冗長論理トンネルのサポート
2つの異なるラインカードに2つの論理トンネルを設定して、冗長論理トンネル(RLT)を作成できます。これにより、FPCに障害が発生した場合に冗長性を確保できます。RLT 上の Pseudowire は、アクティブスタンバイ モードで 2 つのメンバーをサポートします。メンバー・リンクは1つだけアクティブで、いつでもトラフィックを伝送します。
RLTを作成するには、 階層でインターフェイスの redundant-logical-tunnel
ペアを [edit chassis redundancy-group interface-type]
設定し、 階層レベルで を設定 member-interface interface-name
することで、冗長グループに論理トンネルインターフェイスを [edit interfaces interface-name redundancy-group]
含めます。
以下に、疑似回線 RLT の設定例を示します。
chassis { pseudowire-service { device-count 500; } redundancy-group { interface-type { redundant-logical-tunnel { device-count 10; } } } } interfaces { rlt0 { redundancy-group { member-interface lt-0/1/0; member-interface lt-0/1/1; } } ps0 { anchor-point { rlt0; } } }
冗長論理トンネルの詳細については、「 冗長論理トンネルの概要」を参照してください。