QFabric システムでの運用モードコマンド出力のフィルタリング
QFabric システムで運用モードコマンドを発行する場合、システムに含まれるコンポーネント数によっては、生成される出力がかなり広範囲にわたる可能性があります。出力をさらに使いやすくするために、多くの Junos OS コマンドの| filter最後にオプションを追加することで、出力をフィルター処理できます。
- 運用モードのコマンド出力をフィルター処理してノードグループに制限するに| filter node-group node-group-nameは、Junos OS の運用モードコマンドの最後にオプションを追加します。
root@qfabric> show interfaces terse | filter node-group NW-NG-0
Interface Admin Link Proto Local Remote NW-NG-0:dsc up up NW-NG-0:em0 up up NW-NG-0:em1 up up NW-NG-0:gre up up NW-NG-0:ipip up up NW-NG-0:lo0 up up NW-NG-0:lo0.16384 up up inet 127.0.0.1 --> 0/0 NW-NG-0:lo0.16385 up up inet NW-NG-0:lsi up up NW-NG-0:mtun up up NW-NG-0:pimd up up NW-NG-0:pime up up NW-NG-0:tap up up Node01:ge-0/0/10 up up Node01:ge-0/0/40 up up Node01:ge-0/0/41 up up vlan up up
- 運用モードのコマンド出力をフィルター処理して一連のノードグループに制限するに| filter node-groupは、Junos OS 運用モードコマンドの末尾にオプションを追加し、ノードグループ名のリストを角かっこで囲んで指定します。
root@qfabric> show ethernet-switching interfaces | filter node-group [NW-NG-0 RSNG-1]
Interface State VLAN members Tag Tagging Blocking NW-NG-0:ae0.0 up v200 200 tagged unblocked v50 50 tagged unblocked v51 51 tagged unblocked v52 52 tagged unblocked v53 53 tagged unblocked RSNG-1:ae0.0 up v200 200 untagged unblocked RSNG-1:ae47.0 up v50 50 tagged unblocked v51 51 tagged unblocked v52 52 tagged unblocked v53 53 tagged unblocked