egress-te
Syntax
egress-te { backup-path backup-path; import; install-address address; no-install; rib (inet.0 | inet6.0); }
Hierarchy Level
[edit logical-systems logical-system-name protocols bgp], [edit logical-systems logical-system-name protocols bgp group group-name], [edit logical-systems logical-system-name protocols bgp group group-name neighbor address], [edit logical-systems logical-system-name routing-instances routing-instance-name protocols bgp], [edit logical-systems logical-system-name routing-instances routing-instance-name protocols bgp group group-name], [edit logical-systems logical-system-name routing-instances routing-instance-name protocols bgp group group-name neighbor address], [edit protocols bgp], [edit protocols bgp group group-name], [edit protocols bgp group group-name neighbor address], [edit routing-instances routing-instance-name protocols bgp], [edit routing-instances routing-instance-name protocols bgp group group-name], [edit routing-instances routing-instance-name protocols bgp group group-name neighbor address]
Description
エグレス ピア エンジニアリングを有効にして、MPLS RSVP などのコア サービス トラフィックを特定のシングルホップ エグレス BGP ピアに誘導します。イングレスBGPピアは、特定のエグレスBGPピア(AS境界ルーター)に向けてユニキャストとラベル付けされたBGPを使用して、コアinetユニキャストおよびinet6ユニキャストサービストラフィックをトラフィックエンジニアリングできます。
トラフィック エンジニアリングが有効になっているエグレス BGP ピアで MPLS 高速リルート(FRR)を有効にできます。プライマリリンクに障害が発生すると、AS境界ルーターがバックアップパスに切り替わります。1 つ以上のバックアップ パスを含む定義済みテンプレートを指定します。エグレス te-backup-path 設定ステートメントを使用してテンプレートを定義し、MPLS FRR 用に 1 つ以上のバックアップ パスを設定できます。テンプレートで指定されたバックアップ パスは、BGP ピアと同じアドレス ファミリーに属している必要があります。
Options
なし | エグレス ピアでトラフィック エンジニアリングを有効にします。 |
backup-path backup-path | (オプション)MPLS 高速再ルート用に設定されたバックアップ パスを持つ定義済みテンプレートを指定します。 |
インポート | 作成したエグレス ルートに属性を設定するポリシーをインポートします。 |
インストールアドレス | inet[6].3 テーブルに egress-te ルートをインストールするためのホスト(/32 または/128)アドレス。 |
インストール不要 | FIB へのインストールやエグレステ ルートでの解決は避けてください。 |
rib(inet.0 | inet6.0) | inet[6].3 の代わりに inet[6].0 にエグレステ ルートをインストールする |
Required Privilege Level
routing —このステートメントを設定で表示します。
routing-control — このステートメントを設定に追加します。
Release Information
Junos OS リリース 14.2R4 で導入されたステートメント。