forwarding-state-bit (Long-Lived Graceful Restart for BGP Restarter)
構文
forwarding-state-bit (from-fib | set);
階層レベル
[edit logical-systems logical-system-name protocols bgp family address-family subsequent-address-family graceful-restart], [edit logical-systems logical-system-name protocols bgp group group-name family address-family subsequent-address-family graceful-restart], [edit logical-systems logical-system-name protocols bgp group group-name neighbor address family address-family subsequent-address-family graceful-restart], [edit logical-systems logical-system-name routing-instances routing-instance-name protocols bgp family address-family subsequent-address-family graceful-restart], [edit logical-systems logical-system-name routing-instances routing-instance-name protocols bgp group group-name family address-family subsequent-address-family graceful-restart], [edit logical-systems logical-system-name routing-instances routing-instance-name protocols bgp group group-name neighbor address family address-family subsequent-address-family graceful-restart], [edit routing-instances routing-instance-name protocols bgp family address-family subsequent-address-family graceful-restart], [edit routing-instances routing-instance-name protocols bgp group group-name family address-family subsequent-address-family graceful-restart], [edit routing-instances routing-instance-name protocols bgp group group-name neighbor address family address-family subsequent-address-family graceful-restart], [edit protocols bgp family address-family subsequent-address-family graceful-restart], [edit protocols bgp group group-name family address-family subsequent-address-family graceful-restart], [edit protocols bgp group group-name neighbor address family address-family subsequent-address-family graceful-restart]
各ルーティングテーブルは、プロトコルファミリーまたはアドレスファミリーインジケータ(AFI)と後続のアドレスファミリー識別子(SAFI)によって識別されます。
LLGRを設定する場合、BGPグレースフルリスタートも設定する必要はありません。長寿命のグレースフルリスタートセクションは、ファミリl2vpn、inetラベル付きユニキャスト、inetフローおよびルートターゲットでのみ表示されます。inet-mvpn、inet6-mvpn、inet-mdt は禁止されています。それは他の家族のために隠されています。
説明
すべてのアドレスファミリーに対してBGPの転送状態ビットフラグネゴシエーションを設定します。転送状態ビットのグローバル設定に加えて、個々のファミリに対して転送状態ビット動作を指定できます。転送ステートビット設定を変更しても、既存のセッションには影響しません。ファミリー単位のBGP設定オプションが追加され、グレースフルリスタートと長期的なグレースフルリスタート機能アドバタイズメントで転送状態ビットを制御します。これらは、デフォルトの論理システム、特定の論理システム、およびプライマリルーティングインスタンスまたは特定のルーティングインスタンスに対して指定できます。属性は per-family forwarding-state-bit
、転送状態ビットを設定するためのデフォルトルールまたはグローバル構成を上書きします。
F ビット(および付属の GR 機能の「転送状態」ビット)の設定は、導入時の考慮事項に部分的に依存します。F ビットは、ヘルパー ルーターが関連するルートをフラッシュする必要があることを示すために解釈できます(ビットがクリアなままの場合)。LLGR が使用される重要なシナリオは、従来のルーティング(トンネルベースルーティングではなく、ホップバイホップ転送)よりも設定に類似したルートに対するものです。このようなルートでは、他の考慮事項に関係なく、常に F ビットを設定すると便利な場合があります。同様に、専用ルート リフレクタなどの制御プレーンのみのエンティティについては、転送プレーンに参加しない場合、F ビットを常に設定することが好ましい。全体的に、再起動ルーターの状態損失によって転送ループまたは null ルートが発生することが合理的に予想される場合、状態が保持されているかどうかに応じて、F ビットを慎重に設定する必要があります。F ビットを設定する必要があるかどうかを、展開のニーズと構成済みの設定に基づいて判断できます。CE がこの仕様をサポートしていない場合でも、一部の VPN 導入では古いルートを CE にアドバタイズする必要がある場合があります。このようなシナリオでは、ネットワークオペレータは、そのようなルートをアドバタイズするようにPEを設定し、ルートを受信するCEをオペレーターに通知する必要があり、CEはルートを推定するように設定する必要があります。通常、BGP 実装は、LLGR_STALE コミュニティーでマッチングし、一致するルートのLOCAL_PREFをゼロに設定することで、この動作を実行します。
オプション
set |
関連する FIB の状態に応じて値が設定されます。ファミリー単位の転送ステートビット設定を変更しても、既存のセッションには影響しません。 |
from-fib |
転送状態ビットを強制的に 1 に設定します。 |
必要な権限レベル
ルーティング—設定でこのステートメントを表示します。
ルーティング制御—設定にこのステートメントを追加します。
リリース情報
Junos OS リリース 15.1 で導入されたステートメント。