルーターは、エリア境界ルーター(ABR)から外部リンク状態アドバタイズ(LSA)を受信しませんが、再配布のための外部ルーティング情報の送信は許可されています。これらは、タイプ 7 の LSA を使用してこれらの外部ルートを ABR に通知し、ABR はこれをタイプ 5 の外部 LSA に変換し、通常どおり OSPF ネットワークの残りの部分にフラッディングします。
例:OSPFv3 の Not-So-Stubby エリアの設定
この例では、OSPFv3 の NSSA(それほどスタビーではないエリア)を設定し、このエリアへの外部ルートのアドバタイズを制御する方法を示します。
必要条件
この例を設定する前に、デバイス初期化以外の特別な設定を行う必要はありません。
概要
この例では、デバイス 7 がカスタマー 1 の静的ルートを OSPFv3 に再分配しています。デバイス 7 は、NSSA として設定されているエリア 9 にあります。デバイス 3 は、NSSA に接続された ABR です。NSSAはスタブエリアの一種で、自律システムの外部ルートをインポートして他のエリアに送信できますが、他のエリアからAS外部ルートを受信することはできません。エリア9はNSSAとして定義されているため、デバイス7はタイプ7のLSAを使用して、これらの外部ルートについてABR(デバイス3)に通知します。次に、デバイス 3 はタイプ 7 のルートをタイプ 5 の外部 LSA に変換し、通常どおり他の OSPF ネットワークにフラッディングします。
エリア 3 では、デバイス 5 がスタティック カスタマー 2 ルートを OSPFv3 に再分配します。これらのルートはデバイス 3 では学習されますが、デバイス 7 または 10 では学習されません。デバイス 3 は、デフォルトのスタティック ルートをエリア 9 に注入し、デバイス 7 と 10 が引き続きカスタマー 2 のルートに到達できるようにします。
エリア9(エリアID 0.0.0.9)の各ルーティング・デバイスは、以下の設定で設定します。
-
nssa
- OSPFv3 NSSA を指定します。エリア9のすべてのルーティングデバイスにnssa
ステートメントを含める必要があります。
また、エリア 9 の ABR には、以下の追加設定を設定します。
-
no-summaries
- ABRがNSSAにサマリールートをアドバタイズしないようにします。default-metric
ステートメントと組み合わせて設定された場合、NSSA はエリア内のルートのみを許可し、デフォルト ルートをエリアにアドバタイズします。他のエリアへの外部ルートと宛先は、NSSAに要約または許可されなくなりました。ABRは、エリア外からのトラフィックの送受信に使用されるタイプ3サマリーLSAを作成するNSSA内の唯一のルーティングデバイスであるため、この追加の設定が必要です。 -
default-lsa
- NSSA へのデフォルト ルートを生成するように ABR を設定します。この例では、以下を設定します。-
default-metric
- ABR が指定されたメトリックを持つデフォルト ルートを NSSA に生成することを指定します。このデフォルトルートは、NSSAから外部宛先へのパケット転送を有効にします。このオプションは、ABRでのみ設定します。ABR は、NSSA に接続されても、デフォルト ルートを自動的に生成しません。ABRがデフォルトルートを生成するには、このオプションを明示的に設定する必要があります。 -
metric-type
—(オプション)デフォルトLSAの外部メトリックタイプ(タイプ1またはタイプ2)を指定します。OSPFv3が外部ASからルート情報をエクスポートする場合、ルートにはコストまたは外部メトリックが含まれます。この 2 つのメトリックの違いは、OSPFv3 がルートのコストを計算する方法です。タイプ 1 の外部メトリックは、リンク状態メトリックに相当し、コストは内部コストと外部コストの合計に等しくなります。タイプ 2 の外部メトリックは、AS 境界ルーターによって割り当てられた外部コストのみを使用します。デフォルトでは、OSPFv3 はタイプ 2 外部メトリックを使用します。 -
type-7
—(オプション)no-summaries
ステートメントが設定されている場合、タイプ7のデフォルトLSAをNSSAにフラッドします。デフォルトでは、no-summaries
ステートメントが設定されると、Junos OSリリース5.0以降のNSSAにタイプ3 LSAが注入されます。以前の Junos OS リリースとの後方互換性をサポートするには、type-7
ステートメントを含めます。
-

CLIクイック構成 は、 図11のすべてのデバイスの構成を示しています。セクション #d26e121__d26e505 では、デバイス 3、デバイス 7、およびデバイス 9 の手順について説明します。
構成
プロシージャ
CLIクイック構成
この例をすばやく設定するには、次のコマンドをコピーしてテキストファイルに貼り付け、改行を削除して、ネットワーク構成に合わせて必要な詳細を変更し、 [edit]
階層レベルのCLIにコマンドをコピーして貼り付けます。
デバイス1
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:1::1/64 set interfaces fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:3::1/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.1.1.1/32 set protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface fe-1/2/0.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface fe-1/2/0.5 set protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface fe-1/2/1.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface lo0.0 passive
デバイス 3
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:3::2/64 set interfaces fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:5::1/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.3.3.3/32 set protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface fe-1/2/0.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface lo0.0 passive set protocols ospf3 area 0.0.0.9 nssa default-lsa default-metric 10 set protocols ospf3 area 0.0.0.9 nssa default-lsa metric-type 1 set protocols ospf3 area 0.0.0.9 nssa default-lsa type-7 set protocols ospf3 area 0.0.0.9 nssa no-summaries set protocols ospf3 area 0.0.0.9 interface fe-1/2/1.0
デバイス4
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:1::2/64 set interfaces fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:6::1/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.4.4.4/32 set protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface fe-1/2/0.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface lo0.0 passive set protocols ospf3 area 0.0.0.3 interface fe-1/2/1.0
デバイス5
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:6::2/64 set interfaces fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:7::1/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.5.5.5/32 set protocols ospf3 export static-to-ospf set protocols ospf3 area 0.0.0.3 interface fe-1/2/0.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.3 interface lo0.0 passive set policy-options policy-statement static-to-ospf term 1 from protocol static set policy-options policy-statement static-to-ospf term 1 then accept set routing-options rib inet6.0 static route 2001:db8:1010::1/128 next-hop 2001:db8:9009:7::2 set routing-options rib inet6.0 static route 2001:db8:2020::1/128 next-hop 2001:db8:9009:7::2
デバイス7
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:8::1/64 set interfaces fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:9::1/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.7.7.7/32 set protocols ospf3 export static2-to-ospf set protocols ospf3 area 0.0.0.9 nssa set protocols ospf3 area 0.0.0.9 interface fe-1/2/1.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.9 interface lo0.0 passive set policy-options policy-statement static2-to-ospf term 1 from protocol static set policy-options policy-statement static2-to-ospf term 1 then accept set routing-options rib inet6.0 static route 2001:db8:3030::1/128 next-hop 2001:db8:9009:8::2 set routing-options rib inet6.0 static route 2001:db8:4040::1/128 next-hop 2001:db8:9009:8::2
デバイス 8
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:7::2/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.8.8.8/32 set interfaces lo0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:1010::1/128 set interfaces lo0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:2020::1/128
デバイス9
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:8::2/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.9.9.9/32 set interfaces lo0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:3030::1/128 set interfaces lo0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:4040::1/128
デバイス 10
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:5::2/64 set interfaces fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:9::2/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.10.10.10/32 set protocols ospf3 area 0.0.0.9 nssa set protocols ospf3 area 0.0.0.9 interface fe-1/2/0.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.9 interface fe-1/2/1.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.9 interface lo0.0 passive
手順
次の例では、設定階層のいくつかのレベルに移動する必要があります。CLI のナビゲーションについては、 CLIユーザー・ガイド の コンフィギュレーション・モードでのCLIエディタの使用を参照してください。
デバイス 3 を設定するには:
-
インターフェイスを設定します。
[edit interfaces] user@3# set fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:3::2/64 user@3# set fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:5::1/64 user@3# set lo0 unit 0 family inet address 10.3.3.3/32
-
エリア 0 のインターフェイスで OSPFv3 を有効にします。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.0] user@3# set interface fe-1/2/0.0 user@3# set interface lo0.0 passive
-
エリア 9 のインターフェイスで OSPFv3 を有効にします。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.9] user@3# set interface fe-1/2/1.0
-
OSPFv3 NSSA を設定します。
nssa
ステートメントは、エリア内のすべてのルーティング デバイスに必要です。[edit protocols ospf3 area 0.0.0.9] user@3# set nssa
-
ABRで、デフォルトルートをエリアに挿入します。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.9] user@3# set default-lsa default-metric 10
-
(オプション)ABR で、デフォルトルートの外部メトリックタイプを指定します。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.9] user@3# set nssa default-lsa metric-type 1
-
(オプション)ABRで、タイプ7 LSAのフラッディングを指定します。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.9] user@3# set nssa default-lsa type-7
-
ABRで、サマリーLSAがエリアに入るのを制限します。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.9] user@3# set nssa no-summaries
手順
次の例では、設定階層のいくつかのレベルに移動する必要があります。CLI のナビゲーションについては、 CLIユーザー・ガイド の コンフィギュレーション・モードでのCLIエディタの使用を参照してください。
デバイス 5 を設定するには:
-
インターフェイスを設定します。
[edit interfaces] user@5# set fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:6::2/64 user@5# set fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:7::1/64 user@5# set lo0 unit 0 family inet address 10.5.5.5/32
-
エリア 3 のインターフェイスで OSPFv3 を有効にします。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.3] user@5# set interface fe-1/2/0.0 user@5# set interface lo0.0 passive
-
顧客ルートへの接続を可能にするスタティックルートを設定します。
[edit routing-options rib inet6.0 static] user@5# set route 1010::1/128 next-hop 2001:db8:9009:7::2 user@5# set route 2020::1/128 next-hop 2001:db8:9009:7::2
-
スタティックルートを再分配するためのルーティングポリシーを設定します。
[edit policy-options policy-statement static-to-ospf term 1] user@5# set from protocol static user@5# set then accept
-
OSPFv3インスタンスにルーティングポリシーを適用します。
[edit protocols ospf3] user@5# set export static-to-ospf
手順
次の例では、設定階層のいくつかのレベルに移動する必要があります。CLI のナビゲーションについては、 CLIユーザー・ガイド の コンフィギュレーション・モードでのCLIエディタの使用を参照してください。
デバイス 7 を設定するには:
-
インターフェイスを設定します。
[edit interfaces] user@7# set fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:5::2/64 user@7# set fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:7::1/64 user@7# set lo0 unit 0 family inet address 10.7.7.7/32
-
エリア 9 のインターフェイスで OSPFv3 を有効にします。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.9] user@7# set interface fe-1/2/0.0 user@7# set interface lo0.0 passive
-
OSPFv3 NSSA を設定します。
nssa
ステートメントは、エリア内のすべてのルーティング デバイスに必要です。[edit protocols ospf3 area 0.0.0.9] user@7# set nssa
手順
次の例では、設定階層のいくつかのレベルに移動する必要があります。CLI のナビゲーションについては、 CLIユーザー・ガイド の コンフィギュレーション・モードでのCLIエディタの使用を参照してください。
デバイス 8 を設定するには:
-
インターフェイスを設定します。
[edit interfaces] user@8# set fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:7::2/64 user@8# set lo0 unit 0 family inet address 10.8.8.8/32
-
顧客ルートをシミュレートするために、2つのループバックインターフェイスアドレスを設定します。
[edit interfaces lo0 unit 0 family inet6] user@8# set address 2001:db8:1010::1/128 user@8# set address 2001:db8:2020::1/128
業績
設定モードから、 show interfaces
、 show protocols
、 show policy-options
、および show routing-options
コマンドを入力して、設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の手順を繰り返して設定を修正します。
デバイス 3
user@3# show interfaces
fe-1/2/0 {
unit 0 {
family inet6 {
address 2001:db8:9009:3::2/64;
}
}
}
fe-1/2/1 {
unit 0 {
family inet6 {
address 2001:db8:9009:5::1/64;
}
}
}
lo0 {
unit 0 {
family inet {
address 10.3.3.3/32;
}
}
}
}
user@3# show protocols
ospf3 {
area 0.0.0.0 {
interface fe-1/2/0.0;
interface lo0.0 {
passive;
}
}
area 0.0.0.9 {
nssa {
default-lsa {
default-metric 10;
metric-type 1;
type-7;
}
no-summaries;
}
interface fe-1/2/1.0;
}
}
デバイス5
user@5# show interfaces
fe-1/2/0 {
unit 0 {
family inet6 {
address 2001:db8:9009:6::2/64;
}
}
}
fe-1/2/1 {
unit 0 {
family inet6 {
address 2001:db8:9009:7::1/64;
}
}
}
lo0 {
unit 0 {
family inet {
address 10.5.5.5/32;
}
}
}
user@5# show protocols
ospf3 {
export static-to-ospf;
area 0.0.0.3 {
interface fe-1/2/0.0;
interface lo0.0 {
passive;
}
}
}
user@5# show policy-options
policy-statement static-to-ospf {
term 1 {
from protocol static;
then accept;
}
}
user@5# show routing-options
rib inet6.0 {
static {
route 2001:db8:1010::1/128 next-hop 2001:db8:9009:7::2;
route 2001:db8:2020::1/128 next-hop 2001:db8:9009:7::2;
}
}
デバイス7
user@7# show interfaces
fe-1/2/0 {
unit 0{
family inet6 {
address 2001:db8:9009:5::2/64;
}
}
}
lo0 {
unit 0 {
family inet {
address 10.7.7.7/32;
}
}
}
user@7# show protocols
ospf3 {
area 0.0.0.9 {
nssa;
interface fe-1/2/0.0;
interface lo0.0 {
passive;
}
}
}
デバイス 8
user@8# show interfaces
fe-1/2/0 {
unit 0 {
family inet6 {
address 2001:db8:9009:7::2/64;
}
}
}
lo0 {
unit 0 {
family inet {
address 10.8.8.8/32;
}
family inet6 {
address 2001:db8:1010::1/128;
address 2001:db8:2020::1/128;
}
}
}
デバイスの設定が完了したら、設定モードから commit
を入力します。
検証
設定が正常に機能していることを確認します。
OSPFv3 エリアのタイプの検証
目的
OSPFv3 エリアが NSSA エリアであることを確認します。出力にスタブ タイプとして Stub NSSA
が表示されていることを確認します。
アクション
デバイス3、デバイス7、デバイス10の操作モードから、 show ospf3 overview
コマンドを入力します。
user@3> show ospf3 overview Instance: master Router ID: 10.3.3.3 Route table index: 36 Area border router, AS boundary router, NSSA router LSA refresh time: 50 minutes Area: 0.0.0.0 Stub type: Not Stub Area border routers: 2, AS boundary routers: 0 Neighbors Up (in full state): 1 Area: 0.0.0.9 Stub type: Stub NSSA, Stub cost: 10 Area border routers: 0, AS boundary routers: 1 Neighbors Up (in full state): 1 Topology: default (ID 0) Prefix export count: 0 Full SPF runs: 22 SPF delay: 0.200000 sec, SPF holddown: 5 sec, SPF rapid runs: 3 Backup SPF: Not Needed
user@7> show ospf3 overview Instance: master Router ID: 10.7.7.7 Route table index: 44 AS boundary router, NSSA router LSA refresh time: 50 minutes Area: 0.0.0.9 Stub type: Stub NSSA Area border routers: 1, AS boundary routers: 1 Neighbors Up (in full state): 1 Topology: default (ID 0) Prefix export count: 2 Full SPF runs: 11 SPF delay: 0.200000 sec, SPF holddown: 5 sec, SPF rapid runs: 3 Backup SPF: Not Needed
user@10> show ospf3 overview Instance: master Router ID: 10.10.10.10 Route table index: 55 NSSA router LSA refresh time: 50 minutes Area: 0.0.0.9 Stub type: Stub NSSA Area border routers: 1, AS boundary routers: 2 Neighbors Up (in full state): 2 Topology: default (ID 0) Prefix export count: 0 Full SPF runs: 6 SPF delay: 0.200000 sec, SPF holddown: 5 sec, SPF rapid runs: 3 Backup SPF: Not Needed
意味
デバイス 3 では、エリア 0 のスタブ タイプは Not Stub
です。エリア 9 のスタブ・タイプは Stub NSSA
です。スタブのデフォルト・メトリックは 10 です。
デバイス 7 とデバイス 10 では、エリア 9 のスタブ タイプは Stub NSSA
です。
OSPFv3 スタブ エリアでのルートの検証
目的
予期されるルートがルーティング テーブルに存在することを確認します。
アクション
デバイス7とデバイス3の操作モードから、 show route
コマンドを入力します。
user@7> show route inet.0: 1 destinations, 1 routes (1 active, 0 holddown, 0 hidden) + = Active Route, - = Last Active, * = Both 10.7.7.7/32 *[Direct/0] 3d 03:00:23 > via lo0.0 inet6.0: 12 destinations, 14 routes (12 active, 0 holddown, 0 hidden) + = Active Route, - = Last Active, * = Both ::/0 *[OSPF3/150] 01:01:31, metric 12, tag 0 > via fe-1/2/1.0 2001:db8:3030::1/128 *[Static/5] 01:01:43 > to 9009:8::2 via fe-1/2/0.0 2001:db8:4040::1/128 *[Static/5] 01:01:43 > to 9009:8::2 via fe-1/2/0.0 2001:db8:9009:5::/64 *[OSPF3/10] 01:01:33, metric 2 > via fe-1/2/1.0 2001:db8:9009:8::/64 *[Direct/0] 01:01:43 > via fe-1/2/0.0 2001:db8:9009:8::1/128 *[Local/0] 01:02:01 Local via fe-1/2/0.0 2001:db8:9009:9::/64 *[Direct/0] 01:01:45 > via fe-1/2/1.0 [OSPF3/10] 01:01:44, metric 1 > via fe-1/2/1.0 2001:db8:9009:9::1/128 *[Local/0] 01:02:01 Local via fe-1/2/1.0 fe80::/64 *[Direct/0] 01:01:45 > via fe-1/2/1.0 [Direct/0] 01:01:43 > via fe-1/2/0.0 fe80::2a0:a514:0:f4c/128 *[Local/0] 01:02:01 Local via fe-1/2/0.0 fe80::2a0:a514:0:114c/128 *[Local/0] 01:02:01 Local via fe-1/2/1.0 ff02::5/128 *[OSPF3/10] 3d 03:01:25, metric 1 MultiRecv
user@10> show route inet.0: 1 destinations, 1 routes (1 active, 0 holddown, 0 hidden) + = Active Route, - = Last Active, * = Both 10.10.10.10/32 *[Direct/0] 01:01:59 > via lo0.0 inet6.0: 11 destinations, 14 routes (11 active, 0 holddown, 0 hidden) + = Active Route, - = Last Active, * = Both ::/0 *[OSPF3/150] 01:01:35, metric 11, tag 0 > via fe-1/2/0.0 2001:db8:3030::1/128 *[OSPF3/150] 01:01:35, metric 0, tag 0 > via fe-1/2/1.0 2001:db8:4040::1/128 *[OSPF3/150] 01:01:35, metric 0, tag 0 > via fe-1/2/1.0 2001:db8:9009:5::/64 *[Direct/0] 01:01:50 > via fe-1/2/0.0 [OSPF3/10] 01:01:50, metric 1 > via fe-1/2/0.0 2001:db8:9009:5::2/128 *[Local/0] 01:01:50 Local via fe-1/2/0.0 2001:db8:9009:9::/64 *[Direct/0] 01:01:50 > via fe-1/2/1.0 [OSPF3/10] 01:01:40, metric 1 > via fe-1/2/1.0 2001:db8:9009:9::2/128 *[Local/0] 01:01:50 Local via fe-1/2/1.0 fe80::/64 *[Direct/0] 01:01:50 > via fe-1/2/0.0 [Direct/0] 01:01:50 > via fe-1/2/1.0 fe80::2a0:a514:0:c4c/128 *[Local/0] 01:01:50 Local via fe-1/2/0.0 fe80::2a0:a514:0:124c/128 *[Local/0] 01:01:50 Local via fe-1/2/1.0 ff02::5/128 *[OSPF3/10] 01:02:16, metric 1 MultiRecv
user@3> show route inet.0: 1 destinations, 1 routes (1 active, 0 holddown, 0 hidden) + = Active Route, - = Last Active, * = Both 10.3.3.3/32 *[Direct/0] 3d 03:03:10 > via lo0.0 inet6.0: 15 destinations, 18 routes (15 active, 0 holddown, 0 hidden) + = Active Route, - = Last Active, * = Both 2001:db8:1010::1/128 *[OSPF3/150] 01:04:21, metric 0, tag 0 > via fe-1/2/0.0 2001:db8:2020::1/128 *[OSPF3/150] 01:04:21, metric 0, tag 0 > via fe-1/2/0.0 2001:db8:3030::1/128 *[OSPF3/150] 01:03:57, metric 0, tag 0 > via fe-1/2/1.0 2001:db8:4040::1/128 *[OSPF3/150] 01:03:57, metric 0, tag 0 > via fe-1/2/1.0 2001:db8:9009:1::/64 *[OSPF3/10] 3d 03:02:06, metric 2 > via fe-1/2/0.0 2001:db8:9009:3::/64 *[Direct/0] 3d 03:02:55 > via fe-1/2/0.0 [OSPF3/10] 3d 03:02:54, metric 1 > via fe-1/2/0.0 2001:db8:9009:3::2/128 *[Local/0] 3d 03:02:55 Local via fe-1/2/0.02001:db8:9009:5::/64 *[Direct/0] 01:04:09 > via fe-1/2/1.0 [OSPF3/10] 01:04:09, metric 1 > via fe-1/2/1.0 2001:db8:9009:5::1/128 *[Local/0] 3d 03:02:54 Local via fe-1/2/1.0 2001:db8:9009:6::/64 *[OSPF3/10] 3d 02:19:14, metric 3 > via fe-1/2/0.0 2001:db8:9009:9::/64 *[OSPF3/10] 01:04:02, metric 2 > via fe-1/2/1.0 fe80::/64 *[Direct/0] 3d 03:02:55 > via fe-1/2/0.0 [Direct/0] 01:04:09 > via fe-1/2/1.0 fe80::2a0:a514:0:84c/128 *[Local/0] 3d 03:02:55 Local via fe-1/2/0.0 fe80::2a0:a514:0:b4c/128 *[Local/0] 3d 03:02:54 Local via fe-1/2/1.0 ff02::5/128 *[OSPF3/10] 3d 03:03:50, metric 1 MultiRecv
意味
デバイス7では、ABR(デバイス3)の default-metric
ステートメントにより、デフォルトルートが学習されました。それ以外の場合、デバイス 7 のルーティング テーブル内の唯一の OSPFv3 ルートは、エリア 9 に対するローカルルートと、すべての SPF リンクステート ルーター(AllSPFRouters とも呼ばれる)の OSPFv3 マルチキャスト アドレス ff02::5/128 です。
デバイス 10 には、デバイス 3 によってインジェクションされたデフォルト ルートと、デバイス 7 によってインジェクションされた OSPF 外部ルートがあります。
デバイス 7 もデバイス 10 にも、デバイス 5 によって OSPFv3 に注入された外部カスタマー ルートはありません。
デバイス 3 では、外部カスタマー ルート 2001:db8:1010::1/128 および 2001:db8:2020::1/128 を含むすべての OSPFv3 ルートが学習されています。
LSA のタイプの検証
目的
エリア内の LSA のタイプを確認します。
アクション
デバイス 7 の操作モードから、 show ospf3 database nssa detail
コマンドを入力します。
user@7> show ospf3 database nssa detail Area 0.0.0.9 Type ID Adv Rtr Seq Age Cksum Len NSSA 0.0.0.1 10.3.3.3 0x8000002a 1462 0xf406 28 Prefix ::/0 Prefix-options 0x0, Metric 10, Type 1, NSSA *0.0.0.1 10.7.7.7 0x80000003 1625 0x88df 60 Prefix 2001:db8:3030::1/128 Prefix-options 0x8, Metric 0, Type 2, Fwd addr 2001:db8:9009:9::1, NSSA *0.0.0.2 10.7.7.7 0x80000003 1025 0xef57 60 Prefix 2001:db8:4040::1/128 Prefix-options 0x8, Metric 0, Type 2, Fwd addr 2001:db8:9009:9::1,
意味
デバイス 7 では、NSSA LSA は、デバイス 3 から学習されたタイプ 1 外部デフォルト ルートと、カスタマー 1 ネットワークへのタイプ 2 外部静的ルートです。
あまりずんぐりしていない領域のフィルタリングを理解する
タイプ 7 LSA を NSSA(それほどずんぐりしていない領域)にエクスポートする必要がない場合があります。自律システム境界ルーター(ASBR)が、NSSAが接続されたエリア境界ルーター(ABR)でもある場合、タイプ7 LSAはデフォルトでNSSAにエクスポートされます。
また、ASBR(ABRも)が複数のNSSAに接続されている場合、デフォルトで個別のタイプ7 LSAが各NSSAにエクスポートされます。ルート再配布時に、このルーティング デバイスはタイプ 5 LSA とタイプ 7 LSA の両方を生成します。したがって、同じルートが(タイプ 5 LSA とタイプ 7 LSA から)2 回再配布されないようにするには、ルーティング デバイスに no-nssa-abr
ステートメントを含めて、タイプ 7 LSA の NSSA へのエクスポートを無効にします。
例:フィルタリングによる OSPFv3 の Not-So-Stubby エリアの設定
この例では、タイプ 7 のリンク状態アドバタイズ(LSA)として外部ルートを NSSA に注入する必要がない場合に、OSPFv3 の NSSA(それほどスタビーではないエリア)を設定する方法を示します。
必要条件
この例を設定する前に、デバイス初期化以外の特別な設定を行う必要はありません。
概要
自律システム境界ルーター(ASBR)が NSSA エリア境界ルーター(ABR)を兼ねている場合、ルーティングデバイスはタイプ 5 LSA とタイプ 7 LSA を生成します。 no-nssa-abr
ステートメントを使用して、ルーターが NSSA のタイプ 7 LSA を作成するのを防ぐことができます。
この例では、デバイス 5 とデバイス 3 は顧客ネットワーク内にあります。デバイス 4 とデバイス 2 はどちらも、カスタマー ルートを OSPFv3 に注入しています。エリア1はNSSAです。デバイス 4 は NSSA ABR と ASBR の両方であるため、タイプ 7 とタイプ 5 の両方の LSA を生成し、タイプ 7 の LSA をエリア 1 に、タイプ 5 の LSA をエリア 0 に注入します。タイプ 7 の LSA がエリア 1 に注入されないようにするには、デバイス 4 の設定に の no-nssa-abr
ステートメントが含まれています。

CLIクイック構成 は、 図12のすべてのデバイスの構成を示しています。セクション #d28e62__d28e384 では、デバイス 4 の手順について説明します。
構成
プロシージャ
CLIクイック構成
この例をすばやく設定するには、次のコマンドをコピーしてテキストファイルに貼り付け、改行を削除して、ネットワーク構成に合わせて必要な詳細を変更し、 [edit]
階層レベルのCLIにコマンドをコピーして貼り付けます。
デバイス1
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:6::2/64 set interfaces fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:5::1/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 0.1.1.1/32 set protocols ospf3 area 0.0.0.1 nssa set protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface fe-1/2/0.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface fe-1/2/1.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface lo0.0 passive
デバイス2
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:5::2/64 set interfaces fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:4::1/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.2.2.2/32 set protocols ospf3 export static2-to-ospf set protocols ospf3 area 0.0.0.1 nssa set protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface fe-1/2/0.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface lo0.0 passive set policy-options policy-statement static2-to-ospf term 1 from protocol static set policy-options policy-statement static2-to-ospf term 1 then accept set routing-options rib inet6.0 static route 3030::1/128 next-hop 2001:db8:9009:4::2 set routing-options rib inet6.0 static route 4040::1/128 next-hop 2001:db8:9009:4::2
デバイス 3
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:4::2/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.3.3.3/32 set interfaces lo0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:3030::1/128 set interfaces lo0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:4040::1/128 set routing-options rib inet6.0 static route ::/0 next-hop 2001:db8:9009:4::1
デバイス4
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:1::2/64 set interfaces fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:6::1/64 set interfaces fe-1/2/2 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:3::1/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.4.4.4/32 set protocols ospf3 export static-to-ospf set protocols ospf3 no-nssa-abr set protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface fe-1/2/2.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface lo0.0 passive set protocols ospf3 area 0.0.0.1 nssa default-lsa default-metric 10 set protocols ospf3 area 0.0.0.1 nssa default-lsa metric-type 1 set protocols ospf3 area 0.0.0.1 nssa default-lsa type-7 set protocols ospf3 area 0.0.0.1 nssa no-summaries set protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface fe-1/2/1.0 set policy-options policy-statement static-to-ospf term 1 from protocol static set policy-options policy-statement static-to-ospf term 1 then accept set routing-options rib inet6.0 static route 2001:db8:1010::1/128 next-hop 2001:db8:9009:1::1 set routing-options rib inet6.0 static route 2001:db8:2020::1/128 next-hop 2001:db8:9009:1::1
デバイス5
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:1::1/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.5.5.5/32 set interfaces lo0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:1010::1/128 set interfaces lo0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:2020::1/128 set routing-options rib inet6.0 static route ::/0 next-hop 2001:db8:9009:1::2
デバイス6
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:3::2/64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 10.6.6.6/32 set protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface fe-1/2/0.0 set protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface lo0.0 passive
手順
次の例では、設定階層のいくつかのレベルに移動する必要があります。CLIのナビゲーションについては、 CLIユーザーガイドの「設定モードでのCLIエディターの使用」を参照してください。
デバイス 4 を設定するには:
-
インターフェイスを設定します。
[edit interfaces] user@4# set fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:1::2/64 user@4# set fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:6::1/64 user@4# set fe-1/2/2 unit 0 family inet6 address 2001:db8:9009:3::1/64 user@4# set lo0 unit 0 family inet address 10.4.4.4/32
-
エリア 0 のインターフェイスで OSPFv3 を有効にします。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.0] user@4# set interface fe-1/2/2.0 user@4# set interface lo0.0 passive
-
エリア 1 のインターフェイスで OSPFv3 を有効にします。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.1] user@4# set interface fe-1/2/1.0
-
OSPFv3 NSSA を設定します。
nssa
ステートメントは、エリア内のすべてのルーティング デバイスに必要です。[edit protocols ospf3 area 0.0.0.1] user@4# set nssa
-
ABRで、デフォルトルートをエリアに挿入します。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.1] user@4# set nssa default-lsa default-metric 10
-
(オプション)ABR で、デフォルトルートの外部メトリックタイプを指定します。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.1] user@4# set nssa default-lsa metric-type 1
-
(オプション)ABRで、タイプ7 LSAのフラッディングを指定します。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.1] user@4# set nssa default-lsa type-7
-
ABRで、サマリーLSAがエリアに入るのを制限します。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.1] user@4# set nssa no-summaries
-
NSSA へのタイプ 7 LSA のエクスポートを無効にします。
この設定は、NSSAエリアが接続されたABRでもあるAS境界ルーターがある場合に便利です。
[edit protocols ospf3] user@4# set no-nssa-abr
-
顧客ネットワークへのスタティックルートを設定します。
[edit routing-options rib inet6.0 static] user@4# set route 2001:db8:1010::1/128 next-hop 2001:db8:9009:1::1 user@4# set route 2001:db8:2020::1/128 next-hop 2001:db8:9009:1::1
-
OSPFv3にスタティックルートを注入するポリシーを設定します。
[edit policy-options policy-statement static-to-ospf term 1] user@4# set from protocol static user@4# set then accept
-
OSPFv3にポリシーを適用します。
[edit protocols ospf3] user@4# set export static-to-ospf
業績
設定モードから、 show interfaces
、 show protocols
、 show policy-options
、および show routing-options
コマンドを入力して、設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の手順を繰り返して設定を修正します。
デバイス4
user@4# show interfaces
fe-1/2/0 {
unit 0 {
family inet6 {
address 2001:db8:9009:1::2/64;
}
}
unit 0 {
family inet6 {
address 2001:db8:9009:6::1/64;
}
}
unit 0 {
family inet6 {
address 2001:db8:9009:3::1/64;
}
}
}
lo0 {
unit 0 {
family inet {
address 10.4.4.4/32;
}
}
}
user@4# show protocols
ospf3 {
export static-to-ospf;
no-nssa-abr;
area 0.0.0.0 {
interface fe-1/2/2.0;
interface lo0.0 {
passive;
}
}
area 0.0.0.1 {
nssa {
default-lsa {
default-metric 10;
metric-type 1;
type-7;
}
no-summaries;
}
interface fe-1/2/1.0;
}
}
user@4# show policy-options
policy-statement static-to-ospf {
term 1 {
from protocol static;
then accept;
}
}
user@4# show routing-options
rib inet6.0 {
static {
route 2001:db8:1010::1/128 next-hop 2001:db8:9009:1::1;
route 2001:db8:2020::1/128 next-hop 2001:db8:9009:1::1;
}
}
デバイスの設定が完了したら、設定モードから commit
を入力します。
検証
設定が正常に機能していることを確認します。
OSPFv3 スタブ エリアでのルートの検証
目的
予期されるルートがルーティング テーブルに存在することを確認します。
アクション
デバイス1およびデバイス6の操作モードから、 show route
コマンドを入力します。
user@1> show route inet.0: 1 destinations, 1 routes (1 active, 0 holddown, 0 hidden) + = Active Route, - = Last Active, * = Both 0.1.1.1/32 *[Direct/0] 03:25:44 > via lo0.0 inet6.0: 11 destinations, 14 routes (11 active, 0 holddown, 0 hidden) + = Active Route, - = Last Active, * = Both ::/0 *[OSPF3/150] 01:52:58, metric 11, tag 0 > via fe-1/2/0.0 2001:db8:3030::1/128 *[OSPF3/150] 02:44:02, metric 0, tag 0 > via fe-1/2/1.0 2001:db8:4040::1/128 *[OSPF3/150] 02:44:02, metric 0, tag 0 > via fe-1/2/1.0 2001:db8:9009:5::/64 *[Direct/0] 03:25:34 > via fe-1/2/1.0 [OSPF3/10] 03:25:24, metric 1 > via fe-1/2/1.0 2001:db8:9009:5::1/128 *[Local/0] 03:25:34 Local via fe-1/2/1.0 2001:db8:9009:6::/64 *[Direct/0] 03:25:34 > via fe-1/2/0.0 [OSPF3/10] 03:25:34, metric 1 > via fe-1/2/0.0 2001:db8:9009:6::2/128 *[Local/0] 03:25:34 Local via fe-1/2/0.0 fe80::/64 *[Direct/0] 03:25:34 > via fe-1/2/0.0 [Direct/0] 03:25:34 > via fe-1/2/1.0 fe80::2a0:a514:0:44c/128 *[Local/0] 03:25:34 Local via fe-1/2/0.0 fe80::2a0:a514:0:74c/128 *[Local/0] 03:25:34 Local via fe-1/2/1.0 ff02::5/128 *[OSPF3/10] 03:27:00, metric 1 MultiRecv
user@6> show route inet.0: 1 destinations, 1 routes (1 active, 0 holddown, 0 hidden) + = Active Route, - = Last Active, * = Both 10.6.6.6/32 *[Direct/0] 03:26:57 > via lo0.0 inet6.0: 11 destinations, 12 routes (11 active, 0 holddown, 0 hidden) + = Active Route, - = Last Active, * = Both 2001:db8:1010::1/128 *[OSPF3/150] 03:16:59, metric 0, tag 0 > via fe-1/2/0.0 2001:db8:2020::1/128 *[OSPF3/150] 03:16:59, metric 0, tag 0 > via fe-1/2/0.0 2001:db8:3030::1/128 *[OSPF3/150] 02:44:34, metric 0, tag 0 > via fe-1/2/0.0 2001:db8:4040::1/128 *[OSPF3/150] 02:44:34, metric 0, tag 0 > via fe-1/2/0.0 2001:db8:9009:3::/64 *[Direct/0] 03:26:29 > via fe-1/2/0.0 [OSPF3/10] 03:26:29, metric 1 > via fe-1/2/0.0 2001:db8:9009:3::2/128 *[Local/0] 03:26:29 Local via fe-1/2/0.0 2001:db8:9009:5::/64 *[OSPF3/10] 02:44:34, metric 3 > via fe-1/2/0.0 2001:db8:9009:6::/64 *[OSPF3/10] 03:16:59, metric 2 > via fe-1/2/0.0 fe80::/64 *[Direct/0] 03:26:29 > via fe-1/2/0.0 fe80::2a0:a514:0:64c/128 *[Local/0] 03:26:29 Local via fe-1/2/0.0 ff02::5/128 *[OSPF3/10] 03:27:37, metric 1 MultiRecv
意味
デバイス1では、ABR(デバイス4)の default-metric
ステートメントにより、デフォルトルート(::/0)が学習されました。顧客ルート 2001:db8:3030::1 と 2001:db8:4040::1 は、デバイス 2 から学習されています。2001:db8:1010::1 および 2001:db8:2020::1 ルートは抑制されています。代わりに既定のルートを使用できるため、これらは必要ありません。
エリア0のデバイス6では、すべての顧客ルートが学習されています。
LSA のタイプの検証
目的
エリア内の LSA のタイプを確認します。
アクション
デバイス 1 の操作モードから、 show ospf3 database nssa detail
コマンドを入力します。
user@4> show ospf3 database nssa detail Area 0.0.0.1 Type ID Adv Rtr Seq Age Cksum Len NSSA 0.0.0.1 10.2.2.2 0x80000004 2063 0xceaf 60 Prefix 3030::1/128 Prefix-options 0x8, Metric 0, Type 2, Fwd addr 2001:db8:9009:5::2, NSSA 0.0.0.2 10.2.2.2 0x80000004 1463 0x3627 60 Prefix 4040::1/128 Prefix-options 0x8, Metric 0, Type 2, Fwd addr 2001:db8:9009:5::2, NSSA *0.0.0.1 10.4.4.4 0x80000003 35 0x25f8 28 Prefix ::/0 Prefix-options 0x0, Metric 10, Type 1,
意味
デバイス4は、カスタマールート2001:db8:1010::1/128および2001:db8:2020::1/128に対してタイプ7(NSSA)LSAを送信していません。 no-nssa-abr
ステートメントを削除または無効化し、その後 show ospf3 database nssa detail
コマンドを再実行すると、デバイス 4 が 2001:db8:1010::1/128 および 2001:db8:2020::1/128 のタイプ 7 LSA を送信していることがわかります。
非連続エリアの OSPF 仮想リンクについて
OSPFでは、自律システム(AS)内のすべてのエリアが、バックボーンエリア(エリア0)に物理的に接続されている必要があります。すべてのエリアとバックボーン エリア間の直接接続が物理的に困難または不可能な、多数のエリアを持つ大規模なネットワークでは、連続していないエリアを接続するように仮想リンクを構成できます。仮想リンクは、2 つ以上のエリア境界ルーター (ABR) を含むトランジット エリアを使用して、隣接するエリアから別のエリアにネットワーク トラフィックを転送します。トランジット エリアには完全なルーティング情報が必要であり、スタブ エリアにすることはできません。例えば、 図 13 は、非連続エリアとバックボーン エリアの間に、両方に接続されたエリアを介した仮想リンクを示しています。

図 13 に示すトポロジーでは、エリア 0.0.0.3 とバックボーン エリアの間に、エリア 0.0.0.2 を介して仮想リンクが確立されています。仮想リンクはエリア 0.0.0.2 を通過します。他のエリアを宛先とするすべてのアウトバウンドトラフィックは、エリア 0.0.0.2 を経由してバックボーンエリアにルーティングされ、次に適切な ABR にルーティングされます。エリア 0.0.0.3 を宛先とするすべてのインバウンド トラフィックは、バックボーン エリアにルーティングされた後、エリア 0.0.0.2 を経由してルーティングされます。
例:非隣接エリアを接続するための OSPF 仮想リンクの設定
この例では、非隣接エリアを接続するように OSPF 仮想リンクを設定する方法を示します。
必要条件
始める前に:
デバイスインターフェイスを設定します。 ルーティングデバイス用 Junos OS ネットワークインターフェイスライブラリを参照してください。
単一エリアOSPFネットワークを設定します。 例:単一エリアOSPFネットワークの設定を参照してください。
マルチエリアOSPFネットワークを設定します。 「 例:マルチエリア OSPF ネットワークの設定」を参照してください。
概要
バックボーン上のルーティング デバイスがバックボーンに物理的に接続されていない場合、非連続エリアを接続するには、そのルーティング デバイスとバックボーンの間に仮想接続を確立する必要があります。
エリアを通る OSPF 仮想リンクを設定するには、仮想リンクの各終端にあるルーティング デバイスのルーター ID(IP アドレス)を指定します。これらのルーティング デバイスは、バックボーンに物理的に接続されているエリアボーダールーター (ABR) である必要があります。スタブ エリアを介して仮想リンクを構成することはできません。また、仮想リンクが通過するエリア(トランジット エリアとも呼ばれる)の番号も指定する必要があります。これらの設定は、仮想リンクの一部である ABR のバックボーン エリア(エリア 0.0.0.0 で定義)設定に適用します。
この例では、 図 14 に示すように、デバイス R1 とデバイス R2 が仮想リンクの両端のルーティング デバイスであり、デバイス R1 がバックボーンに物理的に接続されています。次の仮想リンク設定を構成します。
neighbor-id—仮想リンクのもう一方の端にあるルーティングデバイスのIPアドレスを指定します。この例では、デバイス R1 のルーター ID は 192.0.2.5 で、デバイス R2 のルーター ID は 192.0.2.3 です。
トランジットエリア—仮想リンクが通過するエリア識別子を指定します。この例では、エリア 0.0.0.3 はバックボーンに接続されていないため、エリア 0.0.0.3 とエリア 0.0.0.2 を経由するバックボーン エリアの間に仮想リンク セッションを設定します。エリア 0.0.0.2 はトランジット エリアです。

位相幾何学
構成
CLIクイック構成
ローカル ルーティング デバイス(デバイス R1)に OSPF 仮想リンクを迅速に設定するには、以下のコマンドをコピーして CLI に貼り付けます。
手記:仮想リンクの一部である両方のルーティングデバイスを設定し、それぞれのルーティングデバイスに適用可能なネイバーIDを指定する必要があります。
[edit] set routing-options router-id 192.0.2.5 set protocols ospf area 0.0.0.0 virtual-link neighbor-id 192.0.2.3 transit-area 0.0.0.2
リモート ルーティング デバイス(デバイス R2)に OSPF 仮想リンクを迅速に設定するには、以下のコマンドをコピーして CLI に貼り付けます。
[edit] set routing-options router-id 192.0.2.3 set protocols ospf area 0.0.0.0 virtual-link neighbor-id 192.0.2.5 transit-area 0.0.0.2
プロシージャ
手順
ローカルルーティングデバイス(デバイスR1)にOSPF仮想リンクを設定するには、次の手順に従います。
ルーターIDを設定します。
[edit] user@R1# set routing-options router-id 192.0.2.5
OSPF設定モードに入り、OSPFエリア0.0.0.0を指定します。
手記:OSPFv3 仮想リンクの場合は、
[edit protocols]
階層レベルにospf3
ステートメントを含めます。[edit] user@R1# edit protocols ospf area 0.0.0.0
OSPF仮想リンクを設定し、トランジットエリア0.0.0.2を指定します。 このルーティング デバイスは、バックボーンに物理的に接続された ABR である必要があります。
[edit protocols ospf area 0.0.0.0] user@R1# set virtual-link neighbor-id 192.0.2.3 transit-area 0.0.0.2
デバイスの設定が完了したら、設定をコミットします。
[edit protocols ospf area 0.0.0.0] user@R1# commit
手順
リモート ABR(デバイス R2、リンクのもう一方の端にあるルーティング デバイス)で OSPF 仮想リンクを設定するには、次の手順に従います。
ルーターIDを設定します。
[edit] user@R2# set routing-options router-id 192.0.2.3
OSPF設定モードに入り、OSPFエリア0.0.0.0を指定します。
手記:OSPFv3 仮想リンクの場合は、
[edit protocols]
階層レベルにospf3
ステートメントを含めます。[edit] user@R2# edit protocols ospf area 0.0.0.0
リモート ABR で OSPF 仮想リンクを設定し、トランジット エリア 0.0.0.2 を指定します。 このルーティング デバイスは、バックボーンに物理的に接続されていません。
[edit protocols ospf area 0.0.0.0] user@R2# set virtual-link neighbor-id 192.0.2.5 transit-area 0.0.0.2
デバイスの設定が完了したら、設定をコミットします。
[edit protocols ospf area 0.0.0.0] user@R2# commit
業績
show routing-options と show protocols ospf
コマンドを入力して、設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の手順を繰り返して設定を修正します。
ローカルルーティングデバイス(デバイスR1)での設定:
user@R1#: show routing-options
router-id 192.0.2.5;
user@R1# show protocols ospf area 0.0.0.0 { virtual-link neighbor-id 192.0.2.3 transit-area 0.0.0.2; }
リモートABR(デバイスR2)の設定:
user@R2#: show routing-options
router-id 192.0.2.3;
user@R2# show protocols ospf area 0.0.0.0 { virtual-link neighbor-id 192.0.2.5 transit-area 0.0.0.2; }
OSPFv3の設定を確認するために、 show protocols ospf3
コマンドを入力します。
検証
設定が正常に機能していることを確認します。
リンクステート データベースのエントリの検証
目的
OSPFv2 または OSPFv3 リンクステート データベースのエントリーが表示されていることを確認します。OSPFv2出力のルーターフィールドには、リンクのタイプを含むLSA情報が表示されます。仮想リンクとして設定されている場合、タイプは仮想です。各ルーター リンクについて、OSPFv3 出力の Type フィールドにインターフェイスのタイプが表示されます。仮想リンクとして設定されている場合、タイプは仮想です。
アクション
動作モードから、OSPFv2 には show ospf database detail
コマンドを、OSPFv3 には show ospf3 database detail
コマンドを入力します。
例:OSPFv3 仮想リンクの設定
この例では、バックボーン エリア(エリア 0)に直接隣接しない一部のエリアで OSPF バージョン 3(OSPFv3)を設定する方法を示します。エリアにエリア 0 との隣接関係がない場合、非バックボーン エリアを介してバックボーンに接続するには仮想リンクが必要です。仮想リンクを構成する通過エリア(トランジット エリア)には、完全なルーティング情報が必要です。トランジット エリアをスタブ エリアにすることはできません。
必要条件
この例を設定する前に、デバイス初期化以外の特別な設定を行う必要はありません。
概要
図 15 に、この例で使用されるトポロジを示します。

デバイス 0、デバイス 1、デバイス 2、デバイス 3 は、OSPFv3 バックボーン エリア 0 に接続されています。デバイス 2、デバイス 3、およびデバイス 4 は、エリア 1 を挟んで相互に接続します。エリア2はデバイス4とデバイス5の間にあります。デバイス5はエリア0に直接隣接していないため、デバイス3とデバイス4の間のエリア1を横断する仮想リンクが必要です。同様に、デバイス 0 とデバイス 1 には 2 つの独立したエリア 0 バックボーン セクションがあるため、デバイス 2 とデバイス 3 の間のエリア 1 に 2 つ目の仮想リンクを設定する必要があります。
構成
プロシージャ
CLIクイック構成
この例をすばやく設定するには、次のコマンドをコピーしてテキストファイルに貼り付け、改行を削除して、ネットワーク構成に合わせて必要な詳細を変更し、 [edit]
階層レベルのCLIにコマンドをコピーして貼り付けます。
デバイス0
set logical-systems 0 interfaces so-0/3/2 unit 0 family inet6 address 9009:1::1/64 set logical-systems 0 interfaces lo0 unit 0 family inet address 192.168.0.1/32 set logical-systems 0 interfaces lo0 unit 0 family inet6 address feee::10:255:71:4/128 set logical-systems 0 protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface so-0/3/2.0 set logical-systems 0 protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface lo0.0 passive set logical-systems 0 routing-options router-id 192.168.0.1
デバイス1
set logical-systems 1 interfaces at-2/0/0 atm-options vpi 0 set logical-systems 1 interfaces at-2/0/0 unit 0 family inet6 address 9009:2::1/64 set logical-systems 1 interfaces at-2/0/0 unit 0 vci 0.77 set logical-systems 1 interfaces lo0 unit 0 family inet address 192.168.1.1/32 set logical-systems 1 interfaces lo0 unit 0 family inet6 address feee::10:255:71:1/128 set logical-systems 1 protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface at-2/0/0.0 set logical-systems 1 protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface lo0.0 passive set logical-systems 1 routing-options router-id 192.168.1.1
デバイス2
set logical-systems 2 interfaces so-0/2/0 unit 0 family inet6 address 9009:3::1/64 set logical-systems 2 interfaces fe-1/1/0 unit 0 family inet6 address 9009:4::1/64 set logical-systems 2 interfaces at-0/3/1 atm-options vpi 0 maximum-vcs 1200 set logical-systems 2 interfaces at-0/3/1 unit 0 family inet6 address 9009:2::2/64 set logical-systems 2 interfaces at-0/3/1 unit 0 vci 0.77 set logical-systems 2 interfaces lo0 unit 0 family inet address 192.168.2.1/32 set logical-systems 2 interfaces lo0 unit 0 family inet6 address feee::10:255:71:11/128 set logical-systems 2 protocols ospf3 area 0.0.0.0 virtual-link neighbor-id 192.168.3.1 transit-area 0.0.0.1 set logical-systems 2 protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface at-0/3/1.0 set logical-systems 2 protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface fe-1/1/0.0 set logical-systems 2 protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface so-0/2/0.0 set logical-systems 2 protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface lo0.0 passive set logical-systems 2 routing-options router-id 192.168.2.1
デバイス 3
set logical-systems 3 interfaces so-0/3/2 unit 0 family inet6 address 9009:1::2/64 set logical-systems 3 interfaces t1-0/2/1 unit 0 family inet6 address 9009:5::1/64 set logical-systems 3 interfaces so-0/3/0 unit 0 family inet6 address 9009:3::2/64 set logical-systems 3 interfaces lo0 unit 0 family inet address 192.168.3.1/32 set logical-systems 3 interfaces lo0 unit 0 family inet6 address feee::10:255:71:3/128 set logical-systems 3 protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface so-0/3/0.0 set logical-systems 3 protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface t1-0/2/1.0 set logical-systems 3 protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface lo0.0 passive set logical-systems 3 protocols ospf3 area 0.0.0.0 virtual-link neighbor-id 192.168.2.1 transit-area 0.0.0.1 set logical-systems 3 protocols ospf3 area 0.0.0.0 virtual-link neighbor-id 192.168.4.1 transit-area 0.0.0.1 set logical-systems 3 protocols ospf3 area 0.0.0.0 interface so-0/3/2.0 set logical-systems 3 routing-options router-id 192.168.3.1
デバイス4
set logical-systems 4 interfaces t1-0/2/1 unit 0 family inet6 address 9009:5::2/64 set logical-systems 4 interfaces fe-0/0/0 unit 0 family inet6 address 9009:6::1/64 set logical-systems 4 interfaces fe-1/1/0 unit 0 family inet6 address 9009:4::2/64 set logical-systems 4 interfaces lo0 unit 0 family inet address 192.168.4.1/32 set logical-systems 4 interfaces lo0 unit 0 family inet6 address feee::10:255:71:5/128 set logical-systems 4 protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface fe-1/1/0.0 set logical-systems 4 protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface t1-0/2/1.0 set logical-systems 4 protocols ospf3 area 0.0.0.1 interface lo0.0 passive set logical-systems 4 protocols ospf3 area 0.0.0.2 interface fe-0/0/0.0 set logical-systems 4 protocols ospf3 area 0.0.0.0 virtual-link neighbor-id 192.168.3.1 transit-area 0.0.0.1 set logical-systems 4 routing-options router-id 192.168.4.1
デバイス5
set logical-systems 5 interfaces fe-0/0/0 unit 0 family inet6 address 9009:6::2/64 set logical-systems 5 interfaces lo0 unit 0 family inet address 192.168.5.1/32 set logical-systems 5 interfaces lo0 unit 0 family inet6 address feee::10:255:71:6/128 set logical-systems 5 protocols ospf3 area 0.0.0.2 interface fe-0/0/0.0 set logical-systems 5 protocols ospf3 area 0.0.0.2 interface lo0.0 passive set logical-systems 5 routing-options router-id 192.168.5.1
手順
次の例では、設定階層のいくつかのレベルに移動する必要があります。CLI のナビゲーションについては、 CLIユーザー・ガイド の コンフィギュレーション・モードでのCLIエディタの使用を参照してください。
デバイス 0 を設定するには:
インターフェイスを設定します。
[edit interfaces] user@0# set so-0/3/2 unit 0 family inet6 address 9009:1::1/64 user@0# set lo0 unit 0 family inet address 192.168.0.1/32 user@0# set lo0 unit 0 family inet6 address feee::10:255:71:4/128
インターフェイスを OSPFv3 プロセスのエリア 0 に追加します。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.0] user@0# set interface so-0/3/2.0 user@0# set interface lo0.0 passive
ルーターIDを設定します。
[edit routing-options] user@0# set router-id 192.168.0.1
手順
次の例では、設定階層のいくつかのレベルに移動する必要があります。CLI のナビゲーションについては、 CLIユーザー・ガイド の コンフィギュレーション・モードでのCLIエディタの使用を参照してください。
デバイス 1 を設定するには:
インターフェイスを設定します。
[edit interfaces] user@1# set at-2/0/0 atm-options vpi 0 user@1# set at-2/0/0 unit 0 family inet6 address 9009:2::1/64 user@1# set at-2/0/0 unit 0 vci 0.77 user@1# set lo0 unit 0 family inet address 192.168.1.1/32 user@1# set lo0 unit 0 family inet6 address feee::10:255:71:1/128
インターフェイスを OSPFv3 プロセスのエリア 0 に追加します。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.0] user@1# set interface at-2/0/0.0 user@1# set interface lo0.0 passive
ルーターIDを設定します。
[edit routing-options] user@1# set router-id 192.168.1.1
手順
次の例では、設定階層のいくつかのレベルに移動する必要があります。CLI のナビゲーションについては、 CLIユーザー・ガイド の コンフィギュレーション・モードでのCLIエディタの使用を参照してください。
デバイス 2 を設定するには:
インターフェイスを設定します。
[edit interfaces] user@2# set so-0/2/0 unit 0 family inet6 address 9009:3::1/64 user@2# set fe-1/1/0 unit 0 family inet6 address 9009:4::1/64 user@2# set at-0/3/1 atm-options vpi 0 maximum-vcs 1200 user@2# set at-0/3/1 unit 0 family inet6 address 9009:2::2/64 user@2# set at-0/3/1 unit 0 vci 0.77 user@2# set lo0 unit 0 family inet address 192.168.2.1/32 user@2# set lo0 unit 0 family inet6 address feee::10:255:71:11/128
デバイス 1、デバイス 3、およびデバイス 4 に接続されたインターフェイスを OSPFv3 プロセスに追加します。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.0] user@2# set interface at-0/3/1.0 [edit protocols ospf3 area 0.0.0.1] user@2# set interface fe-1/1/0.0 user@2# set interface so-0/2/0.0 user@2# set interface lo0.0 passive
エリア1を通るデバイス3への仮想リンクを設定し、デバイス1がデバイス0で見つかったOSPFバックボーンの不連続部分にアクセスできるようにします。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.0] user@2# set virtual-link neighbor-id 192.168.3.1 transit-area 0.0.0.1
ルーターIDを設定します。
[edit routing-options] user@2# set router-id 192.168.2.1
手順
次の例では、設定階層のいくつかのレベルに移動する必要があります。CLI のナビゲーションについては、 CLIユーザー・ガイド の コンフィギュレーション・モードでのCLIエディタの使用を参照してください。
デバイス 3 を設定するには:
インターフェイスを設定します。
[edit interfaces] user@3# set so-0/3/2 unit 0 family inet6 address 9009:1::2/64 user@3# set t1-0/2/1 unit 0 family inet6 address 9009:5::1/64 user@3# set so-0/3/0 unit 0 family inet6 address 9009:3::2/64 user@3# set lo0 unit 0 family inet address 192.168.3.1/32 user@3# set lo0 unit 0 family inet6 address feee::10:255:71:3/128
デバイス 3 の OSPFv3 プロセスで、デバイス 2 とデバイス 4 に接続されたインターフェイスをエリア 1 に、デバイス 0 に接続されたインターフェイスをエリア 0 に設定します。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.1] user@3# set interface so-0/3/0.0 user@3# set interface t1-0/2/1.0 user@3# set interface lo0.0 passive [edit protocols ospf3 area 0.0.0.0] user@3# set interface so-0/3/2.0
エリア1を介して、デバイス2に接続する2つの仮想リンクを設定し、デバイス4に接続する2つ目を設定します。
仮想リンクにより、デバイス 5 は OSPF バックボーンにアクセスし、デバイス 0 とデバイス 1 にあるエリア 0 の不連続セクションを接続できます。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.0] user@3# set virtual-link neighbor-id 192.168.2.1 transit-area 0.0.0.1 user@3# set virtual-link neighbor-id 192.168.4.1 transit-area 0.0.0.1
ルーターIDを設定します。
[edit routing-options] user@3# set router-id 192.168.3.1
手順
次の例では、設定階層のいくつかのレベルに移動する必要があります。CLI のナビゲーションについては、 CLIユーザー・ガイド の コンフィギュレーション・モードでのCLIエディタの使用を参照してください。
デバイス 4 を設定するには:
インターフェイスを設定します。
[edit interfaces] user@4# set t1-0/2/1 unit 0 family inet6 address 9009:5::2/64 user@4# set fe-0/0/0 unit 0 family inet6 address 9009:6::1/64 user@4# set fe-1/1/0 unit 0 family inet6 address 9009:4::2/64 user@4# set lo0 unit 0 family inet address 192.168.4.1/32 user@4# set lo0 unit 0 family inet6 address feee::10:255:71:5/128
デバイス 4 で、接続されたインターフェイスを OSPFv3 プロセスに追加します。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.1] user@4# set interface fe-1/1/0.0 user@4# set interface t1-0/2/1.0 user@4# set interface lo0.0 passive [edit protocols ospf3 area 0.0.0.2] user@4# set interface fe-0/0/0.0
デバイス 5 が OSPF バックボーンにアクセスできるように、エリア 1 を介してデバイス 3 への仮想リンクを設定します。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.0] user@4# set virtual-link neighbor-id 192.168.3.1 transit-area 0.0.0.1
ルーターIDを設定します。
[edit routing-options] user@4# set router-id 192.168.4.1
手順
次の例では、設定階層のいくつかのレベルに移動する必要があります。CLI のナビゲーションについては、 CLIユーザー・ガイド の コンフィギュレーション・モードでのCLIエディタの使用を参照してください。
デバイス 5 を設定するには:
インターフェイスを設定します。
[edit interfaces] user@5# set fe-0/0/0 unit 0 family inet6 address 9009:6::2/64 user@5# set lo0 unit 0 family inet address 192.168.5.1/32 user@5# set lo0 unit 0 family inet6 address feee::10:255:71:6/128
インターフェイスを OSPFv3 プロセスに追加します。
[edit protocols ospf3 area 0.0.0.2] user@5# set interface fe-0/0/0.0 user@5# set interface lo0.0 passive
ルーターIDを設定します。
[edit routing-options] user@5# set router-id 192.168.5.1
業績
設定モードから、 show interfaces
、 show protocols
、および show routing-options
コマンドを入力して設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の手順を繰り返して設定を修正します。
デバイス0
user@0#show interfaces
so-0/3/2 { unit 0 { family inet6 { address 9009:1::1/64; } } } lo0 { unit 0 { family inet { address 192.168.0.1/32; } family inet6 { address feee::10:255:71:4/128; } } } user@0#show protocols
ospf3 { area 0.0.0.0 { interface so-0/3/2.0; interface lo0.0 { passive; } } } user@0#show routing-options
router-id 192.168.0.1;
デバイス1
user@1#show interfaces
at-2/0/0 { atm-options { vpi 0; } unit 0 { family inet6 { address 9009:2::1/64; } } } lo0 { unit 0 { family inet { address 192.168.1.1/32; } family inet6 { address feee::10:255:71:1/128; } } } user@1#show protocols
ospf3 { area 0.0.0.0 { interface at-2/0/0.0; interface lo0.0 { passive; } } } user@1#show routing-options
router-id 192.168.1.1;
デバイス2
user@2#show interfaces
so-0/2/0 { unit 0 { family inet6 { address 9009:3::1/64; } } } fe-1/1/0 { unit 0 { family inet6 { address 9009:4::1/64; } } } at-0/3/1 { atm-options { vpi 0 { maximum-vcs 1200; } } unit 0 { vci 0.77; family inet6 { address 9009:2::2/64; } } } lo0 { unit 0 { family inet { address 192.168.2.1/32; } family inet6 { address feee::10:255:71:11/128; } } } user@2#show protocols
ospf3 { area 0.0.0.0 { virtual-link neighbor-id 192.168.3.1 transit-area 0.0.0.1; interface at-0/3/1.0; } area 0.0.0.1 { interface fe-1/1/0.0; interface so-0/2/0.0; interface lo0.0 { passive; } } } user@2#show routing-options
router-id 192.168.2.1;
デバイス 3
user@3#show interfaces
so-0/3/2 { unit 0 { family inet6 { address 9009:1::2/64; } } } t1-0/2/1 { unit 0 { family inet6 { address 9009:5::1/64; } } } so-0/3/0 { unit 0 { family inet6 { address 9009:3::2/64; } } } lo0 { unit 0 { family inet { address 192.168.3.1/32; } family inet6 { address feee::10:255:71:3/128; } } } user@3#show protocols
ospf3 { area 0.0.0.1 { interface so-0/3/0.0; interface t1-0/2/1.0; interface lo0.0 { passive; } } area 0.0.0.0 { virtual-link neighbor-id 192.168.2.1 transit-area 0.0.0.1; virtual-link neighbor-id 192.168.4.1 transit-area 0.0.0.1; interface so-0/3/2.0; } } user@3#show routing-options
router-id 192.168.3.1;
デバイス4
user@4#show interfaces
t1-0/2/1 { unit 0 { family inet6 { address 9009:5::2/64; } } } fe-0/0/0 { unit 0 { family inet6 { address 9009:6::1/64; } } } fe-1/1/0 { unit 0 { family inet6 { address 9009:4::2/64; } } } lo0 { unit 0 { family inet { address 192.168.4.1/32; } family inet6 { address feee::10:255:71:5/128; } } } user@4#show protocols
ospf3 { area 0.0.0.1 { interface fe-1/1/0.0; interface t1-0/2/1.0; interface lo0.0 { passive; } } area 0.0.0.2 { interface fe-0/0/0.0; } area 0.0.0.0 { virtual-link neighbor-id 192.168.3.1 transit-area 0.0.0.1; } } user@4#show routing-options
router-id 192.168.4.1;
デバイス5
user@5#show interfaces
fe-0/0/0 { unit 0 { family inet6 { address 9009:6::2/64; } } } lo0 { unit 0 { family inet { address 192.168.5.1/32; } family inet6 { address feee::10:255:71:6/128; } } } user@5#show protocols
ospf3 { area 0.0.0.2 { interface fe-0/0/0.0; interface lo0.0 { passive; } } } user@5#show routing-options
router-id 192.168.5.1;
デバイスの設定が完了したら、設定モードから commit
を入力します。
検証
設定が正常に機能していることを確認します。
IPv6 向け OSPFv3 の適切な動作を確認するには、次のコマンドを使用します。
show ospf3 interface
show ospf3 neighbor
show ospf3 database
show ospf3 route
show interfaces terse
( lo0 インターフェイスに割り当てられたIPv6リンクローカルアドレスを確認するには)手記:プレフィックス情報を表示するには、
show ospf3 database
コマンドで拡張オプションを使用する必要があります。
デバイス0のステータス
目的
デバイス 0 が予期されるルートを学習し、予想されるネイバー隣接関係を確立していることを確認します。
show ospf3 database
サンプル出力では、星印は「最適」ルートを示しています。これらのルートは、ルーティング・テーブルにインストールされているルートです。
アクション
user@0> show ospf3 database Area 0.0.0.0 Type ID Adv Rtr Seq Age Cksum Len Router *0.0.0.0 192.168.0.1 0x8000008f 1858 0x6e21 40 Router 0.0.0.0 192.168.1.1 0x8000008f 1861 0x523d 40 Router 0.0.0.0 192.168.2.1 0x80000090 1918 0x9e62 56 Router 0.0.0.0 192.168.3.1 0x80000092 2104 0x46d 72 Router 0.0.0.0 192.168.4.1 0x8000008f 2012 0x7016 40 InterArPfx 0.0.0.1 192.168.2.1 0x80000093 231 0xfc5c 36 InterArPfx 0.0.0.2 192.168.2.1 0x80000093 43 0x156 36 InterArPfx 0.0.0.3 192.168.2.1 0x80000092 1731 0x31a4 44 InterArPfx 0.0.0.4 192.168.2.1 0x8000008f 2668 0xc51f 44 InterArPfx 0.0.0.5 192.168.2.1 0x80000091 2856 0xfa59 36 InterArPfx 0.0.0.6 192.168.2.1 0x80000090 2481 0xe3fb 44 InterArPfx 0.0.0.1 192.168.3.1 0x80000093 417 0xf562 36 InterArPfx 0.0.0.2 192.168.3.1 0x80000093 2854 0x84d 36 InterArPfx 0.0.0.3 192.168.3.1 0x80000092 1729 0xbc26 44 InterArPfx 0.0.0.4 192.168.3.1 0x8000008f 2667 0x2ca9 44 InterArPfx 0.0.0.5 192.168.3.1 0x80000091 229 0xe56e 36 InterArPfx 0.0.0.6 192.168.3.1 0x8000008f 2292 0xde01 44 InterArPfx 0.0.0.2 192.168.4.1 0x80000092 794 0xf461 36 InterArPfx 0.0.0.3 192.168.4.1 0x80000092 606 0xf85b 36 InterArPfx 0.0.0.4 192.168.4.1 0x80000091 419 0xfe54 36 InterArPfx 0.0.0.5 192.168.4.1 0x80000090 1825 0xd906 44 InterArPfx 0.0.0.6 192.168.4.1 0x8000008f 2669 0xf1eb 44 InterArPfx 0.0.0.7 192.168.4.1 0x80000091 981 0xbc95 36 InterArPfx 0.0.0.8 192.168.4.1 0x8000008f 2481 0x8f4f 44 InterArPfx 0.0.0.9 192.168.4.1 0x80000090 2294 0xf0dd 44 InterArPfx 0.0.0.10 192.168.4.1 0x8000008f 231 0xac5a 44 IntraArPfx *0.0.0.1 192.168.0.1 0x80000094 2858 0xbf9f 64 IntraArPfx 0.0.0.1 192.168.1.1 0x80000095 2861 0x87d6 64 IntraArPfx 0.0.0.1 192.168.2.1 0x80000096 793 0xc7bd 64 IntraArPfx 0.0.0.1 192.168.3.1 0x80000097 1167 0x93f0 64 interface so-0/3/2.0 Area 0.0.0.0 Type ID Adv Rtr Seq Age Cksum Len Link *0.0.0.2 192.168.0.1 0x80000091 858 0xc0c7 56 Link 0.0.0.8 192.168.3.1 0x80000091 1354 0x84f9 56 user@0> show ospf3 interface Interface State Area DR ID BDR ID Nbrs lo0.0 DRother 0.0.0.0 0.0.0.0 0.0.0.0 0 so-0/3/2.0 PtToPt 0.0.0.0 0.0.0.0 0.0.0.0 1 user@0> show ospf3 neighbor ID Interface State Pri Dead 192.168.3.1 so-0/3/2.0 Full 128 33 Neighbor-address fe80::2a0:a514:0:24c user@0> show ospf3 route Prefix Path Route NH Metric Type Type Type 192.168.1.1 Intra Router IP 3 NH-interface so-0/3/2.0 192.168.2.1 Intra Area BR IP 2 NH-interface so-0/3/2.0 192.168.3.1 Intra Area BR IP 1 NH-interface so-0/3/2.0 192.168.4.1 Intra Area BR IP 2 NH-interface so-0/3/2.0 9009:1::/64 Intra Network IP 1 NH-interface so-0/3/2.0 9009:1::2/128 Intra Network IP 1 NH-interface so-0/3/2.0 9009:2::/64 Intra Network IP 3 NH-interface so-0/3/2.0 9009:2::2/128 Intra Network IP 2 NH-interface so-0/3/2.0 9009:3::/64 Inter Network IP 2 NH-interface so-0/3/2.0 9009:4::/64 Inter Network IP 3 NH-interface so-0/3/2.0 9009:5::/64 Inter Network IP 2 NH-interface so-0/3/2.0 9009:6::/64 Inter Network IP 3 NH-interface so-0/3/2.0 9009:6::1/128 Inter Network IP 2 NH-interface so-0/3/2.0 feee::10:255:71:1/128 Intra Network IP 3 NH-interface so-0/3/2.0 feee::10:255:71:3/128 Inter Network IP 1 NH-interface so-0/3/2.0 feee::10:255:71:4/128 Intra Network IP 0 NH-interface lo0.0 feee::10:255:71:5/128 Inter Network IP 2 NH-interface so-0/3/2.0 feee::10:255:71:6/128 Inter Network IP 3 NH-interface so-0/3/2.0 feee::10:255:71:11/128 Inter Network IP 2 NH-interface so-0/3/2.0 user@0> show interfaces terse Interface Admin Link Proto Local Remote lt-1/2/0 so-0/3/2.0 up up inet6 9009:1::1/64 fe80::2a0:a514:0:14c/64 lo0 lo0.0 up up inet 192.168.0.1 --> 0/0 inet6 fe80::2a0:a50f:fc56:14c feee::10:255:71:4 ...
デバイス 1 のステータス
目的
デバイス 1 が予期されるルートを学習し、予想されるネイバー隣接関係を確立していることを確認します。
アクション
user@1> show ospf3 interface Interface State Area DR ID BDR ID Nbrs lo0.0 DRother 0.0.0.0 0.0.0.0 0.0.0.0 0 at-2/0/0.0 PtToPt 0.0.0.0 0.0.0.0 0.0.0.0 1 user@1> show ospf3 neighbor ID Interface State Pri Dead 192.168.2.1 at-2/0/0.0 Full 128 37 Neighbor-address fe80::2a0:a514:0:c4c user@1> show ospf3 database Area 0.0.0.0 Type ID Adv Rtr Seq Age Cksum Len Router 0.0.0.0 192.168.0.1 0x8000008f 2334 0x6e21 40 Router *0.0.0.0 192.168.1.1 0x8000008f 2331 0x523d 40 Router 0.0.0.0 192.168.2.1 0x80000090 2390 0x9e62 56 Router 0.0.0.0 192.168.3.1 0x80000092 2578 0x46d 72 Router 0.0.0.0 192.168.4.1 0x8000008f 2486 0x7016 40 InterArPfx 0.0.0.1 192.168.2.1 0x80000093 703 0xfc5c 36 InterArPfx 0.0.0.2 192.168.2.1 0x80000093 515 0x156 36 InterArPfx 0.0.0.3 192.168.2.1 0x80000092 2203 0x31a4 44 InterArPfx 0.0.0.4 192.168.2.1 0x80000090 140 0xc320 44 InterArPfx 0.0.0.5 192.168.2.1 0x80000092 328 0xf85a 36 InterArPfx 0.0.0.6 192.168.2.1 0x80000090 2953 0xe3fb 44 InterArPfx 0.0.0.1 192.168.3.1 0x80000093 891 0xf562 36 InterArPfx 0.0.0.2 192.168.3.1 0x80000094 328 0x64e 36 InterArPfx 0.0.0.3 192.168.3.1 0x80000092 2203 0xbc26 44 InterArPfx 0.0.0.4 192.168.3.1 0x80000090 141 0x2aaa 44 InterArPfx 0.0.0.5 192.168.3.1 0x80000091 703 0xe56e 36 InterArPfx 0.0.0.6 192.168.3.1 0x8000008f 2766 0xde01 44 InterArPfx 0.0.0.2 192.168.4.1 0x80000092 1268 0xf461 36 InterArPfx 0.0.0.3 192.168.4.1 0x80000092 1080 0xf85b 36 InterArPfx 0.0.0.4 192.168.4.1 0x80000091 893 0xfe54 36 InterArPfx 0.0.0.5 192.168.4.1 0x80000090 2299 0xd906 44 InterArPfx 0.0.0.6 192.168.4.1 0x80000090 143 0xefec 44 InterArPfx 0.0.0.7 192.168.4.1 0x80000091 1455 0xbc95 36 InterArPfx 0.0.0.8 192.168.4.1 0x8000008f 2955 0x8f4f 44 InterArPfx 0.0.0.9 192.168.4.1 0x80000090 2768 0xf0dd 44 InterArPfx 0.0.0.10 192.168.4.1 0x8000008f 705 0xac5a 44 IntraArPfx 0.0.0.1 192.168.0.1 0x80000095 334 0xbda0 64 IntraArPfx *0.0.0.1 192.168.1.1 0x80000096 331 0x85d7 64 IntraArPfx 0.0.0.1 192.168.2.1 0x80000096 1265 0xc7bd 64 IntraArPfx 0.0.0.1 192.168.3.1 0x80000097 1641 0x93f0 64 interface at-2/0/0.0 Area 0.0.0.0 Type ID Adv Rtr Seq Age Cksum Len Link *0.0.0.2 192.168.1.1 0x80000091 1331 0xaecd 56 Link 0.0.0.8 192.168.2.1 0x80000091 1453 0x80f3 56 user@1> show ospf3 route Prefix Path Route NH Metric Type Type Type 192.168.0.1 Intra Router IP 3 NH-interface at-2/0/0.0 192.168.2.1 Intra Area BR IP 1 NH-interface at-2/0/0.0 192.168.3.1 Intra Area BR IP 2 NH-interface at-2/0/0.0 192.168.4.1 Intra Area BR IP 3 NH-interface at-2/0/0.0 9009:1::/64 Intra Network IP 3 NH-interface at-2/0/0.0 9009:1::2/128 Intra Network IP 2 NH-interface at-2/0/0.0 9009:2::/64 Intra Network IP 1 NH-interface at-2/0/0.0 9009:2::2/128 Intra Network IP 1 NH-interface at-2/0/0.0 9009:3::/64 Inter Network IP 2 NH-interface at-2/0/0.0 9009:4::/64 Inter Network IP 2 NH-interface at-2/0/0.0 9009:5::/64 Inter Network IP 3 NH-interface at-2/0/0.0 9009:6::/64 Inter Network IP 4 NH-interface at-2/0/0.0 9009:6::1/128 Inter Network IP 3 NH-interface at-2/0/0.0 feee::10:255:71:1/128 Intra Network IP 0 NH-interface lo0.0 feee::10:255:71:3/128 Inter Network IP 2 NH-interface at-2/0/0.0 feee::10:255:71:4/128 Intra Network IP 3 NH-interface at-2/0/0.0 feee::10:255:71:5/128 Inter Network IP 2 NH-interface at-2/0/0.0 feee::10:255:71:6/128 Inter Network IP 4 NH-interface at-2/0/0.0 feee::10:255:71:11/128 Inter Network IP 1 NH-interface at-2/0/0.0 user@1> show interfaces terse Interface Admin Link Proto Local Remote lt-1/2/0 at-2/0/0.0 up up inet6 9009:2::1/64 fe80::2a0:a514:0:b4c/64 lo0 lo0.0 up up inet 192.168.1.1 --> 0/0 inet6 fe80::2a0:a50f:fc56:14c feee::10:255:71:1 ...
デバイス 2 のステータス
目的
デバイス 2 が予期されるルートを学習し、予想されるネイバー隣接関係を確立していることを確認します。
アクション
user@2> show ospf3 interface Interface State Area DR ID BDR ID Nbrs at-0/3/1.0 PtToPt 0.0.0.0 0.0.0.0 0.0.0.0 1 vl-192.168.3.1 PtToPt 0.0.0.0 0.0.0.0 0.0.0.0 1 lo0.0 DRother 0.0.0.1 0.0.0.0 0.0.0.0 0 so-0/2/0.0 PtToPt 0.0.0.1 0.0.0.0 0.0.0.0 1 fe-1/1/0.0 PtToPt 0.0.0.1 0.0.0.0 0.0.0.0 1 user@2> show ospf3 neighbor ID Interface State Pri Dead 192.168.1.1 at-0/3/1.0 Full 128 32 Neighbor-address fe80::2a0:a514:0:b4c 192.168.3.1 vl-192.168.3.1 Full 0 35 Neighbor-address 9009:3::2 192.168.3.1 so-0/2/0.0 Full 128 38 Neighbor-address fe80::2a0:a514:0:74c 192.168.4.1 fe-1/1/0.0 Full 128 30 Neighbor-address fe80::2a0:a514:0:a4c user@2> show ospf3 database Area 0.0.0.0 Type ID Adv Rtr Seq Age Cksum Len Router 0.0.0.0 192.168.0.1 0x8000008f 2771 0x6e21 40 Router 0.0.0.0 192.168.1.1 0x8000008f 2770 0x523d 40 Router *0.0.0.0 192.168.2.1 0x80000090 2827 0x9e62 56 Router 0.0.0.0 192.168.3.1 0x80000093 15 0x26e 72 Router 0.0.0.0 192.168.4.1 0x8000008f 2923 0x7016 40 InterArPfx *0.0.0.1 192.168.2.1 0x80000093 1140 0xfc5c 36 InterArPfx *0.0.0.2 192.168.2.1 0x80000093 952 0x156 36 InterArPfx *0.0.0.3 192.168.2.1 0x80000092 2640 0x31a4 44 InterArPfx *0.0.0.4 192.168.2.1 0x80000090 577 0xc320 44 InterArPfx *0.0.0.5 192.168.2.1 0x80000092 765 0xf85a 36 InterArPfx *0.0.0.6 192.168.2.1 0x80000091 390 0xe1fc 44 InterArPfx 0.0.0.1 192.168.3.1 0x80000093 1328 0xf562 36 InterArPfx 0.0.0.2 192.168.3.1 0x80000094 765 0x64e 36 InterArPfx 0.0.0.3 192.168.3.1 0x80000092 2640 0xbc26 44 InterArPfx 0.0.0.4 192.168.3.1 0x80000090 578 0x2aaa 44 InterArPfx 0.0.0.5 192.168.3.1 0x80000091 1140 0xe56e 36 InterArPfx 0.0.0.6 192.168.3.1 0x80000090 203 0xdc02 44 InterArPfx 0.0.0.2 192.168.4.1 0x80000092 1705 0xf461 36 InterArPfx 0.0.0.3 192.168.4.1 0x80000092 1517 0xf85b 36 InterArPfx 0.0.0.4 192.168.4.1 0x80000091 1330 0xfe54 36 InterArPfx 0.0.0.5 192.168.4.1 0x80000090 2736 0xd906 44 InterArPfx 0.0.0.6 192.168.4.1 0x80000090 580 0xefec 44 InterArPfx 0.0.0.7 192.168.4.1 0x80000091 1892 0xbc95 36 InterArPfx 0.0.0.8 192.168.4.1 0x80000090 392 0x8d50 44 InterArPfx 0.0.0.9 192.168.4.1 0x80000091 205 0xeede 44 InterArPfx 0.0.0.10 192.168.4.1 0x8000008f 1142 0xac5a 44 IntraArPfx 0.0.0.1 192.168.0.1 0x80000095 771 0xbda0 64 IntraArPfx 0.0.0.1 192.168.1.1 0x80000096 770 0x85d7 64 IntraArPfx *0.0.0.1 192.168.2.1 0x80000096 1702 0xc7bd 64 IntraArPfx 0.0.0.1 192.168.3.1 0x80000097 2078 0x93f0 64 Area 0.0.0.1 Type ID Adv Rtr Seq Age Cksum Len Router *0.0.0.0 192.168.2.1 0x80000093 15 0x8f62 56 Router 0.0.0.0 192.168.3.1 0x80000093 2828 0x39b7 56 Router 0.0.0.0 192.168.4.1 0x80000092 16 0x8768 56 InterArPfx *0.0.0.1 192.168.2.1 0x80000094 1515 0xec6c 36 InterArPfx *0.0.0.3 192.168.2.1 0x80000090 202 0x994d 44 InterArPfx *0.0.0.4 192.168.2.1 0x8000008f 1327 0xd839 44 InterArPfx 0.0.0.1 192.168.3.1 0x80000094 1703 0xd781 36 InterArPfx 0.0.0.3 192.168.3.1 0x80000090 390 0xe002 44 InterArPfx 0.0.0.4 192.168.3.1 0x8000008f 1515 0xc34e 44 InterArPfx 0.0.0.1 192.168.4.1 0x80000093 1422 0x193b 36 InterArPfx 0.0.0.3 192.168.4.1 0x80000090 672 0xed1 44 InterArPfx 0.0.0.4 192.168.4.1 0x8000008f 1235 0xe824 44 IntraArPfx *0.0.0.1 192.168.2.1 0x80000097 2265 0x6bf1 76 IntraArPfx 0.0.0.1 192.168.3.1 0x80000099 953 0xadb8 76 IntraArPfx 0.0.0.1 192.168.4.1 0x80000098 2079 0x3c26 76 interface at-0/3/1.0 Area 0.0.0.0 Type ID Adv Rtr Seq Age Cksum Len Link 0.0.0.2 192.168.1.1 0x80000091 1770 0xaecd 56 Link *0.0.0.8 192.168.2.1 0x80000091 1890 0x80f3 56 interface so-0/2/0.0 Area 0.0.0.1 Type ID Adv Rtr Seq Age Cksum Len Link *0.0.0.6 192.168.2.1 0x80000092 2452 0x6018 56 Link 0.0.0.7 192.168.3.1 0x80000092 2453 0x3a3d 56 interface fe-1/1/0.0 Area 0.0.0.1 Type ID Adv Rtr Seq Age Cksum Len Link *0.0.0.7 192.168.2.1 0x80000092 2077 0x8de7 56 Link 0.0.0.8 192.168.4.1 0x80000091 2172 0x8ce5 56 user@2> show ospf3 route Prefix Path Route NH Metric Type Type Type 192.168.0.1 Intra Router IP 2 NH-interface (null), NH-addr feee::10:255:71:3 192.168.1.1 Intra Router IP 1 NH-interface at-0/3/1.0 192.168.3.1 Intra Area BR IP 1 NH-interface so-0/2/0.0 192.168.4.1 Intra Area BR IP 1 NH-interface fe-1/1/0.0 9009:1::/64 Intra Network IP 2 NH-interface so-0/2/0.0 9009:1::2/128 Intra Network IP 1 NH-interface so-0/2/0.0 9009:2::/64 Intra Network IP 1 NH-interface at-0/3/1.0 9009:2::2/128 Intra Network IP 0 NH-interface at-0/3/1.0 9009:3::/64 Intra Network IP 1 NH-interface so-0/2/0.0 9009:4::/64 Intra Network IP 1 NH-interface fe-1/1/0.0 9009:5::/64 Intra Network IP 2 NH-interface so-0/2/0.0 NH-interface fe-1/1/0.0 9009:6::/64 Inter Network IP 2 NH-interface fe-1/1/0.0 9009:6::1/128 Inter Network IP 1 NH-interface fe-1/1/0.0 feee::10:255:71:1/128 Intra Network IP 1 NH-interface at-0/3/1.0 feee::10:255:71:3/128 Intra Network IP 1 NH-interface so-0/2/0.0 feee::10:255:71:4/128 Intra Network IP 2 NH-interface so-0/2/0.0 feee::10:255:71:5/128 Intra Network IP 1 NH-interface fe-1/1/0.0 feee::10:255:71:6/128 Inter Network IP 2 NH-interface fe-1/1/0.0 feee::10:255:71:11/128 Intra Network IP 0 NH-interface lo0.0 user@2> show interfaces terse Interface Admin Link Proto Local Remote lt-1/2/0 so-0/2/0.0 up up inet6 9009:3::1/64 fe80::2a0:a514:0:84c/64 fe-1/1/0.0 up up inet6 9009:4::1/64 fe80::2a0:a514:0:94c/64 at-0/3/1.0 up up inet6 9009:2::2/64 fe80::2a0:a514:0:c4c/64 lo0 lo0.0 up up inet 192.168.2.1 --> 0/0 inet6 fe80::2a0:a50f:fc56:14c feee::10:255:71:11 ...
デバイス 3 のステータス
目的
デバイス 3 が予期されるルートを学習し、予想されるネイバー隣接関係を確立していることを確認します。
アクション
user@3> show ospf3 interface Interface State Area DR ID BDR ID Nbrs so-0/3/2.0 PtToPt 0.0.0.0 0.0.0.0 0.0.0.0 1 vl-192.168.2.1 PtToPt 0.0.0.0 0.0.0.0 0.0.0.0 1 vl-192.168.4.1 PtToPt 0.0.0.0 0.0.0.0 0.0.0.0 1 lo0.0 DRother 0.0.0.1 0.0.0.0 0.0.0.0 0 t1-0/2/1.0 PtToPt 0.0.0.1 0.0.0.0 0.0.0.0 1 so-0/3/0.0 PtToPt 0.0.0.1 0.0.0.0 0.0.0.0 1 user@3> show ospf3 neighbor ID Interface State Pri Dead 192.168.0.1 so-0/3/2.0 Full 128 31 Neighbor-address fe80::2a0:a514:0:14c 192.168.2.1 vl-192.168.2.1 Full 0 33 Neighbor-address 9009:3::1 192.168.4.1 vl-192.168.4.1 Full 0 38 Neighbor-address 9009:5::2 192.168.4.1 t1-0/2/1.0 Full 128 35 Neighbor-address fe80::2a0:a514:0:44c 192.168.2.1 so-0/3/0.0 Full 128 37 Neighbor-address fe80::2a0:a514:0:84c user@3> show ospf3 database Area 0.0.0.0 Type ID Adv Rtr Seq Age Cksum Len Router 0.0.0.0 192.168.0.1 0x80000090 11 0x6c22 40 Router 0.0.0.0 192.168.1.1 0x80000090 12 0x503e 40 Router 0.0.0.0 192.168.2.1 0x80000091 69 0x9c63 56 Router *0.0.0.0 192.168.3.1 0x80000093 255 0x26e 72 Router 0.0.0.0 192.168.4.1 0x80000090 163 0x6e17 40 InterArPfx 0.0.0.1 192.168.2.1 0x80000093 1382 0xfc5c 36 InterArPfx 0.0.0.2 192.168.2.1 0x80000093 1194 0x156 36 InterArPfx 0.0.0.3 192.168.2.1 0x80000092 2882 0x31a4 44 InterArPfx 0.0.0.4 192.168.2.1 0x80000090 819 0xc320 44 InterArPfx 0.0.0.5 192.168.2.1 0x80000092 1007 0xf85a 36 InterArPfx 0.0.0.6 192.168.2.1 0x80000091 632 0xe1fc 44 InterArPfx *0.0.0.1 192.168.3.1 0x80000093 1568 0xf562 36 InterArPfx *0.0.0.2 192.168.3.1 0x80000094 1005 0x64e 36 InterArPfx *0.0.0.3 192.168.3.1 0x80000092 2880 0xbc26 44 InterArPfx *0.0.0.4 192.168.3.1 0x80000090 818 0x2aaa 44 InterArPfx *0.0.0.5 192.168.3.1 0x80000091 1380 0xe56e 36 InterArPfx *0.0.0.6 192.168.3.1 0x80000090 443 0xdc02 44 InterArPfx 0.0.0.2 192.168.4.1 0x80000092 1945 0xf461 36 InterArPfx 0.0.0.3 192.168.4.1 0x80000092 1757 0xf85b 36 InterArPfx 0.0.0.4 192.168.4.1 0x80000091 1570 0xfe54 36 InterArPfx 0.0.0.5 192.168.4.1 0x80000090 2976 0xd906 44 InterArPfx 0.0.0.6 192.168.4.1 0x80000090 820 0xefec 44 InterArPfx 0.0.0.7 192.168.4.1 0x80000091 2132 0xbc95 36 InterArPfx 0.0.0.8 192.168.4.1 0x80000090 632 0x8d50 44 InterArPfx 0.0.0.9 192.168.4.1 0x80000091 445 0xeede 44 InterArPfx 0.0.0.10 192.168.4.1 0x8000008f 1382 0xac5a 44 IntraArPfx 0.0.0.1 192.168.0.1 0x80000095 1011 0xbda0 64 IntraArPfx 0.0.0.1 192.168.1.1 0x80000096 1012 0x85d7 64 IntraArPfx 0.0.0.1 192.168.2.1 0x80000096 1944 0xc7bd 64 IntraArPfx *0.0.0.1 192.168.3.1 0x80000097 2318 0x93f0 64 Area 0.0.0.1 Type ID Adv Rtr Seq Age Cksum Len Router 0.0.0.0 192.168.2.1 0x80000093 257 0x8f62 56 Router *0.0.0.0 192.168.3.1 0x80000094 68 0x37b8 56 Router 0.0.0.0 192.168.4.1 0x80000092 257 0x8768 56 InterArPfx 0.0.0.1 192.168.2.1 0x80000094 1757 0xec6c 36 InterArPfx 0.0.0.3 192.168.2.1 0x80000090 444 0x994d 44 InterArPfx 0.0.0.4 192.168.2.1 0x8000008f 1569 0xd839 44 InterArPfx *0.0.0.1 192.168.3.1 0x80000094 1943 0xd781 36 InterArPfx *0.0.0.3 192.168.3.1 0x80000090 630 0xe002 44 InterArPfx *0.0.0.4 192.168.3.1 0x8000008f 1755 0xc34e 44 InterArPfx 0.0.0.1 192.168.4.1 0x80000093 1663 0x193b 36 InterArPfx 0.0.0.3 192.168.4.1 0x80000090 913 0xed1 44 InterArPfx 0.0.0.4 192.168.4.1 0x8000008f 1476 0xe824 44 IntraArPfx 0.0.0.1 192.168.2.1 0x80000097 2507 0x6bf1 76 IntraArPfx *0.0.0.1 192.168.3.1 0x80000099 1193 0xadb8 76 IntraArPfx 0.0.0.1 192.168.4.1 0x80000098 2320 0x3c26 76 interface so-0/3/2.0 Area 0.0.0.0 Type ID Adv Rtr Seq Age Cksum Len Link 0.0.0.2 192.168.0.1 0x80000091 2011 0xc0c7 56 Link *0.0.0.8 192.168.3.1 0x80000091 2505 0x84f9 56 interface t1-0/2/1.0 Area 0.0.0.1 Type ID Adv Rtr Seq Age Cksum Len Link *0.0.0.9 192.168.3.1 0x80000092 2130 0x1661 56 Link 0.0.0.7 192.168.4.1 0x80000092 2507 0x383f 56 interface so-0/3/0.0 Area 0.0.0.1 Type ID Adv Rtr Seq Age Cksum Len Link 0.0.0.6 192.168.2.1 0x80000092 2694 0x6018 56 Link *0.0.0.7 192.168.3.1 0x80000092 2693 0x3a3d 56 user@3> show ospf3 route Prefix Path Route NH Metric Type Type Type 192.168.0.1 Intra Router IP 1 NH-interface so-0/3/2.0 192.168.1.1 Intra Router IP 2 NH-interface (null), NH-addr feee::10:255:71:11 192.168.2.1 Intra Area BR IP 1 NH-interface so-0/3/0.0 192.168.4.1 Intra Area BR IP 1 NH-interface t1-0/2/1.0 9009:1::/64 Intra Network IP 1 NH-interface so-0/3/2.0 9009:1::2/128 Intra Network IP 0 NH-interface so-0/3/2.0 9009:2::/64 Intra Network IP 2 NH-interface so-0/3/0.0 9009:2::2/128 Intra Network IP 1 NH-interface so-0/3/0.0 9009:3::/64 Intra Network IP 1 NH-interface so-0/3/0.0 9009:4::/64 Intra Network IP 2 NH-interface so-0/3/0.0 NH-interface t1-0/2/1.0 9009:5::/64 Intra Network IP 1 NH-interface t1-0/2/1.0 9009:6::/64 Inter Network IP 2 NH-interface t1-0/2/1.0 9009:6::1/128 Inter Network IP 1 NH-interface t1-0/2/1.0 feee::10:255:71:1/128 Intra Network IP 2 NH-interface so-0/3/0.0 feee::10:255:71:3/128 Intra Network IP 0 NH-interface lo0.0 feee::10:255:71:4/128 Intra Network IP 1 NH-interface so-0/3/2.0 feee::10:255:71:5/128 Intra Network IP 1 NH-interface t1-0/2/1.0 feee::10:255:71:6/128 Inter Network IP 2 NH-interface t1-0/2/1.0 feee::10:255:71:11/128 Intra Network IP 1 NH-interface so-0/3/0.0 user@3> show interfaces terse Interface Admin Link Proto Local Remote lt-1/2/0 so-0/3/2.0 up up inet6 9009:1::2/64 fe80::2a0:a514:0:24c/64 t1-0/2/1.0 up up inet6 9009:5::1/64 fe80::2a0:a514:0:34c/64 so-0/3/0.0 up up inet6 9009:3::2/64 fe80::2a0:a514:0:74c/64 lo0 lo0.0 up up inet 192.168.3.1 --> 0/0 inet6 fe80::2a0:a50f:fc56:14c feee::10:255:71:3 ...
デバイス4のステータス
目的
デバイス 4 が予期されるルートを学習し、予想されるネイバー隣接関係を確立していることを確認します。
アクション
user@4> show ospf3 interface Interface State Area DR ID BDR ID Nbrs lo0.0 DRother 0.0.0.1 0.0.0.0 0.0.0.0 0 fe-1/1/0.0 PtToPt 0.0.0.1 0.0.0.0 0.0.0.0 1 t1-0/2/1.0 PtToPt 0.0.0.1 0.0.0.0 0.0.0.0 1 fe-0/0/0.0 PtToPt 0.0.0.2 0.0.0.0 0.0.0.0 1 vl-192.168.3.1 PtToPt 0.0.0.0 0.0.0.0 0.0.0.0 1 user@4> show ospf3 neighbor ID Interface State Pri Dead 192.168.2.1 fe-1/1/0.0 Full 128 35 Neighbor-address fe80::2a0:a514:0:94c 192.168.3.1 t1-0/2/1.0 Full 128 34 Neighbor-address fe80::2a0:a514:0:34c 192.168.5.1 fe-0/0/0.0 Full 128 39 Neighbor-address fe80::2a0:a514:0:64c 192.168.3.1 vl-192.168.3.1 Full 0 33 Neighbor-address 9009:5::1 user@4> show ospf3 database Area 0.0.0.0 Type ID Adv Rtr Seq Age Cksum Len Router 0.0.0.0 192.168.0.1 0x80000090 270 0x6c22 40 Router 0.0.0.0 192.168.1.1 0x80000090 271 0x503e 40 Router 0.0.0.0 192.168.2.1 0x80000091 328 0x9c63 56 Router 0.0.0.0 192.168.3.1 0x80000093 514 0x26e 72 Router *0.0.0.0 192.168.4.1 0x80000090 420 0x6e17 40 InterArPfx 0.0.0.1 192.168.2.1 0x80000093 1641 0xfc5c 36 InterArPfx 0.0.0.2 192.168.2.1 0x80000093 1453 0x156 36 InterArPfx 0.0.0.3 192.168.2.1 0x80000093 141 0x2fa5 44 InterArPfx 0.0.0.4 192.168.2.1 0x80000090 1078 0xc320 44 InterArPfx 0.0.0.5 192.168.2.1 0x80000092 1266 0xf85a 36 InterArPfx 0.0.0.6 192.168.2.1 0x80000091 891 0xe1fc 44 InterArPfx 0.0.0.1 192.168.3.1 0x80000093 1827 0xf562 36 InterArPfx 0.0.0.2 192.168.3.1 0x80000094 1264 0x64e 36 InterArPfx 0.0.0.3 192.168.3.1 0x80000093 139 0xba27 44 InterArPfx 0.0.0.4 192.168.3.1 0x80000090 1077 0x2aaa 44 InterArPfx 0.0.0.5 192.168.3.1 0x80000091 1639 0xe56e 36 InterArPfx 0.0.0.6 192.168.3.1 0x80000090 702 0xdc02 44 InterArPfx *0.0.0.2 192.168.4.1 0x80000092 2202 0xf461 36 InterArPfx *0.0.0.3 192.168.4.1 0x80000092 2014 0xf85b 36 InterArPfx *0.0.0.4 192.168.4.1 0x80000091 1827 0xfe54 36 InterArPfx *0.0.0.5 192.168.4.1 0x80000091 233 0xd707 44 InterArPfx *0.0.0.6 192.168.4.1 0x80000090 1077 0xefec 44 InterArPfx *0.0.0.7 192.168.4.1 0x80000091 2389 0xbc95 36 InterArPfx *0.0.0.8 192.168.4.1 0x80000090 889 0x8d50 44 InterArPfx *0.0.0.9 192.168.4.1 0x80000091 702 0xeede 44 InterArPfx *0.0.0.10 192.168.4.1 0x8000008f 1639 0xac5a 44 IntraArPfx 0.0.0.1 192.168.0.1 0x80000095 1270 0xbda0 64 IntraArPfx 0.0.0.1 192.168.1.1 0x80000096 1271 0x85d7 64 IntraArPfx 0.0.0.1 192.168.2.1 0x80000096 2203 0xc7bd 64 IntraArPfx 0.0.0.1 192.168.3.1 0x80000097 2577 0x93f0 64 Area 0.0.0.1 Type ID Adv Rtr Seq Age Cksum Len Router 0.0.0.0 192.168.2.1 0x80000093 515 0x8f62 56 Router 0.0.0.0 192.168.3.1 0x80000094 327 0x37b8 56 Router *0.0.0.0 192.168.4.1 0x80000092 514 0x8768 56 InterArPfx 0.0.0.1 192.168.2.1 0x80000094 2015 0xec6c 36 InterArPfx 0.0.0.3 192.168.2.1 0x80000090 702 0x994d 44 InterArPfx 0.0.0.4 192.168.2.1 0x8000008f 1827 0xd839 44 InterArPfx 0.0.0.1 192.168.3.1 0x80000094 2202 0xd781 36 InterArPfx 0.0.0.3 192.168.3.1 0x80000090 889 0xe002 44 InterArPfx 0.0.0.4 192.168.3.1 0x8000008f 2014 0xc34e 44 InterArPfx *0.0.0.1 192.168.4.1 0x80000093 1920 0x193b 36 InterArPfx *0.0.0.3 192.168.4.1 0x80000090 1170 0xed1 44 InterArPfx *0.0.0.4 192.168.4.1 0x8000008f 1733 0xe824 44 IntraArPfx 0.0.0.1 192.168.2.1 0x80000097 2765 0x6bf1 76 IntraArPfx 0.0.0.1 192.168.3.1 0x80000099 1452 0xadb8 76 IntraArPfx *0.0.0.1 192.168.4.1 0x80000098 2577 0x3c26 76 Area 0.0.0.2 Type ID Adv Rtr Seq Age Cksum Len Router *0.0.0.0 192.168.4.1 0x80000091 45 0x4741 40 Router 0.0.0.0 192.168.5.1 0x80000090 270 0x3a50 40 InterArPfx *0.0.0.1 192.168.4.1 0x80000094 2295 0xfa5a 36 InterArPfx *0.0.0.2 192.168.4.1 0x80000094 2108 0xfe54 36 InterArPfx *0.0.0.3 192.168.4.1 0x80000093 139 0xe7f6 44 InterArPfx *0.0.0.4 192.168.4.1 0x80000091 2483 0xda7a 36 InterArPfx *0.0.0.5 192.168.4.1 0x80000090 983 0xab35 44 InterArPfx *0.0.0.6 192.168.4.1 0x80000091 795 0xdc3 44 InterArPfx *0.0.0.7 192.168.4.1 0x80000090 1545 0xa2b2 36 InterArPfx *0.0.0.9 192.168.4.1 0x80000090 1358 0x9cb5 36 InterArPfx *0.0.0.11 192.168.4.1 0x80000090 608 0x8f49 44 InterArPfx *0.0.0.12 192.168.4.1 0x80000090 327 0x37a3 44 InterArPfx *0.0.0.13 192.168.4.1 0x8000008f 1452 0x689e 44 InterArPfx *0.0.0.14 192.168.4.1 0x8000008f 1264 0x6c98 44 IntraArPfx *0.0.0.1 192.168.4.1 0x80000098 2858 0x82f5 64 IntraArPfx 0.0.0.1 192.168.5.1 0x80000095 1270 0xf25a 64 interface fe-1/1/0.0 Area 0.0.0.1 Type ID Adv Rtr Seq Age Cksum Len Link 0.0.0.7 192.168.2.1 0x80000092 2577 0x8de7 56 Link *0.0.0.8 192.168.4.1 0x80000091 2670 0x8ce5 56 interface t1-0/2/1.0 Area 0.0.0.1 Type ID Adv Rtr Seq Age Cksum Len Link 0.0.0.9 192.168.3.1 0x80000092 2389 0x1661 56 Link *0.0.0.7 192.168.4.1 0x80000092 2764 0x383f 56 interface fe-0/0/0.0 Area 0.0.0.2 Type ID Adv Rtr Seq Age Cksum Len Link *0.0.0.6 192.168.4.1 0x80000092 2952 0x79fc 56 Link 0.0.0.2 192.168.5.1 0x80000091 2270 0xb1c7 56 user@4> show ospf3 route Prefix Path Route NH Metric Type Type Type 192.168.0.1 Intra Router IP 2 NH-interface (null), NH-addr feee::10:255:71:3 192.168.1.1 Intra Router IP 3 NH-interface (null), NH-addr feee::10:255:71:3 192.168.2.1 Intra Area BR IP 1 NH-interface fe-1/1/0.0 192.168.3.1 Intra Area BR IP 1 NH-interface t1-0/2/1.0 192.168.5.1 Intra Router IP 1 NH-interface fe-0/0/0.0 9009:1::/64 Intra Network IP 2 NH-interface t1-0/2/1.0 9009:1::2/128 Intra Network IP 1 NH-interface t1-0/2/1.0 9009:2::/64 Intra Network IP 2 NH-interface fe-1/1/0.0 9009:2::2/128 Intra Network IP 1 NH-interface fe-1/1/0.0 9009:3::/64 Intra Network IP 2 NH-interface t1-0/2/1.0 NH-interface fe-1/1/0.0 9009:4::/64 Intra Network IP 1 NH-interface fe-1/1/0.0 9009:5::/64 Intra Network IP 1 NH-interface t1-0/2/1.0 9009:6::/64 Intra Network IP 1 NH-interface fe-0/0/0.0 9009:6::1/128 Intra Network IP 0 NH-interface fe-0/0/0.0 feee::10:255:71:1/128 Intra Network IP 2 NH-interface fe-1/1/0.0 feee::10:255:71:3/128 Intra Network IP 1 NH-interface t1-0/2/1.0 feee::10:255:71:4/128 Intra Network IP 2 NH-interface t1-0/2/1.0 feee::10:255:71:5/128 Intra Network IP 0 NH-interface lo0.0 feee::10:255:71:6/128 Intra Network IP 1 NH-interface fe-0/0/0.0 feee::10:255:71:11/128 Intra Network IP 1 NH-interface fe-1/1/0.0 user@4> show interfaces terse Interface Admin Link Proto Local Remote lt-1/2/0 t1-0/2/1.0 up up inet6 9009:5::2/64 fe80::2a0:a514:0:44c/64 fe-0/0/0.0 up up inet6 9009:6::1/64 fe80::2a0:a514:0:54c/64 fe-1/1/0.0 up up inet6 9009:4::2/64 fe80::2a0:a514:0:a4c/64 lo0 lo0.0 up up inet 192.168.4.1 --> 0/0 inet6 fe80::2a0:a50f:fc56:14c feee::10:255:71:5 ...
デバイス5のステータス
目的
デバイス 5 が予期されるルートを学習し、予想されるネイバー隣接関係を確立していることを確認します。
アクション
user@5> show ospf3 interface Interface State Area DR ID BDR ID Nbrs lo0.0 DRother 0.0.0.2 0.0.0.0 0.0.0.0 0 fe-0/0/0.0 PtToPt 0.0.0.2 0.0.0.0 0.0.0.0 1 user@5> show ospf3 neighbor ID Interface State Pri Dead 192.168.4.1 fe-0/0/0.0 Full 128 34 Neighbor-address fe80::2a0:a514:0:54c user@5> show ospf3 database Area 0.0.0.2 Type ID Adv Rtr Seq Age Cksum Len Router 0.0.0.0 192.168.4.1 0x80000091 509 0x4741 40 Router *0.0.0.0 192.168.5.1 0x80000090 732 0x3a50 40 InterArPfx 0.0.0.1 192.168.4.1 0x80000094 2759 0xfa5a 36 InterArPfx 0.0.0.2 192.168.4.1 0x80000094 2572 0xfe54 36 InterArPfx 0.0.0.3 192.168.4.1 0x80000093 603 0xe7f6 44 InterArPfx 0.0.0.4 192.168.4.1 0x80000091 2947 0xda7a 36 InterArPfx 0.0.0.5 192.168.4.1 0x80000090 1447 0xab35 44 InterArPfx 0.0.0.6 192.168.4.1 0x80000091 1259 0xdc3 44 InterArPfx 0.0.0.7 192.168.4.1 0x80000090 2009 0xa2b2 36 InterArPfx 0.0.0.9 192.168.4.1 0x80000090 1822 0x9cb5 36 InterArPfx 0.0.0.11 192.168.4.1 0x80000090 1072 0x8f49 44 InterArPfx 0.0.0.12 192.168.4.1 0x80000090 791 0x37a3 44 InterArPfx 0.0.0.13 192.168.4.1 0x8000008f 1916 0x689e 44 InterArPfx 0.0.0.14 192.168.4.1 0x8000008f 1728 0x6c98 44 IntraArPfx 0.0.0.1 192.168.4.1 0x80000099 322 0x80f6 64 IntraArPfx *0.0.0.1 192.168.5.1 0x80000095 1732 0xf25a 64 interface fe-0/0/0.0 Area 0.0.0.2 Type ID Adv Rtr Seq Age Cksum Len Link 0.0.0.6 192.168.4.1 0x80000093 416 0x77fd 56 Link *0.0.0.2 192.168.5.1 0x80000091 2732 0xb1c7 56 user@5> show interfaces terse Interface Admin Link Proto Local Remote lt-1/2/0 fe-0/0/0.0 up up inet6 9009:6::2/64 fe80::2a0:a514:0:64c/64 lo0 lo0.0 up up inet 192.168.5.1 --> 0/0 inet6 fe80::2a0:a50f:fc56:14c feee::10:255:71:6 ...