LSP が確立されていることを確認します。
目的
Cspf トポロジーに表示されている LSP が管理グループカラーを使用して確立し、パスを走査していることを確認します。 R1宛先 R6赤色のリンクを使用します。
アクション
LSP が確立されていることを確認するには、次の Junos OS コマンドラインインターフェイス (CLI) 運用モードコマンドを入力します。
user@host> show mpls lsp extensive
user@host> show mpls lsp
サンプル出力
user@R1> show mpls lsp extensive | no-more Ingress LSP: 1 sessions 10.0.0.6 From: 10.0.0.1, State: Up, ActiveRoute: 1, LSPname: R1-to-R6 ActivePath: (primary) LoadBalance: Random Metric: 100 Encoding type: Packet, Switching type: Packet, GPID: IPv4 *Primary State: Up Include: red Exclude: blue Computed ERO (S [L] denotes strict [loose] hops): (CSPF metric: 20) 10.1.15.2 S 10.1.56.2 S Received RRO (ProtectionFlag 1=Available 2=InUse 4=B/W 8=Node 10=SoftPreempt): 10.1.15.2 10.1.56.2 6 May 11 19:31:42 Selected as active path 5 May 11 19:31:42 Record Route: 10.1.15.2 10.1.56.2 4 May 11 19:31:42 Up 3 May 11 19:31:42 Originate Call 2 May 11 19:31:42 CSPF: computation result accepted 1 May 11 19:31:12 CSPF failed: no route toward 10.0.0.6[5 times] Created: Wed May 11 19:29:17 2005 Total 1 displayed, Up 1, Down 0 [...Output truncated...]
サンプル出力2
[edit protocols mpls] user@R5# run show mpls lsp Ingress LSP: 0 sessions Total 0 displayed, Up 0, Down 0 Egress LSP: 0 sessions Total 0 displayed, Up 0, Down 0 Transit LSP: 2 sessions To From State Rt Style Labelin Labelout LSPname 10.0.0.1 10.0.0.6 Up 1 1 FF 100352 3 R6-to-R1 10.0.0.6 10.0.0.1 Up 1 1 FF 100384 3 R1-to-R6 Total 2 displayed, Up 2, Down 0
意味
入口ルーターからの出力1の例 R1LSP を表示 R1-to-R6明示的なルートオブジェクト (ERO) で示されているとおりに正常に確立 10.1.15.2 s 10.1.56.2 s、ログメッセージ CSPF 計算結果が受け入れられました、 ヒストリーする。また、LSP は赤色のリンク上でパケットを正しくルーティングしています。これは、青のリンクやリンクが色分けされずに行われるのを回避します。
伝送ルーターからの出力2の例 R5LSP を表示 R1-to-R6ははR5が予想されます。