イーサネット OAM 接続障害管理の設定
SUMMARY このセクションでは、接続性障害管理(CFM)、継続性チェック プロトコルの構成、リンク トレース プロトコルの構成、保守ドメインの作成、セキュリティ デバイスでのイーサネット OAM CFM の設定について説明します。
SRX シリーズ デバイスのイーサネット インターフェイスは、OAM(運用、管理、管理)の IEEE 802.1ag 標準をサポートしています。802.1ag は、CFM(接続障害管理)の IEEE 規格です。
イーサネット OAM 接続障害管理について
SRX シリーズ デバイスのイーサネット インターフェイスは、OAM(運用、管理、管理)の IEEE 802.1ag 標準をサポートしています。802.1ag は、CFM(接続障害管理)の IEEE 規格です。IEEE 802.1ag は、イーサネット CFM の仕様を提供します。イーサネット ネットワークは、1 つ以上のサービス インスタンスで構成できます。サービス インスタンスには、VLAN または VLAN の連結が含まれます。CFM の目標は、障害のあるリンクを監視、検索、分離するメカニズムを提供することです。
SRX シリーズ デバイスでの OAM の IEEE 802.1ag 標準のサポートは、デバイスで実行されている Junos OS リリースによって異なります。
Junos OS リリース 15.1X49-D80 以降、イーサネット OAM CFM は SRX1500 デバイスでサポートされています。
Junos OS リリース 15.1X49-D75 以降、イーサネット OAM CFM は SRX300、SRX320、SRX340、SRX345、SRX550M のデバイスでサポートされています。
イーサネット OAM CFM は、Junos OS リリース 15.1X49-D40 から Junos OS リリース 15.1X49-D70 に対応していません。
CFM のサポートには、次の機能が含まれています。
Continuity Check Protocol を使用した障害監視これは、VLAN またはリンク レベルで隣接関係を検出して維持するネイバー検出およびヘルス チェック プロトコルです。
リンク トレース プロトコルを使用したパス検出と障害検証。この機能は、Junos OS リリース 12.3X48-D65 ではサポートされていません。
ループバック プロトコルを使用した障害分離。
ループバック プロトコルは、同じメンテナンス アソシエーション(MA)の下で、メンテナンス アソシエーション エンド ポイント(MEP)へのアクセスをチェックするために使用されます。ループバック メッセージは、管理者がコマンドを使用して
ping ethernet
トリガーされます。
仮想プライベート LAN サービス(VPLS)は、SRX100、SRX110、SRX210、SRX220、SRX240、SRX320、SRX340、SRX345、SRX380、SRX550M、SRX1400、SRX1500 のデバイスではサポートされていません。
CFM は、サービス ネットワークをさまざまな管理ドメインに分割します。たとえば、通信事業者、プロバイダ、顧客は、さまざまな管理ドメインの一部である場合があります。各管理ドメインは、独自の管理を実行するのに十分な情報を提供する 1 つの保守ドメインにマッピングされるため、セキュリティ侵害を回避し、エンドツーエンドの監視が可能になります。
CFM 保守ドメインでは、各サービス・インスタンスは 保守アソシエーションと呼ばれます。メンテナンスアソシエーションは、同様の特性を持つメンテナンスアソシエーションエンドポイント(MEP)のフルメッシュと考えることができます。MEP は、CFM プロトコル メッセージを生成して応答するアクティブな CFM エンティティです。また、MEP と同様の CFM エンティティである MIP(保守アソシエーション中間ポイント)もありますが、パッシブ(MIC は CFM メッセージにのみ応答)です。
各保守ドメインは、0 から 7 までの保守ドメイン・レベルに関連付けられています。レベル割り当ては、外部ドメインが内部ドメインよりも高いレベルに割り当てられるネットワーク階層に基づいています。顧客のエンド ポイントが最高の保守ドメイン レベルを持つよう設定します。保守ドメイン・レベルは、さまざまな保守ドメイン間のネスト関係を示す必須パラメーターです。レベルは各 CFM フレームに埋め込まれています。特定のレベル内の CFM メッセージは、そのレベルの MEP によって処理されます。
イーサネット インターフェイスで CFM を有効にするには、保守ドメイン、保守アソシエーション、MEP を設定する必要があります。
CFM の制限は次のとおりです。
同じ VLAN 上で MEP と MIP を設定することはできません。
CFM および LFM(リンク障害管理)は、同じインターフェイス上で設定できます。
汎用 VLAN 登録プロトコル(GVRP)を使用して CFM を設定することはできません。
CFM は VoIP VLAN ポートではサポートされていません。
SRX240 および SRX550M デバイスでは、デフォルトの LBM(ループバック メッセージ)パケット サイズは 113 バイトです。
- イーサネット CFM のメリット
- SRX210、SRX220、SRX240、SRX320、SRX340、SRX345、SRX380、SRX550、SRX550M デバイス向け CFM over VDSL および PPPoE インターフェイス
イーサネット CFM のメリット
イーサネット CFM には次のメリットがあります。
エンドツーエンドのサービスレベルOAMテクノロジー
サービス プロバイダ イーサネット ネットワークの運用コストの削減
サービス プロバイダの競争上の優位性
SRX210、SRX220、SRX240、SRX320、SRX340、SRX345、SRX380、SRX550、SRX550M デバイス向け CFM over VDSL および PPPoE インターフェイス
Junos OSリリース12.3X48-D65以降、SRX210、SRX220、SRX240、SRX550デバイス、OAM(運用、管理、保守)接続障害管理(CFM)は、イーサネットインターフェイスに加えて、非常に高ビットレートのデジタル加入者回線(VDSL)およびポイントツーポイントプロトコルオーバーイーサネット(PPPoE)インターフェイスでサポートされています。
CFM over VDSL は pt インターフェイスで設定する必要があります。PPPoE 経由で CFM をサポートするには、メンテナンス ドメインとメンテナンス アソシエーション エンド ポイント(MEP)を設定する必要があります。CFM over VDSL インターフェイスは、ダウン方向の MEP、継続性チェック、ループバック プロトコルをサポートします。
以下に、VDSL またはレイヤー 3 インターフェイス上でイーサネット CFM を設定する場合の制限事項を示します。
CFM アクション プロファイルは、SRX210、SRX220、SRX240、SRX550、SRX650 デバイスの PPPoE(Point-to-Point Protocol over Ethernet)論理インターフェイスではサポートされていません。
合成損失測定は、SRX320、SRX340、SRX345、SRX550Mのデバイスでのみサポートされています。事前対応型の合成損失測定はサポートされていません。
CFM over PPPoE を実装する場合、CFM は基盤となるインターフェイスではなく PPPoE 論理インターフェイスに適用する必要があります。
CFM over VDSL は MEP として実装できますが、MIP として実装することはできません。
レイヤー 3 インターフェイス モードの VDSL またはギガビット イーサネット インターフェイス上の CFM 上位レベルのパススルーはサポートされていません。
VLAN タグ付き VDSL インターフェイスの場合、CFM は物理インターフェイス上ではなく、それぞれの論理インターフェイスに常に適用する必要があります。
VDSL で CFM が有効になっている場合、CFM パケットはランダムに破棄され、トランジット トラフィックがライン レートを超えた場合、CFM セッションはタイマーに基づいてフラップされます。VDSL Mini-Physical Interface Module(Mini-PIM)が CFM パケットを区別して優先順位付けできないため、フラッピングが発生します。
セキュリティ デバイスでの Continuity Check Protocol の設定
Continuity Check Protocol は、メンテナンス アソシエーション内の MEP(メンテナンス アソシエーション エンドポイント)による障害検知に使用されます。MEP は、継続性チェック マルチキャスト メッセージを定期的に送信します。受信MEPは、CCM(継続性チェックメッセージ)を使用して、メンテナンスアソシエーション内のすべてのMEPのMEPデータベースを構築します。
Junos OS リリース 12.3X48-D65 以降、SRX210、SRX220、SRX240、SRX550 デバイスでは、イーサネット運用、管理、管理(OAM)接続障害管理の継続性チェック プロトコルが、イーサネット インターフェイスに加えて VDSL および PPPoE インターフェイスでサポートされています。
Junos OS リリース 15.1X49-D80 以降、イーサネット OAM CFM の継続性チェック プロトコルは SRX1500 デバイスでサポートされています。
Junos OS リリース 15.1X49-D75 以降、SRX300、SRX320、SRX340、SRX345、SRX550M デバイスでサポートされるイーサネット OAM CFMis の継続性チェック プロトコル。
イーサネット OAM CFM の継続性チェック プロトコルは、Junos OS リリース 15.1X49-D40 から Junos OS リリース 15.1X49-D70 に対応していません。
Continuity Check Protocol を設定するには、次の手順にしたがってください。
CCM 間隔が 100 ミリ秒の場合、デバイスでサポートされる MEP は 4 つだけです。
セキュリティ デバイスでのリンク トレース プロトコルの設定
Junos OS リリース 15.1X49-D80 以降、イーサネット OAM 接続障害管理用のリンク トレース プロトコルの設定は、SRX1500 デバイスでサポートされています。
Junos OS リリース 15.1X49-D75 以降、イーサネット OAM 接続障害管理用のリンク トレース プロトコルの設定は、SRX300、SRX320、SRX340、SRX345、SRX550M のデバイスでサポートされています。
イーサネット OAM 接続障害管理用のリンク トレース プロトコルの設定は、Junos OS リリース 15.1X49-D40 から Junos OS リリース 15.1X49-D70 までサポートされていません。
リンク トレース プロトコルは、1 組の保守ポイント間のパス検出に使用されます。LTM(リンク トレース メッセージ)は、管理者がコマンドを使用して traceroute ethernet
トリガーされ、同じ保守アソシエーションの下で 1 組の MEP 間のパスを検証します。LTM を使用して、同じ保守ドメインの MEP と MIP 間のパスを検証することもできます。
リンク トレース プロトコルを設定するには、次の手順にしたがってください。
セキュリティ デバイスでの保守ドメインの作成
保守ドメインは、オペレーター、プロバイダ、顧客などのネットワーク エンティティで構成されています。保守ドメインは、ネットワークを管理および管理するための管理領域です。ドメインは、単一のエンティティによって所有および運用され、その内部および境界にある一連のポートによって定義されます。各保守ドメインは、0 から 7 までの保守ドメイン・レベルに関連付けられています。レベル割り当ては、外部ドメインが内部ドメインよりも高いレベルに割り当てられるネットワーク階層に基づいています。顧客のエンド ポイントが最高の保守ドメイン レベルを持つよう設定します。保守ドメイン・レベルは、さまざまな保守ドメイン間のネスト関係を示す必須パラメーターです。
イーサネット インターフェイス上で接続障害管理(CFM)を有効にするには、保守ドメイン、保守アソシエーション、およびメンテナンスアソシエーションエンドポイント(MEP)を作成して設定する必要があります。
Junos OS リリース 12.3X48-D65 以降、SRX210、SRX220、SRX240、SRX550 デバイスでは、イーサネット OAM CFM の保守ドメインを作成し、イーサネット インターフェイスに加えて VDSL および PPPoE インターフェイスでサポートされています。
Junos OS リリース 15.1X49-D80 以降、イーサネット OAM CFM の保守ドメインの作成は SRX1500 デバイスでサポートされています。
Junos OS リリース 15.1X49-D75 以降、イーサネット OAM CFM の保守ドメインの作成は、SRX300、SRX320、SRX340、SRX345、SRX550M のデバイスでサポートされています。
イーサネット OAM CFM の保守ドメインの作成は、Junos OS リリース 15.1X49-D40 から Junos OS リリース 15.1X49-D70 までサポートされていません。
保守ドメインを作成するには、以下の手順に進みます。
保守ドメインの名前を指定します。
[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management]
user@host# set maintenance-domain domain-name
保守ドメイン名の形式を指定します。フォーマットを指定しない場合、名前は構成されません。
プレーンASCII文字列
ドメイン ネーム システム(DNS)形式
MAC(メディア アクセス制御)アドレスと 0~65,535 の範囲の 2 オクテット識別子
なし
[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain domain-name]
user@host# set name-format format
たとえば、MAC アドレスと 2 オクテット識別子として名前形式を指定するには、次の手順にしたがってください。
[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain domain-name]
user@host# set name-format mac+2oct
このドメインと他のドメイン間のネスト関係を示すために使用される保守ドメイン・レベルを構成します。0~7 の値を使用します。
[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain domain-name]
user@host# set level level-number
セキュリティ デバイスでの保守ドメイン MIP ハーフ機能の設定
Junos OS リリース 15.1X49-D80 以降では、SRX1500 デバイスでイーサネット OAM 接続障害管理用の保守ドメイン MIP ハーフ機能の構成がサポートされています。
Junos OS リリース 15.1X49-D75 以降、SRX300、SRX320、SRX340、SRX345、SRX550M のデバイスで、イーサネット OAM 接続障害管理用の保守ドメイン MIP ハーフ機能の構成がサポートされています。
イーサネット OAM 接続障害管理用の保守ドメイン MIP ハーフ機能の設定は、Junos OS リリース 15.1X49-D40 から Junos OS リリース 15.1X49-D70 に対応していません。
MIPハーフ機能(MHF)は、メンテナンスアソシエーション中間ポイント(MIP)機能を2つの一方向セグメントに分割し、最小限の設定で可視性を向上させ、監視できるポイントの数を増やすことでネットワークカバレッジを向上させます。MHF は、ループバック メッセージとリンク トレース メッセージに応答して監視機能を拡張し、障害の切り分けに役立ちます。MIP を設定するたびに、すべての保守ドメインと保守アソシエーションの MIP の半関数値は同じである必要があります。
MIP ハーフ機能を設定するには、以下の手順にしたがってください。
[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain domain-name]
user@host# set mip-half-function default
SRX340 または SRX345 デバイスが MIC として設定されている場合は、MEP MAC へのネクスト ホップ インターフェイスを使用して、イーサネット スイッチング テーブルに静的 MAC が設定されていることを確認します。
デフォルト以外のドメインで MIP を設定することはできません。
Q-in-Q モードでは、二重タグ パケットは MIP によって保持されません。
デバイスには最大 116 個の MIC を設定できます。
セキュリティ デバイスでの保守アソシエーションの作成
接続障害管理(CFM)保守ドメインでは、各サービス インスタンスを 保守アソシエーションと呼びます。メンテナンスアソシエーションは、同様の特性を持つメンテナンスアソシエーションエンドポイント(MEP)のフルメッシュと考えることができます。
Junos OS リリース 12.3X48-D65 以降、SRX210、SRX220、SRX240、SRX550 のデバイスでは、イーサネット OAM 接続障害管理の保守アソシエーションが作成され、イーサネット インターフェイスに加えて、VDSL および PPPoE インターフェイスでサポートされます。
Junos OS リリース 15.1X49-D80 以降では、SRX1500 デバイスでイーサネット OAM CFM の保守アソシエーションがサポートされています。
Junos OS リリース 15.1X49-D75 以降では、SRX300、SRX320、SRX340、SRX345、SRX550M のデバイスで、イーサネット OAM CFM の保守アソシエーションを作成できます。
イーサネット OAM CFM の保守アソシエーションの作成は、Junos OS リリース 15.1X49-D40 から Junos OS リリース 15.1X49-D70 までサポートされていません。
保守アソシエーションを作成するには、以下の手順に進みます。
[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain domain-name]
user@host# set maintenance-association ma-name
SRX210、SRX220、SRX240、SRX300、SRX320、SRX340、SRX345、SRX380、SRX550、SRX550M、SRX650 デバイスでは、最大 7 個の保守アソシエーションがサポートされています。
セキュリティ デバイスでのメンテナンス アソシエーション エンド ポイントの設定
Junos OS リリース 12.3X48-D65 以降、SRX210、SRX220、SRX240、SRX550 デバイスでは、イーサネット OAM CFM の保守アソシエーション エンド ポイントを、イーサネット インターフェイスに加えて VDSL および PPPoE インターフェイスでサポートしています。
Junos OS リリース 15.1X49-D80 以降、イーサネット OAM CFM の保守アソシエーション エンド ポイントの設定は、SRX1500 デバイスでサポートされています。
Junos OS リリース 15.1X49-D75 以降、イーサネット OAM CFM の保守アソシエーション エンド ポイントの設定は、SRX300、SRX320、SRX340、SRX345、SRX550M のデバイスでサポートされています。
イーサネット OAM CFM の保守アソシエーション エンドポイントの設定は、Junos OS リリース 15.1X49-D40 から Junos OS リリース 15.1X49-D70 までサポートされていません。
MEP を設定するには、
同じ VLAN に対して異なるレベルの MEP を設定することはできません。
例:セキュリティ デバイスでのイーサネット OAM 接続障害管理の設定
Junos OS リリース 15.1X49-D80 以降、イーサネット OAM 接続障害管理は SRX1500 デバイスでサポートされています。
Junos OSリリース15.1X49-D75以降、イーサネットOAM接続障害管理は、SRX300、SRX320、SRX340、SRX345、SRX550Mデバイスでサポートされています。
イーサネット OAM 接続障害管理は、Junos OS リリース 15.1X49-D40 から Junos OS リリース 15.1X49-D70 にはサポートされていません。
接続性障害管理(CFM)は、障害のあるリンクを監視、検索、分離するメカニズムを提供します。
この例では、イーサネット インターフェイス上でエンドツーエンドの OAM CFM セッションを有効にして設定する方法について説明します。
要件
この例では、次のハードウェアおよびソフトウェア コンポーネントを使用します。
ポイントツーポイント イーサネット リンクで接続された 3 台の SRX シリーズ デバイス。
SRX シリーズ デバイス向け Junos OS リリース 12.1X44-D10 以降。
概要
SRX シリーズ デバイスのイーサネット インターフェイスは、OAM(運用、管理、管理)の IEEE 802.1ag 標準をサポートしています。IEEE 802.1ag 仕様では、CFM(イーサネット接続障害管理)の仕様が規定されています。CFM を使用して、顧客宅内デバイス間のネットワーク パスの障害を検出できます。また、障害が発生したプロバイダ ネットワーク内のデバイスまたはノードの検出にも役立ちます。
この例では、CFM セッションをエンドツーエンドで構成する方法について説明します。この例では、3 台のデバイスがポイントツーポイント イーサネット リンクで接続されています。これらのデバイス間のリンクは CFM を使用して監視されます。プロバイダ ネットワークを介して接続または障害を確認するには、MIP(保守中間ポイント)が設定されています。
イーサネット OAM 接続障害管理の設定
- デバイス 1 でのイーサネット OAM 接続障害管理の設定
- デバイス 2 での MIP ハーフ機能を使用したイーサネット OAM CFM の設定
- デバイス 3 でのイーサネット OAM 接続障害管理の設定
デバイス 1 でのイーサネット OAM 接続障害管理の設定
CLI クイック設定
この例を迅速に設定するには、次のコマンドをコピーして、テキスト ファイルに貼り付け、改行を削除し、ネットワーク設定に一致するために必要な詳細情報を変更し、コマンドを階層レベルで [edit]
CLI にコピー アンド ペーストしてから、設定モードから入力 commit
します。
set interfaces ge-0/0/4 unit 0 family ethernet-switching interface-mode trunk
set interfaces ge-0/0/4 unit 0 family ethernet-switching vlan members v100
set vlans v100 vlan-id 100
set protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain Customer-md level 5
set protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain Customer-md maintenance-association Customer-ma mep 100 interface ge-0/0/4.0
set protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain Customer-md maintenance-association Customer-ma mep 100 interface vlan 100
set protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain Customer-md maintenance-association Customer-ma mep 100 auto-discovery
set protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain Customer-md maintenance-association Customer-ma continuity-check interval 10s
set protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain Customer-md maintenance-association Customer-ma continuity-check hold-interval 20
手順
次の例では、設定階層のさまざまなレベルに移動する必要があります。その方法の詳細については、Junos OS CLI ユーザー ガイドの「設定モードでの CLI エディターの使用」を参照してください。
デバイス 1 で OAM CFM を有効にして設定するには、次の手順に従います。
VLAN を定義し、インターフェイス モード トランクまたはアクセスを使用したファミリー イーサネット スイッチングのインターフェイスを有効にします。
[edit] user@host#
set interfaces ge-0/0/4 unit 0 family ethernet-switching interface-mode trunk
user@host#set interfaces ge-0/0/4 unit 0 family ethernet-switching vlan members v100
user@host#set vlans v100 vlan-id 100
保守ドメイン名と保守ドメイン・レベルを指定します。
[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management ] user@host#
set maintenance-domain Customer-md level 5
メンテナンス アソシエーションを作成し、MEP を設定します。
[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain Customer-md] user@host#
set maintenance-association Customer-ma mep 100 interface ge-0/0/4.0
user@host#set maintenance-association Customer-ma mep 100 interface vlan 100
MEP 自動検出を有効にします。
[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain Customer-md maintenance-association Customer-ma] user@host#
set mep 100 auto-discovery
Continuity Check Protocol を有効にし、継続性チェック間隔と保持間隔を指定します。
[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain Customer-md maintenance-association Customer-ma] user@host#
set continuity-check interval 10s
user@host#set continuity-check hold-interval 20
結果
設定モードから、コマンドを入力して設定を show protocols
確認します。出力に意図した設定が表示されない場合は、この例の設定手順を繰り返して修正します。
簡潔にするために、この show protocols
コマンド出力には、この例に関連する設定のみが含まれています。システム上のその他の設定はすべて省略記号(...)に置き換えられました。
[edit]
user@host# show protocols
oam { ethernet { connectivity-fault-management { maintenance-domain Customer-md { level 5; maintenance-association Customer-ma { continuity-check { interval 10s; hold-interval 20; } mep 100 { interface ge-0/0/4.0 vlan 100; auto-discovery; } } } } } }
デバイスの設定が完了したら、設定モードから入力 commit
します。
デバイス 2 での MIP ハーフ機能を使用したイーサネット OAM CFM の設定
CLI クイック設定
この例を迅速に設定するには、次のコマンドをコピーして、テキスト ファイルに貼り付け、改行を削除し、ネットワーク設定に一致するために必要な詳細情報を変更し、コマンドを階層レベルで [edit]
CLI にコピー アンド ペーストしてから、設定モードから入力 commit
します。
set interfaces ge-0/0/1 unit 0 family ethernet-switching interface-mode trunk
set interfaces ge-0/0/1 unit 0 family ethernet-switching vlan members v100
set interfaces ge-0/0/4 unit 0 family ethernet-switching interface-mode trunk
set interfaces ge-0/0/4 unit 0 family ethernet-switching vlan members v100
set vlans v100 vlan-id 100
set protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain default-5 v100
set protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain default-5 mip-half-function default
手順
次の例では、設定階層のさまざまなレベルに移動する必要があります。その方法の詳細については、Junos OS CLI ユーザー ガイドの「設定モードでの CLI エディターの使用」を参照してください。
MIP ハーフ機能を設定するには、
VLAN を定義し、インターフェイス モード トランクまたはアクセスを使用したファミリー イーサネット スイッチングのインターフェイスを有効にします。
[edit] user@host#
set interfaces ge-0/0/1 unit 0 family ethernet-switching interface-mode trunk
user@host#set interfaces ge-0/0/1 unit 0 family ethernet-switching vlan members v100
user@host#set interfaces ge-0/0/4 unit 0 family ethernet-switching interface-mode trunk
user@host#set interfaces ge-0/0/4 unit 0 family ethernet-switching vlan members v100
user@host#set vlans v100 vlan-id 100
保守ドメインを作成し、VLAN を設定します。
[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management] user@host#
set maintenance-domain default-5 v100
MIP ハーフ関数を作成します。
[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management ] user@host#
set maintenance-domain default-5 mip-half-function default
注:traceoptions を構成する場合は、次のコマンドを実行します。
set protocols oam ethernet connectivity-fault-management traceoptions file CFM_trace
set protocols oam ethernet connectivity-fault-management traceoptions flag all
結果
設定モードから、コマンドを入力して設定を show protocols
確認します。出力に意図した設定が表示されない場合は、この例の設定手順を繰り返して修正します。
簡潔にするために、この show
コマンド出力には、この例に関連する設定のみが含まれています。システム上のその他の設定はすべて省略記号(...)に置き換えられました。
[edit]
user@host# show protocols
oam {
ethernet {
connectivity-fault-management {
traceoptions {
file CFM_trace;
flag all;
}
maintenance-domain default-5 {
v100;
mip-half-function default;
}
}
}
}
デバイスの設定が完了したら、設定モードから入力 commit
します。
デバイス 3 でのイーサネット OAM 接続障害管理の設定
CLI クイック設定
この例を迅速に設定するには、次のコマンドをコピーして、テキスト ファイルに貼り付け、改行を削除し、ネットワーク設定に一致するために必要な詳細情報を変更し、コマンドを階層レベルで [edit]
CLI にコピー アンド ペーストしてから、設定モードから入力 commit
します。
set interfaces ge-0/0/1 unit 0 family ethernet-switching interface-mode trunk
set interfaces ge-0/0/1 unit 0 family ethernet-switching vlan members v100
set vlans v100 vlan-id 100
set protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain Customer-md level 5
set protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain Customer-md maintenance-association Customer-ma mep 101 interface ge-0/0/1.0
set protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain Customer-md maintenance-association Customer-ma mep 101 interface vlan 100
set protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain Customer-md maintenance-association Customer-ma mep 101 auto-discovery
set protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain Customer-md maintenance-association Customer-ma continuity-check hold-interval 20
set protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain Customer-md maintenance-association Customer-ma continuity-check interval 10s
手順
次の例では、設定階層のさまざまなレベルに移動する必要があります。その方法の詳細については、Junos OS CLI ユーザー ガイドの「設定モードでの CLI エディターの使用」を参照してください。
デバイス 3 で OAM CFM を有効にして設定するには、次の手順に従います。
VLAN を定義し、インターフェイス モード トランクまたはアクセスを使用したファミリー イーサネット スイッチングのインターフェイスを有効にします。
[edit] user@host#
set interfaces ge-0/0/1 unit 0 family ethernet-switching interface-mode trunk
user@host#set interfaces ge-0/0/1 unit 0 family ethernet-switching vlan members v100
user@host#set vlans v100 vlan-id 100
保守ドメイン名と保守ドメイン・レベルを指定します。
[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management ] user@host#
set maintenance-domain Customer-md level 5
メンテナンス アソシエーションを作成し、MEP を設定します。
[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain Customer-md] user@host#
set maintenance-association Customer-ma mep 101 interface ge-0/0/1.0
user@host#set maintenance-association Customer-ma mep 101 interface vlan 100
MEP 自動検出を有効にします。
[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain Customer-md] user@host#
set maintenance-association Customer-ma mep 101 auto-discovery
Continuity Check Protocol を有効にし、継続性チェック間隔と保持間隔を指定します。
[edit protocols oam ethernet connectivity-fault-management maintenance-domain Customer-md maintenance-association Customer-ma] user@host#
set continuity-check interval 10s
user@host#set continuity-check hold-interval 20
結果
設定モードから、コマンドを入力して設定を show protocols
確認します。出力に意図した設定が表示されない場合は、この例の設定手順を繰り返して修正します。
簡潔にするために、この show
コマンド出力には、この例に関連する設定のみが含まれています。システム上のその他の設定はすべて省略記号(...)に置き換えられました。
[edit]
user@host# show protocols
oam {
ethernet {
connectivity-fault-management {
maintenance-domain Customer-md {
level 5;
maintenance-association Customer-ma {
continuity-check {
interval 10s;
hold-interval 20;
}
mep 101 {
interface ge-0/0/1.0 vlan 100;
auto-discovery;
}
}
}
}
}
}
デバイスの設定が完了したら、設定モードから入力 commit
します。
検証
設定が正しく機能していることを確認します。
- デバイス 1 での OAM CFM 設定の検証
- デバイス 2 の MIP ハーフ機能を使用した OAM CFM 設定の検証
- デバイス 3 での OAM CFM 設定の検証
- リンク トレース プロトコルを使用したパスの検証
- ping を使用した MEP 継続性の検証
デバイス 1 での OAM CFM 設定の検証
目的
OAM CFM が正しく構成されていることを確認します。
対処
動作モードから、次のコマンドを入力します。
show oam ethernet connectivity-fault-management adjacencies
接続性と障害管理の隣接関係を表示します。show oam ethernet connectivity-fault-management interfaces
をクリックして、指定されたインターフェイスのイーサネット OAM 情報を表示します。
これらのコマンドは、次の出力例を生成します。
user@host# show oam ethernet connectivity-fault-management adjacencies
Mep-id Interface State Timer to Expire
101 ge-0/0/4.0 ok 29
user@host# show oam ethernet connectivity-fault-management interfaces
Interface Link Status Level MEP Neighbours
Identifier
ge-0/0/4.0 Up Active 5 100 1
user@host# show oam ethernet connectivity-fault-management interfaces detail
Interface name: ge-0/0/4.0, vlan 100, Interface status: Active, Link status: Up
Maintenance domain name: Customer-md, Format: string, Level: 5
Maintenance association name: Customer-ma, Format: string
Continuity-check status: enabled, Interval: 10s
MEP identifier: 100, Direction: down, MAC address: 2c:6b:f5:62:29:84
MEP status: running
Defects:
Remote MEP not receiving CCM : no
Erroneous CCM received : no
Cross-connect CCM received : no
RDI sent by some MEP : no
Statistics:
CCMs sent : 7
CCMs received out of sequence : 0
LBMs sent : 0
Valid in-order LBRs received : 0
Valid out-of-order LBRs received : 0
LBRs received with corrupted data : 0
LBRs sent : 0
LTMs sent : 0
LTMs received : 0
LTRs sent : 0
LTRs received : 0
Sequence number of next LTM request : 0
1DMs sent : 0
Valid 1DMs received : 0
Invalid 1DMs received : 0
DMMs sent : 0
DMRs sent : 0
Valid DMRs received : 0
Invalid DMRs received : 0
Remote MEP count: 1
Identifier MAC address State Interface
101 80:71:1f:ad:53:81 ok ge-0/0/4.0
意味
コマンド出力に
show oam ethernet connectivity-fault-management interfaces detail
継続性チェック ステータスが表示 enabled され、リモート MEP の詳細が表示される場合は、接続障害管理(CFM)が適切に設定されていることを意味します。コマンド出力に
show oam ethernet connectivity-fault-management adjacencies
状態が表示 okされる場合は、Continuity Check Protocol が稼働していることを示します。
デバイス 2 の MIP ハーフ機能を使用した OAM CFM 設定の検証
目的
OAM CFM が正しく構成されていることを確認します。
対処
動作モードから、コマンドを show oam ethernet connectivity-fault-management mip
実行します。
user@host# show oam ethernet connectivity-fault-management mip vlan 100
default maintenance-domain mhf : default
Interface Level
ge-0/0/1.0 5
ge-0/0/4.0 5
意味
コマンド出力には show oam ethernet connectivity-fault-management mip
MIP 情報が表示されます。
デバイス 3 での OAM CFM 設定の検証
目的
OAM CFM が正しく構成されていることを確認します。
対処
動作モードから、次のコマンドを入力します。
show oam ethernet connectivity-fault-management adjacencies
接続性と障害管理の隣接関係を表示します。show oam ethernet connectivity-fault-management interfaces
をクリックして、指定されたインターフェイスのイーサネット OAM 情報を表示します。
user@host# show oam ethernet connectivity-fault-management adjacencies
Mep-id Interface State Timer to Expire
100 ge-0/0/1.0 ok 27
user@host# show oam ethernet connectivity-fault-management interfaces detail
Interface name: ge-0/0/1.0, vlan 100, Interface status: Active, Link status: Up
Maintenance domain name: Customer-md, Format: string, Level: 5
Maintenance association name: Customer-ma, Format: string
Continuity-check status: enabled, Interval: 10s
MEP identifier: 101, Direction: down, MAC address: 80:71:1f:ad:53:81
MEP status: running
Defects:
Remote MEP not receiving CCM : no
Erroneous CCM received : no
Cross-connect CCM received : no
RDI sent by some MEP : no
Statistics:
CCMs sent : 77
CCMs received out of sequence : 0
LBMs sent : 0
Valid in-order LBRs received : 0
Valid out-of-order LBRs received : 0
LBRs received with corrupted data : 0
LBRs sent : 0
LTMs sent : 0
LTMs received : 0
LTRs sent : 0
LTRs received : 0
Sequence number of next LTM request : 0
1DMs sent : 0
Valid 1DMs received : 0
Invalid 1DMs received : 0
DMMs sent : 0
DMRs sent : 0
Valid DMRs received : 0
Invalid DMRs received : 0
Remote MEP count: 1
Identifier MAC address State Interface
100 2c:6b:f5:62:29:84 ok ge-0/0/1.0
意味
コマンド出力に
show oam ethernet connectivity-fault-management interfaces detail
継続性チェック ステータスが表示 enabled され、リモート MEP の詳細が表示される場合は、接続障害管理(CFM)が適切に設定されていることを意味します。コマンド出力に
show oam ethernet connectivity-fault-management adjacencies
状態が表示 okされる場合は、Continuity Check Protocol が稼働していることを示します。
リンク トレース プロトコルを使用したパスの検証
目的
保守エンドポイント間のパスを検証します。
対処
動作モードから、コマンドを traceroute ethernet
入力します。
user@host# traceroute ethernet maintenance-domain Customer-md maintenance-association Customer-ma mep 101
Linktrace to 80:71:1f:ad:53:81, Interface : ge-0/0/4.0
Maintenance Domain: Customer-md, Level: 5
Maintenance Association: Customer-ma, Local Mep: 100
Transaction Identifier: 3
Hop TTL Source MAC address Next-hop MAC address
.
1 63 80:71:1f:ad:50:01 80:71:1f:ad:50:01
2 62 80:71:1f:ad:53:81 00:00:00:00:00:00
ping を使用した MEP 継続性の検証
目的
同じメンテナンス アソシエーションの下で MEP へのアクセスを検証します。
対処
動作モードから、コマンドを ping ethernet
入力します。
user@host# ping ethernet maintenance-domain Customer-md maintenance-association Customer-ma mep 101
PING to 80:71:1f:ad:53:81, Interface ge-0/0/4.0
60 bytes from 80:71:1f:ad:53:81: lbm_seq=0
60 bytes from 80:71:1f:ad:53:81: lbm_seq=1
60 bytes from 80:71:1f:ad:53:81: lbm_seq=2
60 bytes from 80:71:1f:ad:53:81: lbm_seq=3
--- ping statistics ---
4 packets transmitted, 4 packets received, 0% packet loss