例:IPv4およびIPv6ユニキャストアドレスのIS-ISデュアルスタックの設定
この例では、IS-ISでIPv4とIPv6のデュアルスタッキングを設定する方法を示しています。
要件
この例を設定する前に、デバイス初期化以外の特別な設定は必要ありません。
概要
IPv4とIPv6のデュアルスタッキングを使用して、既存のネットワークにIPv6とIPv4を実装することで、IPv4からIPv6への移行を開始できます。これにより、IPv6を実装して、現在IPv4ネットワークで提供しているのと同じサービスをIPv6(動画、音声、高品質データなど)上で提供することができます。その後、IPv6 への段階的なアップグレードを実行し、IPv4 から IPv6 への移行中にサービスの中断を回避できます。
RIP および OSPF とは異なり、IS-IS は IPv6 をサポートするために個別のプロトコルや新しいバージョンを必要としません。IS-IS は ISO アドレスを使用するため、IPv6 と IPv4 の設定は IS-IS の Junos OS 実装で同一です。IS-ISがIPv6ルートを伝送するには、IS-IS対応インターフェイスにIPv6アドレスを追加するか、IS-ISエクスポートポリシーに他のIPv6ルートを含める必要があります。
IPv6に関してIS-ISで必要となる唯一の明示的な設定は、無効にしたい場合です。または、IPv4 ルーティングを無効にし、IS-IS と IPv6 のみを使用できます。それぞれの例を以下に示します。
IS-IS で IPv6 ルーティングを無効にします。
[edit protocols isis] user@host# set no-ipv6-routing
IPv6 ルーティング専用の IS-IS を使用します。
[edit protocols isis] user@host# set no-ipv4-routing
図 1 は、この例で使用したトポロジーを示しています。

CLI クイック設定 は、 図 1 にすべてのデバイスの設定を示しています。セクション #configuration326__isis-dual-stack-by-step で、デバイス R1 の手順について説明します。
構成
手順
CLI クイックコンフィギュレーション
この例を迅速に設定するには、以下のコマンドをコピーしてテキスト ファイルに貼り付け、改行を削除し、ネットワーク設定に合わせて必要な詳細を変更し、コマンドを 階層レベルの CLI [edit]
にコピー アンド ペーストします。
デバイス R1
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet address 10.0.0.1/30 set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family iso set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:0:5::/64 eui-64 set interfaces fe-1/2/1 unit 0 family inet address 10.0.0.17/30 set interfaces fe-1/2/1 unit 0 family iso set interfaces fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:0:1::/64 eui-64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 192.168.0.1/32 set interfaces lo0 unit 0 family iso address 49.0002.0192.0168.0001.00 set interfaces lo0 unit 0 family inet6 address 2001:db8::1/128 set protocols isis interface fe-1/2/0.0 set protocols isis interface fe-1/2/1.0 set protocols isis interface lo0.0
デバイスR2
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet address 10.0.0.2/30 set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family iso set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:0:5::/64 eui-64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 192.168.0.2/32 set interfaces lo0 unit 0 family iso address 49.0002.0192.0168.0002.00 set interfaces lo0 unit 0 family inet6 address 2001:db8::2/128 set protocols isis interface fe-1/2/0.0 set protocols isis interface lo0.0
デバイスR3
set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet address 10.0.0.18/30 set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family iso set interfaces fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:0:1::/64 eui-64 set interfaces lo0 unit 0 family inet address 192.168.0.3/32 set interfaces lo0 unit 0 family iso address 49.0002.0192.0168.0003.00 set interfaces lo0 unit 0 family inet6 address 2001:db8::3/128 set protocols isis interface fe-1/2/0.0 set protocols isis interface lo0.0
手順
次の例では、設定階層内のさまざまなレベルに移動する必要があります。CLIのナビゲーションについては、 Junos OS CLIユーザーガイドの設定モードでのCLIエディターの使用を参照してください。
IS-ISデュアルスタッキングを設定するには:
各インターフェイスに IPv4 アドレスと IPv6 アドレスの両方を含めて、インターフェイスを設定します。
オプションで、 ステートメントを
eui-64
含め、インターフェイスアドレスのホスト番号部分を自動的に生成します。[edit interfaces] user@R1# set fe-1/2/0 unit 0 family inet address 10.0.0.1/30 user@R1# set fe-1/2/0 unit 0 family iso user@R1# set fe-1/2/0 unit 0 family inet6 address 2001:db8:0:5::/64 eui-64 user@R1# set fe-1/2/1 unit 0 family inet address 10.0.0.17/30 user@R1# set fe-1/2/1 unit 0 family iso user@R1# set fe-1/2/1 unit 0 family inet6 address 2001:db8:0:1::/64 eui-64 user@R1# set lo0 unit 0 family inet address 192.168.0.1/32 user@R1# set lo0 unit 0 family iso address 49.0002.0192.0168.0001.00 user@R1# set lo0 unit 0 family inet6 address 2001:db8::1/128
インターフェイスでIS-ISを有効にします。
[edit protocols isis] user@R1# set interface fe-1/2/0.0 user@R1# set interface fe-1/2/1.0 user@R1# set interface lo0.0
結果
設定モードから、 および show protocols
コマンドを入力して設定をshow interfaces
確認します。出力結果に意図した設定が表示されない場合は、この例の手順を繰り返して設定を修正します。
user@R1# show interfaces
fe-1/2/0 {
unit 0 {
family inet {
address 10.0.0.1/30;
}
family iso;
family inet6 {
address 2001:db8:0:5::/64 {
eui-64;
}
}
}
}
fe-1/2/1 {
unit 0 {
family inet {
address 10.0.0.17/30;
}
family iso;
family inet6 {
address 2001:db8:0:1::/64 {
eui-64;
}
}
}
}
lo0 {
unit 0 {
family inet {
address 192.168.0.1/32;
}
family iso {
address 49.0002.0192.0168.0001.00;
}
family inet6 {
address 2001:db8::1/128;
}
}
}
user@R1# show protocols
isis {
interface fe-1/2/0.0;
interface fe-1/2/1.0;
interface lo0.0;
}
デバイスの設定が完了したら、設定モードから を入力します commit
。
検証
設定が正しく機能していることを確認します。
ネイバー隣接関係の確認
目的
隣接する IS-IS デバイスでサポートされているトポロジを決定します。
アクション
動作モードから、 コマンドを show isis adjacency detail
入力します。
user@R1> show isis adjacency detail R2 Interface: fe-1/2/0.0, Level: 3, State: Up, Expires in 24 secs Priority: 0, Up/Down transitions: 1, Last transition: 18:34:08 ago Circuit type: 3, Speaks: IP, IPv6 Topologies: Unicast Restart capable: Yes, Adjacency advertisement: Advertise IP addresses: 10.0.0.2 IPv6 addresses: fe80::2a0:a514:0:24c R3 Interface: fe-1/2/1.0, Level: 3, State: Up, Expires in 21 secs Priority: 0, Up/Down transitions: 1, Last transition: 18:33:41 ago Circuit type: 3, Speaks: IP, IPv6 Topologies: Unicast Restart capable: Yes, Adjacency advertisement: Advertise IP addresses: 10.0.0.18 IPv6 addresses: fe80::2a0:a514:0:124c
意味
予想通り、出力は、2つのネイバーがIPv4とIPv6の両方をサポートしていることを示しています。IPv4アドレスとIPv6リンクローカルアドレスも表示されます。
IPv6 インターフェイスの Ping
目的
リモート IPv6 インターフェイスに ping を実行できることを確認します。
アクション
動作モードから、 コマンドを ping
入力して、デバイスR2からデバイスR3にpingを送信します。
デバイスR3に割り当てられたIPv6アドレスを決定します。
例のように EUI-64 アドレッシングを使用する場合、IPv6 アドレスのホスト部分が自動的に割り当てられます。割り当てられているアドレスを確認するには、デバイス R3 で コマンドを
show interfaces terse
使用します。user@R3> show interfaces terse Interface Admin Link Proto Local Remote fe-1/2/0 fe-1/2/0.0 up up inet 10.0.0.18/30 iso inet6 2001:db8:0:1:2a0:a514:0:124c/64 fe80::2a0:a514:0:124c/64 lo0 lo0.0 up up inet 192.168.0.3 --> 0/0 iso 49.0002.0192.0168.0003 inet6 2001:db8::3 fe80::2a0:a50f:fc56:14c
ping 可能であるべき IPv6 アドレスは、2001:db8:0:1:2a0:a514:0:124c および 2001:db8::3 です。
デバイスR2から、デバイスR3 fe-1/2/0.0 IPv6インターフェイスアドレスとlo0.0 IPv6インターフェイスアドレスを pingします。
user@R2> ping 2001:db8:0:1:2a0:a514:0:124c PING6(56=40+8+8 bytes) 2001:db8:0:5:2a0:a514:0:24c --> 2001:db8:0:1:2a0:a514:0:124c 16 bytes from 2001:db8:0:1:2a0:a514:0:124c, icmp_seq=0 hlim=63 time=2.373 ms 16 bytes from 2001:db8:0:1:2a0:a514:0:124c, icmp_seq=1 hlim=63 time=1.600 ms 16 bytes from 2001:db8:0:1:2a0:a514:0:124c, icmp_seq=2 hlim=63 time=2.228 ms
user@R2> ping 2001:db8::3 PING6(56=40+8+8 bytes) 2001:db8:0:5:2a0:a514:0:24c --> 2001:db8::3 16 bytes from 2001:db8::3, icmp_seq=0 hlim=63 time=1.797 ms 16 bytes from 2001:db8::3, icmp_seq=1 hlim=63 time=1.430 ms 16 bytes from 2001:db8::3, icmp_seq=2 hlim=63 time=2.525 ms
意味
このテストでは、IS-IS が IPv6 ルートを学習したことを確認します。
IPv6ルーティングテーブルの確認
目的
期待されるルートがIPv6ルーティングテーブルであることを確認します。
アクション
user@R1> show route table inet6.0 inet6.0: 11 destinations, 12 routes (11 active, 0 holddown, 0 hidden) + = Active Route, - = Last Active, * = Both 2001:db8::1/128 *[Direct/0] 18:52:52 > via lo0.0 2001:db8::2/128 *[IS-IS/15] 01:59:52, metric 10 > to fe80::2a0:a514:0:24c via fe-1/2/0.0 2001:db8::3/128 *[IS-IS/15] 01:59:52, metric 10 > to fe80::2a0:a514:0:124c via fe-1/2/1.0 2001:db8:0:1::/64 *[Direct/0] 18:52:15 > via fe-1/2/1.0 2001:db8:0:1:2a0:a514:0:114c/128 *[Local/0] 18:52:48 Local via fe-1/2/1.0 2001:db8:0:5::/64 *[Direct/0] 18:52:49 > via fe-1/2/0.0 2001:db8:0:5:2a0:a514:0:14c/128 *[Local/0] 18:52:49 Local via fe-1/2/0.0 fe80::/64 *[Direct/0] 18:52:49 > via fe-1/2/0.0 [Direct/0] 18:52:15 > via fe-1/2/1.0 fe80::2a0:a50f:fc56:14c/128 *[Direct/0] 18:52:52 > via lo0.0 fe80::2a0:a514:0:14c/128 *[Local/0] 18:52:49 Local via fe-1/2/0.0 fe80::2a0:a514:0:114c/128 *[Local/0] 18:52:48 Local via fe-1/2/1.0
意味
出力は、IPv6インターフェイスルート(ダイレクトおよびローカル)とIS-ISを介して学習したIPv6ルートを示しています。