運用コマンドを使用したデバイスの監視
動作モードの CLI コマンドを使用すると、ジュニパーネットワークス デバイスの動作を監視および制御できます。動作モードコマンドは、階層構造に存在します。
CLI コマンド完了の例
コマンド完了機能を使用すると、コマンドの入力が容易になる場合でも、いつでも使用可能な完了オプションを学習しやすくなります。
この例では、 コマンドを発行した結果を show interfaces
示しています。この場合、スペースバーを使用して コマンドを自動補完します。
user@host>sh<Space>ow i<Space>
'i' is ambiguous. Possible completions: igmp Show information about IGMP interface Show interface information isis Show information about IS-IS user@host>show in<Space>
terfaces Physical interface: at-0/1/0, Enabled, Physical link is Up Interface index: 11, SNMP ifIndex: 65 Link-level type: ATM-PVC, MTU: 4482, Clocking: Internal, SONET mode Speed: OC12, Loopback: None, Payload scrambler: Enabled Device flags: Present Running Link flags: 0x01 ... user@host>
この例では、名前が「メッセージ」という文字列で始まるすべてのログ ファイルのリストを表示し、そのファイルの内容を表示する方法を示します。ここでは、Tab キーを使用して自動補完を実行します。
user@myhost>show log mes?
Possible completions: <filename>Log file to display messagesSize: 1417052, Last changed: Mar 3 00:33 messages.0.gzSize: 145575, Last changed: Mar 3 00:00 messages.1.gzSize: 134253, Last changed: Mar 2 23:00 messages.10.gzSize: 137022, Last changed: Mar 2 14:00 messages.2.grSize: 137112, Last changed: Mar 2 22:00 messages.3.gzSize: 121633, Last changed: Mar 2 21:00 messages.4.gzSize: 135715, Last changed: Mar 2 20:00 messages.5.gzSize: 137504, Last changed: Mar 2 19:00 messages.6.gzSize: 134591, Last changed: Mar 2 18:00 messages.7.gzSize: 132670, Last changed: Mar 2 17:00 messages.8.gzSize: 136596, Last changed: Mar 2 16:00 messages.9.gzSize: 136210, Last changed: Mar 2 15:00 user@myhost> show logmes<Tab>sages.4<Tab>.gz<Enter>
Jan 15 21:00:00 myhost newsyslog[1381]: logfile turned over ...
動作モードコマンド: 範囲の制御の概要
Junos OS CLI 操作コマンドには、デバイス上の特定のコンポーネントを識別するために使用できるオプションが含まれています。例えば、
-
コマンドを
show interfaces
使用して、ルーター上のすべてのインターフェイスに関する情報を表示します。
-
コマンドを
show interfaces
入力して、ルーター上のすべてのインターフェイスに関する情報を表示します。user@host>
show interfaces
Physical interface: so-0/0/0, Enabled, Physical link is Up Interface index: 128, SNMP ifIndex: 23 Link-level type: PPP, MTU: 4474, Clocking: Internal, SONET mode, Speed: OC3, Loopback: None, FCS: 16, Payload scrambler: Enabled Device flags : Present Running Interface flags: Point-To-Point SNMP-Traps Internal: 0x4000 Link flags : Keepalives Keepalive settings: Interval 10 seconds, Up-count 1, Down-count 3 Keepalive: Input: 13861 (00:00:05 ago), Output: 13891 (00:00:01 ago) LCP state: Opened NCP state: inet: Opened, inet6: Not-configured, iso: Opened, mpls: Not-configured CHAP state: Closed PAP state: Closed CoS queues : 4 supported, 4 maximum usable queues Last flapped : 2008-06-02 17:16:14 PDT (1d 14:21 ago) Input rate : 40 bps (0 pps) Output rate : 48 bps (0 pps) ---(more)---注:この例の出力では、簡潔にするために 1 つのインターフェイスしか表示されていませんが、実際には、4 つすべてのインターフェイス情報がプロンプトの後に
—(more)—
表示されます。 -
特定のインターフェイスに関する情報を表示するには、そのインターフェイスを コマンド オプションとして入力します。
user@host>
show interfaces fe-0/1/3
Physical interface: fe-0/1/3, Enabled, Physical link is Up Interface index: 135, SNMP ifIndex: 30 Link-level type: Ethernet, MTU: 1514, Speed: 100mbps, MAC-REWRITE Error: None, Loopback: Disabled, Source filtering: Disabled, Flow control: Enabled Device flags : Present Running Interface flags: SNMP-Traps Internal: 0x4000 Link flags : None CoS queues : 4 supported, 4 maximum usable queues Current address: 00:05:85:8f:c8:22, Hardware address: 00:05:85:8f:c8:22 Last flapped : 2008-06-02 17:16:15 PDT (1d 14:28 ago) Input rate : 0 bps (0 pps) Output rate : 0 bps (0 pps) Active alarms : None Active defects : None user@host>
ルーティング マトリクス コマンド オプション
コマンドは show version
、ルーティング マトリクスに関する情報を表示するためのいくつかのオプションを提供します。
user@host> show version ?
Possible completions:
<[Enter]> Execute this command
all-lcc Show software version on all LCC chassis
brief Display brief output
detail Display detailed output
lcc Show software version on specific LCC (0..3)
scc Show software version on the SCC
| Pipe through a command
デバイス上のファイルとディレクトリの表示
オペレーティングシステムは、設定ファイル、ログファイル、デバイスソフトウェアファイルなど、デバイス上のファイルに情報を保存します。このトピックでは、デバイス上のファイルとディレクトリの表示に使用できる操作コマンドの例をいくつか示します。
デバイス上のディレクトリ
次の表は、Juniper Networks デバイス上の標準ディレクトリの一覧です。
ディレクトリ |
説明 |
---|---|
|
このディレクトリは、デバイスの内部フラッシュ ドライブにあります。アクティブな設定( |
|
このディレクトリはデバイスのハード ドライブにあり、ロールバック ファイル 4~49 が含まれています。 |
|
このディレクトリは、デバイスのハード ドライブにあります。ルーティング エンジン上のさまざまなプロセスのコア ファイルを保持します。コア ファイルは、特定のプロセスがクラッシュしたときに生成されます。ジュニパーネットワークスのエンジニアは、これらのコア ファイルを使用して障害の原因を診断します。 |
|
このディレクトリは、デバイスのハード ドライブにあります。デバイスのロギング機能と コマンドの両方によって生成されたファイルが |
|
このディレクトリは、デバイスのハード ドライブにあります。デバイス上で設定された各ユーザーのサブディレクトリが含まれています。これらの個々のユーザー ディレクトリは、多くのソフトウェア コマンドのデフォルト のファイル場所です。 |
|
このディレクトリはデバイスのハード ドライブにあり、内部フラッシュ ドライブからのルート ファイル構造のコピーが含まれています。このディレクトリは、内部フラッシュ ドライブが動作していない特定の災害復旧モードで使用されます。 |
|
このディレクトリはデバイスのハード ドライブにあり、内部フラッシュ ドライブからのファイル構造の |
ファイルとディレクトリのリスト
コマンドを動作モードで発行すると、デバイスのディレクトリ構造と個々のファイルを file
表示できます。
コマンドに関するヘルプを確認するには、次のように
file
入力しますfile ?
。user@host>
file ?
Possible completions: <[Enter]> Execute this command archive Archives files from the system change-owner Change owner of file change-permission Change permission of file checksum Calculate file checksum compress Compress file copy Copy files (local or remote) delete Delete files from the system delete-directory Delete a directory link Create link between files list List file information make-directory Create a new make-directory Create a new user@host> fileヘルプは、 コマンドにファイルを
file
操作するためのいくつかのオプションが含まれています。-
オプションを
list
使用して、デバイスのディレクトリ構造を確認します。たとえば、デバイスのホームディレクトリにあるファイルを表示するには、次のようにします。user@host>
file list
.ssh/ commonコマンドの
file list
デフォルトディレクトリは、デバイスにログインしたユーザーのホームディレクトリです。実際、ユーザーのホームディレクトリは、ファイル名を必要とするほとんどのコマンドのデフォルトディレクトリです。 他のファイル ディレクトリの内容を表示するには、ディレクトリの場所を指定します。例えば、
user@host>
file list /config
juniper.conf juniper.conf.1.gz juniper.conf.2.gz juniper.conf.3.gzまた、デバイスのコンテキストヘルプシステムを使用してディレクトリを検索することもできます。例えば、
user@host>
file list /?
Possible completions: <[Enter]> Execute this command <path> Path to list /COPYRIGHT Size: 6355, Last changed: Feb 13 2017 /altconfig/ Last changed: Aug 07 2017 /altroot/ Last changed: Aug 07 2017 /bin/ Last changed: Apr 09 22:31:35 /boot/ Last changed: Apr 09 23:28:39 /config/ Last changed: Apr 16 22:35:35 /data/ Last changed: Aug 07 2017 /dev/ Last changed: Apr 09 22:36:21 /etc/ Last changed: Apr 11 03:14:22 /kernel Size: 27823246, Last changed: Aug 07 2017 /mfs/ Last changed: Apr 09 22:36:49 /mnt/ Last changed: Jan 11 2017 /modules/ Last changed: Apr 09 22:33:54 /opt/ Last changed: Apr 09 22:31:00 /packages/ Last changed: Apr 09 22:34:38 /proc/ Last changed: May 07 20:25:46 /rdm.taf Size: 498, Last changed: Apr 09 22:37:31 /root/ Last changed: Apr 10 02:19:45 /sbin/ Last changed: Apr 09 22:33:55 /staging/ Last changed: Apr 09 23:28:41 /tmp/ Last changed: Apr 11 03:14:49 /usr/ Last changed: Apr 09 22:31:34 /var/ Last changed: Apr 09 22:37:30 user@host> file list /var/?
<[Enter]> Execute this command <path> Path to list /var/account/ Last changed: Jul 09 2017 /var/at/ Last changed: Jul 09 2017 /var/backups/ Last changed: Jul 09 2017 /var/bin/ Last changed: Jul 09 2017 /var/crash/ Last changed: Apr 09 22:31:08 /var/cron/ Last changed: Jul 09 2017 /var/db/ Last changed: May 07 20:28:40 /var/empty/ Last changed: Jul 09 2017 /var/etc/ Last changed: Apr 16 22:35:36 /var/heimdal/ Last changed: Jul 10 2017 /var/home/ Last changed: Apr 09 22:59:18 /var/jail/ Last changed: Oct 31 2017 /var/log/ Last changed: Apr 17 02:00:10 /var/mail/ Last changed: Jul 09 2017 /var/msgs/ Last changed: Jul 09 2017 /var/named/ Last changed: Jul 10 2017 /var/packages/ Last changed: Jan 18 02:38:59 /var/pdb/ Last changed: Oct 31 2017 /var/preserve/ Last changed: Jul 09 2017 /var/run/ Last changed: Apr 17 02:00:01 /var/rundb/ Last changed: Apr 17 00:46:00 /var/rwho/ Last changed: Jul 09 2017 /var/sdb/ Last changed: Apr 09 22:37:31 /var/spool/ Last changed: Jul 09 2017 /var/sw/ Last changed: Jul 09 2017 /var/tmp/ Last changed: Apr 09 23:28:41 /var/transfer/ Last changed: Jul 09 2017 /var/yp/ Last changed: Jul 09 2017 user@host> file list /var/また、ファイルの内容を表示することもできます。例えば、
user@host>
file show /var/log/inventory
Jul 9 23:17:46 CHASSISD release 8.4I0 built by builder on 2017-06-12 07:58:27 UTC Jul 9 23:18:05 CHASSISD release 8.4I0 built by builder on 2017-06-12 07:58:27 UTC Jul 9 23:18:06 Routing Engine 0 - part number 740-003239, serial number 9000016755 Jul 9 23:18:15 Routing Engine 1 - part number 740-003239, serial number 9001018324 Jul 9 23:19:03 SSB 0 - part number 710-001951, serial number AZ8025 Jul 9 23:19:03 SSRAM bank 0 - part number 710-001385, serial number 243071 Jul 9 23:19:03 SSRAM bank 1 - part number 710-001385, serial number 410608 ...
ファイル名と URL
CLIコマンドや以下のような設定ステートメントにファイル名を含めることができます。
file copy
file archive,
load,
save
set system login user
username
authentication
load-key-file
request system software add
ルーティング マトリクスでは、シャーシ情報をファイル名(例えば、 lcc0
、 lcc0-re0
または lcc0-re1)
) の一部として含めることができます。
次のいずれかの方法でファイル名またはURLを指定できます。
-
filename
ローカルフラッシュ ドライブ上のユーザーの現在のディレクトリ内のファイル。ワイルドカードを使用して、複数のソース ファイルまたは単一の宛先ファイルを指定できます。HTTPもFTPもワイルドカードをサポートしません。注:コマンドのみがワイルドカードを
file (compare | copy | delete | list |
rename | show)
サポートしています。ワイルドカードを使用して コマンドをfile show
発行する場合、 コマンドは1つのファイル名に解決する必要があります。 -
path
/
filename
ローカルフラッシュディスク上のファイル。 -
/var/
filename
または/var/
path
/
filename
—ローカル ハードディスク上のファイル。また、ルーティング マトリクス上の特定のT640ルーターに対して、ローカルルーティングエンジン上のファイルを指定することもできます。
user@host>
file delete lcc0-re0:/var/tmp/junk
-
a:
filename
またはa:
path
/
filename
ローカルドライブ上のファイル。デフォルトのパスは/
(ルートレベルディレクトリ)です。リムーバブル メディアは、MS-DOS または UNIX(UFS)形式で指定できます。 -
hostname:
/
path
/
filename, hostname:filename, hostname:path
/
filename,
またはscp://
hostname
/
path
/
filename
—クライアント上のscp/ssh
ファイル。このフォームは、グローバルバージョンのオペレーティングシステムでは利用できません。デフォルトパスは、リモートシステム上のユーザーのホームディレクトリです。として指定hostname
username
@
hostname
することもできます。 -
ftp://
hostname
/
path
/
filename
- FTP サーバー上のファイル。またはusername
としてusername
@
hostname
password
@
hostname
指定hostname
することもできます。デフォルトパスはユーザーのホームディレクトリです。絶対パスを指定するには、パスの先頭
%2F
に ; (//
hostname
:/%2F
path
/
filename
などftp
) を指定する必要があります。システム プロンプトでパスワードを入力するには、パスワードの代わりに を指定
prompt
します。パスワードが必要で、パスワードまたはprompt
を指定しない場合は、次のエラー メッセージが表示されます。user@host>
file copy ftp://username@ftp.hostname.net//filename
file copy ftp.hostname.net: Not logged in. user@host>file copy ftp://username:prompt@ftp.hostname.net//filename
Password for username@ftp.hostname.net: -
http:
hostname
/path
/filename
— HTTP サーバー上のファイル。またはusername:
password
@
hostname
としてusername
@
hostname
指定hostname
することもできます。パスワードが必要で、省略した場合は、パスワードの入力を求められます。 -
re0
:/
path
/
filename
またはre1
:/
path
/
filename
— ローカル ルーティング エンジン上のファイル。また、ルーティング マトリクス上の特定のT640ルーターに対して、ローカルルーティングエンジン上のファイルを指定することもできます。
user@host>
show log lcc0-re1:chassisd
オペレーティング システム情報の表示
バージョン情報やその他のステータスを表示 Junos OS して、実行しているソフトウェアのバージョンが特定の機能やハードウェアをサポートしているかどうかを確認できます。
この情報を表示するには、
運用モード コマンドを使用したプログラムとプロセスの管理
このトピックでは、Juniper Networks デバイス上の Junos OS プログラムやプロセスの管理に使用できる運用コマンドの例をいくつか示します。
ソフトウェア プロセスの表示
システム動作を検証したり、エラー状態の診断を開始するには、デバイスで実行されているソフトウェア プロセスに関する情報を表示する必要がある場合があります。
ソフトウェア プロセスを表示するには、
-
動作モードになっていることを確認します。
-
コマンドを
show system processes extensive
入力します。このコマンドは、デバイス上のCPU使用率を示し、CPU使用率順にプロセスを一覧表示します。
次の表は、この例に含まれる出力フィールドの一覧と説明です。フィールドはアルファベット順に表示されます。
フィールド |
説明 |
---|---|
|
実行中のコマンド。 |
|
プロセスに割り当てられた最後のプロセス識別子。 |
|
3 つの負荷平均の後に現在の時間が続きます。 |
|
物理および仮想メモリ割り当てに関する情報。 |
|
UNIXの「すてきな」価値。この値は、最終的なスケジューリング優先度を変更するプロセスを可能にします。 |
|
プロセス識別子。 |
|
プロセスの現在のカーネル スケジューリング優先度。数値が小さい場合は、優先度が高いことを示します。 |
|
既存のプロセスの数と各状態のプロセスの数( |
|
常駐メモリの現在の量(KB 単位)。 |
|
プロセス(および |
|
プロセスの現在の状態( |
|
物理および仮想メモリ割り当てに関する情報。 |
|
プロセスの所有者。 |
|
加重 CPU 使用率。 |
ソフトウェア プロセスの再起動
エラー状態を修正するには、デバイスで実行されているソフトウェア プロセスを再起動する必要がある場合があります。コマンドを restart
使用して、ソフトウェア プロセスの再起動を強制できます。
ジュニパーネットワークスのカスタマー サポート担当者から特に求められない限り、ソフトウェア プロセスを再起動しないでください。デバイスの正常な動作中にソフトウェア プロセスを再起動すると、パケット転送が中断され、データ 損失が発生する可能性があります。
ソフトウェア プロセスを再起動するには、次の手順に進みます。
-
動作モードになっていることを確認します。
-
次のコマンドを入力します。
user@host>
restart
process-name < (immediately | gracefully | soft) >
-
process-name
は、再起動するプロセスの名前です。例えば、routing
.class-of-service
システムのコマンド完了機能を使用して、このコマンドを使用して再始動できるソフトウェア・プロセスのリストを表示することができます。 -
このオプション
gracefully
は、クリーンアップタスクの実行後にソフトウェア・プロセスを再始動します。 -
オプション
immediately
は、クリーンアップタスクを実行せずにソフトウェアプロセスを再起動します。 -
このオプション
soft
は、ソフトウェア・プロセスを完全に再起動せずに、構成を再読み取りして再活動化します。例えば、BGP ピアはアップ状態を維持し、ルーティング テーブルは一定のままです。
-
コマンドの gracefully
、 、 immediately
および soft
オプション restart
はオプションで、コマンドを実行する必要はありません。
次の例は、ルーティング プロセスを再起動する方法を示しています。
user@host> restart routing
Routing protocol daemon started, pid 751
プロセスが再起動すると、プロセス識別子(PID)が更新されます。

ソフトウェアの停止
ファイルシステムの損傷を避け、データ損失を防ぐために、デバイスの電源をオフにする前に、必ずソフトウェアを正常にシャットダウンする必要があります。
デバイス上のソフトウェアは、ネットワークではなく、コンソールに直接接続して停止する必要があります。ソフトウェアがシャットダウンするとネットワークがダウンし、そのように接続されていた場合、結果の出力は表示されません。
ソフトウェアを停止するには、次の手順にしたがっています。
-
動作モードになっていることを確認します。
-
コマンドを
request system halt
入力します。このコマンドは、すべてのシステムプロセスを停止し、オペレーティングシステムを停止します。例えば、user@host>
request system halt
Halt the system? [yes,no] (no) yes shutdown: [pid 3110] Shutdown NOW! *** FINAL System shutdown message from root@host *** System going down IMMEDIATELY user@host> Dec 17 17:28:40 init: syslogd (PID 2514) exited with status=0 Normal Exit Waiting (max 60 seconds) for system process `bufdaemon' to stop...stopped Waiting (max 60 seconds) for system process `syncer' to stop...stopped syncing disks... 4 done Uptime: 3h31m41s ata0: resetting devices.. done The operating system has halted. Please press any key to reboot.
ソフトウェアを再起動する
ソフトウェアをアップグレードした後、または(場合によっては)エラー状態から回復するには、ソフトウェアを再起動する必要があります。コマンドと shutdown
同様に、コンソールに直接接続して再起動する必要があります。それ以外の場合、再起動プロセス中にネットワークがダウンしたときにコマンド出力は表示されません。
ソフトウェアを再起動するには、次の手順にしたがっています。
-
動作モードになっていることを確認します。
-
コマンドを
request system reboot
入力します。このコマンドは、システムシャットダウンの最終段階を表示し、再起動を実行します。再起動要求がシステムログファイルに記録され、 コマンドでshow log messages
表示できます。例えば、user@host>
request system reboot
Reboot the system? [yes,no] (no)yes
shutdown: [pid 845] Shutdown NOW! *** FINAL System shutdown message from root@host *** System going down IMMEDIATELY user@host> Dec 17 17:34:20 init: syslogd (PID 409) exited with status=0 Normal Exit Waiting (max 60 seconds) for system process `bufdaemon' to stop...stopped Waiting (max 60 seconds) for system process `syncer' to stop...stopped syncing disks... 10 6 done Uptime: 2m45s ata0: resetting devices.. done Rebooting...
CLI コメント文字 # の動作モード コマンド
コメント文字を使用すると、ファイルからのコメントを含む動作モードコマンドをコピーして、CLIに貼り付けることができます。コマンド ラインの先頭のポンド記号またはハッシュ 記号 (#) は、コメント行を示します。このコマンドは、ネットワークを監視する方法に関するユーザーの作業手順など、頻繁に使用される運用モード コマンドを記述する場合に便利です。コマンド・ファイルにコメントを追加するには、行の最初の文字として配置 #
する必要があります。でコマンド #
を起動すると、オペレーティングシステムは残りの行を無視します。
デバイス設定は、個別に、または設定ファイルのコンテンツに貼り付けることで、CLIに入力したコメントを保存しません。CLI で入力したコメントは無視されます。
運用モードでコメントを追加するには、# で始まり、改行(キャリッジ リターン)で終わります。
user@host> #comment-string
comment-string
はコメントのテキストです。コメントテキストの長さは任意ですが、コメント行ごとに#で始める必要があります。