clear ddos-protection protocols
構文
clear ddos-protection protocols
<protocol-group <packet-type>> (culprit-flows | states | statistics)
説明
すべてのプロトコル グループのすべてのパケット タイプ、特定のプロトコル グループ内のすべてのパケット タイプ、または特定のプロトコル グループの特定のパケット タイプの現在の DDoS 保護統計、違反状態、または原因フローをクリアします。
オプション
protocol-group | (オプション)クリアされたプロトコル グループ。使用可能なグループのリストについては、 show ddos-protection protocol を参照してください。 |
packet-type | (オプション)クリアされた特定のプロトコル グループ内のパケット タイプ。使用可能なパケット タイプのリストについては、 show ddos-protection protocol を参照してください。 |
culprit-flows | パケットタイプ、プロトコルグループ、またはすべてのプロトコルグループの原因フローをクリアします。このオプションは、QFX シリーズ スイッチではサポートされていません。 |
states | パケットタイプ、プロトコルグループ、またはすべてのプロトコルグループのDDoS保護違反状態をクリアします。 |
statistics | パケットタイプ、プロトコルグループ、またはすべてのプロトコルグループのパケット数やレートなどのDDoS保護統計をクリアします。 |
必要な権限レベル
クリア
出力フィールド
このコマンドを入力すると、リクエストステータスに関するフィードバックが提供されます。
サンプル出力
DDoS防御プロトコルをクリアする(すべてのプロトコルの統計情報をクリアする)
user@host> clear ddos-protection protocols statistics
DDoS-Protection プロトコルのクリア(パケットタイプの違反状態のクリア)
user@host> clear ddos-protection protocols radius server states
リリース情報
Junos OSリリース11.2で導入されたコマンド。
Junos OS リリース 12.3 で導入された オプション culprit-flows
。
Junos OSリリース17.3R1で追加された拡張加入者管理のサポート。