Help us improve your experience.

Let us know what you think.

Do you have time for a two-minute survey?

 
 

例:レイヤ 2 回線の VCCV の BFD の設定

この例では、レイヤー 2 回線の VCCV に BFD を設定し、データ パスの障害をより迅速に検出する方法を示します。

必要条件

この例では、以下のハードウェアとソフトウェアのコンポーネントを使用しています。

  • 2つのMXシリーズ5Gユニバーサルルーティングプラットフォーム

  • すべてのデバイスでJunos OS リリース12.1以降が作動していること

概要

Junos OS リリース 12.1 以降、仮想回線接続検証(VCCV)の双方向フォワーディング検出(BFD)サポートにより、疑似配線の制御チャネルと、その制御チャネルで使用される対応する運用および管理機能を設定できます。BFDは、疑似回線のデータパスを継続的に監視し、データプレーンの障害を検出するための低リソースメカニズムを提供します。この機能は、RFC 5885 の Bidirectional Forwarding Detection (BFD) for the Pseudowire Virtual Circuit Connectivity Verification (VCCV) に記載されているように、VCCV の非同期モード BFD のサポートを提供します。また、ping を使用して疑似回線の障害を検出することもできます。ただし、ping に必要な処理リソースは、BFD に必要な処理リソースよりも大きくなります。さらに、BFD は VCCV ping よりも速くデータ プレーンの障害を検出できます。疑似配線の BFD は、レイヤー 2 回線(LDP ベース)でサポートされています。

レイヤー 2 回線の VCCV の BFD を設定するには、[edit protocols l2circuit neighbor address interface interface-name] 階層レベルで oam 設定ステートメントを設定します。[edit routing-instances routing-instance-name protocols l2vpn oam]階層レベルのcontrol-channel設定ステートメントは、レイヤー2回線設定には適用されません。

位相幾何学

トポロジーでは、レイヤー2回線のVCCV用BFDがデバイスR0に設定されます。

図 1:レイヤー 2 回線の VCCV 用 BFD BFD for VCCV for Layer 2 Circuits

構成

CLIクイック構成

この例を迅速に設定するには、以下のコマンドをコピーして、テキスト ファイルに貼り付け、改行を削除し、ネットワーク設定に一致させる必要がある詳細情報を変更し、コマンドを [edit] 階層レベルで CLI にコピー アンド ペーストして、設定モードから commit を入力します。

R0

R1

デバイス R0 の設定

手順

次の例では、設定階層のいくつかのレベルに移動する必要があります。CLIのナビゲーションについては、CLIユーザー・ガイドコンフィギュレーション・モードでのCLIエディタの使用を参照してください。

Device R0を設定するには:

手記:

デバイスの適切なインターフェイス名、アドレス、およびその他のパラメーターを変更した後、デバイスR1を対象にしたこの手順を繰り返します。

  1. グレースフルスイッチオーバー冗長性を設定します。

  2. インターフェイスを設定します。

  3. ノンストップルーティングオプション、静的ルート、およびルーターIDルーティングオプションを設定します。

  4. RSVPプロトコルを設定します。

  5. MPLSプロトコルを設定します。

  6. OSPFプロトコルを設定します。

  7. LDPプロトコルを設定します。

  8. レイヤー2回線プロトコルのネイバーの仮想回線IDを設定します。

  9. レイヤー2回線プロトコルのOAM属性を設定します。

業績

設定モードから、 show chassisshow interfacesshow protocolsshow routing-options コマンドを入力して設定を確認します。出力結果に意図した設定内容が表示されない場合は、この例の手順を繰り返して設定を修正します。

デバイスの設定が完了したら、設定モードから commit を入力します。

検証

設定が正常に機能していることを確認します。

レイヤー2回線接続の検証

目的

レイヤー2回線の接続を確認します。

アクション

運用モードから、デバイスR0の show l2circuit connections コマンドを実行します。

意味

出力は、デバイスR0からネイバーへのレイヤー2仮想回線情報を示しています。

BFD セッションの検証

目的

BFDセッションを確認します。

アクション

運用モードから、デバイス R0 の show bfd session コマンドを実行します。

意味

出力には、BFDセッションがアクティブになっているアドレスとインターフェイスが表示されます。状態 Up は、BFD セッションが稼働していることを示します。BFD セッションは BFD 制御パケットを検出するための時間間隔が 30 ミリ秒であり、送信システムは BFD 制御パケットを送信するための時間間隔が 10 ミリ秒であり、送信システムは 3 に時間間隔を乗じて検出時間を決定します。アクティブな BFD セッションの総数と、アクティブな BFD セッションをホストしているクライアントの総数。累積送信レートは、すべてのアクティブ セッションで 1 秒ごとに送信された BFD 制御パケットの総数を示し、累積受信レートは、すべてのアクティブ セッションで受信した 1 秒あたりの BFD 制御パケットの総数を示します。

BFD セッションの詳細情報の確認

目的

詳細な BFD セッション情報を確認します。

アクション

運用モードから、デバイスR0の show bfd session extensive コマンドを実行します。

意味

出力には、BFDセッションの詳細情報が表示されます。