Help us improve your experience.

Let us know what you think.

Do you have time for a two-minute survey?

 
 

mc-ae

構文

階層レベル

説明

MC-LAG(マルチシャーシ リンク アグリゲーション グループ)を有効にします。このグループにより、1 台のデバイスで 2 台以上の他のデバイスとの論理 LAG インターフェイスを形成できます。

オプション

chassis-id

リンク アグリゲーション制御プロトコル(LACP)のシャーシ ID を指定して、MC-LAG 物理メンバー リンクのポート番号を計算します。各 MC-LAG ピアには、一意のシャーシ ID が必要です。

  • 値:0 または 1

events

特定の MC-LAG イベントが発生した場合のアクションを指定します。

iccp-peer-down

このノードの ICCP ピアがダウンした場合のアクションを指定します。

force-icl-down

ノードの ICCP ピアがダウンした場合、シャーシ間リンク論理インターフェイスをダウンさせます。

prefer-status-control-active

このノードのピアがダウンした場合、アクティブノードとして status-control active 設定されたノードを指定します。

ICCP がダウンした場合、このキーワードを使用して mc-lag PE をアクティブな PE にすることができます。例えば、mc-lag PE1 を ICCP ダウンでアクティブにしたい場合、PE1 でこのキーワードを設定します。mc-lagPEの両方でこのキーワードを設定することは推奨されません。

注:

ステートメントは prefer-status-control-active 、ICCP障害時にLACP MC-LAGシステムIDがデフォルトのLACPシステムIDに戻らないように、設定で設定 status-control standby することができます。この設定は、ルーターまたはスイッチがダウンしていない限り、ICCPがダウンしないことを確認できる場合にのみ使用します。また、設定とのシャーシ間リンクstatus-control standbyhold-time down値([edit interfaces interface-name]階層レベル)を、ICCP BFDタイムアウトよりも高く設定する必要があります。この設定では、設定されたルーターまたはスイッチがダウンした場合、設定されたルーターまたはスイッチ status-control active がスタンバイモードにならないことを確認することで、データトラフィックの損失を status-control standby 防ぎます。

prefer-status-control-activeアグリゲート イーサネット インターフェイスでstatus-control standbyインターシャーシリンク論理インターフェイスが設定されている場合、設定を設定と連携させるには、 階層レベルで [edit interface interface-name aggregated-ether-options] ステートメントを としてslow設定lacp periodic intervalするか、 階層レベルで ステートメントを [edit protocols iccp peer liveness-detection] 3 秒未満に設定detection-time thresholdする必要があります。

init-delay-time seconds

トラフィックロスを最小限に抑えるために、MC-LAGピアを再起動する際に、マルチシャーシ集合型イーサネットインターフェイスをアップ状態に戻すのを遅延させる秒数を指定します。プロトコルコンバージェンス後までインターフェイスの起動を遅らせることで、障害が発生したリンクとデバイスの回復中にパケットロスを防ぐことができます。

注:

QFXおよびEXシリーズスイッチでは、デフォルトのセッション確立保留時間は300秒です。ただし、セッション確立時間は、init の遅延時間よりも 100 秒以上高くなければなりません。オプションで、セッション確立時間を340秒に、initの遅延時間を240秒に更新することができます。

mc-ae-id mc-ae-id

MC-LAGデバイスの識別番号を指定します。特定の MC-LAG を管理する 2 つの MC-LAG ネットワーク デバイスは、同じ識別番号を持つ必要があります。

  • 範囲:1~65,535

mode (active-active | active-standby)

MC-LAGがアクティブ/アクティブまたはアクティブスタンバイモードかどうかを指定します。同じグループ内のシャーシは、同じモードである必要があります。

注:

モードが設定されている場合、インターフェイスにIPv4(inet)アドレスとIPv6(inet6)アドレス mc-aeactive-standby 設定できます。

アクティブ-アクティブモードでは、すべてのメンバーリンクがMC-LAG上でアクティブです。このモードでは、1つのMC-LAGピアで学習したMAC(メディアアクセス制御)アドレスが、もう一方のMC-LAGピアに伝達されます。アクティブ/アクティブ モードはシンプルで決定論的な設計であり、アクティブ スタンバイ モードよりもトラブルシューティングが簡単です。

注:

アクティブ/アクティブ モードは、高密度ポート コンセントレータ(DPC)ライン カードではサポートされていません。代わりに、アクティブスタンバイモードを使用します。

アクティブ/アクティブ MC-LAG トポロジーでは、ネットワーク インターフェイスは次の 3 つのインターフェイス タイプに分類されます。

  • S-Link—MC-LAG ピア デバイスで終端するシングルホーム リンク(S-Link)

  • MC-Link—MC-LAGリンク

  • ICL —シャーシ間リンク

  • モード

    MC-LAGがアクティブスタンバイモードかアクティブ/アクティブモードかを示します。同じグループ内のシャーシは、同じモードである必要があります。

    アクティブ-アクティブモードでは、すべてのメンバーリンクがMC-LAG上でアクティブです。このモードでは、1つのMC-LAGピアで学習したMAC(メディアアクセス制御)アドレスが、もう一方のMC-LAGピアに伝達されます。アクティブ/アクティブ モードはシンプルで決定論的な設計であり、アクティブ スタンバイ モードよりもトラブルシューティングが簡単です。

    注:

    アクティブ/アクティブ モードは、高密度ポート コンセントレータ(DPC)ライン カードではサポートされていません。代わりに、アクティブスタンバイモードを使用します。

    受信および送信インターフェイス タイプに応じて、MC-LAG 設定のレイヤー 2 転送ルールに一部の制約が追加されます。以下のデータ トラフィック転送ルールが適用されます。

    注:

    MC-LAGメンバーリンクが1つだけアップ状態の場合、S-Linkとみなされます。

    • MC-LAGネットワークがローカルMC-LinkまたはS-Linkからパケットを受信すると、通常のレイヤー2転送ルールと および no-local-switching ステートメントの設定に基づいて、SリンクやMCリンクなどの他のローカルインターフェイスにパケットがmesh-group転送されます。MC-Links と S-Links が同じメッシュ グループに存在し、その no-local-switching ステートメントが有効になっている場合、受信したパケットはアップストリームにのみ転送され、MC-Links と S-Links には送信されません。

    • 以下の状況では、ICLがローカルMC-LinkまたはS-Linkからパケットを受信するかどうかを判断します。

      • ピアMC-LAGネットワークデバイスにローカルMC-LAGネットワークデバイスに存在しないS-LinksまたはMC-LAGがある場合

      • 2つのピアリングMC-LAGネットワークデバイス上のインターフェイスが相互に通信することを許可されるかどうか

    • MC-LAG ネットワークが ICL からパケットを受信すると、パケットが送信された MC-LAG ネットワークに存在しないすべてのローカル S-Links とアクティブな MC-LAG に転送されます。

    アクティブスタンバイモードでは、いつでもMC-LAGピアの1つだけがアクティブになります。もう 1 つの MC-LAG ピアはバックアップ(スタンバイ)モードです。アクティブなMC-LAGピアは、リンクアグリゲーション制御プロトコル(LACP)を使用して、その子リンクがデータトラフィックの転送に利用可能であることをクライアントデバイスにアドバタイズします。冗長性のみに関心がある場合は、アクティブスタンバイモードを使用する必要があります。メンバー・リンク間で冗長性と負荷分散の両方が必要な場合は、アクティブ/アクティブ・モードを使用します。

    注:

    EX4300およびQFXシリーズスイッチでは、アクティブスタンバイモードはサポートされていません。

redundancy-group group-id

冗長性グループの識別番号を指定します。ICCP(Inter-Chassis Control Protocol)は、冗長性グループIDを使用して、同様の冗長性機能を実行する複数のシャーシを関連付けます。このオプションに割り当てる値は、ICCPピアで設定する redundancy-group-id-list オプションに割り当てる値と一致する必要があります。この値が異なる場合、変更をコミットすると、コミット チェック エラーが報告されます。

ベスト プラクティス:

MC-LAG ノード間の冗長性グループは 1 つだけ設定することをお勧めします。冗長性グループは、MC-LAG ノード間の高可用性ドメインを表しています。1 組の MC-LAG ノード間には、1 つの冗長性グループで十分です。論理システムを使用している場合は、各論理システムの MC-LAG ノード間に 1 つの冗長グループを設定します。

  • 範囲:1~4,294,967,294

revert-time

を復元として設定した場合 switchover-mode 、優先ノードへのスイッチオーバーが実行されるまでの待ち時間(分)。

  • 範囲:1~10

status-control (active | standby)

シャーシ間リンク障害が発生した場合、シャーシがアクティブになるか、スタンバイ モードのままになるかを指定します。

  • イベント ICCP-Peer-Down Force-ICL-Down

    このノードのピアがダウンした場合、ICL を強制的にダウンさせます。

  • イベント ICCP-Peer-Down prefer-status-control-Active

    再起動中にLACPシステムIDを保持することができ、フェイルオーバー後のコンバージェンスを向上させます。

switchover-mode (non-revertive | revertive)

アクティブノードが利用可能になったときに、Junos OSが優先ノードへのリンクスイッチオーバーをトリガーするかどうかを指定します。

注:

revertiveモードを優先ノードに自動的に切り替えるには、 ステートメントを status-controlactive設定する必要があります。

必要な権限レベル

インターフェイス—設定でこのステートメントを表示します。

インターフェイス制御—設定にこのステートメントを追加します。

リリース情報

Junos OS リリース 9.6 で導入されたステートメント。

events MXシリーズルーターのJunos OSリリース11.4R4で導入されたステートメント。

prefer-status-control-active EXシリーズスイッチのJunos OSリリース13.2R1で導入されたステートメント。

init-delay-time seconds EXシリーズスイッチのJunos OSリリース13.2R3で導入されたステートメント。

switchover-mode Junos OS リリース 13.3 で導入された および revert-time ステートメント。

Junos OS リリース 14.1 で導入された論理システムのサポート。